JPH0587229A - 自動変速機の変速制御装置 - Google Patents

自動変速機の変速制御装置

Info

Publication number
JPH0587229A
JPH0587229A JP25244191A JP25244191A JPH0587229A JP H0587229 A JPH0587229 A JP H0587229A JP 25244191 A JP25244191 A JP 25244191A JP 25244191 A JP25244191 A JP 25244191A JP H0587229 A JPH0587229 A JP H0587229A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
shift
automatic transmission
control
throttle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP25244191A
Other languages
English (en)
Inventor
Tamiji Sakaki
民司 坂木
Kiyousuke Mori
匡輔 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP25244191A priority Critical patent/JPH0587229A/ja
Publication of JPH0587229A publication Critical patent/JPH0587229A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 変速ショックの抑制と応答性の向上をより高
次の次元で両立させた自動変速機の変速制御装置を提案
するものである。 【構成】 自動変速機の入力軸に設けられたトルクセン
サ(4,5)と、摩擦要素の油圧回路の絞り量を制御す
る絞り量制御手段(103)とを具備し、油圧絞り量
を、上記検出手段が変速の開始を少なくとも検出する以
前から開始して、上記検出手段が変速の開始を検出した
後の所定の期間の間絞り抵抗を小さくなるように制御す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、トルクそのものを検出
することにより自動変速機の変速制御を行なう変速制御
装置に関し、特に、変速時の変速ショックの低減と変速
応答性の向上との両立に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、自動変速機における変速時の変速
ショックを防止することと応答性の向上とを狙った技術
が、例えば、特開平2−203065号として知られて
いる。即ち、この先行技術では、変速の応答性と変速シ
ョックの防止とを両立させることを目的として、変速装
置内では、変速動作が、所謂、トルクフェーズとイナー
シャフェーズに分れて行なわれる点に着目する。トルク
フェーズでは、タービン回転数がほとんど低下していな
いので変速ショックは問題とはならないが、イナーシャ
フェーズではタービン回転数が落ち込むので変速ショッ
クが問題となる。そこで、ショックが問題とはならない
トルクフェーズでは、油圧供給回路の通路抵抗を少なく
して油圧を速やかに供給し変速応答性を高める。一方、
イナーシャフェーズでは、通路抵抗を上げて油圧の供給
をゆっくりと行ない、変速ショックを防止するものであ
る。
【0003】さらに具体的に説明すれば、この先行技術
では、摩擦要素への油圧供給回路にアキュムレータを設
け、且つ、その供給回路に直列に一方向オリフィスを設
け、そして、並列にバイパス回路を設ける。このバイパ
ス回路はバルブにより開閉され、このバルブが開けば、
抵抗の少ないこのバイパス回路を通じて油圧が供給され
るので、油圧供給は速やかに行なわれ、バルブが閉じれ
ば、抵抗の大きいオリフィスを通じて油圧供給が行なわ
れるので、油圧供給はゆっくりとなるというものであ
る。
【0004】トルクフェーズからイナーシャフェーズへ
の移行は、タービン回転数が漸増から漸減する時点をも
って行なう。即ち、摩擦締結要素が作動し始めると、負
荷が増えてタービン回転数が減少し出すからである。図
1は、自動変速機に種々のセンサを装着して、変速が行
なわれたときの、タービン回転数Nt ,クラッチ室の圧
