JPH0587534U - 自動車用空気調和装置の日射量検出センサー - Google Patents

自動車用空気調和装置の日射量検出センサー

Info

Publication number
JPH0587534U
JPH0587534U JP2760592U JP2760592U JPH0587534U JP H0587534 U JPH0587534 U JP H0587534U JP 2760592 U JP2760592 U JP 2760592U JP 2760592 U JP2760592 U JP 2760592U JP H0587534 U JPH0587534 U JP H0587534U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar radiation
light receiving
receiving element
detection sensor
air conditioner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2760592U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2585050Y2 (ja
Inventor
竹之助 佐野
貴久 長友
Original Assignee
カルソニック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カルソニック株式会社 filed Critical カルソニック株式会社
Priority to JP2760592U priority Critical patent/JP2585050Y2/ja
Publication of JPH0587534U publication Critical patent/JPH0587534U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2585050Y2 publication Critical patent/JP2585050Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 日射の方向如何にかかわらず所定の日射量検
知精度を発揮できるように受光素子を水平置きのまま
で、真上日射感度を減衰させる図ること。 【構成】 日射量センサーにおいて、受光素子を覆うカ
バー部の受光面のうち、中央部を凹レンズで構成すると
ともに、周縁部の少なくとも斜め日射対応部位をフレネ
ルレンズで構成する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、自動車用空気調和装置等の温度制御に用いられる日射量検出センサ ー、特に日射が透過するカバー部構造の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
最近の自動車用空気調和装置は、外気温度や内気温度の他に車両が受ける日射 量を感知して車室内の気温を所望の温度に自動調整する温度制御部を有している 。車室内にいる乗員の体感温度は、単に自動車用空気調和装置からの吹出し温度 のみでなく、日射量によっても変化するので、車両が受ける日射量を日射量検出 センサーにより検知し、室温を微調整している。
【0003】 しかし、太陽光の最も強い真上日射の場合、斜め日射に比べて車室内に入る日 射量は少なく、体感温度にあまり影響しないので、日射量検出センサーの検出出 力のピークをこの真上日射のときには減衰させ、斜め日射に合わせる必要がある 。 このような日射量の検出出力の補正を行なう日射量検出センサーとして、従 来から、図6〜9に示すものが提案されている。
【0004】 図6に示す日射量検出センサーは、斜め方向からの日射に検出出力のピークを 持たせるように、受光素子1を傾斜配置し、この傾斜した受光素子1を透明また は半透明のドーム状カバー部2で覆って、自動車の前席前方に設けられているダ ッシュボード3の上に設置したものである。このようにすれば、日射量検出セン サーは、真上日射に対しては傾斜した受光素子1が斜め方向で入射を受けること で日射感度が低減することになり、斜め日射に対しては、これを真向からうける ことで日射感度が上がるという特性が得られる。
【0005】 図7に示すものは、ダッシュボード3の一部に傾斜部3aを形成し、この傾斜 部3a上に日射量検出センサーを取付けたものもあるが、これも前記図6に示す ものと同様の効果が期待できる。 図8に示す日射量検出センサーは、真上日射の検出出力を減衰させるべく、受 光素子1の配置は水平のままで、この受光素子1を覆う平板カバー部2の内面中 央に遮光板4を設けたものである。この日射量検出センサーによると、真上日射 にときは遮光板4が太陽光を遮って日射感度は低減し、斜め日射のときに相対的 に日射感度が上がる特性が得られる。
