JPH0587369U - エンジンのシール装置 - Google Patents

エンジンのシール装置

Info

Publication number
JPH0587369U
JPH0587369U JP2877892U JP2877892U JPH0587369U JP H0587369 U JPH0587369 U JP H0587369U JP 2877892 U JP2877892 U JP 2877892U JP 2877892 U JP2877892 U JP 2877892U JP H0587369 U JPH0587369 U JP H0587369U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seal
cylinder block
ladder frame
seal groove
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2877892U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2597704Y2 (ja
Inventor
英樹 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP1992028778U priority Critical patent/JP2597704Y2/ja
Publication of JPH0587369U publication Critical patent/JPH0587369U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2597704Y2 publication Critical patent/JP2597704Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gasket Seals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目 的】 シリンダブロックとラダーフレームとの組
み付け性に優れ、シール部材が弾性変形した状態でもフ
ロントカバー及びフライホイールハウジングを確実に取
り付けることができるエンジンのシール装置を提供する
こと。 【構 成】 シリンダブロック1とラダーフレーム2と
を接合して成るエンジンにおいて、前記シリンダブロッ
ク1とラダーフレーム2の接合面Mの少なくとも一方
に、両端部において拡開するシール溝3を形成すると共
に、前記シール溝3の両端部において周方向に弾性変形
可能とする逃げ代Nを有し、このシール溝3に弾性的に
嵌合するシール部材4を設けた。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、シリンダブロックの剛性を向上させるために使用されるラダーフレ ームと、シリンダブロックとの接合面から、オイル漏れを生じないようにするた めのエンジンのシール装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来から、エンジンのシリンダブロックとラダーフレームは、一般的に図10に 示すように組み付けられており、この組み付け作業時には、図11に示すようにシ リンダブロック1とラダーフレーム2との間の接合面Mからオイル漏れを生じな いように、シリンダブロック1側の接合面Mにシール溝3を形成し、このシール 溝3にシール部材としてのボンドを塗布してから組み上げるようにしていた。
【0003】 このようにしてボンドを塗布する場合には、ボンドが塗布中に途切れたり、塗 布する量が場所によって偏ったりしないように注意する必要があるが、実際には 、適量を均一に、しかも全く途切れないように塗布するのはかなり困難なことで ある。また、ボンドの塗布量が多かった場合には、エンジンの内側にはみ出した 余剰分のボンドがオイルパンに落下して、潤滑経路に入り込み、オイルギャラリ に目詰まりを生じさせる等の問題があった。
【0004】 そこで、ボンドを塗布する替わりに、棒状のシールラバーを使用して、シリン ダブロックとラダーフレームとの接合面をシールするエンジンのシール装置が、 実開昭56− 83652号公報等に提案されている。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、前記公報に記載されているシール装置は、シール溝の両端に位 置決め用の大径部を形成した棒状のシールラバーを使用しており、その大径部の 周方向の断面形状が円形であるため、組み付け時の圧縮によって弾性変形するシ ールラバーはその周方向への逃げ場を失って、シリンダブロックとラダーフレー ムとの間の接合面に隙間を生じさせるように挟み込まれてしまい、このシリンダ ブロックとラダーフレームの組み付けが不十分になりがちである。
【0006】 また、このシールラバーは、その長手方向、即ちシリンダブロックの側面に取 り付けるフロントカバー及びフライホイールハウジングの取り付け方向への突出 量が多くなることから、このシールラバーの突出した部分が、フロントカバー及 びフライホイールハウジングの取り付け時に、これらとシリンダブロック及びラ ダーフレームとの間に挟み込まれてしまい、フロントカバー及びフライホイール ハウジングの取り付けが不十分になったり、或いは最悪の場合には組み付けが不 可能となるという問題があった。
【0007】 本考案は以上の問題点に鑑みて、シリンダブロックとラダーフレームとの組み 付け性に優れ、シール部材が弾性変形した状態でもフロントカバー及びフライホ イールハウジングを確実に取り付けることができるエンジンのシール装置を提供 することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するための本考案のエンジンのシール装置は、シリンダブロッ クとラダーフレームとを接合して成るエンジンにおいて、前記シリンダブロック とラダーフレームの接合面の少なくとも一方に、両端部において拡開するシール 溝を形成すると共に、前記シール溝の両端部において周方向に弾性変形可能とす る逃げ代を有し、このシール溝に弾性的に嵌合するシール部材を設けたことを特 徴とする構成である。
【0009】 本考案のエンジンのシール装置に使用するシール部材としては、フッ素ゴムを 使用すると好ましいものであるが、この他に例えば、ニトリルゴム、アクリルゴ ム、シリコーンゴム、多硫化ゴム等を使用しても良い。
【0010】
【作 用】
