JPH0588132B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0588132B2 JPH0588132B2 JP60262311A JP26231185A JPH0588132B2 JP H0588132 B2 JPH0588132 B2 JP H0588132B2 JP 60262311 A JP60262311 A JP 60262311A JP 26231185 A JP26231185 A JP 26231185A JP H0588132 B2 JPH0588132 B2 JP H0588132B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- eye
- ring
- refractive power
- examined
- fundus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 13
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 claims description 11
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 8
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 4
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Eye Examination Apparatus (AREA)
Description
〔産業上の利用分野〕
本発明は、被検眼の眼屈折度を他覚的に測定す
る眼屈折度測定装置に関する。 〔従来の技術〕 従来の眼屈折度を測定する装置としては、被検
眼に対して所定の径線方向に沿つて分離した被検
眼瞳上の2点を通して測定用ターゲツトを被検眼
眼底へ投影していわゆるスプリツトターゲツト像
を形成し、該眼底におけるスプリツトターゲツト
像の分離量から該経線方向の屈折度を検出し、こ
の検出を少なくとも3径線方向で行い、この結果
を基に被検眼の球面度数、乱視度数及び乱視軸角
度を演算処理するように構成した装置が知られて
いる。 〔発明が解決しようとする問題点〕 上記従来の眼屈折度測定装置は、3つの径線方
向の屈折度を検出後に被検眼の球面度数、乱視度
数及び乱視軸角度の演算をするために短時間に眼
屈折度が測定できない問題があつた。また、スプ
リツトターゲツト像を眼底上に略合焦させるため
測定ターゲツトを移動可能にする必要があり、構
成が複雑とならざるを得なかつた。 本発明は、従来の眼屈折度測定装置の上記問題
点に鑑みなされたものであつて、可動部を含まな
い簡易な構成でありかつ短時間に高精度の眼屈折
度測定が可能な眼屈折度測定装置を提供すること
を目的とする。 〔問題点を解決するための手段〕 本発明は上記問題点を解決するため以下の構成
上の特徴を有する。すなわち、本発明の眼屈折力
測定装置は、微小面積の発光部と、前記発光部か
らの光束を被検眼瞳面のリング状領域を通して被
検眼眼底上に投影し、眼底にリング状像を形成す
るための投影系と、前記リング状像を光電検出器
上に形成するための結像光学系と、前記光電検出
器からの信号によりリング状像の大きさ及び形状
を検出し、被検眼の屈折度数を算出する屈折度数
算出部とを有することを特徴として構成される。 〔実施例〕 本発明の実施例である眼屈折度測定装置の光学
系は、第1図に示すように、被検眼Eの眼底ER
にリング状像を形成するための投影系2と、眼底
ERの像をCCD22の受光面24上に形成するた
めの結像光学系40と、被検眼Eを雲霧視により
固視させるための固視標系60と、被検眼Eの前
眼部EFを観察するための前眼部観察系80とを
有する。 投影系2に、被検眼Eに対向して配置された対
物レンズ20、対物レンズ光軸18上に配置され
たハーフミラー4、ハーフミラー4の反射光軸6
上に配置されたリング状開口絞り14、及び赤外
光LDE光源8を配置させてなる。ここで、リン
グ状開口絞り14は対物レンズ20に関し、被検
眼Eの瞳EPと略共役位置に配置されている。 結像光学系40は、ハーフミラー4を通過する
光軸上に配置された円形開口絞り42、リレーレ
ンズ44、及びCCD22からなる。ここで、円
形開口絞り42は対物レンズ20に関して被検眼
Eの瞳EPと略共役であり、かつ、眼底ERの対物
レンズ20に関する共役な位置をAとCCD22
の受光面24はリレーレンズ44に関して共役で
ある。 固視標系60は、位置Aとハーフミラー4の間
の光軸18上に斜設された赤外透過可視反射ミラ
ー62及びその反射光軸64上に配置されたリレ
ーレンズ66及び固視標68からなる。固視標6