力CL、変速機の出力軸トルクTP 、トルクコンバータ
のタービン出力トルクTt の時間変化を示したものであ
る。即ち、タービントルクTt が、変速機の変速歯車機
構に入力され、変速された後に、出力軸トルクTP とし
て歯車機構から出力され、センターシャフトや差動装置
を介して車輪にトルクが伝達される。尚、図中、A点で
変速指令が出たものとする。
【0005】前述のトルクフェーズからイナーシャフェ
ーズへの移行は図1ではC点で起こる。即ち、A点から
C点までの期間はトルクフェーズとして、前述したよう
に、バイパスバルブが開いてクラッチ油圧を比較的急激
に立ち上げている。即ち、A点からC点までは油圧が急
激に立ち上がるので、応答性は向上し、また、出力軸ト
ルクTP が低下する期間(B→C)も短くなる。一方、
C点からは上記バルブは閉じるので、油圧供給は抑えら
れ、変速ショックは抑えられる。
【0006】
【発明が解決しようとしている課題】しかしながら、発
明者達の検討によると、変速機に実際に入力されるトル
クは図1のように複雑な変化をするものであり、従っ
て、単にタービン回転数の変化率からトルクフェーズと
イナーシャフェーズとの移行制御を、即ち、バイパスバ
ルブの開から閉じへの制御を行なうのでは、正確に変速
ショックを防止することができないことがわかった。そ
の理由を図1を用いて説明する。
【0007】実際に人間が体感する変速ショックは、ト
ルク変動TP の振幅変化そのものだけではなく、そのト
ルク変化の起こっている期間である。何故なら、特に、
出力軸トルクTP が低下している期間(B→D)が長け
れば、それをドライバは減速感と感じ、それが変速ショ
ックとして感じるからである。従って、上記先行技術で
は、A〜C点間では油圧を急激に立ち上げるからトルク
P が低下する期間は短くなるものの、C〜D間での低
下を救済していないので相変わらず、ドライバは変速シ
ョックを体感するのである。
【0008】本発明はこのような従来技術の欠点を改善
するためになされたもので、その目的は、変速ショック
の抑制と応答性の向上をより高次の次元で両立させた自
動変速機の変速制御装置を提案するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段及び作用】上記課題を達成
するための本発明の自動変速機の変速制御装置は、自動
変速機の入力軸若しくは出力軸のいずれか一方に設けら
れ、該自動変速機に入力若しくは出力されるトルクを検
出するトルクセンサと、前記自動変速機内の摩擦要素の
油圧回路に設けられ、この油圧回路の絞り量を制御する
絞り量制御手段と、前記出力信号の波形の変化を検出す
ることにより前記自動変速機内における変速動作の開始
を検出する検出手段と、変速時に、前記油圧絞り量を、
上記検出手段が変速の開始を少なくとも検出する以前か
ら開始して、上記検出手段が変速の開始を検出した後の
所定の期間の間、前記絞り量制御手段の絞り抵抗を小さ
くなるように制御する制御手段とを具備することを特徴
とする。
【0010】この制御装置は、変速機内のトルク変動が
問題にならない期間であるところの、トルク信号の波形
の変化を検出した時点を含めて、その後の所定の期間の
間、油圧を速やかに供給するので、変速動作の応答性は
上がる。そして、変速機内のトルク変動が問題になる期
間は絞り制御を行なっているので、ショックは軽減され
る。
【0011】
【実施例】以下添付図面を参照しながら、本発明の自動
変速機の変速制御装置の好適な実施例を説明する。この
実施例の変速制御装置は、前記特開平2−203065
号と同じく、バイパスバルブにより開閉されるバイパス
回路を有するものである。本実施例においては、摩擦要
素への油圧供給を急速に行なうために、バイパスバルブ
を開くのは、変速ラインを越えたことを制御装置が検出
して変速指令を出した時点である。そして、このバルブ
を閉じるのは、タービントルク信号Tt の変曲点を検知
してから、更に、 :所定時間が経過した時点、または、 :トルクTt の上昇量が所定値を越えた時点である。 の制御は実施例として、の制御はその変形例として
説明する。
【0012】そこで、先ず、本実施例に用いられている
トルクセンサについて説明し、次に、実施例の自動変速
機について説明し、その後、そのコントローラの制御手
順について説明する。図2は、本実施例の自動変速機に
用いるトルクセンサの構成を示す。同図において、1は
鉄系材料により形成されたタービン軸(回転軸)であ
り、このタービン軸1にはその軸方向に間隔をおいて第
1及び第2の磁気記録部2,3が設けられている。そし
て、この第1及び第2の磁気記録部2,3に対向するよ
うに第1及び第2の磁気ヘッド4,5が配設され、この
磁気ヘッド4,5より得られる信号を信号処理回路6で
処理し、自動変速機のコントローラ100に与えるよう
にしている。
【0013】上記磁気記録部2,3は、図3に示すよう
に、非磁性皮膜8の上に磁性皮膜9が設けられてなり、
タービン軸1の全周にわたってリング状に形成されてい
る。上記非磁性皮膜8は、上記磁気ヘッド4,5によっ
て磁性皮膜9に信号を記録するときのタービン軸1への
磁束の洩れを防止するためのものであり、本例の場合は
アルミニウム系金属の溶射により形成されている。一
方、上記磁性皮膜9は、上記磁気ヘッド4,5によって
信号、すなわち、タービン軸周方向の位置信号が記録さ
れるものであり、Fe34 (四三酸化鉄)を主として
含有する酸化鉄の溶射により形成されている。
【0014】第1及び第2の磁気ヘッド4,5は、上記
磁気記録部2,3に上記位置信号をタービン軸周方向に
所定周波数で記録するとともに、この記録された位置信
号を再生する記録再生兼用型ヘッドである。また、信号
処理回路6は、上記磁気ヘッド4,5で得られる位置信
号の再生周波数に基いてタービン軸1から出力されるト
ルクTt を演算するトルク演算部と、上記再生周波数に
基いてタービン軸1の回転数Nt を演算する回転数演算
部とを備えてなる。さらに、コントローラ100は、検
出されたトルクTt と回転数Nt とに基いて、図9に示
すように、自動変速機の変速制御,ライン圧制御,変速
ショック緩和制御(例えば、バイパスバルブ制御)等を
実行するものである。
【0015】図4はエンジン11及び自動変速機12を
示す。同図において、13はエアクリーナ14から吸気
マニホールド15に延びる吸気通路に介設されたスロッ
トルバルブ、16は前記スロットルバルブ13の開度を
検出するスロットル開度センサである。また、17はエ
ンジン11のクランク軸の回転を自動変速機12のター
ビン軸1に伝達するトルクコンバータである。
【0016】自動変速機12は、上記トルクコンバータ
17と、多板クラッチやバンドブレーキ等の摩擦締結要
素を有する遊星歯車式変速機構による補助変速装置と、
上記トルクコンバータ17のロックアップクラッチや上
記摩擦締結機構を作動せしめる複数の油圧シリンダと、
コントロールバルブユニット18とを備えてなる。コン
トロールバルブユニット18は、上記各油圧シリンダへ
供給するライン圧を制御するデューティソレノイドバル
ブ19を有するライン圧制御機構と、各油圧シリンダへ
のライン圧の給排制御を行なう複数の変速陽ソレノイド
バルブ20とを有するものであり、上記自動変速機12
の内部に組み込まれている。
【0017】次に、上記信号処理回路6によるタービン
軸1に加わるトルクの演算及び回転数演算手段によるタ
ービン軸1の回転数の演算について説明する。まず、上
記第1及び第2の磁気ヘッド4,5は、タービン軸1の
磁気記録部2,3への位置信号の記録周波数が互いに異
なり、図5に示すように、第1磁気ヘッド4は記録周波
数が低く、第2磁気ヘッド5は記録周波数が高い。そし
て、この両磁気ヘッド4,5は、タービン軸1に負荷ト
ルクが作用していない状態で互いに位相を一致せしめて
位置信号を記録する(図5参照)。従って、上記タービ
ン軸1に負荷トルクが作用すると、タービン軸1に実感
の捩れを生ずる結果、上記両磁気ヘッド4,5による上
記位置信号の再生周波数は、図6に示すように互いの位
相がずれる。このずれ量Δtは、上記タービン軸1の捩
れ角度に対応し、従って、タービン軸1に作用する負荷
トルクに対応する。
【0018】そうして、上記トルク演算手段は、上記両
磁気ヘッド4,5よる再生周波数に基いて上記ずれ量Δ
tを演算し、次式に基いてタービン軸1に加わっている
トルクTt を求めるものである。 Tt =π2 Gd4 ΔtN/16L なお、πは円周率、Gはタービン軸1の横弾性係数、d
はタービン軸1の直径、Nはタービン軸の回転数、Lは
上記磁気記録部2,3の間隔である。
【0019】また、信号処理回路6は、上記磁気ヘッド
4,5のいずれか一方により得られる再生周波数に基い