【0006】 図9に示す日射量検出センサーは、受光素子1を傾斜配置し、この傾斜した受 光素子1を覆うカバー部2を設け、このカバー部2における受光面5の内側を波 形状に凹凸6を形成し、この凹凸6の屈折効果により斜め日射を検出するように したものである。この日射量検出センサーによると、真上日射にときは太陽光を 散乱させ日射感度は低減し、斜め日射のときに相対的に日射感度が上がる特性が 得られる。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】
ところが、日射量検出センサーは、一般に直接日射される部位にあたるダッシ ュボードの上に設けられているので、図6に示す日射量センサーのように、傾斜 した受光素子1を覆うドーム状カバー部2を設ければ、ドーム状カバー部2がダ ッシュボード3上に突出することになり、物をダッシュボード3上に置くときに 邪魔となるとか、外観からしても好ましくなく、さらに、受光素子1を傾斜配置 すれば、所定方向の傾斜した光に対しては、有効に日射量を検知するものの、傾 斜の背面側から入射して来る光に対しては大巾に日射量の検知精度が低減すると いう不具合がある。
【0008】 図7に示すダッシュボード3の一部に傾斜部3aを形成し、この傾斜部3a上 に日射量検出センサーを取付けたものも同様の不具合がある。 また、図8に示す日射量センサーは、ダッシュボード3の上に突出するものが なく、前述した不具合はないものの、遮光板4が不可欠のため、部品点数が増え コストアップとなるのみでなく、遮光板4の取付位置によっては日射量検知の精 度に直接影響することから、遮光板4の取付位置に高精度に要求されるという不 具合がある。
【0009】 図9に示す日射量検出センサーも、図6,7に示すものと同様に、受光素子1 が傾斜配置されているので、入射光の方向によっては日射量の検知精度が十分で ないこともあるという不具合がある。
【0010】 本考案は、上記の課題に鑑みてなされたもので、日射の方向如何にかかわらず 所定の日射量検知精度を発揮できるように受光素子を水平置きのままで、真上日 射感度を減衰させることを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
かかる目的を達成するために、本考案は、検知した日射量を電気信号に変換し 、温度制御部に出力する受光素子と、この受光素子を覆う透明または半透明のカ バー部とからなる自動車用空気調和装置の日射量検出センサーにおいて、前記受 光素子を垂直方向からの日射に対向するように水平に設置し、前記カバー部の受 光面も前記受光素子と同様に水平に形成するとともにこの受光面の中央部を凹レ ンズによりかつこの凹レンズ部の外周部全体若しくは一部をフレネルレンズによ り構成したことを特徴とする自動車用空気調和装置の日射量検出センサーである
【0012】 。
【作用】
本考案にあっては、受光素子を水平に設置したので、あらゆる方向からの日射 に対し日射量の検知精度が低下することはなく、しかも真上日射時には、凹レン ズに入る垂直入射光は、凹レンズの作用により反射するとともに、フレネルレン ズに入る入射光は、そのプリズム作用で反射、屈折して受光素子に入らないよう にすることができる。したがって、真上日射時の受光素子の検出日射量は相対的 に減衰する。 逆に、斜め日射時には、入射光のほとんどがフレネルレンズで集光されて受光 素子に達するため、受光素子の検出する日射量が多くなり、検出出力はピークに 達する。このフレネルレンズによる入射光の集光は、入射光が車両前方よりの斜 め日射ばかりか、車両の左右方向からの斜め日射にも対応できる。
【0013】
【実施例】
以下、本考案の一実施例を図面に基づいて説明する。 図1は本考案による日射量検出センサーの縦断面図、図2は図1の平面図、図 3は図1の要部断面図である。 図1において、日射量検出センサー10は、直接日射される部位にあたる前席 前方に設けられた平坦なダッシュボード11の上に設置されており、垂直方向か らの日射に対向するように水平に設置された受光素子12と、この受光素子を覆 うように上面が平坦に形成されたカバー部13とを有している。
【0014】 受光素子12は、光検出面で日射量を検出してこれを電気信号に変換し、自動 車用空気調和装置の温度制御部(図示せず)に出力するもので、例えばフォトダ イオードで構成されている。この受光素子10は、水平に設置されているので、 あらゆる方向からの日射に対し日射量の検知精度が低下することはない。また、 カバー部13の上面も平坦に形成されているので、平坦なダッシュボード11上 に僅かに突出しても邪魔になることはない。
【0015】 受光素子12を覆うカバー部13は、透明または半透明のもの、例えば、ポリ カーボネートにより成形されているが、特に、その受光面部分15は、凹レンズ 16とフレネルレンズ17により構成されている。凹レンズ16は、カバー部1 3の中央部に形成され、垂直入射光Aを反射する性質を有する。また、フレネル レンズ15は、この中央部の周縁部全体若しくは一部、より好ましくは、少なく とも斜め日射と対応する部位に前記凹レンズ16と一体的に形成され、半径方向 外方程厚肉となっている。このフレネルレンズ17は、図3に示すように、破線 で示す垂直入射光Aを反射、屈折し、実線で示す斜め入射光Bを集光する性質を 有している。