8は光軸64上を移動可能であり、また、固視標
68と位置Aはリレーレンズ66に関して共役で
ある。 前眼部観察系80は、対物レンズ20と位置A
との間の光軸18上に斜設されたハーフミラー8
2と、この反射光軸84上に配置されたリレーレ
ンズ86と撮像管88、及び撮像管88の撮像信
号を入力されて前眼部EFの像を表示するモニタ
テレビ90からなる。ここで、前眼部EFと撮像
管88の受光面92は対物レンズ20及びリレー
レンズ86に関して共役である。 続いて、上記構成の測定装置の作動について説
明する。まず、前眼部EFの像は測定中常にモニ
タテレビ90に表示され、検者は適時前眼部EF
が所定位置にあることを監視する。一方、被検眼
に固視標68を雲霧視により固視させて被検眼E
を固定する。 この状態において、微小発光面積をもつ赤外光
LED光源8からの光束はリレーレンズ10によ
り略平行光束された後瞳EPと共役位置に配置さ
たリング状開口絞り14を通過し、リング状の断
面をもつ平行光束としてハーフミラー4に向けて
投影される。この、ハーフミラー4により反射さ
れた光束は対物レンズ20を通過し、一たん集光
された後被検眼Eの瞳EPのリング状領域を通し
て眼底ER上に第1次リング像R1を形成する。 そして、眼底ER上に形成された第1次リング
像R1からの反射光束は、ハーフミラー4、及び
被検眼Eの瞳EPと略共役位置に配置された円形
開口絞り42の開口部を通過し、リレーレンズ4
4を介してCCD22の光電面24上に第2次リ
ング像R2を形成する。 ここで、第1次リング像R1及び第2次リング
像R2は、被検眼Eの屈折度によりその大きさが
変化し、また乱視がある場合には楕円となる。す
なわち、第2図に示すように、CCD22の受光
面24上に座標x,yを想定するとき、第2次リ
ング像R2が長径a、短径b、長径がx軸に対し
角度θをなす楕円として形成されたとすると、角
度θが乱視軸に相当し、aが乱視の強主径線の屈
折度、bが乱視の弱主経線の屈折度に対応し、ま
た楕円の大きさが球面度数に対応するから、楕円
形状を検出することにより被検眼の屈折度を求め
ることができる。 ところで、第2図に示す座標系における楕円の
一般式は、 Ax2+By2+Cxy=1 ……(1)
る眼屈折度測定装置に関する。 〔従来の技術〕 従来の眼屈折度を測定する装置としては、被検
眼に対して所定の径線方向に沿つて分離した被検
眼瞳上の2点を通して測定用ターゲツトを被検眼
眼底へ投影していわゆるスプリツトターゲツト像
を形成し、該眼底におけるスプリツトターゲツト
像の分離量から該経線方向の屈折度を検出し、こ
の検出を少なくとも3径線方向で行い、この結果
を基に被検眼の球面度数、乱視度数及び乱視軸角
度を演算処理するように構成した装置が知られて
いる。 〔発明が解決しようとする問題点〕 上記従来の眼屈折度測定装置は、3つの径線方
向の屈折度を検出後に被検眼の球面度数、乱視度
数及び乱視軸角度の演算をするために短時間に眼
屈折度が測定できない問題があつた。また、スプ
リツトターゲツト像を眼底上に略合焦させるため
測定ターゲツトを移動可能にする必要があり、構
成が複雑とならざるを得なかつた。 本発明は、従来の眼屈折度測定装置の上記問題
点に鑑みなされたものであつて、可動部を含まな
い簡易な構成でありかつ短時間に高精度の眼屈折
度測定が可能な眼屈折度測定装置を提供すること
を目的とする。 〔問題点を解決するための手段〕 本発明は上記問題点を解決するため以下の構成
上の特徴を有する。すなわち、本発明の眼屈折力
測定装置は、微小面積の発光部と、前記発光部か
らの光束を被検眼瞳面のリング状領域を通して被
検眼眼底上に投影し、眼底にリング状像を形成す
るための投影系と、前記リング状像を光電検出器
上に形成するための結像光学系と、前記光電検出
器からの信号によりリング状像の大きさ及び形状
を検出し、被検眼の屈折度数を算出する屈折度数
算出部とを有することを特徴として構成される。 〔実施例〕 本発明の実施例である眼屈折度測定装置の光学
系は、第1図に示すように、被検眼Eの眼底ER
にリング状像を形成するための投影系2と、眼底
ERの像をCCD22の受光面24上に形成するた
めの結像光学系40と、被検眼Eを雲霧視により
固視させるための固視標系60と、被検眼Eの前
眼部EFを観察するための前眼部観察系80とを
有する。 投影系2に、被検眼Eに対向して配置された対
物レンズ20、対物レンズ光軸18上に配置され
たハーフミラー4、ハーフミラー4の反射光軸6
上に配置されたリング状開口絞り14、及び赤外
光LDE光源8を配置させてなる。ここで、リン
グ状開口絞り14は対物レンズ20に関し、被検
眼Eの瞳EPと略共役位置に配置されている。 結像光学系40は、ハーフミラー4を通過する
光軸上に配置された円形開口絞り42、リレーレ