本考案のエンジンのシール装置は以上の構成を有しており、シール溝の両端部 に形成した拡開部分に対して、このシール溝に弾性的に嵌合するシール部材の両 端部が、その周方向に弾性変形可能とする逃げ代を有しているので、このシール 部材が圧縮されても、シリンダブロックとラダーフレームとの接合を妨げること がない。
【0011】 また、前記シール部材が取付方向へ突出する量は減少するため、フロントカバ ーまたはフライホイールハウジングを取り付ける場合にも、フロントカバー及び フライホイールハウジングと、シリンダブロック及びラダーフレームとの間の接 合が確実に行えるようになる。
【0012】
【実 施 例】
次に図面を参照して本考案の一実施例を説明する。先ず本実施例では、図10に 示す従来例と同様に、シリンダブロック1とラダーフレーム2とを接合して成る エンジンにおいて、シリンダブロック1とラダーフレーム2の両接合面Mに、両 端部において拡開するシール溝3を形成している。図1〜図3はシリンダブロッ ク1又はラダーフレーム2の接合面Mの何れか一方に形成されたシール溝3の要 部を示しており、このシール溝3の両端部において、テーパー部3aとこれに連続 する大径の拡開部3bが形成されている。
【0013】 次に、図4〜図6に示すシール部材4は、前記シール溝3に嵌合するように、 前記シール溝3と同様に、その両端部にテーパー部4aとこれに連続する大径の拡 開部4bが形成されており、更に、この拡開部4bに連続するテーパー部4cが形成さ れている。また、このシール部材4の中間部4dの側面には、このシール部材4を シール溝3の中で安定させる係止突起4eが形成されている。
【0014】 このシール部材4をシール溝3に嵌合し、シリンダブロック1とラダーフレー ム2を接合面Mで接合すると、図7〜図9に示すように、シール部材4の拡開部 4bはシール溝3の拡開部3bの中で圧縮され、断面が楕円形状をした前記拡開部4b の長径方向のシール部Sでシール面圧を発生すると共に、短径方向の逃げ代Nを 縮小するように弾性変形する。
【0015】 また、このシール部材4の中間部4dの側面に形成された係止突起4eは、シール 溝3よって両側から押圧される状態でこのシール溝3嵌合して、このシール部材 4の姿勢を安定させ、その中間部においてもシール部材4の長径方向のシール部 Sに安定したシール面圧を発生するようにしている。 更に、このシリンダブロック1とラダーフレーム2の側面から、フロントカバ ー5及びフライホイールハウジングを取り付けると、その押圧力によって、シー ル部材4の端面がシール溝3の長手方向に押し込まれ、シール溝3のテーパー面 3aと、シール部材4のテーパー面4aとの間にもシール面圧が発生する。尚、この 時、シール部材4にはテーパー面4cを形成しているため、前記フロントカバー5 等の取り付けに際して発生する押圧力が掛かっても、その一部がこのフロントカ バー5等と、シリンダブロック1及びラダーフレーム2との間に挟まれることが なく、確実に取り付けることができる。
【0016】 尚、本実施例では、シール部材4のテーパー部4cと、フロントカバー5及びフ ライホイールハウジングとの間に形成される隙間に、この部位のシール性を確実 なものにするために、液体パッキングPを充填している。 また、本実施例では、シール溝3をシリンダブロック1及びラダーフレーム2 の両方に形成しているが、本考案はこれに限定されるものではなく、シリンダブ ロック1、或いはラダーフレーム2の何れか一方に形成しても構わない。
【0017】
【考案の効果】
本考案のエンジンのシール装置は、シリンダブロックとラダーフレームとを接 合して成るエンジンにおいて、前記シリンダブロックとラダーフレームの接合面 の少なくとも一方に、両端部において拡開するシール溝を形成すると共に、前記 シール溝の両端部において周方向に弾性変形可能とする逃げ代を有し、このシー ル溝に弾性的に嵌合するシール部材を設けたことを特徴とするので、以下の効果 を奏することができる。
【0018】 シール溝の両端部に形成した拡開部分に対して、このシール溝に弾性的に嵌合 するシール部材の両端部が、その周方向に弾性変形可能とする逃げ代を有してい るので、このシール部材が圧縮された場合に、シリンダブロックとラダーフレー ムとの接合が妨げられることを防止できる。 また、前記シール部材が取付方向へ突出する量は減少するため、フロントカバ ーまたはフライホイールハウジングを取り付ける場合にも、これらとシリンダブ ロック及びラダーフレームとの間の接合を確実に行うことができる。
【0019】 更に、このように、シリンダブロックとラダーフレームとの組み付け性に優れ 、シール部材が弾性変形した状態でもフロントカバー及びフライホイールハウジ ングを確実に取り付けることができるので、シリンダブロックとラダーフレーム との接合面からのオイル漏れを確実に防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例のエンジンのシール装置に使
用されるシール溝の斜視図である。
【図2】図1のA−A線矢視断面図である。
【図3】図1のB−B線矢視断面図である。
【図4】図1のシール溝に嵌合するシール部材の側面図
である。
【図5】図4のC−C線矢視断面図である。
【図6】図4のD−D線矢視断面図である。
【図7】図1のシール溝に図4のシール部材を嵌合した
状態の縦断面図である。
【図8】図7のE−E線矢視断面図である。
【図9】図7のF−F線矢視断面図である。
【図10】従来のエンジンのシリンダブロックとラダーフ
レームの組み付け状態を示す要部斜視図である。
【図11】図10のシリンダブロックのラダーフレームとの
接合面を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 シリンダブロック 2 ラダーフレ
ーム 3 シール溝 4 シール部材 N 逃げ代 M 接合面
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年7月24日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図2
【補正方法】変更
【補正内容】
【図2】
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図3
【補正方法】変更
【補正内容】
【図3】
【手続補正3】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図8
【補正方法】変更
【補正内容】
【図8】
【手続補正4】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図9
【補正方法】変更
【補正内容】
【図9】

