JPH058821Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH058821Y2
JPH058821Y2 JP1985169598U JP16959885U JPH058821Y2 JP H058821 Y2 JPH058821 Y2 JP H058821Y2 JP 1985169598 U JP1985169598 U JP 1985169598U JP 16959885 U JP16959885 U JP 16959885U JP H058821 Y2 JPH058821 Y2 JP H058821Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
reaping
reel
raising
lowering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1985169598U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6277524U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985169598U priority Critical patent/JPH058821Y2/ja
Publication of JPS6277524U publication Critical patent/JPS6277524U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH058821Y2 publication Critical patent/JPH058821Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Harvester Elements (AREA)
  • Combines (AREA)
  • Outside Dividers And Delivering Mechanisms For Harvesters (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案はコンバインの操作レバー装置、詳しく
は、脱穀装置をもつ機体に、刈刃と前記脱穀装置
への搬送装置及び掻込ドラムをもつた刈取装置を
上下昇降可能に支持すると共に、前記刈取装置に
掻込リールを上下昇降可能に支持したコンバイン
における前記刈取装置及び掻込リールの昇降操作
を行なう操作レバー装置に関する。
(従来の技術) 従来、前記刈取装置及び掻込リールをそれぞれ
上下昇降可能に支持したコンバインにおいては、
前記刈取装置を昇降操作する刈取昇降レバーと、
掻込リールを昇降操作するリール昇降レバーとを
各別に設け、これら各レバーを、運転席の主とし
て側方に設ける運転操作部に並列状に、換言する
と各レバーの上昇操作位置と下降操作位置及び中
立位置が側方に並ぶように並設しているのであ
り、また、これら各レバーには、それぞれ前記刈
取装置及び掻込リールの油圧昇降装置を作動させ
る油圧回路の切換弁を対応させ、前記各レバーの
操作により前記各切換弁のスプールを作動させる
ように構成すると共に、前記切換弁に内蔵するス
プリングにより中立位置に付勢し、前記レバーの
操作を開放すると前記スプールは中立位置に復帰
し、前記スプールと連動する前記レバーも中立位
置に復帰するようになつている。
(考案が解決しようとする問題点) 前記した従来の操作レバー装置において、通常
の刈取時に前記各レバーにより刈取装置及び掻込
リールの上下位置を各別に調整する場合には特に
問題ないのであるが、前記掻込リールを下降させ
ながら同時に刈取装置を上昇させる場合、前記各
レバーは中立位置に付勢されていて、手を放すと
中立位置に復帰してしまう構造となつているため
片手による操作が行なえず、両手操作の必要があ
つた。
即ち、前記各レバーは前記した如く各レバーに
おける上昇操作位置と下降操作位置及び中立位置
がそれぞれ側方に並ぶように並設して設けている
ため、リール昇降レバーを下降操作位置に操作し
ながら、刈取昇降レバーを上昇操作位置に操作す
る場合各レバーの間隔が広くなり、各操作位置に
各レバーを一定時間維持するには片手操作では行
なえず、両手で各レバーを握つて操作する必要が
あつた。
その上、このように両手が使えなくなると、刈
取終了に伴なう機体の旋回操作が同時に行なえな
いものであつた。
また、前記したコンバインにおいて刈取作業を
行なう場合、刈取作業中は機体の進行に伴ない作
物が継続して刈刃から掻込ドラムに押込状に送ら
れるため、前記作物が掻込ドラムからこぼれるこ
とはないのであるが、刈終り時には、作物の送り
込みがなくなるため、作物の一部が掻込ドラムの