て次式によりタービン軸1の回転数Nt を求めるもので
ある。 N=N0 ・f/f0 なお、N0 は位置信号記録時のタービン軸1の回転数、
0 はそのときの記録周波数、fは再生周波数である。
【0020】次に上記自動変速機12のライン圧制御機
構について図7に基いて説明する。同図において、21
はエンジン11により駆動されるポンプPで発生した油
圧を油路22から受け所定圧に減圧する減圧バルブ、2
3は前記減圧バルブ21により減圧された油圧を油路2
4を介して受ける一方、上記油圧をデューティソレノイ
ドバルブ19が設けられたデューティ圧通路25を介し
てパイロット圧として受けるスロットルモジュレータバ
ルブである。スロットルモジュレータバルブ23は、デ
ューティソレノイドバルブ19のデューティ比に応じた
スロットルモジュレータ圧を発生する。この場合、デュ
ーティソレノイドバルブ19におけるオン・オフ作動1
周期当りのオン時間比率(デューティ比)を制御するこ
とによって、デューティ圧通路25内の作動油圧(デュ
ーティ圧)が調整されることになる(デューティ比が高
くなるほどデューティ圧は低くなる)。
【0021】26は上記スロットルモジュレータ圧をパ
イロット圧通路27を介して受け、ポンプPで発生した
油圧を各変速段において上記摩擦締結機構の油圧シリン
ダを作動させるに最適な圧力に調整するライン圧制御バ
ルブである。上記パイロット圧通路27には、この通路
内で油圧の脈動が発生したときにそれを吸収し上記ライ
ン圧制御バルブ26に供給されるパイロット圧を安定化
させるアキユムレータ28が設けられている。このアキ
ユムレータ28は、ドレンポート29と排圧ポート30
とを有し、リリーフバルブとしても機能するようになっ
ている。
【0022】また、上記ライン圧制御バルブ26におい
て、31はマニュアルバルブのリバースポートに通ずる
リバース油路、32及び33は上記摩擦締結機構の油圧
シリンダに通ずる第1及び第2のライン油路、34はト
ルクコンバータ17に通ずるコンバータ油路、35はド
レン油路である。上記ライン圧制御バルブ26等の作動
を説明すると、エンジン11が停止しライン圧が作用し
ていない状態ではスプリング36によるスプール37の
付勢によりコンバータ油路34は閉鎖されている。エン
ジン11が始動され、オイルポンプPからのライン圧が
第1ライン油路32から作用すると、パイロット圧と上
記スプリング36との付勢力に抗してスプール37が左
方へ移動し、コンバータ油路34が開通し、コンバータ
油圧がトルクコンバータ17に作用する。アクセル開度
の拡大に伴い、エンジン回転数が上昇してライン圧が高
くなると、スプール37はさらに左方へ移動し、第1ラ
イン油路32及びドレン油路35を介してドレンが行な
われ、ライン圧はパイロット圧とスプリング36とによ
る付勢力に釣り合った位置で一定油圧に安定した状態に
なる。
【0023】従って、コントローラ100によってデュ
ーティソレノイドバルブ19のデューティ比を制御して
デューティ圧ひいてはパイロット圧を調節することによ
り、上記パイロット圧とスプリング36とによる付勢力
を制御し、この不勢力に釣り合うためのライン圧を制御
できることになる。上記コントローラ100について説
明すると、これは、不図示のCPUとROMとRAMと
を含むマイクロコンピュータと、入出力インターフェイ
スと、A/D変換器及び波形整形回路と、変速用ソレノ
イドバルブ20のための駆動回路及びデューティソレノ
イドバルブ19のための駆動回路等を備えている。そう
して、上記マイクロコンピュータのROMには、変速制
御のためのプログラムと、ライン圧制御のためのプログ
ラムと、トルクダウン制御のためのプログラムとが予め
入力格納されている。
【0024】上記変速制御は、上記信号処理回路6から
の回転数信号Ntと、スロットル開度センサ16からの
スロットル開度信号とにより例えば図8に示す変速特性
に基いて変速段を決定し、その変速段となるように変速
用ソレノイドバルブ20を制御することを内容とするも
のである。上記ライン圧制御は、上記信号処理回路6か
らのトルク信号Tt と上記回転数信号Nt とを読み込
み、摩擦締結機構の複数の油圧シリンダへ供給されるラ
イン圧PL を次式により決定し、デューティソレノイド
バルブ19を介してライン圧制御することを内容するも
のである。
【0025】PL =K1 ・T+K2 ・N+K3 なお、K1 ,K2 ,K3 は定数、T及びNはタービン軸
