JPH09311070A - 車輌用日射センサ - Google Patents

車輌用日射センサ

Info

Publication number
JPH09311070A
JPH09311070A JP12801096A JP12801096A JPH09311070A JP H09311070 A JPH09311070 A JP H09311070A JP 12801096 A JP12801096 A JP 12801096A JP 12801096 A JP12801096 A JP 12801096A JP H09311070 A JPH09311070 A JP H09311070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light receiving
light
receiving surface
semiconductor element
optical semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12801096A
Other languages
English (en)
Inventor
Maki Shimoyama
真樹 下山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP12801096A priority Critical patent/JPH09311070A/ja
Publication of JPH09311070A publication Critical patent/JPH09311070A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 太陽がどの方向にあっても、日射量及び日射
方向を正確に検知する簡単な構成の車輌用日射センサを
提供する。 【解決手段】 1つの光半導体素子4を覆うカバー3
と、カバー3を介し光半導体素子4の受光面5に入射す
る日射量を検出する光検出部2とを備え、光半導体素子
4は、その受光面5を2分割して第1受光面5aと第2
受光面5bとし、カバー3は、光の入射角の違いにより
入射光Lを透過、反射及び屈折させて前光半導体素子4
の受光面5に到達する光量分布をその受光面5の場所に
より変えるようにした集光レンズ3aで構成し、第1受
光面5aと第2受光面5bのそれぞれの受光量に応じた
電気信号を出力するようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、日射量を検知し、
この検知信号に基づいて自動車等の空調装置を制御する
車輌用日射センサに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、自動車用空気調和装置は、外気温
や内気温の他に車両が受ける日射量を感知して車室内の
温度をよりきめ細かく自動調整するものが多くなってき
ている。
【0003】従来のこの種の日射センサには、例えば、
実開平7−35116号公報で示されているものがあ
る。すなわち、図10、図11に示すように、透光カバ
ー101の内側に1チップタイプのフォトダイオード1
02と、この周囲に遮光板103を配置し、フォトダイ
オード102の表面に左右の受光面102a、102b
を形成している。そして日射Sの方向によって遮光板1
03により日射Sの一部を遮らせてこれによる影をつく
らせ、一方の受光面102aに照射される日射量を他方
の受光面102bに比して少なくし、このようにして生
ずる日射量の差、すなわち、受光面102a、102b
から出力される光量信号の差を用いて日射Sの方向を検
知し、自動車用空気調和装置等の風量、温度等を制御す
るようにしている。なお、104は遮光板103と一体
成形のコネクタであり、105は基板である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来の日射センサの構成では、太陽が自動車の進行方
向に対して左または右にある場合、図11に示すよう
に、太陽の入射角θと遮光板103の高さhにより受光
面102aまたは受光面102b、ないしは両方に影を
つくり、左右の受光面102a、102bに出力差を発
生させることで、太陽の左右方位を判別することはでき
るが、入射角θが小さくなり遮光板103によって左右
の受光面102a、102bが共に影になったときは、
太陽の位置が左側なのか右側なのか判別できない。
【0005】また遮光板103の高さhが大きいほど太
陽が高い(入射角θが大きい)場合でも太陽の左右方位
を判別できるが、このときは、両受光面102a、10
2bに影がさしやすく、太陽が少し低くなっただけで前
記同様に太陽の左右方位が判別不可になる。
【0006】また、受光面102aは全部影に、受光面
102bは半分影になるような場合は、夏など太陽の日
差しが強いときであっても、日射部分の面積が小さいた
め、出力が小さくなってそのときの正しい日差しに合っ
た的確な空調制御を得ることができない。また遮光板1
03を設けることは、センサ自体をコスト的に高くする
ということになる。
【0007】本発明は、上記課題を解決するもので、太
陽がどの方向にあっても、日射量及び日射方向を正確に
検知する簡単な構成の車輌用日射センサを提供すること
を目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに本発明は、1つの光半導体素子の受光面を複数個の
分割受光面で形成し、この光半導体素子を覆うカバーを
集光レンズとして光の入射角の違いにより入射光を透
過、反射及び屈折させて前記光半導体素子の受光面に到
達する光量分布をその受光面の場所により変えるように
し、前記光半導体素子の各分割受光面よりそれぞれの受
光量に応じた電気信号を出力するようにしたものであ
り、これにより、カバーの集光レンズ作用によって太陽
がどの角度から入射しても光半導体素子の受光面には光
量分布に差を生じさせるようにして、各分割受光面より
それぞれの受光量に相当する電気信号を出力するように
し、これらの各出力値を制御装置等で比較処理すること
により、日射の高さ、すなわち日射の強さ及び日射方向
を正確に検知することができ、日射状況に応じた車輌空
調が可能になる。
【0009】
【発明の実施の形態】上記の課題を解決するために本発
明は、1つの光半導体素子を覆うカバーと、このカバー
を介し前記光半導体素子の受光面に入射する日射量を検
出する光検出部とを備え、前記光半導体素子の受光面を
複数個の分割受光面または2個の第1受光面と第2受光
面に分割し、前記カバーを集光レンズとして入射角の違
いにより入射光を透過、反射及び屈折させて前記光半導
体素子の受光面に到達する光量分布をその受光面の場所
により変えるようにし、前記光半導体素子の各分割受光
面または第1受光面と第2受光面のそれぞれの受光量に
応じて電気信号を出力するようにしたものであり、これ
によって、複数個の各分割受光面または第1受光面と第
2受光面から出力される光量信号を制御装置等で比較処
理することにより、日射の高さ及び日射の左右方位を検
知することができ、このため太陽の位置に応じた自動車
等の空調制御が可能になるとともに、特に、受光面の分
割数を多くし各分割受光面からの出力数を多くすること
により、その検知精度をより高めることができる。
【0010】また、本発明は、光検出部を、光半導体素
子と、その第1受光面に接続される第1リード足と、同
第2受光面に接続される第2リード足と、前記光半導体
素子の下部電極に直接固定される第3リード足と、カバ
ーを覆着する本体ケースとを一体に形成するようにした
もので、これによって、各リード足と半導体素子との接
続は、介在部材が減って直接固定となり、しかも本体ケ
ースとは一体成形しているので、組立の手間や工数が減
って構成が簡単になり、より安価に製造することができ
る。
【0011】以下、本発明の実施の形態について、図1
〜図9を用いて説明する。 (実施の形態)図1は一実施例の自動車用空気調和装置
における日射センサの断面図である。同図に示すよう
に、日射センサ1は光検出部2とこれを覆う透光性のカ
バー3とで構成され、カバー3を介して入射した太陽の
光を光検出部2に設けた光半導体素子4の受光面5で受
光し、そのときの太陽の日射量を検出するようにしてい
る。また、6は自動車のダッシュボードであり、日射セ
ンサ1は、図2(a)のように日射が当たる自動車の前
部ダッシュボード6の運転席の右側に配置している。
【0012】光検出部2は、カバー3を覆着する例えば
ナイロン66(白色系)にガラス繊維を略15%充填し
た材料からなる合成樹脂製の本体ケース7と、本体ケー
ス7の上面中央部に配される1個の光半導体素子4と、
光半導体素子4の出力を導き出す例えば金メッキを施し
た黄銅製の3本のリード足8、9、10よりなり、光半
導体素子4とリード足8、9、10は本体ケース7と一
体に形成されている。
【0013】また、光半導体素子4は、上側の受光面5
を2分割して対称形状にした第1受光面5aと第2受光
面5bとからなり、第1受光面5aと第2受光面5bと
は互いに電気的に絶縁され、第1、第2受光面5a、5
bで生じた光電流出力は、それぞれ、例えば金線等から
なる接続線11を介してリード足8(第1リード足)、
リード足9(第2リード足)から取り出すようにしてい
る。なお、12は光半導体素子4の下部電極であり、リ
ード足10(第3リード足)に直接固定している。
【0014】カバー3は、例えばポリカーボネート樹脂
(黒色)等からなる表面が円形ドーム状の、内面に複数
平面を有した凹状の集光レンズ3aからなり、集光レン
ズ3aは、図3、図4に示すように、表面より入射する
光の入射角θ1の違いにより入射光Lを透過、反射及び
屈折させて光半導体素子4の受光面5に到達する光量分
布(光線分布)をその受光面5の場所により変えるよう
にしている。すなわち、図3(a)に示す入射光Lが集
光レンズ3aの真上(θ1=90°)から照射される場
合は、受光面5の左右で受光量が同じ分布を示し、図3
(b)、(c)のように入射光Lが集光レンズ3aの斜
め方向(θ1=45°)または水平方向(θ1=0°)
から照射される場合は、受光面5の左右で受光量の分布
が変わり入射光Lの来る左側の光量が多くなる。なお、
図4は入射光Lが斜め方向から来るときの受光面部の光
線分布を拡大して示した平面図である。
【0015】次に、上記構成の日射センサ1について、
その作用を説明する。図5は、太陽の光が集光レンズ3
aを介して光半導体素子4の受光面5に入射したときの
光電流出力の出力特性を示すグラフである。
【0016】すなわち、図2(b)のような太陽の高さ
(強さ)の度合を表わす入射角θ1と受光面5全体の出