螺旋部に接当すると前記掻込ドラムの回転ではじ
き返され、この結果稈こぼれが生ずる問題があつ
た。
本考案の目的は、刈終り時の問題を解決できる
掻込リール及び刈取装置の操作を片手により容易
に操作できる操作レバー装置を提供する点にあ
る。
(問題点を解決するための手段) 本考案は、掻込リールを下降させると共に、刈
取装置を上昇させることにより刈終り時の問題を
解決することのできる各レバーの操作を片手操作
できるようにするものであつて、前記刈取装置5
を昇降操作する刈取昇降レバー11と、前記掻込
リール57を昇降操作するリール昇降レバー12
とを有し、これら各レバー11,12の昇降操作
位置を同一配列方向として、常時は中立位置に位
置する如く付勢すると共に、前記刈取昇降レバー
11の上昇操作位置と、前記リール昇降レバー1
2の下降操作位置とを近接させ、かつ、前記上昇
操作位置又は下降操作位置を前記中立位置に対
し、前記刈取昇降レバー11とリール昇降レバー
12との一方を中立位置から上昇操作位置と下降
操作位置との一方に操作して保持した状態で、前
記各レバー11,12の他方を、前記中立位置か
ら前記上昇操作位置と下降操作位置との他方に操
作可能な位置に設けたものである。
(作用) 上記構成により、片手でリール昇降レバー12
を下降操作位置に操作して保持した状態で、前記
刈取昇降レバー11を中立位置から上昇操作位置
に操作することができ、そして、斯かる刈取昇降
レバー12の前記リール下降操作位置と前記刈取
昇降レバー11の刈取上昇操作位置とを片手で保
持することにより、掻込リール57を下降させる
と共に、刈取装置5を上昇させるのであつて、こ
の操作により前記したコンバインにおける刈終り
時の問題も解決できるのである。
即ち、刈終り時に前記各レバー11,12を前
記各位置に操作し、掻込リール57を下降させる
ことにより横バーの作物に対する接当位置を穂先
側から株元側へ移行させ、株元側での横バーの接
当で前記作物を掻込ドラムに送り込むようにでき
るから、前記掻込ドラムによりはじき返されるの
を少なくできるとともに、前記刈取装置5を上昇
させることにより、前記刈刃53から掻込ドラム
54に至る案内面(プラツトホーム)を後方が下
方になるように傾斜をつけられることから前記掻
込ドラム54への取り込みを行ない易くできるの
であつて、これら両作用により刈終り時の稈こぼ
れを少なくできるのである。
(実施例) 本考案の操作レバー装置は、第6図及び第7図
に示したコンバインに適用するもので、先ずこの
コンバインについて説明する。
このコンバインは汎用型であつて、クローラ2
により走行する如くした走行機体1にスクリユー
形扱胴3aをもつた脱穀装置3と揺動選別装置4
とを設けると共に、前記機体1の前方に刈取装置
5を油圧昇降装置6を介して上下昇降可能に支持
する一方、前記脱穀装置3の側方には、該脱穀装
置3で脱穀した穀粒を貯溜する穀粒タンク7を設
け、このタンク7の前方には運転席8及び運転操
作部9を設け、また、前記タンク7の後方にはエ
ンジン10を搭載したものである。
尚、前記刈取装置5は、未刈り作物を取入れる
ヘツダー51をもつたプラツトホーム52と、こ
のプラツトホーム52の前部に取付ける往復駆動
形刈刃53とこの刈刃53の後方に配設される作
物掻込ドラム54及び前記プラツトホーム52の
後部に連結され前記刈刃53が刈取つた作物を前
記脱穀装置3に搬送するコンベヤ56をもつ搬送
装置55から成り、前記プラツトホーム52の後
方上部には、作物掻込リール57を、油圧昇降装
置58を介して上下昇降可能に支持したものであ
る。
本考案操作レバー装置は、前記刈取装置5及び
掻込リール57を昇降操作するもので、前記刈取
装置5を昇降操作する刈取昇降レバー11と前記
掻込リール57を昇降操作するリール昇降レバー
12とを第1図乃至第3図に示した如く、前記刈
取昇降レバー11の上昇操作位置U1と前記リー
ル昇降レバー12の下降操作位置D2とを近、か
つ、前記上昇操作位置又は下降操作位置を前記中
立位置に対し、前記刈取昇降レバー11とリール
昇降レバー12との一方を中立位置から上昇操作
位置と下降操作位置との一方に操作して保持した
状態で、前記各レバー11,12の他方を、前記
中立位置から前記上昇操作位置と下降操作位置と
の他方に操作可能な位置に設けるのである。
第1図及び第2図に示した操作レバー装置は、
前記刈取装置5の油圧昇降装置6を昇降制御する
油圧回路の切換弁21と前記掻込リール57の油
圧昇降装置58を昇降制御する油圧回路の切換弁
22との各弁箱21a,22aを結合すると共
に、これら弁箱21a,22aに、前記刈取昇降
レバー11及びリール昇降レバー12を支持ピン
23,24を介して揺動可能に支持すると共に、
前記各レバー11,12をこれら各レバー11,
12に対応して設ける切換弁21,22のスプー