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリンダブロックとラダーフレームとを
    接合して成るエンジンにおいて、前記シリンダブロック
    とラダーフレームの接合面の少なくとも一方に、両端部
    において拡開するシール溝を形成すると共に、前記シー
    ル溝の両端部において周方向に弾性変形可能とする逃げ
    代を有し、このシール溝に弾性的に嵌合するシール部材
    を設けたことを特徴とするエンジンのシール装置。
JP1992028778U 1992-04-30 1992-04-30 エンジンのシール装置 Expired - Fee Related JP2597704Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992028778U JP2597704Y2 (ja) 1992-04-30 1992-04-30 エンジンのシール装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992028778U JP2597704Y2 (ja) 1992-04-30 1992-04-30 エンジンのシール装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0587369U true JPH0587369U (ja) 1993-11-26
JP2597704Y2 JP2597704Y2 (ja) 1999-07-12

Family

ID=12257865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992028778U Expired - Fee Related JP2597704Y2 (ja) 1992-04-30 1992-04-30 エンジンのシール装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2597704Y2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101806311A (zh) * 2009-02-18 2010-08-18 株式会社久保田 泵及泵的使用方法
JP2010196665A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Kubota Corp ポンプ
JP2013210046A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Kurimoto Ltd 弁箱分割部のシール構造
JP2016500422A (ja) * 2012-12-21 2016-01-12 ヌオーヴォ ピニォーネ ソチエタ レスポンサビリタ リミタータNuovo Pignone S.R.L. 軸方向分割形ターボ機械の密閉構造

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5683652U (ja) * 1979-11-30 1981-07-06
JPS5959571U (ja) * 1982-10-15 1984-04-18 スズキ株式会社 合せ面のシ−ル装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5683652U (ja) * 1979-11-30 1981-07-06
JPS5959571U (ja) * 1982-10-15 1984-04-18 スズキ株式会社 合せ面のシ−ル装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101806311A (zh) * 2009-02-18 2010-08-18 株式会社久保田 泵及泵的使用方法
JP2010196665A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Kubota Corp ポンプ
JP2013210046A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Kurimoto Ltd 弁箱分割部のシール構造
JP2016500422A (ja) * 2012-12-21 2016-01-12 ヌオーヴォ ピニォーネ ソチエタ レスポンサビリタ リミタータNuovo Pignone S.R.L. 軸方向分割形ターボ機械の密閉構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2597704Y2 (ja) 1999-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3150861B2 (ja) 往復動用密封装置
US6827353B2 (en) Externally supported wide tolerance seal
JPH0718052U (ja) コンベヤチェーンのシール装置
JPH0587369U (ja) エンジンのシール装置
EP0975906B1 (en) Radial seal having a metal support
JP2004180824A (ja) ミシン用ガスケット及びそれを使用したミシン
EP0579396B1 (en) Metal laminate gasket with a plate connecting device
JPH0516478Y2 (ja)
JP2506246Y2 (ja) パッキン
JP2001263496A (ja) シール構造
EP1880098A2 (en) Zip strip seal
JP7370796B2 (ja) 密封装置及び密封構造
JP4645567B2 (ja) エンジンのシール構造
JPH0740401Y2 (ja) ハブキャップ
JPH02173475A (ja) 回転軸密閉用のエラストマー軸パツキンリング
WO2017077855A1 (ja) フィルター付きガスケット
JP2014081066A (ja) ガスケット
JPS631088Y2 (ja)
JPS6123970Y2 (ja)
JPH078931Y2 (ja) オイルシール構造
JPH0835563A (ja) 往復動用密封装置
JPH02241956A (ja) 半円形パッキング
JP2006038063A (ja) シールリング
JPH06129481A (ja) 流体封入式ブッシュ
JPH0718068U (ja) 脱落防止構造付ガスケット

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees