JPH0587089U - 真空弁 - Google Patents

真空弁

Info

Publication number
JPH0587089U
JPH0587089U JP028466U JP2846692U JPH0587089U JP H0587089 U JPH0587089 U JP H0587089U JP 028466 U JP028466 U JP 028466U JP 2846692 U JP2846692 U JP 2846692U JP H0587089 U JPH0587089 U JP H0587089U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sewage
pipe
vacuum
vacuum valve
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP028466U
Other languages
English (en)
Inventor
裕之 関
国昭 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP028466U priority Critical patent/JPH0587089U/ja
Publication of JPH0587089U publication Critical patent/JPH0587089U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewage (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 真空弁閉鎖時に汚水吸入管に逆流する汚水を
できるだけ少なくし、併せて真空弁付き汚水ます内への
設置スペースを減少させた真空弁。 【構成】 家庭等から排出される汚水を一時溜め、汚水
が一定量溜ったとき外部の真空汚水管に汚水を吸入させ
排出する真空弁付き汚水ます内に設置し、汚水ます本体
内の汚水吸入管から外部の真空汚水管への汚水流路を開
閉する真空弁4であって、真空弁4は弁座16を有し汚
水流路を形成する管体部17と弁駆動部15とよりな
り、管体部17には下方の汚水ます部から立ち上る汚水
吸入管を接続する下向きに開口した汚水吸入管接続口1
8を有する構成。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、家庭等から排出される汚水を、負圧の真空汚水管路を経由して地 域に設けた真空汚水ポンプ場に集める真空式下水道施設において、家庭等、汚水 排出箇所と真空汚水管との間に設ける真空弁付き汚水ます内に設置する真空弁に 関するものである。
【0002】
【従来の技術】
上記の真空式下水道施設は、従来の自然流下式の下水道施設とは異なった特徴 を持っており地方自治体等の関心を呼び、真空式下水道施設への認識は広まりつ つある。
【0003】 真空式下水道施設においては、家庭等から排出される汚水は、会所ますを経由 し汚水流入管を自然流下して真空弁付き汚水ますに流入する。真空弁付き汚水ま す内に汚水が一定量溜ったら真空弁が開き汚水ます部に挿入した汚水吸入管から 内部が負圧の真空汚水管に汚水を吸入・排出し、汚水は真空汚水管から真空式下 水道本管を経由して地域に設けた真空汚水ポンプ場に集められる。
【0004】 上記の真空弁付き汚水ますは地中に埋設されるものであり、その構造は、例え ば特開平3−247828号公報等に開示されており、真空弁については公表特 許公報 平成2年503128号に開示されている例がある。
【0005】 図5は、従来の真空弁付き汚水ますの断面図である。真空弁付き汚水ます1の 汚水ます本体2は、中央部が膨らみ上下部分が細くすぼんだ形状にガラス繊維強 化プラスチック等で軽量に形成してあり、汚水ます本体2の内部は、仕切り板3 によって仕切られ、上部は真空弁4を設置した真空弁室5に下部は汚水を一時溜 める汚水ます部6となっており、汚水流入管7から汚水が流れ込み、一定量の汚 水が溜ったら真空弁4が開き、汚水は真空弁付き汚水ます1から真空汚水管10 、そして真空式下水道本管11に流れ込む構成となっている。
【0006】 12は真空弁付き汚水ますの蓋、そして13はブリーザー管であり真空弁4の 作動のために必要な大気圧を導入する配管である。
【0007】 なお、真空弁付き汚水ます1が地下水や土壌の液状化等により浮上することを 防止するために、汚水ます本体2の外壁にコンクリートの重り材を取付けること も行われている。
【0008】 図6は、上記従来の真空弁付き汚水ます内に設置した真空弁部分の拡大断面図 であり、真空弁を閉鎖したときの状態を示してある。