1のトルク及び回転数である。図10は自動変速機内に
設けられたバイパス回路のブロック図である。図中、4
5は摩擦締結要素である。また、110はアキュムレー
タであり、73は一方向オリフィス、103はバイパス
制御バルブ、63は1−2シフトバルブである。このシ
フトバルブ63のライン圧は図7のライン33から供給
されている。
【0026】一方向オリフィス73は逆止弁73aとオ
リフィス73bからなる。逆止弁73aは締結要素45
から1−2シフトバルブ63へ向けての流れのみを許容
する。即ち、締結要素45への油圧供給はオリフィス7
3bを介するためのゆっくりと行なわれ、また締結要素
45からの油圧開放は逆止弁73aが開かれるために速
やかに行われる。
【0027】一方、バイパス制御バルブ103が開け
ば、抵抗の少ないライン153を通じて要素45へ油圧
が供給されるので、油圧供給は速やかに行なわれる。変
速ショック緩和制御の一例としての、本実施例のバイパ
ス制御は、上記変速段の切り換えに伴う出力トルクTt
の変動による変速ショックを緩和するために、前述した
ように、先ず変速開始指令と同時にバイパス制御バルブ
103を開いて、摩擦要素45への油圧供給を早く行な
う。バルブ103の開状態は、トルク信号Tt の変曲点
(急激に立ち上がる点)を検出した時点から所定時間経
過後に停止する。
【0028】図11は、本実施例におけるトルクセンサ
の取り付け位置を示す。このセンサは、トルクコンバー
タ17のタービン軸1に設けられている。タービン軸1
は変速歯車機構に入力するのは周知の通りである。図1
2に、変速指令が出された(A点)後の、タービントル
クTt の変化を示す。同図に示すように、Tt は点Bで
鋭く上昇している。これは、変速動作が変速歯車機構内
で行なわれて、同機構内の負荷が軽減したためである。
従って、この変曲点であるB点をもって、変速操作が開
始されたと判断してもよい。即ち、Tt の時間変化: △Tt /△t が閾値aよりも大きくなったことをもって、 △Tt /△t≧a 変速が開始されたと判断する。
【0029】尚、トルクセンサは、図11のような歯車
機構の前段位置ではなく、後段につけてもよい。しか
し、センサを後段につけると、そのセンサは、出力軸の
トルク信号TP を検出することになる。そして、TP
は、図12に示すように、B点で緩慢な変化を示すの
で、変曲点の検出のためには検出精度の悪い信号と考え
られる。この理由で、本実施例では、トルクセンサはタ
ービン軸1に取り付けた。
【0030】図13は、制御回路100における、トル
クショック緩和制御のための手順のフローチヤートであ
る。このフローチヤートに基づいて、トルクショック緩
和のためのバイパス制御バルブ103の制御手順につい
て説明する。ステップS2では、信号処理回路6からト
ルク値Tt を読み取る。ステップS4では、変速開始信
号が発生されるのを待つ。この変速開始信号は、制御装
置100が図8の変速マップに基づいて変速域を判断
し、変速段の変更が必要である判断したならば発生され
る。
【0031】この変速信号が発生したならば、ステップ
S6で、バイパス制御を開始する。即ち、図10に示す
ように、制御装置100はバルブ103に対して制御信
号を送りバルブ103を開く。この時点は図12ではA
点である。この時点から摩擦要素45へのライン圧供給
は急速に行なわれ、トルクフェーズは短期間で終るよう
にされる。
【0032】次に、ステップS8では油圧信号Tt の変
曲点を探す。これは前述したように、△Tt /△t≧a
を検出することにより分る。この時点が図12のB' 点
である。図1での期間A−Bと、図12の期間A−B'
とを比較すると、 期間A−B' < 期間A−B となりトルクフェーズが短くなる。
【0033】尚、バイパス制御の開始時点はA点ではな
く、B' 時点でもよい。A−B期間ではトルクショック
の発生が問題にならないからである。しかし、A点は制
御装置100が変速開始を指令した時点であるから、A
点でバイパス制御を開始するのは容易だからである。
B' 時点(変曲時点)が検出されると、ステップS10
から時間経過の監視を開始する。即ち、ステップS10
では、変曲点の検出からの経過時間tを読み取る。ステ
ップS12では、この時間が所定期間経過したかを判断
する。所定期間が経過したと判断されると、ステップS
