JP2572754Y2 - 自動車用空気調和装置の二方位日射検出センサ - Google Patents

自動車用空気調和装置の二方位日射検出センサ

Info

Publication number
JP2572754Y2
JP2572754Y2 JP1993027361U JP2736193U JP2572754Y2 JP 2572754 Y2 JP2572754 Y2 JP 2572754Y2 JP 1993027361 U JP1993027361 U JP 1993027361U JP 2736193 U JP2736193 U JP 2736193U JP 2572754 Y2 JP2572754 Y2 JP 2572754Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar radiation
receiving element
detection
light receiving
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1993027361U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0612124U (ja
Inventor
英樹 須永
貴久 長友
久永 平林
Original Assignee
カルソニック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カルソニック株式会社 filed Critical カルソニック株式会社
Priority to JP1993027361U priority Critical patent/JP2572754Y2/ja
Publication of JPH0612124U publication Critical patent/JPH0612124U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2572754Y2 publication Critical patent/JP2572754Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、自動車用空気調和装置
等の温度制御装置に用いられる日射検出センサに係わ
り、特に車両の左右二方位からの斜め日射をそれぞれ格
別に検出する受光素子の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】最近の自動車用空気調和装置は、外気温
度や内気温度の他に車両が受ける日射量を感知して車室
内の気温を所望の温度に自動調整する温度制御部を有し
ている。車室内にいる乗員の体感温度は、単に自動車用
空気調和装置からの吹出し温度のみでなく、日射量によ
っても変化するので、車両が受ける日射量を日射量検出
センサにより検知し、室温を微調整している。しかし、
太陽光の最も強い真上日射の場合、斜め日射に比べて車
室内に入る日射量は少なく、体感温度にあまり影響しな
いので、日射量検出センサの検出出力のピークを真上日
射のときには減衰させ、斜め日射に合わせる必要があ
る。
【0003】このような日射量の検出出力の補正を行な
う日射量検出センサとして、従来から、車両の左右二方
位からの斜め日射を格別に検出するため、車両前部ダッ
シュボードの左右位置に、単方位の日射検出センサを2
個使用したものがある。
【0004】しかし、この日射量検出センサは、センサ
製作のための部品点数が2倍となり、コストアップにな
り、取付位置によっては2個とも同じ特性となってしま
って、左右二方位の日射量の違いを検出して、それに合
った温度制御を行なうことはできない。
【0005】そこで、左右二方位の斜め日射を確実に検
出すべく、図11に示すような二方位日射検出センサが
提案されている。この二方位日射検出センサは、透明ま
たは半透明のカバー部1内に、受光素子2を水平置きに
し、この受光素子2の中央に遮光板3を立設して左右に
分け、一方を左側斜め日射を検出する左方検出受光素子
4、他方を右側斜め日射を検出する右方検出受光素子5
としている。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】ところが、図11に示
す従来の二方位日射検出センサでは、2個の検出受光素
子4,5が水平置きにされているため、これを覆うカバ
ー部1も大きくなり、しかも遮光板3を設けた分、部品
点数が増えてコストアップにもなる。また、遮光板3で
左右を分けて左右の斜め日射をそれぞれ検出するため、
遮光板3の高さや位置を高精度にする必要がある。
【0007】本考案は、上記の課題に鑑みてなされたも
ので、遮光板を不要にして部品点数を少なくし、単方位
日射検出センサと同等のサイズおよび重量で製作でき、
かつ、配設位置精度のバラツキの影響の少ない自動車用
空気調和装置の二方位日射検出センサを提供することを
目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する本考
案は、検知した日射量を電気信号に変換し、温度制御部
に出力する受光素子と、この受光素子を覆う透明または
半透明のカバー部とからなり、前記受光素子を、車両の
右側又は左側からの日射量を検出する右方検出受光素子
及び左方検出受光素子により構成した自動車用空気調和
装置の二方位日射検出センサにおいて、上記右方検出受
光素子及び左方検出受光素子を、対応する検出方向に向
けてV字状に連結するとともに前方斜め日射に対向する
ように傾斜させたことを特徴とする自動車用空気調和装
置の二方位日射検出センサである。
【0009】また上記課題を解決する本考案は、前記受
光素子を覆う前記カバー部に代えて、当該カバー部の日
射透過部内面のほぼ中央部に日射の進行方向を屈折させ
る円錐状の凹部を形成したカバー部としたことを特徴と
する請求項1に記載の自動車用空気調和装置の二方位日
射検出センサである。
【0010】
【作用】本考案にあっては、V字状連結するとともに前
方斜め日射に対向するように傾斜させた左方検出受光素
子と右方検出受光素子により、前方日射および左右斜め
方向日射を検出するようにしたことで、遮光板が不要に
なり、その分、部品点数が削減される。また、左方検出
受光素子と右方検出受光素子をV字状連結したことで、
カバー部も単方位日射センサと同等サイズで製作でき、
配設位置精度のバラツキの影響も少なくなる。
【0011】真上日射時には、左右に向け、かつ前方斜
め日射に対向傾斜する二つの検出受光素子に対し、垂直
入射光が斜めに当たることになるので、両検出受光素子
の検出する日射量は相対的に減衰する。逆に、斜め日射
時において、斜め入射光が車両の前方から入る場合は、
左右両方の検出受光素子がその日射量を検出する。そし
て車両の左側から入る場合は、主に左方検出受光素子
が、車両の右側から入る場合は、主に右方検出受光素子
が、それぞれ斜め入射光を真向から受けて検出するの
で、その検出出力はいずれもピークに達する。
【0012】また、カバー部の日射透過部内面に円錐形
状の凹部を形成すると、真上からの日射は、この凹部形
成面を通過する際に屈折される。したがって円錐形状の
凹部が形成されていない場合には、検出受光素子に照射
されていた日射の一部が照射されなくなる。
【0013】
【実施例】以下、本考案の一実施例を図面に基づいて説
明する。図1ないし図3は、本考案による二方位日射検
出センサの一実施例を示すもので、図1は車両の前方か
ら見た断面正面図、図2は断面側面図、図3は平面図で
ある。
【0014】図示の二方日射検出センサ10(以下、セ
ンサ10とする)は、車両内前部の直接日射される部位
にあたる図示しないダッシュボード中央部に配設される
もので、二方位検出受光素子11と、この二方位検出受
光素子11を覆う上面平坦なカバー部12から構成され
ているが、このカバー部12は、透明または半透明のポ
リカーボネートで成形されている。
【0015】二方位検出受光素子11は、例えばフォト
ダイオードで構成されており、車両の左側の斜め日射量
を検出する左方検出受光素子13と、車両の右側の斜め
日射量を検出する右方検出受光素子14とを有してい
る。これら左右の検出受光素子13,14は、中央の光
検出部15,16で日射量を検出してこれを電気信号に
変換し、図示しない空気調和装置の温度制御装置に出力
するものである。
【0016】特に、本実施例の左方検出受光素子13と
右方検出受光素子14とは、車両の左右の検出光に対応
する方向に向くようにV字状に連結して設置され、また
前方斜め方向からの日射と対向するように傾斜されてい
る。この左右の両検出受光素子13,14間の角度β、
および二方位検出受光素子11全体の傾斜角αは、任意
に設定することができる。
【0017】次に、実施例の作用を説明する。センサ1
0は、太陽光が車両の真上から車両内に入射する真上日
射時には、左右の検出受光素子13,14の光検出面1
5,16が垂直入射光に対して傾斜することになるの
で、両検出射受光素子13,14の検出する日射量は相
対的に減衰する(図5における入射角0°の場合)。
【0018】斜め入射光が車両の前方から入る場合は、
左右の検出受光素子13,14の両方がその日射量を検
出し、二方位検出受光素子11の傾斜角αに前方斜め入
射光の入射角度が一致したとき、その検出出力はピーク
に達する(図5における入射角αの場合)。
【0019】斜め入射光が車両の左側から入る場合は、
主に左方検出受光素子13が、車両の右側から入る場合
は、主に右方検出素子14がそれぞれ斜め入射光を検出
し、左右の斜め入射光が、それぞれ光検出面15,16
と対向するように入射するときに、その検出出力はいず
れもピークに達する(図4)。
【0020】次に図6および図7に示す本考案の別の実
施例を説明する。なお、すでに説明した部材には同一の
符号を付す。図示するように、この実施例のセンサ10
では、すでに説明した図1に示されるセンサ10のカバ
ー部12の日射透過部内面19に、円錐形状の凹部21
が形成されている。なお、円錐形状の凹部21の頂角γ
は、任意の角度に設定してよい。
【0021】このような形状のカバー部12を有するセ
ンサ10にあっては、センサ10の真上から入射した日
射Lのうち円錐形状の凹部21を通過する日射は、図8
(a)に示すように所定角度δで拡がるので、日射を受
ける部分Cは、図8(b)に示されるように環状にな
る。この場合、環状の日射を受ける部分より内側の領域
であって、かつ円錐形状の凹部21が形成されていない
場合に当該凹部21を形成する予定の部分を通過した日
射が照射される領域、つまり斜線で示される領域Sで
は、日射量が減少する。したがって、図9に示されるよ
うに、カバー部12に覆われる検出受光素子13,14
の光検出面15,16には、日射が照射されない領域S
が生じる。このように、カバー部12に円錐形状の凹部
21を形成することにより、この凹部21を形成しない
場合に比較して、真上からの日射に対するセンサ10の
感度を低くすることができる。なお、光検出面15,1
6の全面が、領域S内に入るようにしてもよい。
【0022】またカバー部12に円錐形状の凹部21が
形成されていない場合であれば、図10に示すように正
面に近い方向であって真上に近い入射角の日射Lが入射
すると、一方の光検出面15に照射された日射が、そこ
で反射されて他方の光検出面16に照射されることにな
る。したがって、両検出受光素子13,14をV字状に
することによる光検出面15,16に照射される日射量
の低減効果は小さくなる。しかし、この実施例のセンサ
10のように、カバー部12に円錐形状の凹部21を設
けると、光検出面15,16には、真上からの日射の一
部あるいあ全部が照射されなくなるので、一方の光検出
面15で反射された後に他方の光検出面16に照射され
る日射の量を大幅に削減できる。
【0023】このように、この実施例のセンサ10で
は、真上からの日射のうち、直接光検出面15,16に
照射される日射の量を減らすようになっており、また反
射して他方の光検出面15,16に照射される日射の量
も減らすようになっている。したがって、センサの日射
に対する感度の特性が、車室内の乗員の体感に、より近
くなる。
【0024】
【考案の効果】以上説明したように、本考案によれば、
左右の検出受光素子を、それぞれ対応する日射方向に向
けてV字状に連結するとともに、前方斜め日射に対向す
るように傾斜させたので、遮光板が不要になり部品点数
がその分少なく、単方位日射検出センサと同等のサイズ
および重量のセンサを製作でき、配設位置精度のバラツ
キの影響を少なくすることもできる。
【0025】またカバー部の内面側に円錐形状の凹部を
設けたものでは、光検出面には、真上方向からの日射の
一部あるいは全部が照射されなくなるので、真上方向か
らの日射に対するセンサの感度を低くすることができ
る。これにより、日射に対するセンサの感度特性を車室
内の乗員の体感に近づけることができ、より快適な温度
制御を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 一実施例の二方位日射検出センサを示す正面
断面図である。
【図2】 図1のセンサを示す側断面図である。
【図3】 図1のセンサを示す平面図である。
【図4】 図1のセンサの車両左右方向からの斜め日射
に対する検出特性を示す特性線図である。
【図5】 図1のセンサの車両前方斜め日射に対する検
出特性を示す特性線図である。
【図6】 別の実施例の二方位日射検出センサを示す正
面断面図である。
【図7】 図6のセンサを示す側断面図である。
【図8】 図8(a)は、図6のセンサのカバー部の凹
部を通過した日射の進行方向を示す側断面図であり、図
8(b)は、図8(a)に示されるa−a´断面を示す
断面図である。
【図9】 図7における矢印V方向の矢視図であり、真
上からの日射が照射された際に、二方位検出受光素子1
1上の日射が照射されない領域を示す図である。
【図10】 真上からの日射が一方の光検出面で反射さ
れ、他方の光検出面に照射される状態を示す正面断面図
である。
【図11】 従来の二方位日射検出センサの一例を示す
断面図である。
【符号の説明】
10…二方位日射検出センサ、 11…二方位
検出受光素子、12…カバー部、
13…左方検出受光素子、14…右方検出受光素子、
15,16…光検出面。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−143611(JP,A) 特開 平1−136812(JP,A) 特開 平1−254416(JP,A) 実開 平5−77734(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B60H 1/00