ンズ44、及びCCD22からなる。ここで、円
形開口絞り42は対物レンズ20に関して被検眼
Eの瞳EPと略共役であり、かつ、眼底ERの対物
レンズ20に関する共役な位置をAとCCD22
の受光面24はリレーレンズ44に関して共役で
ある。 固視標系60は、位置Aとハーフミラー4の間
の光軸18上に斜設された赤外透過可視反射ミラ
ー62及びその反射光軸64上に配置されたリレ
ーレンズ66及び固視標68からなる。固視標6
8は光軸64上を移動可能であり、また、固視標
68と位置Aはリレーレンズ66に関して共役で
ある。 前眼部観察系80は、対物レンズ20と位置A
との間の光軸18上に斜設されたハーフミラー8
2と、この反射光軸84上に配置されたリレーレ
ンズ86と撮像管88、及び撮像管88の撮像信
号を入力されて前眼部EFの像を表示するモニタ
テレビ90からなる。ここで、前眼部EFと撮像
管88の受光面92は対物レンズ20及びリレー
レンズ86に関して共役である。 続いて、上記構成の測定装置の作動について説
明する。まず、前眼部EFの像は測定中常にモニ
タテレビ90に表示され、検者は適時前眼部EF
が所定位置にあることを監視する。一方、被検眼
に固視標68を雲霧視により固視させて被検眼E
を固定する。 この状態において、微小発光面積をもつ赤外光
LED光源8からの光束はリレーレンズ10によ
り略平行光束された後瞳EPと共役位置に配置さ
たリング状開口絞り14を通過し、リング状の断
面をもつ平行光束としてハーフミラー4に向けて
投影される。この、ハーフミラー4により反射さ
れた光束は対物レンズ20を通過し、一たん集光
された後被検眼Eの瞳EPのリング状領域を通し
て眼底ER上に第1次リング像R1を形成する。 そして、眼底ER上に形成された第1次リング
像R1からの反射光束は、ハーフミラー4、及び
被検眼Eの瞳EPと略共役位置に配置された円形
開口絞り42の開口部を通過し、リレーレンズ4
4を介してCCD22の光電面24上に第2次リ
ング像R2を形成する。 ここで、第1次リング像R1及び第2次リング
像R2は、被検眼Eの屈折度によりその大きさが
変化し、また乱視がある場合には楕円となる。す
なわち、第2図に示すように、CCD22の受光
面24上に座標x,yを想定するとき、第2次リ
ング像R2が長径a、短径b、長径がx軸に対し
角度θをなす楕円として形成されたとすると、角
度θが乱視軸に相当し、aが乱視の強主径線の屈
折度、bが乱視の弱主経線の屈折度に対応し、ま
た楕円の大きさが球面度数に対応するから、楕円
形状を検出することにより被検眼の屈折度を求め
ることができる。 ところで、第2図に示す座標系における楕円の
一般式は、 Ax2+By2+Cxy=1 ……(1)
本発明は、上述の通り眼底にリング像形成光束
に投射し、そのリング像をイメージセンサ上に投
影し、該リング像の大きさ及びゆがみから被検眼
の屈折度を演算するものであり、第1に、測定時
間が非常に短い利点を有する。さらに、従来の装
置のように測定ターゲツト投影系を複数の経線方
向へ回転させることを要しないから、構造が簡単
である利点も有する。
に投射し、そのリング像をイメージセンサ上に投
影し、該リング像の大きさ及びゆがみから被検眼
の屈折度を演算するものであり、第1に、測定時
間が非常に短い利点を有する。さらに、従来の装
置のように測定ターゲツト投影系を複数の経線方
向へ回転させることを要しないから、構造が簡単
である利点も有する。
第1図は本発明の実施例の光学図、第2図は本
発明の測定の原理説明図、第3図は演算系のブロ
ツク図である。 E……被検眼、ER……眼底、EF……前眼部、
EP……瞳、2……投影系、4……ハーフミラー、
14……リング状開口絞り、20……対物レン
ズ、22……CCD。
発明の測定の原理説明図、第3図は演算系のブロ
ツク図である。 E……被検眼、ER……眼底、EF……前眼部、
EP……瞳、2……投影系、4……ハーフミラー、
14……リング状開口絞り、20……対物レン
ズ、22……CCD。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 微小面積の発光部と、前記発光部からの光束
を被検眼瞳面のリング状領域を通して被検眼眼底
上に投影し、眼底にリング状像を形成するための
投影系と、前記リング状像を光電検出器上に形成
するための結像光学系と、前記光電検出器からの
信号によりリング状像の大きさ及び形状を検出
し、被検眼の屈折度数を算出する屈折度数算出部
とを有することを特徴とする眼屈折力測定装置。 2 上記発光部が、実質上の点光源からなる特許
請求の範囲第1項に記載の眼屈折力測定装置。 3 上記発光部が、光源部からの光束の集光面に
配置されたピンホール板より形成されている特許
