JPH0520568Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0520568Y2
JPH0520568Y2 JP1986078224U JP7822486U JPH0520568Y2 JP H0520568 Y2 JPH0520568 Y2 JP H0520568Y2 JP 1986078224 U JP1986078224 U JP 1986078224U JP 7822486 U JP7822486 U JP 7822486U JP H0520568 Y2 JPH0520568 Y2 JP H0520568Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar radiation
light
amount
reflected light
radiation sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986078224U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62189213U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986078224U priority Critical patent/JPH0520568Y2/ja
Publication of JPS62189213U publication Critical patent/JPS62189213U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0520568Y2 publication Critical patent/JPH0520568Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、車室内の空調特性を良好にするため
に、空気調和装置に日射量に応じた信号を送出す
る日射量検出器の改良に関する。
(従来の技術) 一般的に自動車には、車室内の空気の温度を、
乗員の要求温度に制御する空気調和装置が設けら
れているが、車室内外が同一の気温であつても、
日射の程度によつて乗員の感じる空調フイーリン
グが異なるために、例えば、実開昭59−151126号
公報に開示されているように、日射センサによつ
て日射量を検出し、この検出した日射量に応じて
車室内の空調状態を変化させている。
この日射センサ5は、通常、第10図に示すよ
うに、車両1前面のインストルメントパネル2上
に設けられており、フロントガラス3およびサイ
ドガラス4を通つて入射する直射光を受光し、前
記空気調和装置は、その受光量を日射量として入
力して、日射の程度にかかわりなく車室内を最適
な空調状態に維持するように制御しいる。
(考案が解決しようとする問題点) ところで、前記した位置に配設された日射セン
サ5にあつては、同一の日射量であつても、例え
ば、車両1の進行方向や太陽の高度等によつて
は、日射センサ5が直射光を受光できない場合が
多く、このような場合には、車室内を最適な空調
状態に維持できなくなるという問題がある。
すなわち、空気調和装置の日射補正に関するデ
ータは、日射センサ5に直射光が受光されている
場合のデータであるので、日射センサ5が直射光
を受光していない時には、日射補正に誤差を生
じ、本来の補正量よりも小さめの補正しかされな
いために、最適な車室内の空調状態が得られない
ことになる。
本考案は、このような従来の問題点に鑑みてな
されたものであり、日射量の検出特性がその全周
において均一な日射センサを、車室内の天井部に
設置して、車室内外からの反射光を受光させるこ
とにより、車両の進行方向や太陽の高度等にかか
わりなく常に正確な日射量を検出できるようにす
ることを目的とする。
[考案の構成] (問題点を解決するための手段) 前記目的を達成するための本考案は、車室内の
天井部に、太陽光線に基づく車室内外からの反射
光を光電変換する光検出素子を設けるとともに、
当該光検出素子の回りに、所定方向からの反射光
を遮断して前記光検出素子に入射する特定方向の
反射光の入射量を調節する遮光手段を周設してな
ることを特徴とする。
(作用) このように構成された本考案にあつては、遮光
手段は、太陽光線に基づく車室内外からの反射光
のうち光検出素子に向かう所定方向からの反射光
を遮断する。これにより、天井部に設けられた光
検出素子に入射する特定方向の反射光の入射量が
規制され調節されることになる。その結果、指向
特性は均一化され、光検出素子は車両の進行方向
や太陽の高度等にかかわりなく常に正確に日射量
を検出できることになる。
(実施例) 以下に本考案の実施例を、図面に基づいて詳細
に説明する。
第9図には、自動車用空気調和装置の概略の全
体構成図が示されている。
同図に示すように、車室内に空気を取り入れる
インテークユニツト6には、車室内に取り入れる
空気の内外気の切換えをするインテークドア7
と、取り入れた空気を車室内に送風するフアン8
が配設されており、フアン8は、モータ9によつ
て駆動される。そして、インテークユニツト6に
は、エバポレータ11を備えたクーラユニツト1
0が連結されており、このクーラユニツト10に
よつてインテークユニツト6から送出された空気
を冷却する。さらに、クーラユニツト10には、
ヒータコア13、ミツクスドア14および図示し
ない車室内の各吹出口に連通する通路の開閉をす
るドア等を備えたヒータユニツト12が連結され
ており、このヒータユニツト12によつてクーラ
ユニツト10から送出された空気を、乗員の要求
する温度に調節して車室内に吹き出す。そして、
前記したインテークドア7、モータ9、ミツクス
ドア14および図示しないドアは、乗員の要求す
る車室内温度等を設定するコントロールパネル1
5や、日射量を検出する日射センサ16、外気温
を検出する外気センサ17等によつて構成された
センサ群18の出力信号に基づいて動作する制御
装置19によつて制御される。
なお、制御装置19は、日射センサ16によつ
て検出された日射量に応じてミツクスドア14の
開度を補正しており、たとえば、日射量の多い場
合には、ミツクスドア14を同図中B側に所定の
開度だけ移動して車室内に若干冷たい空気を吹き
出させ、日射量の少ない場合には、ミツクスドア
14を同図中A側に所定の開度だけ移動して車室
内に若干暖かい空気を吹き出させて日射量による
車室内の必要調整熱量の変化に対応できるように
している。したがつて、日射センサ16の日射量
検出精度は、車室内の空調特性に多大の影響を与
えることになる。
第1図には、本考案の第一の実施例が示されて
いる。
同図に示すように、この日射センサ16は、フ
オトダイオード、CdS素子等の光検出素子21
と、この光検出素子21の受光面21aに入射す
る光の量を調節する遮光手段としての遮光部22
と、光検出素子21および遮光部22を埋め込む
透明の樹脂23とで構成されており、光検出素子
21は、側部に遮光部22を有する透明の樹脂2
3の中に埋め込まれた状態で、車両1の車室内天
井部の遮音材20に取り付けられている。
このように日射センサ16に遮光部22を設け
るのは、日射センサ16を車室内天井部の遮音材
20に取り付けると、第7図に示すように、同一
の日射量であつても、サイドガラス4から入射す
る反射光の受光面21aへの入射光量と、フロン