14で、制御信号を停止してバルブ103を閉じバイパ
ス制御を停止する。
【0034】ここで、ステップS12の所定時間が問題
になる。この所定時間を決定する手法を説明する。バイ
パス制御を終了する時点をD' 点とする。図1に示すよ
うに、出力軸トルクTP はB点(B' 点)から降下し、
その後に上昇する。従って、上記所定時間の長さが、図
12のC' 時点から計って、図1のC−D期間よりも後
の時点までバイパス制御を継続させるものであるなら
ば、トルクショックは大きなものとなる。図12におい
て、A−B' 期間は前もって測定できる。また、B' −
C' 間も測定できる。従って、TP の上向きのスパイク
によるショックを防止するためには、 C' D' < CD であればよい。これにより図1のD点で発生していたシ
ョック発生を防止できる。
【0035】本発明はその趣旨を逸脱しない範囲で種々
変形が可能である。以下の変形例を図12に基づいて説
明する。図12の、ステップS10〜ステップS12
は、バイパス制御の終了を、トルクTt の変曲点の開始
時点から所定時間後に行なうものであった。一方、図1
3のステップS20は、バイパス制御の終了を、トルク
t の変曲点の開始時点から、トルクTt の上昇量が所
定量を越えた時点をもって行なうというものである。即
ち、タービントルクTt の微分について、 △Tt /△t≧b (bは定数) が成立すれば、それは、タービントルクTt の急上昇を
意味し、同時にそれは出力軸トルクTP の急上昇を意味
するから、その急上昇がbを越えないうちに、バイパス
制御を終了して、変速ショックを緩和するものである。
この手法は前記実施例に比して、変速ショックにつなが
るトルク上昇をリアルタイムで監視し、ショックが起こ
りそうな時点で摩擦要素45へのライン圧供給がオリフ
ィス73bにより絞られるので、ショック緩和の精度は
向上するであろう。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
この制御装置は、変速機内のトルク変動が問題にならな
い期間であるところの、トルク信号の波形の変化を検出
した時点を含めて、その後の所定の期間の間、油圧を速
やかに供給するので、変速動作の応答性は上がる。そし
て、変速機内のトルク変動が問題になる期間は絞り制御
を行なっているので、ショックは軽減される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来技術の問題点を説明するための従来の制
御装置の動作を説明するタイミングチヤート。
【図2】
【図3】 本実施例に用いられているトルクセンサの構
成を示す図。
【図4】 本実施例の自動変速機の制御システムの構成
を示すブロック図。
【図5】
【図6】 図2のセンサの出力信号を説明する図。
【図7】 図4のシステムにおける油圧回路の回路図。
【図8】 実施例に用いられる変速ラインを説明する
図。
【図9】 実施例の制御装置100で行なわれる制御の
種類を説明する図。
【図10】 実施例のバイパス回路を示すブロック図。
【図11】 図2のセンサの取り付け位置を説明する
図。
【図12】 本実施例の制御動作を示すタイミングチヤ
ート。
【図13】 本実施例及び変形例の制御手順を示すフロ
ーチヤート。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自動変速機の入力軸若しくは出力軸のい
    ずれか一方に設けられ、該自動変速機に入力若しくは出
    力されるトルクを検出するトルクセンサと、 前記自動変速機内の摩擦要素の油圧回路に設けられ、こ
    の油圧回路の絞り量を制御する絞り量制御手段と、 前記出力信号の波形の変化を検出することにより前記自
    動変速機内における変速動作の開始を検出する検出手段
    と、 変速時に、前記油圧絞り量を、上記検出手段が変速の開
    始を少なくとも検出する以前から開始して、上記検出手
    段が変速の開始を検出した後の所定の期間の間、前記絞
    り量制御手段の絞り抵抗を小さくなるように制御する制
    御手段とを具備することを特徴とする自動変速機の変速
    制御装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の自動変速機の変速制御
    装置において、前記所定期間の経過はタイマが監視され