【0009】 真空弁4は、弁体14を駆動する弁駆動部15と、弁座16を内部に備えたY 字状の管体部17とにより構成されている。そして弁駆動部15には水位検知管 8からの水位信号とブリーザー管13からの配管が接続されている。
【0010】 管体部17の汚水吸入管接続口18には下方の汚水ます部から立ち上った汚水 吸入管9がエルボ19を介して接続され、真空汚水管接続口20には不図示の真 空汚水管が接続されている。
【0011】 なお汚水吸入管接続口18と真空汚水管接続口20とは直線状の汚水流路を形 成している管体部17の両端に水平方向に開口し、同汚水流路の中間に弁座16 が形成されている。そして弁座16部分から斜めに分岐した管に弁駆動部15が 接続されている。
【0012】 上記構成の真空弁4は、汚水ます部6内に汚水が所定水位まで溜ったとき、水 位検知管8からの信号により弁駆動部15が作動し、弁座16を閉じていた弁体 14は上昇して管体部17の汚水吸入管接続口18と真空汚水管接続口20との 間の汚水流路を開く。そして、真空汚水管接続口20に接続した真空汚水管10 内の負圧によって、汚水ます部6内の汚水は汚水吸入管9から真空弁4の汚水吸 入管接続口18、弁座16部分、真空汚水管接続口20、そして真空汚水管10 へと流れる。
【0013】 汚水ます部6内の汚水が所定水位まで下がったら、汚水吸入管9から空気を吸 込み一定時間後に弁駆動部15が作動し弁体14は下降し弁座16を閉じ、前記 汚水の排出は停止し、汚水ます部6内に汚水が再び所定水位になるまでの間は、 弁座16を閉じた状態を継続する。
【0014】
【考案が解決しようとする課題】
上記従来の真空弁4は、管体部17の汚水吸入管接続口18が水平方向に開口 し、エルボ19を介して汚水吸入管9が接続してあるため、弁座16からエルボ 19まで略水平な汚水流路21となっており、汚水吸入管9から汚水を吸入し排 出中は、略水平な汚水流路21部分を汚水は空気との混合状態で弁座16に向か って流れている。しかし、弁体14によって弁座16部分が閉じられると、略水 平な汚水流路21部分を流れていた汚水は汚水吸入管9に逆流し、汚水吸入管9 の内部に滞留し、汚水吸入管9内の水位は上昇した状態となる。
【0015】 そして次に真空弁を開いたとき、混合空気の少ない、または混合空気を含まな い汚水を吸い込むことになり排水効率が低下する。
【0016】 即ち、効率的に汚水を搬送するためには、空気と汚水を適度の割合で吸い込む ことが望ましく、1気圧における気体と液体との体積比(気液比)は、液体1に 対して気体3〜10が適当であり、上記のように汚水吸入管9内に高い位置まで 汚水を溜めた状態で吸引・排出を開始する構成では排水効率が悪いことが問題と なっている。
【0017】 更に、前記構成の従来の真空弁4は、管体部17の汚水吸入管接続口18は水 平方向に開口し、エルボ19を介して汚水吸入管9を接続する構成のため、弁座 16からエルボ19の端部までの略水平な汚水流路21が長くなり上記問題を顕 著にしているのに加えて、真空弁4全体の横寸法も長くなり真空弁付き汚水ます 内の設置スペースを広く必要とし、真空弁付き汚水ます1が大型となるといった 問題もあった。
【0018】 この考案は、上記従来技術の問題点を解消するために成されたもので、真空弁 閉鎖時に汚水吸入管に逆流する汚水をできるだけ少なくし、併せて真空弁付き汚 水ます内への設置スペースを減少させた真空弁を提供することを目的とするもの である。
【0019】
【課題を解決するための手段】
このため、この考案に係る真空弁は、家庭等から排出される汚水を一時溜め、 汚水が一定量溜ったとき外部の真空汚水管に汚水を吸入させ排出する真空弁付き 汚水ます内に設置し、汚水ます本体内の汚水吸入管から外部の真空汚水管への汚 水流路を開閉する真空弁であって、該真空弁は弁座を有し汚水流路を形成する管 体部と弁駆動部とよりなり、前記管体部には下方の汚水ます部から立ち上る前記 汚水吸入管を接続する下向きに開口した汚水吸入管接続口を有することを特徴と した構成によって、前記の目的を達成しようとするものである。
【0020】
【作用】
上記のように、真空弁の管体部に下方の汚水ます部から立ち上る汚水吸入管を 接続する下向きに開口した汚水吸入管接続口を有しているので、従来と異なり、 エルボを使用せず直接に汚水吸入管を接続することにより、管体部の弁座部分か ら汚水吸入管部分までの汚水流路が短くなり、真空弁閉鎖時に汚水吸入管に逆流 する汚水が少なく汚水の吸引・排出効率を従来より上昇させることができる。
【0021】 また、真空弁付き汚水ます内への設置スペースを減少させることもできる。
【0022】
【実施例】 以下、この考案に係る真空弁を実施例により説明する。 図1および図2は実施例の断面図であり、前記従来の真空弁と同一または相当 する部分は同一符号で示してある。
【0023】 本実施例の真空弁4は、管体部17の構成に特徴を有しており、他の構成は従 来の真空弁の構成に準じているので重複説明を省略する。
【0024】 即ち、管体部17には下方の汚水ます部から立ち上る汚水吸入管を接続する下 向きに開口した汚水吸入管接続口18を有している。
【0025】 具体的には、図1に示す実施例では、管体部17の汚水流路は弁座16に近い 汚水吸入側で略直角に曲がり汚水吸入管接続口18は略下向きに開口しており、 真空汚水管接続口20は水平方向に開口している。
【0026】 図2に示す実施例では、管体部17の汚水流路は弁座16に近い汚水吸入管側 で略直角に曲がり汚水吸入管接続口18は略下向きに開口しており、そして管体 部17の汚水流路の弁座16に近い真空汚水管側でも略直角に曲がり真空汚水管 接続口20は下向きに開口している。
【0027】 なお上記各実施例で、汚水吸入管接続口18の下向き角度は、真下向きが最も 望ましいが、真下向きから45度程度までの範囲であれば後記の効果を期待でき る。また真空汚水管接続口20も汚水吸入管接続口18と同様に真下向きから4 5度程度までの範囲とすることもできる。
【0028】 汚水流路を弁座16に近い汚水吸入管側で略直角に曲げる具体的位置は、弁座 16の下端から汚水吸入管接続口18の中心線までの水平距離10cm程度が最 も望ましいが、30cm程度以内であれば下記の効果を期待できる。
【0029】 実施例の真空弁は、管体部17に下方の汚水ます部から立ち上る汚水吸入管を 接続する下向きに開口した汚水吸入管接続口18を有しているので、従来と異な り、エルボを使用せず直接に汚水吸入管を接続することができ、管体部17の弁 座16部分から汚水吸入管部分までの略水平な汚水流路21が短くなり、真空弁 閉鎖時に汚水吸入管に逆流する汚水が少なく、汚水の吸引・排出効率を従来より 上昇させることができる。また、真空弁付き汚水ます内への設置スペースを減少 させることもできる。
【0030】 (他の実施例) 図3および図4は、他の実施例の断面図であり、前記実施例と同一または相当 する部分は同一符号で示してあり重複説明を省略する。
【0031】 図3および図4に示す実施例は、汚水吸入管接続口18の構成に特徴を有して おり、他の構成は前記実施例に準じているので重複説明を省略する。
【0032】 図3に示す実施例の汚水吸入管接続口18は、片受け口構造になっており、挿 入接続する汚水吸入管との当接部分に断面円形のゴムパッキング22が装着して ある。
【0033】 図4に示す実施例の汚水吸入管接続口18は、接続する汚水吸入管が真下から でなく、多少傾いていても対応して接続できる球面部を有する自在継手機構23 を内蔵している。
【0034】 上記構成により、前記構成の実施例の効果に加えて、汚水吸入管と容易に接続 することができる効果を有している。
【0035】
【考案の効果】
以上説明したように、この考案に係る真空弁は、真空弁の管体部は下方の汚水 ます部から立ち上る汚水吸入管を接続する下向きに開口した汚水吸入管接続口を 有しているので、従来と異なり、エルボを使用せず直接に汚水吸入管を接続する ことにより、管体部の弁座部分から汚水吸入管部分までの汚水流路が短くなり、 真空弁閉鎖時に汚水吸入管に逆流する汚水が少なく、汚水の吸引・排出効率を従 来より上昇させることができる。
【0036】 また、真空弁を設置するために必要な真空弁付き汚水ます内スペースを減少さ せることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 一実施例の断面図である。
【図2】 他の実施例の断面図である。
【図3】 他の実施例の断面図である。
【図4】 他の実施例の断面図である。
【図5】 従来の真空弁付き汚水ますの断面図である。
【図6】 従来の真空弁付き汚水ますの要部拡大断面図
である。
【符号の説明】
1 従来の真空弁付き汚水ます 2 汚水ます本体 3 仕切り板 4 真空弁 5 真空弁室 6 汚水ます部 7 汚水流入管 8 水位検知管 9 汚水吸入管 10 真空汚水管 11 真空式下水道本管 13 ブリーザー管 14 弁体 15 弁駆動部 16 弁座 17 管体部 18 汚水吸入管接続口 19 エルボ 20 真空汚水管接続口 21 略水平な汚水流路 22 ゴムパッキング 23 自在継手機構