トガラス3から入射する反射光の受光面21aへ
の入射光量と、リアガラスから入射する反射光の
受光面21aへの入射光量とがそれぞれ異なり、
これを車両1の全周についてみると、任意の日射
量における受光面21aの入射光量特性線図は、
第8図中のEに示すように曲線になるため、この
曲線に補正を加え、任意の日射量に対する受光面
21aの指向特性を均一にする必要があるためで
ある。
そして、このように構成されかつ車両1の車室
内天井部に取り付けられた日射センサ16の受光
面21aには、車両1のフロント、サイドおよび
リア等の各ガラス面から入射する太陽光線の直射
光によつて生じる車室内の反射光やその太陽光線
に基づく車室外の反射光がそれぞれ入射すること
になるが、この反射光の受光面21aへの特定の
角度からの入射量は、遮光部22の取り付け高さ
Zや受光面21aと遮光部22との距離X1等に
よつて制御される。
すなわち、受光面21aがその周囲に設けられ
た遮光部22の中央部に位置する場合、反射光の
入射角度はθ0であるが、もし一方の遮光部22の
高さをZ′にすると、その入射角度はθ1になるの
で、特定の方向からの反射光の入射量を調節する
ことができることになる。
また、遮光部22の位置を同図中のC位置に設
けた場合、あるいは、光検出素子21の位置を同
図中のD位置に配置した場合にも、第2図に示す
ように、受光面21aの遮光部22からの距離
X1とY1が変化するので、前記と同様に反射光の
入射角度を任意に設定することができ、特定の方
向の反射光の入射量を調節することができること
になる。なお、第2図は、第1図に示す日射セン
サ16を受光面21a側真下から見た図である。
また、遮光部22は、例えば、黒色のセロフアン
系のフイルム等の遮光性物質によつて構成されて
いる。
このように、車両1の周囲から入射する反射光
に入射角度を任意に設定することによつて、受光
面21aの全周において、第8図の曲線Fに示さ
れるようにマスキング特性を与えることができる
ので、日射センサ16は、同図中の曲線Gに示さ
れるように、その全周において均一な指向特性を
有することになる。
次に、第3図には、本考案の第二の実施例が示
されている。
同図に示すように、この日射センサ16は、遮
光手段として光検出素子21の周囲を囲む樹脂製
のキヤツプ24を用いており、このキヤツプ24
には、第一の実施例で説明したのと同様に、指向
特性を均一化するべく反射光の入射量を規制する
着色部を有している。このキヤツプ24の着色部
の位置および着色部に用いる色ならびに色分布等
は、この日射センサ16を取り付ける位置や、取
り付ける車両に固有の車室内への入射光量特性に
応じて、適宜、実験等によつてその最適な位置と
色を決定する。
このようにキヤツプ24を構成することによ
り、車両1の周囲から入射する反射光の入射光量
を任意に設定することができ、受光面21aの全
周において、第8図の曲線Fに示されるようなマ
スキング特性を与えることができるので、日射セ
ンサ16は、同図中の曲線Gに示されるように、
その全周において均一な指向特性を有することに
なる。
また、第4図には、第3図に示した日射センサ
16を受光面21a側真下から見た図が示されて
おり、同図に示すように、キヤツプ24と受光面
21aとの中心軸を適当に偏心させ、そのX方向
とY方向にそれぞれ偏心量X2とY2を与えること
によつて、特定方向の反射光の入射量を調節する
ようにしても、前記したのと同様の指向特性を得
ることができる。なお、前記したキヤツプ24に
は、図示しない位置決め部分が形成されており、
これによつて天井部の特定の位置に位置決めさ
れ、その回転が防止されるようになつている。
さらに、第5図には、本考案の第三の実施例が
示されている。
同図に示すように、この日射センサ16は、透
明の樹脂23内に遮光部22への取付面に反射部
材25を設けてあり、当該取付面の対向面には、
その全面にわたつて第一の実施例と同様の遮光部
22が形成されている。そして、この遮光部22
には、光検出素子21がその受光面21aを反射
部材25に向けて取り付けられており、これらの
部材は、一部に着色部26を有する透明の樹脂2
3の中に埋め込まれている。なお、前記した反射
部材25は、一般的に用いられている反射テープ
等を用いている。また、第6図に示す日射センサ
16は、反射部材25を取り付ける位置とその面
積、さらには、遮光部22を設ける位置とその面
積等を変化させたものである。
このように構成された日射センサ16にあつて
は、着色部26の位置、着色部26に用いる色や
その色分布、反射部材25の取付位置やその面
積、その反射系数、遮光部22を設ける位置やそ
の面積等を、この日射センサ16を取り付ける位
置と、取り付ける車両に固有の車室内への入射光
量特性とに応じて、適宜、実験等によつて決定す
ることによつて、前記した第一と第二の実施例に
記したように、受光面21aの全周において、第
8図の曲線Fに示されるようなマスクング特性を
与えることができるので、日射センサ16は、同
図中の曲線Gに示されるように、その全周におい
て均一な指向特性を有することになる。
なお、本考案は、上記した実施例に限定される
ことはなく、例えば、第一、第二および第三の実
施例を組合わせる等、種々に改変することが可能
である。
(考案の効果) 以上の説明により明らかなように、本考案によ
れば、天井部に設けられた光検出素子に入射する
特定方向の反射光の入射量を遮光手段によつて調
節するようにしたので、全周にわたつて入射光量
の指向特性を均一化することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る日射センサの第一の実施
例を示す図、第2図は第1図に示した日射センサ
の底面図、第3図は本考案に係る日射センサの第
二の実施例を示す図、第4図は第3図に示した日
射センサの底面図、第5図は本考案に係る日射セ
ンサの第三の実施例を示す図、第6図は第5図に
示した日射センサの改変図、第7図は車室内の各
部からの入射光量特性線図、第8図は車両の周囲
における入射光量特性、遮光部材のマスキング特
性および日射センサに得られる指向特性を示す
図、第9図は一般的な自動車用空気調和装置の概
略構成図、第10図は従来の日射センサの取付位
置の説明図である。 20……遮音材(天井部)、21……光検出素
子、21a……受光部、22……遮光部(遮光手
段)、23……樹脂、24……キヤツプ(遮光手
段)、25……反射部材、26……着色部(遮光
手段)。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 車室内の天井部20に、太陽光線に基づく車室
    内外からの反射光を光電変換する光検出素子21
    を設けるとともに、当該光検出素子21の回り
    に、所定方向からの反射光を遮断して前記光検出
    素子21に入射する特定方向の反射光の入射量を
    調節する遮光手段22,24,26を周設してな
    ることを特徴とする自動車用空気調和装置の日射
    量検出器。
JP1986078224U 1986-05-26 1986-05-26 Expired - Lifetime JPH0520568Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986078224U JPH0520568Y2 (ja) 1986-05-26 1986-05-26