【0016】 次に、実施例の作用を説明する。 このように構成した日射量検出センサー10において、太陽光が車両の真上か ら車両内に入射する真上日射時には、凹レンズ16およびフレネルレンズ17に 垂直入射光Aが射し込むことになるが、凹レンズ16では、垂直入射光Aを横方 向に屈折させたり、反射することになり、またフレネルレンズ17では、そのプ リズム作用で垂直入射光Aを反射、屈折させるので、入射光は、一部が受光素子 12に到達し、大半は受光素子12を外れることになる。したがって、受光素子 12の検出する日射量は相対的に減衰することになる。
【0017】 これに対し、斜め日射時には、斜め入射光Bのほとんどがフレネルレンズ17 で集光されて受光素子12に達するため、受光素子12の検出する日射量が多く なる。実験により日射が当る方向と日射センサーが検知する日射量とを調べた結 果、図4に示すような結果が得られた。これによれば、斜め入射のある角度で検 出出力はピークに達することが判明した。
【0018】 フレネルレンズ17による斜め入射光Bの集光は、入射光が車両前方よりの斜 め日射だけでなく、車両の左右方向からの斜め日射にも対応させることもできる 。このように構成した日射センサーを用いて実験を行なった結果、図5に示すよ うに入射方向の角度で検出出力はピークに達するという優れた結果が得られた。
【0019】 本考案は、上述した実施例のみに限定されるものではなく、実用新案登録請求 の範囲の範囲内で種々改変することができる。例えば、上記実施例は、中央に凹 レンズを設け、その周辺の一部にフレネルレンズを設けたものであるが、場合に よっては凹レンズの外周全体にフレネルレンズを設けてもよく、また、フレネル レンズを凹レンズの外周の一部に設ける場合であっても、車両の左右方向あるい は斜め45度の方向等適宜選択でき、これら斜め方向の入射でも、検出出力をピ ークにもっていくことができる。
【0020】
【考案の効果】 以上説明したように、本考案に係る日射量センサーによれば、カバー部を中央 の凹レンズと周縁のフレネルレンズで構成したので、真上日射に対しては、凹レ ンズとフレネルレンズの作用で受光素子の日射検出量を相対的に減衰でき、斜め 日射に対しては、フレネルレンズの作用で受光素子の日射検出量をピークにもっ ていくことができる。また、カバー部上面を平坦にして、内面を凹レンズとフレ ネルレンズだけで構成したので、遮光板も不要となり、受光素子を水平に置いた ままで、斜め日射に対応することができるる。よって、部品点数の削減によるコ ストダウンが図れ、前方視界も良好となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】は、本考案による日射量検出センサーの縦断面
図、
【図2】は、図1の平面図、
【図3】は、図1の要部断面図、
【図4】は、車両前方斜め日射における入射角に対する
受光素子の相対感度を示す特性線図、
【図5】は、車両左右斜め日射における入射角に対する
受光素子の相対感度を示す特性線図、
【図6】は、従来の日射量検出センサーを示す縦断面
図、
【図7】は、従来の日射量検出センサーを示す縦断面
図、
【図8】は、従来の日射量検出センサーを示す縦断面
図、
【図9】は、従来の日射量検出センサーを示す縦断面図
である。
【符号の説明】
10…日射量検出センサー、 12…受光素
子、13…カバー部、 15…受
光面、16…凹レンズ、 17…
フレネルレンズ、A…垂直入射光、
B…斜め入射光。
【手続補正書】
【提出日】平成4年5月7日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図3】
【図4】
【図5】
【図6】
【図7】
【図8】
【図9】

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 検知した日射量を電気信号に変換し、温
    度制御部に出力する受光素子(12)と、この受光素子(12)
    を覆う透明または半透明のカバー部(13)とからなる自動
    車用空気調和装置の日射量検出センサーにおいて、前記
    受光素子(12)を垂直方向からの日射に対向するように水
    平に設置し、前記カバー部(13)の受光面(15)も前記受光
    素子(12)と同様に水平に形成するとともにこの受光面(1
    5)の中央部を凹レンズ(16)によりかつこの凹レンズ(16)
    の外周部全体若しくは一部をフレネルレンズ(17)により
    構成したことを特徴とする自動車用空気調和装置の日射
    量検出センサー。
JP2760592U 1992-04-27 1992-04-27 自動車用空気調和装置の日射量検出センサー Expired - Lifetime JP2585050Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2760592U JP2585050Y2 (ja) 1992-04-27 1992-04-27 自動車用空気調和装置の日射量検出センサー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2760592U JP2585050Y2 (ja) 1992-04-27 1992-04-27 自動車用空気調和装置の日射量検出センサー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0587534U true JPH0587534U (ja) 1993-11-26