ル21b,22bにそれぞれ連結ピン25,26
を介して連結するのである。
また、前記各レバー11,12は、前記切換弁
21,22に内蔵するスプリング(図示せず)に
よりそれぞれ中立位置N1,N2に位置する如く付
勢すると共に、昇降操作位置を同一配列方向に配
置するである。
この昇降操作位置の配列は、前記切換弁21,
22における上昇切換位置と下降切換位置とを同
じ方向位置に合わせ、前記スプール21b,22
bの移動方向中間部にセツトする中立位置N1
N2に対し、第1図において右位置を上昇操作位
置U1,U2と、左位置を下降操作位置D1,D2とす
るのである。
そして、以上の如く構成する前記各レバー1
1,12のうち、前記刈取昇降レバー11のグリ
ツプ部11aを第1,2図の如く屈曲角度を大き
くしてリール昇降レバー12のグリツプ部12a
に対し機体前方(第1,2図において右方向)に
変位させ、前記刈取昇降レバー11の上昇操作位
置U1とリール昇降レバー12の下降操作位置D2
とを同一配列位置に位置させるのである。
つまり、第3図の如く前記運転操作部9に設け
る前記各レバー11,12のガイド溝91,92
を並設すると共に、前後方向に齟齬させて、前記
刈取昇降レバー11の上昇操作位置U1とリール
昇降レバー12の下降操作位置D2とを前後方向
同じ位置に配置させるのである。
尚、第7図において、31はアクセルレバー、
32はHST操作レバー、33は掻込リール57
の前後移動及び回転速度調節レバー、34は副変
速レバー、35は揺動選別装置4におけるチヤフ
シーブ(図示せず)のチヤフ角度調度調節レバー
である。
しかして、前記コンバインにおいて刈取作業を
行なう場合、前記刈取昇降レバー11により刈取
装置5を昇降させ、所望の刈高さに調整すると共
に前記リール昇降レバー12により掻込リール5
7を昇降させて、前記掻込リール57の横バー5
7aが刈刃53の上方で、該刈刃53と作物の先
端との中間か若しくは中間よりやゝ上方を通るよ
うに調整するのである。
そして、以上の如く調整して行なう刈取作業が
終了した場合、つまり刈終り時には、片手でリー
ル昇降レバー12を下降操作位置に操作して保持
した状態で、前記刈取昇降レバー11を中立位置
から上昇操作位置に操作するのであり、そして、
斯かる刈取昇降レバー12の前記リール下降操作
位置と前記刈取昇降レバー11の刈取上昇操作位
置とを片手で保持することにより、掻込リール5
7を下降させると共に、刈取装置5を上昇させる
のである。
刈取作業中は機体1の走行に伴ない刈取られた
作物が継続的に掻込ドラム54へ送り込まれるた
め、この掻込ドラム54から作物がこぼれること
はないのであるが、刈終り時には、継続的に送り
込まれる作物がなくなるため、最終の作物の一部
は前記掻込ドラム54に接当してはじき返される
ことになり、前記掻込ドラム54に取込まれるこ
となくこぼれ現象が生ずるのであるが、この刈終
り時、前記リール57を下降すると同時に刈取装
置5を上昇することにより前記したこぼれ現象を
防止できるのである。
先ず前記リール57を下降すると、前記作物に
接当する横バー57aの位置が株元側に移行する
ため、前記リール57による掻込作用を株元側に
働らかせることができ、これにより前記掻込ドラ
ム54から逃げるのを少なくできるのである。
その上、刈取装置5を上昇させることにより前
記プラツトホーム52を後方が下方になる如く傾
斜させられるので、前記掻込ドラム54への取込
みを行ない易くできるのである。
従つて、これら両者により刈終り時の作物のこ
ぼれ現象を防止できるのであり、また、前記各レ
バー11,12の操作は、前記した如く刈取昇降
レバー11の上昇操作位置U1とリール昇降レバ
ー12の下降操作位置D2とを、かつ、前記上昇
操作位置U1又は下降操作位置D2を前記中立位置
N1,N2に対し、前記刈取昇降レバー11とリー
ル昇降レバー12との一方を中立位置から上昇操
作位置U1と下降操作位置D2との一方に操作して
保持した状態で、前記各レバー11,12の他方
を、前記中立位置N1,N2から前記上昇操作位置
U1と下降操作位置D2との他方に操作可能な位置
に設けているため、片手操作によつて容易に行な
うことができるのである。
以上説明した実施例は、前記各レバー11,1
2を並設したが、第4図の如く前記各レバー1
1,12を機体の前後方向に直列状に配設し、機
体前方に配置する刈取昇降レバー11の上昇操作
位置U1と機体後方に配置するリール昇降レバー
12の下降操作位置D2とを近接して対向状に設
けてもよい。
この場合、各レバー11,12が前記各操作位
置U1,D2で相互に干渉しないように例えば、第
4図の如く各レバー11,12のグリツプ11
a,12aとの形状を変え、前記操作位置U1
D2で前記グリツプ12aがグリツプ11aに嵌