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 家庭等から排出される汚水を一時溜め、
    汚水が一定量溜ったとき外部の真空汚水管に汚水を吸入
    させ排出する真空弁付き汚水ます内に設置し、汚水ます
    本体内の汚水吸入管から外部の真空汚水管への汚水流路
    を開閉する真空弁であって、該真空弁は弁座を有し汚水
    流路を形成する管体部と弁駆動部とよりなり、前記管体
    部には下方の汚水ます部から立ち上る前記汚水吸入管を
    接続する下向きに開口した汚水吸入管接続口を有するこ
    とを特徴とする真空弁。
JP028466U 1992-04-28 1992-04-28 真空弁 Pending JPH0587089U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP028466U JPH0587089U (ja) 1992-04-28 1992-04-28 真空弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP028466U JPH0587089U (ja) 1992-04-28 1992-04-28 真空弁

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0587089U true JPH0587089U (ja) 1993-11-22

Family

ID=12249436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP028466U Pending JPH0587089U (ja) 1992-04-28 1992-04-28 真空弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0587089U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2816524B2 (ja) 真空弁
JPH0587089U (ja) 真空弁
JP4176922B2 (ja) 真空弁および真空弁付き汚水ます
JP3370830B2 (ja) 真空式下水道のリフト損失防止装置
JP3013025B2 (ja) 真空式下水道の伏越
JPH0743239Y2 (ja) 屎尿破砕圧送装置
JPH08120753A (ja) 真空式汚水集排水装置と真空式下水道
JP2000248607A (ja) 真空弁ユニット
JP3715699B2 (ja) 真空弁付き汚水桝
CN216552215U (zh) 腔吸式真空排污系统
CN216552268U (zh) 一种真空封闭系统
JP2571971Y2 (ja) 真空弁付き汚水ます
CN212294928U (zh) 一种马桶及其防回流机构
JPH07233558A (ja) 真空式下水道施設の通気管接続構造
JPH05331891A (ja) 建造物排水設備
JP2768105B2 (ja) 真空式下水道の水路橋
JP2529262Y2 (ja) 真空弁ユニットのオーバーフロー装置
JP2679508B2 (ja) 真空弁ユニット
JP3385700B2 (ja) 真空式下水道の伏越
JPH03247827A (ja) 真空弁付き汚水ますの仕切り弁
JP4282149B2 (ja) 吸引排水装置
JP3527314B2 (ja) 真空式下水道の水管橋
JP4013400B2 (ja) 真空式下水道の伏越構造
JP3186402B2 (ja) 真空式下水道の伏越の通水管の洗浄方法
JPH09100564A (ja) 真空弁付き汚水桝