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 検知した日射量を電気信号に変換し、温
    度制御部に出力する受光素子(11)と、この受光素子
    (11)を覆う透明または半透明のカバー部(12)と
    からなり、前記受光素子(11)を、車両の右側又は左
    側からの日射量を検出する右方検出受光素子(14)及
    び左方検出受光素子(13)により構成した自動車用空
    気調和装置の二方位日射検出センサ(10)において、 上記右方検出受光素子(14)及び左方検出受光素子
    (13)を、対応する検出方向に向けてV字状に連結す
    るとともに前方斜め日射に対向するように傾斜させて、
    上面平坦な前記カバー部(12)により覆われることを
    特徴とする自動車用空気調和装置の二方位日射検出セン
    サ。
  2. 【請求項2】記カバー部(12)の日射透過部内面
    のほぼ中央部に日射の進行方向を屈折させる円錐状の凹
    部(21)を形成したことを特徴とする請求項1に記載
    の自動車用空気調和装置の二方位日射検出センサ。
JP1993027361U 1992-05-26 1993-05-25 自動車用空気調和装置の二方位日射検出センサ Expired - Lifetime JP2572754Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993027361U JP2572754Y2 (ja) 1992-05-26 1993-05-25 自動車用空気調和装置の二方位日射検出センサ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3490092 1992-05-26
JP4-34900 1992-05-26
JP1993027361U JP2572754Y2 (ja) 1992-05-26 1993-05-25 自動車用空気調和装置の二方位日射検出センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0612124U JPH0612124U (ja) 1994-02-15
JP2572754Y2 true JP2572754Y2 (ja) 1998-05-25

Family

ID=26365275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993027361U Expired - Lifetime JP2572754Y2 (ja) 1992-05-26 1993-05-25 自動車用空気調和装置の二方位日射検出センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2572754Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0612124U (ja) 1994-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6888120B2 (en) Sunload sensor for automotive vehicles
JP3424071B2 (ja) 日射センサ
JP2572754Y2 (ja) 自動車用空気調和装置の二方位日射検出センサ
JP2582494Y2 (ja) 自動車用空気調和装置の日射量検出センサー
JPH01218913A (ja) 自動車空調用日射センサー
JP2590822Y2 (ja) 自動車用空気調和装置の日射量検出センサー
JP2582493Y2 (ja) 自動車用空気調和装置の日射量検出センサー
EP1262747B1 (en) Sunload sensor for automotive vehicles
JP2603431Y2 (ja) 自動車用空気調和装置の日射センサ
JP2606818Y2 (ja) 自動車用日射検出センサ
JP2785619B2 (ja) 自動車用空調装置の日射センサ
JP2827763B2 (ja) 自動車用空調装置の日射センサ
JP2598940Y2 (ja) 自動車用空気調和装置の日射量検出センサ
JPH0356090Y2 (ja)
JPH0522407Y2 (ja)
JPH0520568Y2 (ja)
JP3284674B2 (ja) 日射センサ
JP2603430Y2 (ja) 日射検出センサ
JPH0587534U (ja) 自動車用空気調和装置の日射量検出センサー
KR102076307B1 (ko) 4분할 일사센서
JP2735249B2 (ja) 自動車用空気調和装置の日射量検出装置
JPH0713517U (ja) 日射検出センサ
JPH05403Y2 (ja)
CA2388082C (en) Sunload sensor for automotive vehicles
JPH09183307A (ja) 日射センサ付きの自動車