力Ic(相対出力値)の関係は、図5の曲線Cのように
なり、太陽の入射角θ1が0°のときには相対出力値が
50%、同θ1が45°のときには同出力値が100
%、同θ1が90°のときには同出力値が略80%の出
力特性を示すようにしており、太陽が図2(a)に示す
どの方位角θ2、すなわち、日射センサ1の左右側また
は真上にあってもカバー3の集光レンズ作用により曲線
Cの出力特性の関係が保たれる。なお、入射角θ1が9
0°を越え自動車の後方に移動した場合は、図5の曲線
Cの逆方向(90°から0°の方向)に向かう相対出力
値で変化し、その変化は方位角θ2が自動車の後方の左
右または真上であっても前記と同様に変わらない。
【0017】また、図5に記載の曲線A、Bは、第1受
光面5a、第2受光面5bのそれぞれの出力Ia、Ib
(相対出力値)を示す曲線であり、自動車の進行方向F
と日射センサ1の中心を基準に左側に第1受光面5a、
右側に第2受光面5bが配置されたもので、しかも、図
2(a)のように太陽がこの日射センサ1の右側すなわ
ち方位角θ2が0°〜90°にあるときの曲線である。
この場合、出力Ibの曲線Bが出力Iaの曲線Aより大
きいのは、前述した集光レンズ3aの光量分布作用で第
2受光面5bの方が第1受光面5aより多く受光し(日
射をより強く受ける)Ib>Iaになるためである。ま
た、曲線Aと曲線Bを加えたものが曲線CすなわちIa
+Ib=Icであるが、これは、受光面5を第1受光面
5aと第2受光面5bとで形成していることから明らか
である。
【0018】また、図6は太陽が日射センサ1の真上、
すなわち方位角θ2が90°のときの出力特性のグラフ
であり、この場合は、第1、第2受光面5a、5bの出
力Ia、Ibが同一(Ia=Ib)となり曲線A、曲線
Bが重なる。図7は太陽が日射センサ1の左側、すなわ
ち方位角θ2が90°〜180°のときの出力特性のグ
ラフであり、この場合は、前述の太陽が右側にあるとき
の第1受光面5aの出力1aと第2受光面5bの出力I
bとが丁度反対になり、Ia>Ibすなわち曲線Aの方
が曲線Bより大きくなる。なお、曲線Cはいずれの方位
角θ2であっても同一である。
【0019】上記した日射センサ1の出力特性により、
第1、第2受光面5a、5bの出力Ia、Ibとを自動
車の空調用制御装置(図示せず)に入力し、その和及び
差等の比較処理を行うことにより、太陽の高さ及び方位
を容易に検出することができる。
【0020】例えば、太陽の高さ(入射角θ1)を一定
にし、太陽の方位角θ2を0°〜180°変化させた場
合は、図8に示すような、出力Ia、Ibの関係グラフ
が得られるが、これによって、Ib−Ia≧0のときは
太陽の位置が車輌の進行方向に対し運転席の右側、Ib
−Ia<0であれば太陽の左側であることがわかり、太
陽が左右のどの方位にあるかを正確に知ることができ
る。
【0021】また、太陽の高さは、図5、図6または図
7の曲線Cより、太陽が水平(θ1=0°)か真上(θ
1=90°)か斜め方向(θ1=45°)かを正確に検
知できるとともに、どの程度の高さ範囲にあるかも知る
ことができる。図9は、太陽が運転席の右側で一定の方
位角θ2にあるときの太陽の高さ(入射角θ1)と出力
Ia、Ibの出力比率{100×(Ib−Ia)/I
b}との関係を示すグラフであり、太陽の高さがθ1=
60°〜90°では運転席には日射が当たるが、助手席
には殆ど当たらず、また、θ1=10°〜60°では運
転席と助手席に同程度に日射が当り共に暑いことを示し
ている。したがって、例えば自動車のオートエアコン制
御として用いる場合、太陽が運転席の右側、すなわちI
b−Ia≧0で、太陽の高さがθ1=10°〜60°の
とき、すなわち出力比率が{100×(Ib−Ia)/
Ib}>25であれば、運転席側と助手席側とを同じ空
調制御とし、太陽が運転席の右側、すなわちIb−Ia
≧0で、太陽の高さがθ1=60°〜90°のとき、す
なわち出力比率が{100×(Ib−Ia)/Ib}<
25であれば、運転席側は日が当たって暑いが助手席側
は殆ど当たらないので運転席側と助手席側との制御を変
え、それぞれへの吹出し風量や吹出し温度等を可変する
ことによって、より快適な空調制御を行うことが可能に
なる。
【0022】なお、上記実施例では、光半導体素子4
に、その受光面5を2つに分割したものを用いたが、こ
れら2つの受光面をさらに2分割して用いてもよく、こ
の場合には、太陽または他の光源の位置等をよりきめ細
かく検出することが可能となる。
【0023】
【発明の効果】以上のように、本発明の車輌用日射セン
サによれば、1つの光半導体素子を覆うカバーと、この
カバーを介し前記光半導体素子の受光面に入射する日射
量を検出する光検出部とを備え、前記光半導体素子の受
光面を複数個の分割受光面または2個の第1受光面と第
2受光面に分割し、前記カバーを集光レンズとして入射
角の違いにより入射光を透過、反射及び屈折させて前記
光半導体素子の受光面に到達する光量分布をその受光面
の場所により変えるようにし、前記光半導体素子の各分
割受光面または第1受光面と第2受光面のそれぞれの受
光量に応じて電気信号を出力するようにしたものであ
り、これによって、複数個の各分割受光面または第1受
光面と第2受光面から出力される光量信号を制御装置等
で比較処理することにより、どの方向に太陽があって
も、日射の高さ(強さ)及び日射の左右方位を検知する
ことができ、太陽の位置に応じた自動車等の空調制御を
可能にすることができる。また、受光面の分割数を多く
して用いることにより、その検知精度をより高めること
ができ、一層きめの細かい空調制御が可能となる。
【0024】また、本発明は、光検出部を、光半導体素
子と、その第1受光面に接続される第1リード足と、同
第2受光面に接続される第2リード足と、前記光半導体
素子の下部電極に直接固定される第3リード足と、カバ
ーを覆着する本体ケースとを一体に形成するようにした
もので、これによって、各リード足と半導体素子との接
続は、介在部材が減って直接固定となり、しかも本体ケ
ースとは一体成形しているので、信頼性の向上を図るこ
とができるとともに、組立の手間や工数が減り、より安
価に製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の車輌用日射センサの断面図
【図2】(a)同日射センサを有する自動車の平面図 (b)(a)の側面図
【図3】(a)同日射センサの真上より入射するとき受
光面の光量分布を示す部分断面図 (b)同日射センサの斜め方向より入射するとき受光面
の光量分布を示す部分断面図 (c)同日射センサの水平方向より入射するとき受光面
の光量分布を示す部分断面図
【図4】同日射センサに斜め方向から入射したときの受
光面部の光線分布を拡大して示した平面図
【図5】同日射センサの日射方位が右側のときの出力特
性を示すグラフ
【図6】同日射センサの日射方位が真上のときの出力特
性を示すグラフ
【図7】同日射センサの日射方位が左側のときの出力特
性を示すグラフ
【図8】同日射センサの日射方位を可変したとき第1、
第2受光面の各出力特性を示すグラフ
【図9】同日射センサの日射方位が右側での第1、第2
受光面の出力比率の特性を示すグラフ
【図10】従来の日射センサの断面図
【図11】同日射センサの入射光と遮光板の関係を説明
するための図
【符号の説明】
2 光検出部 3 カバー 3a 集光レンズ 4 光半導体素子 5 受光面 5a 第1受光面 5b 第2受光面 7 本体ケース 8 第1リ−ド足(リード足) 9 第2リ−ド足(リード足) 10 第3リ−ド足(リード足) 12 下部電極

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】1つの光半導体素子を覆うカバーと、この
    カバーを介し前記光半導体素子の受光面に入射する日射
    量を検出する光検出部とを備え、前記光半導体素子の受
    光面は複数個に分割した分割受光面からなり、前記カバ
    ーは光の入射角の違いにより入射光を透過、反射及び屈
    折させて前記光半導体素子の受光面に到達する光量分布
    をその受光面の場所により変えるようにした集光レンズ
    からなり、前記光半導体素子の各分割受光面よりそれぞ
    れの受光量に応じた電気信号を出力するようにした車輌
    用日射センサ。
  2. 【請求項2】分割受光面は、2分割した第1受光面と第
    2受光面とからなる請求項1記載の車輌用日射センサ。
  3. 【請求項3】光検出部は、光半導体素子と、その第1受
    光面、第2受光面にそれぞれ接続される第1リード足、
    第2リード足と、同光半導体素子の下部電極に直接固定
    される第3リード足と、カバーを覆着する本体ケースと
    を有し、前記光半導体素子、第1リード足、第2リード
    足、第3リード足及び本体ケースを一体に形成した請求
    項2記載の車輌用日射センサ。
JP12801096A 1996-05-23 1996-05-23 車輌用日射センサ Pending JPH09311070A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12801096A JPH09311070A (ja) 1996-05-23 1996-05-23 車輌用日射センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12801096A JPH09311070A (ja) 1996-05-23 1996-05-23 車輌用日射センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09311070A true JPH09311070A (ja) 1997-12-02

Family

ID=14974251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12801096A Pending JPH09311070A (ja) 1996-05-23 1996-05-23 車輌用日射センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09311070A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6781106B2 (en) 2000-10-24 2004-08-24 Denso Corporation Solar sensor for providing constant total sensor output
DE102004017775A1 (de) * 2004-04-13 2005-11-10 Siemens Ag Sonnensensor
FR2917824A3 (fr) * 2007-06-20 2008-12-26 Renault Sas Procede et dispositif de detection en temps reel de la position du soleil par rapport a un vehicule automobile
WO2009027459A3 (de) * 2007-08-29 2009-05-28 Behr Hella Thermocontrol Gmbh Sonnensensor zur erfassung der einfallsrichtung und der intensität von sonnenstrahlung
CN103759822A (zh) * 2014-01-29 2014-04-30 江苏日盈电子股份有限公司 光敏元件及安装有该光敏元件的车载阳光传感器和车辆

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6781106B2 (en) 2000-10-24 2004-08-24 Denso Corporation Solar sensor for providing constant total sensor output
DE102004017775A1 (de) * 2004-04-13 2005-11-10 Siemens Ag Sonnensensor
DE102004017775B4 (de) * 2004-04-13 2006-03-16 Siemens Ag Sonnensensor
FR2917824A3 (fr) * 2007-06-20 2008-12-26 Renault Sas Procede et dispositif de detection en temps reel de la position du soleil par rapport a un vehicule automobile
WO2009027459A3 (de) * 2007-08-29 2009-05-28 Behr Hella Thermocontrol Gmbh Sonnensensor zur erfassung der einfallsrichtung und der intensität von sonnenstrahlung
US8785858B2 (en) 2007-08-29 2014-07-22 Behr-Hella Thermocontrol Gmbh Solar sensor for the detection of the direction of incidence and the intensity of solar radiation
CN103759822A (zh) * 2014-01-29 2014-04-30 江苏日盈电子股份有限公司 光敏元件及安装有该光敏元件的车载阳光传感器和车辆

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100422698C (zh) 光探测器
US6297740B1 (en) Solar radiation sensor
EP1472712B1 (en) Sensor configuration for substantial spacing from a small aperture
EP0625692B1 (en) Pyrheliometric sensor
JP4122701B2 (ja) 日射センサ
KR100587479B1 (ko) 차량용 광센서
JP5154556B2 (ja) 太陽センサ
JP3003479B2 (ja) 日射センサ
JPH09311070A (ja) 車輌用日射センサ
US5065015A (en) Solar radiation sensor for use in an automatic air conditioner
CN107340550B (zh) 多功能传感器
US5153429A (en) Solar radiation sensor housing with slanted photodetector and knurled filter
JPH08276719A (ja) 自動車用空調装置の日射センサ
KR100905769B1 (ko) 차량용 광센서
JP2001091353A (ja) 日射センサ
JP3218558B2 (ja) 日照センサ
JP2008039417A (ja) 車載用光検出装置
JP2590822Y2 (ja) 自動車用空気調和装置の日射量検出センサー
CN219037976U (zh) 一种具有方向识别能力的阳光传感器
JP2572754Y2 (ja) 自動車用空気調和装置の二方位日射検出センサ
CN215553035U (zh) 一种汽车多功能光传感器
JP2606818Y2 (ja) 自動車用日射検出センサ
EP3604050B1 (en) Optical moisture sensor for automotive applications
US20020024000A1 (en) Photosensor having shading member between optical lens and light sensing element
JP2598940Y2 (ja) 自動車用空気調和装置の日射量検出センサ