    る。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の自動変速機の変速制御
    装置において、前記所定期間の経過は検出されたトルク
    の値の上昇率が所定値を越えたことをもって判断され
    る。
JP25244191A 1991-09-30 1991-09-30 自動変速機の変速制御装置 Withdrawn JPH0587229A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25244191A JPH0587229A (ja) 1991-09-30 1991-09-30 自動変速機の変速制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25244191A JPH0587229A (ja) 1991-09-30 1991-09-30 自動変速機の変速制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0587229A true JPH0587229A (ja) 1993-04-06

Family

ID=17237420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25244191A Withdrawn JPH0587229A (ja) 1991-09-30 1991-09-30 自動変速機の変速制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0587229A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2767540B2 (ja) 自動車の駆動エンジンの出力側に設けられた摩擦クラッチのクラッチ滑りを調整する方法
JP3430272B2 (ja) 自動変速機のロックアップ制御装置
JPS60131326A (ja) 自動変速機の変速シヨツク軽減装置
JPH0443844A (ja) 自動変速機とエンジンの総合制御システム
JPH04348239A (ja) トルク・回転センサ
US5499954A (en) Control method and arrangement for a regulating variable determining a motor vehicle clutch rotational speed difference
KR100287662B1 (ko) 토크 컨버터를 구비한 자동차 동력 전달 라인용 로크-업 제어 시스템
JP2510305B2 (ja) 自動変速機の作動油圧制御装置
KR960005317B1 (ko) 자동변속기의 변속제어장치
JPH0587227A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH055688B2 (ja)
JPH0587229A (ja) 自動変速機の変速制御装置
US4967356A (en) Control system for automatic transmission producing shock-free shift
JPH0475420B2 (ja)
JPS6250703B2 (ja)
JP2001141049A (ja) 自動変速機装着車両のダンパクラッチ制御方法
JP2780448B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JPH0587217A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPS6121458A (ja) 自動変速機のクラツチ圧制御装置
JPH0587218A (ja) 自動変速機の変速時油圧制御装置
JP3283544B2 (ja) 自動変速機のロックアップ制御装置
JP2859922B2 (ja) パワートレインの制御装置
JP3498414B2 (ja) 自動変速機のロックアップクラッチ制御装置
JP3498547B2 (ja) 自動変速機の制御装置及び記憶媒体
JP2920232B2 (ja) 自動変速機の変速ショック軽減装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19981203