JP2585050Y2 JP2585050Y2 (ja) 1998-11-11

Family

ID=12225562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2760592U Expired - Lifetime JP2585050Y2 (ja) 1992-04-27 1992-04-27 自動車用空気調和装置の日射量検出センサー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2585050Y2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994011703A1 (en) * 1992-11-06 1994-05-26 Nippondenso Co., Ltd. Pyrheliometric sensor
WO2016021087A1 (ja) * 2014-08-07 2016-02-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 熱線センサ装置
JP2019090661A (ja) * 2017-11-14 2019-06-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 日射センサ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994011703A1 (en) * 1992-11-06 1994-05-26 Nippondenso Co., Ltd. Pyrheliometric sensor
US5602384A (en) * 1992-11-06 1997-02-11 Nippondenso Co., Ltd. Sunlight sensor that detects a distrubition and amount of thermal load
WO2016021087A1 (ja) * 2014-08-07 2016-02-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 熱線センサ装置
JP2016038286A (ja) * 2014-08-07 2016-03-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 熱線センサ装置
JP2019090661A (ja) * 2017-11-14 2019-06-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 日射センサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2585050Y2 (ja) 1998-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7235765B2 (en) Solar sensor including reflective element to transform the angular response
US6888120B2 (en) Sunload sensor for automotive vehicles
JPH0587534U (ja) 自動車用空気調和装置の日射量検出センサー
JP2590822Y2 (ja) 自動車用空気調和装置の日射量検出センサー
JP2001091353A (ja) 日射センサ
JP2582493Y2 (ja) 自動車用空気調和装置の日射量検出センサー
JP2582494Y2 (ja) 自動車用空気調和装置の日射量検出センサー
JP3218558B2 (ja) 日照センサ
JP2598940Y2 (ja) 自動車用空気調和装置の日射量検出センサ
JP2572754Y2 (ja) 自動車用空気調和装置の二方位日射検出センサ
JP2785619B2 (ja) 自動車用空調装置の日射センサ
JP2827763B2 (ja) 自動車用空調装置の日射センサ
JP2603431Y2 (ja) 自動車用空気調和装置の日射センサ
JPH09311070A (ja) 車輌用日射センサ
EP1262747A2 (en) Sunload sensor for automotive vehicles
JP2735249B2 (ja) 自動車用空気調和装置の日射量検出装置
JPH0713517U (ja) 日射検出センサ
JPH0356090Y2 (ja)
JP3284674B2 (ja) 日射センサ
JPH05403Y2 (ja)
JP3114368B2 (ja) 車両空調用日射センサ
JPH01254416A (ja) 自動車用空調装置の日射センサ
JPH0613514Y2 (ja) 熱線感知器
JPH0577734U (ja) 自動車用オートエアコンのサンセンサ
JPH05248948A (ja) 日照量センサー用カバーレンズ