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986078224U JPH0520568Y2 (ja) 1986-05-26 1986-05-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62189213U JPS62189213U (ja) 1987-12-02
JPH0520568Y2 true JPH0520568Y2 (ja) 1993-05-27

Family

ID=30926968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986078224U Expired - Lifetime JPH0520568Y2 (ja) 1986-05-26 1986-05-26

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0520568Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2554119B2 (ja) * 1988-02-26 1996-11-13 株式会社日立製作所 自動車空調用日射センサー

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05402Y2 (ja) * 1986-05-14 1993-01-07

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62189213U (ja) 1987-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0352208U (ja)
JP3033168B2 (ja) 日射センサ
JP4122701B2 (ja) 日射センサ
JPH04506111A (ja) 車両の空気調節装置のセンサー
US5957375A (en) Sunload sensor for automatic climate control systems
JP2005510400A (ja) 例えば自動車の照明装置を制御するセンサ装置
JPH0520568Y2 (ja)
JP2582494Y2 (ja) 自動車用空気調和装置の日射量検出センサー
JP2001091353A (ja) 日射センサ
JP2785619B2 (ja) 自動車用空調装置の日射センサ
JP2603431Y2 (ja) 自動車用空気調和装置の日射センサ
JPH05402Y2 (ja)
JP2590822Y2 (ja) 自動車用空気調和装置の日射量検出センサー
JP2572754Y2 (ja) 自動車用空気調和装置の二方位日射検出センサ
JP3284674B2 (ja) 日射センサ
JPH0356090Y2 (ja)
JP2606914Y2 (ja) 日射検出センサ
JPH05401Y2 (ja)
JPH06160182A (ja) 自動車用空調装置の日射センサ
JP2598940Y2 (ja) 自動車用空気調和装置の日射量検出センサ
JPH0696366B2 (ja) 自動車の日射センサ付空気調和装置
JPH05403Y2 (ja)
JPH09183307A (ja) 日射センサ付きの自動車
JPH0643687Y2 (ja) 光方向検出装置
JPH0356091Y2 (ja)