合する構造とするのである。
また、前記各レバー11,12はスプリングに
より常時中立位置N1,N2に付勢しているので、
操作する手を解放すると中立位置N1,N2に復帰
することになるが、第5図の如く各レバー11,
12にそれぞれ係合突起11c,12cを設け、
前記操作位置U1,D2において、前記各係合突起
11c,12cを係合させることにより、各レバ
ー11,12から手を放しても前記操作位置U1
D2での保持ができるのである。
又、第6,7図のコンバインにおける前記掻込
ドラム54は、第8図の如くエンジン10からの
動力伝達系から駆動チエン及びスプロケツト61
を介して動力の伝達を受けて駆動すると共に、前
記ドラム54の駆動軸54aにプーリー62を取
付け、このプーリー62からVベルトを介して前
記掻込リール57に動力を伝達する如く構成して
いるのである。そして、前記掻込ドラム54及び
掻込プーリー62の速度を、作物や、作物条件に
より変更する場合、従来では前記スプロケツト6
1を取換えることにより行なつているのである
が、この構成の場合、交換するスプロケツトは交
換部品として別個に管理する必要があつて、管理
が面倒となる問題であるし、また、紛失したりす
る問題もあつたので、第8図では、従来において
前記スプロケツト61とプーリー62との間にス
ペーサーを介在していたのを利用し、前記スペー
サーの取付部位を交換用スプロケツト63の収容
部として組込むようにしている。
尚、第8図の如く二つのスプロケツト61,6
3を組付ける他、第9図の如く径の異なるスプロ
ケツト歯体64a,64bを一体に取付けた一つ
のスプロケツト64を用い、前記駆動軸54aに
スプライン結合してもよいし、また第8図のよう
に前記各スプロケツト61,63にボス部61
a,63aを設けて、前記駆動軸54aにキー結
合する代りに、例えばスリーブ65を設けて、こ
のスリーブ65にスナツプリング66,67又は
図示していないが、二つ割カラーを用い、所望径
のスプロケツト68,69を交換可能に取付ける
ようにしてもよい。
(考案の効果) 本考案は前記刈取装置5を昇降操作する刈取昇
降レバー11と、前記掻込リール57を昇降操作
するリール昇降レバー12とを有し、これら各レ
バー11,12の昇降操作位置を同一配列方向と
して、常時は中立位置に位置する如く付勢すると
共に、前記刈取昇降レバー11の上昇操作位置
と、前記リール昇降レバー12の下降操作位置と
を近接させ、かつ、前記上昇操作位置又は下降操
作位置を前記中立位置に対し、前記刈取昇降レバ
ー11とリール昇降レバー12との一方を中立位
置から上昇操作位置と下降操作位置との一方に操
作して保持した状態で、前記各レバー11,12
の他方を、前記中立位置から前記上昇操作位置と
下降操作位置との他方に操作可能な位置に設けた
ものであるから、片手で前記リール昇降レバー1
2を下降操作位置に操作して、その位置を保持し
た状態で、前記刈取昇降レバー11を中立位置か
ら上昇操作位置に操作できると共に、前記リール
昇降レバー12の前記リール下降操作位置と前記
刈取昇降レバー11の刈取上昇操作位置とを片手
で保持することができ、これにより、掻込リール
57を下降させると共に、刈取装置5を上昇させ
ることができるのである。
従つて、簡単な構成で、前記両レバー11,1
2の片手操作により刈終り時における作物のこぼ
れ現象を確実に防止できるのであり、この結果、
刈終り時における作物のこぼれ防止操作を一方の
手で行いながら、刈取終了に伴う機体の旋回操作
を他方の手で同時に操作できるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案操作レバー装置の実施例を示す
平面図、第2図は同じく側面図、第3図は運転操
作部のガイド溝を示す概略平面図、第4図及び第
5図は第3図に対応した別の実施例の概略平面
図、第6図は本考案操作レバー装置を適用するコ
ンバインの側面図、第7図は同じく平面図、第8
図は第6,7図に示したコンバインにおける掻込
ドラムの受動部分を示す断面図、第9図及び第1
0図は第8図におけるスプロケツトの別の実施例
を示す部分断面図である。 1……機体、3……脱穀装置、5……刈取装
置、11……刈取昇降レバー、12……リール昇
降レバー、53……刈刃、54……掻込ドラム、
55……搬送装置、57……掻込リール。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 脱穀装置3をもつ機体1に、刈刃53と前記脱
    穀装置3への搬送装置55及び掻込ドラム54を
    もつた刈取装置5を上下昇降可能に支持すると共
    に、前記刈取装置5に、掻込リール57を上下昇
    降可能に支持したコンバインの操作レバー装置で
    あつて、前記刈取装置5を昇降操作する刈取昇降
    レバー11と、前記掻込リール57を昇降操作す
    るリール昇降レバー12とを有し、これら各レバ
    ー11,12の昇降操作位置を同一配列方向とし
    て、常時は中立位置に位置する如く付勢すると共
    に、前記刈取昇降レバー11の上昇操作位置と、
    前記リール昇降レバー12の下降操作位置とを近
    接させ、かつ、前記上昇操作位置又は下降操作位
    置を前記中立位置に対し、前記刈取昇降レバー1
    1とリール昇降レバー12との一方を中立位置か
    ら上昇操作位置と下降操作位置との一方に操作し
    て保持した状態で、前記各レバー11,12の他
    方を、前記中立位置から前記上昇操作位置と下降
    操作位置との他方に操作可能な位置に設けている
    ことを特徴とするコンバインの操作レバー装置。
JP1985169598U 1985-11-01 1985-11-01 Expired - Lifetime JPH058821Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985169598U JPH058821Y2 (ja) 1985-11-01 1985-11-01

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985169598U JPH058821Y2 (ja) 1985-11-01 1985-11-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6277524U JPS6277524U (ja) 1987-05-18
JPH058821Y2 true JPH058821Y2 (ja) 1993-03-04

Family

ID=31103557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985169598U Expired - Lifetime JPH058821Y2 (ja) 1985-11-01 1985-11-01

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH058821Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103392447B (zh) * 2005-12-01 2016-08-10 株式会社久保田 联合收割机
JP4695504B2 (ja) * 2005-12-13 2011-06-08 株式会社クボタ コンバインのレバー操作構造

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5914719A (ja) * 1982-07-13 1984-01-25 株式会社クボタ 直流式コンバイン

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5914719A (ja) * 1982-07-13 1984-01-25 株式会社クボタ 直流式コンバイン

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6277524U (ja) 1987-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH058821Y2 (ja)
JP5139900B2 (ja) 刈取収穫機の刈り取り搬送構造
JP3353346B2 (ja) コンバインの搬送伝動機構
JP3786134B2 (ja) コンバイン
JPH0423378Y2 (ja)
JP7198713B2 (ja) 作業車両
JPS629773Y2 (ja)
JPH04659Y2 (ja)
JP2009232739A (ja) 収穫機
JP2004024147A (ja) コンバイン
JP2004344053A (ja) コンバイン
JP3316672B2 (ja) コンバイン
JPH1052149A (ja) コンバイン等の刈取装置
JPS6224436Y2 (ja)
JP3870879B2 (ja) コンバイン
JPH0711552Y2 (ja) 回収装置付刈取結束機
JP3586948B2 (ja) コンバインのスライド式刈取装置
JP2511634Y2 (ja) 収穫機
JPH048222A (ja) コンバインにおける穀稈供給搬送装置
JPH0451557Y2 (ja)
JPH0432913Y2 (ja)
JPH0783656B2 (ja) コンバインの刈取作業方法
JPH05268820A (ja) コンバインの刈取装置
JPH0618430Y2 (ja) コンバインの引越しケース取付構造
JPH0411468Y2 (ja)