請求の範囲第1項に記載の眼屈折力測定装置。 4 上記投影系が、被検眼瞳と略共役位置に配置
したリング状絞りを有し、上記リング状絞りを透
過する光束により被検眼瞳底上にリング状像を形
成するように構成した特許請求の範囲第1項に記
載の眼屈折力測定装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60262311A JPS62120833A (ja) | 1985-11-21 | 1985-11-21 | 眼屈折度測定装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60262311A JPS62120833A (ja) | 1985-11-21 | 1985-11-21 | 眼屈折度測定装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62120833A JPS62120833A (ja) | 1987-06-02 |
JPH0588132B2 true JPH0588132B2 (ja) | 1993-12-21 |
Family
ID=17374016
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60262311A Granted JPS62120833A (ja) | 1985-11-21 | 1985-11-21 | 眼屈折度測定装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62120833A (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7423378B2 (ja) * | 2020-03-27 | 2024-01-29 | 株式会社トプコン | 眼科装置 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5873334A (ja) * | 1981-10-28 | 1983-05-02 | 株式会社トプコン | オ−トレフラクトメ−タ |
-
1985
- 1985-11-21 JP JP60262311A patent/JPS62120833A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5873334A (ja) * | 1981-10-28 | 1983-05-02 | 株式会社トプコン | オ−トレフラクトメ−タ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS62120833A (ja) | 1987-06-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4944303A (en) | Noncontact type tonometer | |
JPH11137520A (ja) | 眼科測定装置 | |
JPS6216088B2 (ja) | ||
JPH0586215B2 (ja) | ||
US5781275A (en) | Eye refractometer and eye refractive power measuring apparatus for electro-optically measuring the refractive power of the eye | |
JPS6324383B2 (ja) | ||
JPH035810B2 (ja) | ||
JP2014151024A (ja) | 眼屈折力測定装置 | |
JP3206936B2 (ja) | 眼屈折計 | |
JPH0588132B2 (ja) | ||
JP2614324B2 (ja) | 角膜形状測定装置 | |
JPH0984760A (ja) | 眼科器械用位置合わせ検出装置 | |
JPH0254B2 (ja) | ||
JPH0588131B2 (ja) | ||
JP2892007B2 (ja) | 非接触式眼圧計 | |
JPS6151890B2 (ja) | ||
JPH0430296B2 (ja) | ||
JP2707337B2 (ja) | 角膜形状測定装置 | |
JP3112108B2 (ja) | 角膜厚さ測定装置 | |
JPH0556922A (ja) | 眼屈折計 | |
JPH0223172B2 (ja) | ||
JPH02220626A (ja) | 角膜形状測定装置 | |
JPH11346998A (ja) | 眼屈折計 | |
JP2614328B2 (ja) | 眼科測定装置 | |
JP3052280B2 (ja) | 眼屈折測定装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |