JPH0586972B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0586972B2
JPH0586972B2 JP60285061A JP28506185A JPH0586972B2 JP H0586972 B2 JPH0586972 B2 JP H0586972B2 JP 60285061 A JP60285061 A JP 60285061A JP 28506185 A JP28506185 A JP 28506185A JP H0586972 B2 JPH0586972 B2 JP H0586972B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
acid
coating composition
dipentaerythritol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP60285061A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62143940A (ja
Inventor
Toshiki Doi
Takanobu Fujita
Masanori Moriwaki
Shigenao Kawakami
Takeshi Yamazaki
Takuhiko Jinno
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koei Chemical Co Ltd
Sumitomo Chemical Co Ltd
Koei Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Koei Chemical Co Ltd
Sumitomo Chemical Co Ltd
Koei Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koei Chemical Co Ltd, Sumitomo Chemical Co Ltd, Koei Chemical Industry Co Ltd filed Critical Koei Chemical Co Ltd
Priority to JP60285061A priority Critical patent/JPS62143940A/ja
Publication of JPS62143940A publication Critical patent/JPS62143940A/ja
Publication of JPH0586972B2 publication Critical patent/JPH0586972B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
<産業上の利用分野> 本発明は合成樹脂成形品、シート及びフイルム
の表面硬化用のコーテイング組成物及びそれを用
い紫外線により耐候性、耐摩耗性、硬度、密着
性、可撓性に優れた被膜を形成させた合成樹脂成
形品の製造方法に関するものである。 <従来技術> 合成樹脂成形品は、ガラス製品に比較して軽量
性、強靱性などの特性に優れているばかりでな
く、安価で成形加工が容易であるなどの利点があ
り広い分野で使用されている。これらの合成樹脂
成形品は、その表面の耐摩耗性が不足しているた
めに、接触、衝撃、引つ掻きなどの作用によつて
表面が損傷を受け易く、その改良のために成形品
の表面に架橋硬化被膜を形成させる方法が従来よ
り種々検討されている。例えば重合性モノマーを
合成樹脂成形品の表面上に塗布し、ついで紫外線
を照射し、表面に架橋硬化被膜を形成し、耐摩耗
性に優れた被膜を得る方法等が提案されている。
(特公昭48−42211号公報、特公昭49−22951号公
報、特開昭58−102936号公報、特開昭53−104638
号公報)しかし、これらの方法によつて合成樹脂
成形品の欠点である耐摩耗性は改良されるもの
の、太陽光、人工光線等による光劣化は実用上問
題として残り、耐候性の改良が強く要求されてい
る。 このような欠点を改良する方法として、種々の
光安定剤を添加したコーテイング用組成物を塗布
し、紫外線等を照射し、表面に架橋硬化被膜を形
成し、耐候性に優れた被膜を得る方法等が提案さ
れている。(特開昭56−141309)また従来公知の
技術として、耐候性改良のために光安定剤と酸化
防止剤を組みあわせることによつて、あるいは2
種の光安定剤、たとえば紫外線吸収剤とヒンダー
ドアミン系光安定剤とを組み合せることによつて
非常に効果が見られるということが知られている
(化学工業5,72(1985))。 <発明が解決しようとする問題点> しかしながら、このような光安定剤、酸化防止
剤等の添加剤を使用したコーテイング組成物を用
いて、合成樹脂成形品に被膜を施こしても必ずし
も充分な耐候性は得られず、また、硬度や耐摩耗
性を改良しようとすれば、可撓性の悪さやヒート
サイクルテストにおけるクラツクの生成に問題を
生じるといつた欠点がある。後者の硬度や耐摩耗
性の向上と可撓性や耐ヒートサイクル性の両立は
実用的な見地から重要な問題として耐候性の向上
とともに強く改良が望まれていた。また製造プロ
セスの面では空気中での紫外線照射の際に硬化の
反応性が優れている必要があり上記の品質上の問
題とともに満足させなければならないものであ
る。本発明者らはこれらの点を改良すべく鋭意検
討の結果本発明に到つたものである。 <問題点を解決するための手段> 本発明者らは、特定の多価アルコールとジカル
ボン酸とアクリル酸を共エステル化して得られる
ポリエステルアクリレートと特定の多官能モノマ
ーとモノ及びジアクリル酸エステルからなる群か
ら選ばれるアクリル酸エステルの1種以上を特定
の割合で配合したものに、光安定剤、酸化防止剤
を併用し、それらと光増感剤を特定の割合で添加
配合したコーテイング用組成物を合成樹脂成形品
に塗布して、空気中で紫外線照射したとき、非常
に硬化反応性が良く、かつ、硬度や耐摩耗性及び
可撓性やヒートサイクルテストにおけるクラツク
の生成防止にバランスの優れた特性を示し、さら
には耐候性(耐摩耗性の経時変化やクラツクの生
成がないこと)と密着性の優れた被膜が形成され
ることを見出した。 すなわち本発明は、 a 1分子中に4ケ以上の水酸基を有する多価ア
ルコールにおいて該水酸基を3ケ以上アクリロ
イルオキシ基にて置換した多官能モノマー20〜
75重量部と b ジペンタエリスリトール、トリペンタエリス
リトール、ジトリメチロールプロパンまたはジ
トリメチロールエタンとジカルボン酸およびア
クリル酸とを共エステル化して得られるポリエ
ステルアクリレート10〜60重量部および c 沸点150℃以上(常圧)で、かつ粘度10セン
チポイズ以下(25℃)のモノ及びジアクリル酸
エステルからなる群から選ばれるアクリル酸エ
ステルの1種以上0〜40重量部とからなるアク
リレート混合物100重量部に対して少なくとも
1種以上の環状ヒンダードアミン構造を有する
光安定剤0.01〜5重量部、さらに少なくとも1
種以上の酸化防止剤0.01〜5重量部を添加する
ことからなるコーテイング用組成物並びに該コ
ーテイング用組成物に光増感剤を配合して合成
樹脂成形品、シート及びフイルム等に塗布した
後、紫外線を照射して表面硬化被膜を形成させ
ることを特徴とする合成樹脂成形品の製造方法
である。 前述した成分a)における多価アルコールとし
ては、ペンタエリスリトール、ジグリセリン、ジ
トリメチロールエタン、ジトリメチロールプロパ
ン、ジペンタエリスリトール、トリペンタエリス
リトールが挙げられる。従つて1分子中に3ケ以
上のアクリロイルオキシ基を有する多官能モノマ
ーの具体例としては、ペンタエリスリトールトリ
アクリレート、ペンタエリスリトールテトラアク
リレート、ジグリセリントリアクリレート、ジグ
リセリンテトラアクリレート、ジトリメチロール
プロパンテトラアクリレート、ジトリメチロール
プロパントリアクリレート、ジトリメチロールエ
タンテトラアクリレート、ジトリメチロールエタ
ントリアクリレート、ジペンタエリスリトールト
リアクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ
アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタア
クリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアク
リレート、トリペンタエリスリトールペンタアク
リレート、トリペンタエリスリトールヘキサアク
リレート、トリペンタエリスリトールヘプタアク
リレート、トリペンタエリスリトールオクタアク
リレートが挙げられる。 前述した成分b)におけるジカルボン酸として
は、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、テ
トラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、ハ
イミツク酸、エンド酸、テトラクロルフタル酸、
テトラブロムフタル酸、ヘツト酸、メチルヘキサ
ヒドロフタル酸、ポリブタジエンジカルボン酸、
修酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピ
ン酸、セバシン酸、ドデカン2酸、マレイン酸、
フマール酸、イタコン酸、トリメチルアジピン
酸、メチレングルタル酸、エチルマロン酸、アセ
チレンジカルボン酸、メチルマレイン酸、メチル
フマール酸、1,4,5,6,7,7ヘキサブロ
モ−エンド−5−ノルボルネン−2,3−ジカル
ボン酸、トランス−1,4−シクロヘキセンジカ
ルボン酸、1,3(または1,4)テトラヒドロ
フタル酸、1,3(または1,4)ヘキサヒドロ
フタル酸、α−メチルイタコン酸、α,α−ジメ
チルイタコン酸、α−ケトグルタル酸、2,2
(または2,3)−ジメチルコハク酸、2−メチル
コハク酸、ヘキシルコハク酸、ピメリン酸、スペ
ソン酸、アゼライン酸、3,3(または2,2)−
ジエチルグルタール酸、1,1−シクロブタンジ
カルボン酸、ジグルコール酸、リンゴ酸、シクロ
ペンタンジカルボン酸、ジヒドロフタール酸、シ
クロヘキサンジカルボン酸、α−メチルグルター
ル酸、ハロゲン化テトラヒドロフタール酸などが
挙げられる。さらに上記カルボン酸の無水物も同
様に使用できる。 これらのジカルボン酸の中では、ヘキサヒドロ
フタル酸テトラヒドロフタル酸、マロン酸、コハ
ク酸、グルタル酸、アジピン酸、セバチン酸は好
適に用いることができる。 ポリエステルアクリレートを合成する際に用い
る多価アルコールとしては、ジペンタエリスリト
ール、トリペンタエリスリトール、ジトリメチロ
ールプロパンまたはジトリメチロールエタンが好
ましい。これらの多価アルコールを用いることに
より耐候性試験でのクラツクの生成を抑えて架橋
密度を高めることができ、その結果として硬度や
耐摩耗性を向上させることができる。 架橋密度を高める方法として成分a)の濃度を
高める方法があるが、この方法は耐候性試験でク
ラツクを生成し易くなるので必ずしも好ましい方
法ではなく、前述の方法の方が望ましいものであ
る。 ポリエステルアクリレートを合成する際のジカ
ルボン酸とアクリル酸とジトリメチロールエタン
またはジトリメチロールプロパンの使用モル比
は、0.4〜0.8:3.3〜2.0:1が好ましい。またジ
ペンタエリスリトールの場合には、0.4〜0.8:5.5
〜3:1が好ましくトリペンタエリスリトールの
場合には、0.4〜0.8:8〜4:1が好ましい。こ
の際のエステル化反応は特に制限はなく常法によ
り行なうことができる。 これらのポリエステルアクリレートを用いると
空気中における紫外線照射による硬化性が非常に
良く、架橋硬化被膜の耐摩耗性を低下させること
なく、これに可撓性を与え、基材に対する密着性
を高め、耐候性も向上するので好ましい。ポリエ
ステルアクリレートは1種を使用することがで
き、またその組成範囲では2種以上を混合しても
良い。 本発明で使用されるポリエステルアクリレート
において、脂環式のジカルボン酸、例えば、ヘキ
サヒドロ無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル
酸などから誘導されるポリエステルアクリレート
は脂肪族のジカルボン酸、例えば、コハク酸、マ
ロン酸、アジピン酸、セバチン酸などから誘導さ
れるポリエステルアクリレートに比較して耐候性
試験後の耐クラツク性に優れているのでとくに好
ましい。 前述した成分c)におけるモノ及びジアクリル
酸エステルの具体例としては、テトラヒドロフル
フリルアクリレート、2−ヒドロキシ−3−フエ
ノキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシエ
チルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアク
リレート、2−エトキシエチルアクリレート、2
−エトキシエトキシアクリレート1,6−ヘキサ
ンジオールジアクリレート、1,8−ブタンジオ
ールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジ
アクリレートなどが好ましい。これらは1種で使
用することも出来またその組成範囲内において2
種以上混合して使用しても良い。 かかるアクリル酸エステルは、合成樹脂成形品
に形成される架橋性硬化被膜に平滑な面を与える
とともに、可撓性並びに密着性を与えるために必
要である。モノアクリル酸エステルとしては前記
した物性を有するものであれば特に限定されない
が水酸基、環状エーテル結合またはエテル結合を
有するものが空気中での重合性に優れているので
特に好ましい。 アクリレート混合物に添加する光安定剤はとく
に限定されないが、4−ベンゾイルオキシ−2,
2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−オク
タノイル−2,2,6,6−テトラメチルピペリ
ジン、セバチン酸−ビス(2,2,6,6−テト
ラメチル−4−ピペリジン)、セバチン酸−ビス
(N−メチル−2,2,6,6−テトラメチル−
4−ピペリジン)、その他環状ヒンダードアミン
構造を有するオリゴマータイプ及びポリマータイ
プの光安定剤が例示される。 酸化防止剤としては、2,6−ジ−t−ブチル
−4−メチルフエノール、n−オクタデシル−3
−(3′,5′−ジ−t−ブチル−4′−ヒドロキシフエ
ニル)−プロピオネート、2,2′−メチレン−ビ
ス(4−メチル−6−t−ブチル−フエノール)、
2−t−ブチル−6−(3′−t−ブチル−5′−メ
チル−2′−ヒドロキシベンジル)−4−メチルフ
エニルアクリレート、テトラキス−〔メチレン−
3−(3′,5′−ジ−t−ブチル−4′−ヒドロキシフ
エニル)プロピオネート〕メタン、トリノニルフ
エニルフオスフアイト、トリフエニルフオスフア
イト等が例示される。 前述した成分a),b),c)、光安定剤及び酸
化防止剤からなる本発明のコーテイング用組成物
の組成について詳述すれば成分a)の多官能モノ
マーの含有量は、20〜75%、好ましくは30〜65%
である。多官能モノマーの割合が20%未満の場合
は十分な耐摩耗性の硬化被膜が得られずまた75%
を超えると耐摩耗性は良いが可撓性および合成樹
脂成形品との密着性が悪い被膜となり、耐ヒート
サイクル性及び耐候性も低下する。 成分b)のポリエステルアクリレートは1種ま
たは2種以上のジカルボン酸またはジペンタエリ
スリトール、トリペンタエリスリトール、ジトリ
メチロールプロパン、及びジトリメチロールエタ
ンを併用することができ、ポリエステルアクリレ
ートの含有量は10〜60%、好ましくは15〜50%で
ある。ポリエステルアクリレートの量が60%を超
えると硬化被膜の耐摩耗性が低下し、10%以下の
場合は硬化被膜の可撓性および合成樹脂成形品に
対する密着性耐ヒートサイクル性及び耐候性が低
下するので好ましくない。 成分c)のモノ及びジアクリル酸エステルから
なる群から選ばれるアクリル酸エステルの1種以
上の含有量は0〜40%であり好ましくは0〜30%
である。かかるアクリル酸エステルの含有量が40
%を超えると充分な硬化被膜が得られない。また
かかるアクリル酸エステルの物性としてその沸点
(常圧)が150℃より低い場合には、本発明のコー
テイング用組成物を合成樹脂成形品の表面に塗布
して硬化させる場合に揮発し易いので好ましくな
い。また粘度が10センチポイズ(20℃)を超える
ときにはコーテイング用組成物の粘度が高くなり
好ましくない。 光安定剤と酸化防止剤は必ず併用することによ
り、耐候性改良が可能となる。光安定剤の使用量
は本発明のアクリレート混合物100重量部に対し、
0.01〜5重量部、好ましくは0.1〜2重量部、ま
た酸化防止剤の使用量は、本発明のアクリレート
混合物100重量部に対し0.01〜5重量部、好まし
くは0.05〜1重量部が使用される。しかし光安定
剤の使用量がこれより少な過ぎると劣化低減の効
果がうすれ、これより多過ぎると白化したり、密
着性が悪くなるので好ましくない。また酸化防止
剤の使用量についても同様である。また、光安定
剤及び酸化防止剤はそれぞれ1種あるいは2種以
上使用してもよい。 ここで光安定剤のみを添加した場合では、酸化
防止剤と併用したものに比べ、劣化低減効果はう
すれ、耐候性の向上は若干あるものの、充分とは
いえない。 また、酸化防止剤のみを添加した場合では、光
安定剤と併用したものに比べ劣化低減効果は全く
なく、耐候性の向上はみとめられない。 つぎに本発明のコーテイング用組成物の使用方
法について詳述する。本発明のコーテイング用組
成物は、適当な溶剤および光増感剤と混合し、合
成樹脂成形品に塗布した後、紫外線を照射して硬
化させる。その他にα線、β線、γ線、電子線な
どの活性エネルギー線を照射して硬化させること
もできる。 光増感剤としてはベンゾイン、ベンゾインエチ
ルエーテル、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−
フエニルプロパン−1−オン、1−ヒドロキシシ
クロヘキシルフエニルケトン、アゾビスイソブチ
ロニトリル、ベンゾイルパーオキサイドその他一
般に知られる光増感剤が使用される。これらの光
増感剤の使用量は本発明のコーテイング用組成物
100重量部に対し1〜10重量部、好ましくは2〜
5重量部、使用される。光増感剤の使用量がこれ
より多過ぎると硬化被膜が着色したり、少な過ぎ
ると硬化が不充分となり易い。 溶剤としては、エタノール、プロパノール、イ
ソプロパノール、ブタノール等のアルコール類、
ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素類、酢酸
エチル、酢酸ブチル等の酢酸エステル類、アセト
ン、エチルエチルケトンなどのケトン類、2−
(2−エトキシエトキシ)エタノール、グリコー
ルモノメチルエーテル、グリコールモノエチルエ
ーテル、ジオキサン等のエーテル類等が用いられ
る。 溶剤の使用量は本発明のコーテイング用組成物
100重量部に対し0〜250重量部の範囲で適宜用い
ることができる。 本発明のコーテイング用組成物を表面塗布する
合成樹脂成形品としては熱可撓性樹脂成形品、熱
硬化性樹脂成形品の区別なく、使用され例えばポ
リメチルメタクリレート、ポリカーボネート、ポ
リアリルジグリコールカーボネイト樹脂、ABS
樹脂、ポリスチロール、PVC、ポリエステル樹
脂、アセテート樹脂等の成形品が用いられる。ま
た合成樹脂成形品の形状としては一般に成形品の
外、シート、フイルム等も対象となる。 塗布の方法としては刷毛塗り、スプレー塗装、
ロール塗装、浸漬法等公知の方法を適宜用いれば
よい。要は所望の均一な厚みと平滑な表面が得ら
れる方法であればよく、被塗布物の形状に応じて
適宜選ぶことが好ましい。 被膜の厚みとしては1〜30μ、好ましくは2.5〜
20μの範囲であり、1μ以下だと充分な硬度が得ら
れず、また30μを超えるとクラツク等が生じ易
い。 <発明の効果> 本発明のジペンタエリスリトール、トリペンタ
エリスリトール、ジトリメチロールプロパンまた
はジトリメチロールエタンを使用して合成したポ
リエステルアクリレートは他の多価アルコールを
用いた場合に比較し、硬度、耐候性試験において
優れていることがわかる。また本発明の組成物は
耐摩耗性、硬度、耐候性、耐ヒートサイクル試験
及び可撓性に優れている。 <実施例> 以下実施例により具体的に説明するが、本発明
はこれらの例に限定されるものではない。 コーテイング用組成物成分の製造例 a 多官能モノマー 合成例1 ジペンタエリスリトールヘキサアクリ
レートの合成 攪拌器、温度計、水分離器を備えつけた1の
ガラス製反応器にジペンタエリスリトール127g、
アクリル酸259g、混合溶媒(ベンゼン:シクロ
ヘキサン=2:1)127g、硫酸6.35g、硫酸銅
0.51g、ハイドロキノンモノメチルエーテル0.03
gを仕込んだ。 攪拌と空気吹き込みを行いつつ還流下反応を行
い、留出する有機溶媒・水共沸混合物は冷却後水
と分離し、有機溶媒は反応系へ返すようにして反
応し、水52c.c.が留出した。そこで反応液を冷却
し、混合溶液(ベンゼン:シクロヘキサン=2:
1)254gを加え、濃度10%の苛性ソーダ水溶液
で中和した後分液し油層をその後10%の食塩水で
洗浄した。 オイルは無水硫酸マグネシウムで乾燥後、50〜
60℃で減圧下に混合溶液(ベンゼン:シクロヘキ
サン=2:1)を除き、釜残としてジペンタヘキ
サアクリレート271gを得た。このものの粘度は
9410cps/25℃、エステル価は552(理論値582.5)
であつた。 合成例 2 合成例1のジペンタエリスリトール127gをジ
トリメチロールプロパン125gにかえ、アクリル
酸259gを173gにかえて合成例1と同様に反応を
行い、釜残としてジトリメチロールプロパンテト
ラアクリレート223gを得た。 このものの粘度は568cps/25℃、エステル価は
470(理論値482)であつた。 b ポリエステルアクリレート 合成例 1 攪拌機、温度計、水分離器を備えた1のガラ
ス製反応器にジペンタエリスリトール127g(0.5
モル)、アジピン酸38g(0.26モル)、アクリル酸
187g(2.6モル)、ベンゼン127g、硫酸6.3g、
硫酸銅0.5g、ハイドロキノンモノメチルエーテ
ル0.03gを仕込んだ。 攪拌と空気吹き込みを行いつつ還流下反応を行
い、留出するベンゼン、水共沸混合物は冷却後水
と分離し、ベンゼンは反応系へ返すようにして反
応し、水52c.c.が留出した。そこで反応液を冷却
し、ベンゼン:シクロヘキサン(5:1)の混合
溶媒を加え、濃度10%の苛性ソーダ水溶液で中和
した後分液し油層をその後10%の食塩水で洗浄し
た。オイルは無水硫酸マグネシウムで乾燥後50〜
60℃で減圧下にベンゼン−シクロヘキサン混合溶
媒を除き釜残として淡黄色のポリエステルアクリ
レート309gを得た。 このものの粘度は50℃で3020cps、エステル価
は519であつた。 合成例 2〜16 多価アルコール、ジカルボン酸およびアクリル
酸の量等を変えた以外は、合成例1と同様の方法
でエステル化反応を行ないポリエステルアクリレ
ートを合成した。その結果を表−1に示す。
【表】
【表】 比較合成例1 (比較用ポリエステルアクリレー
トの合成1) 攪拌器、温度計、水分離器を備えた2のガラ
ス製フラスコにトリメチロールエタン120.2g
(1モル)、コハク酸65.0g(0.55モル)、アクリ
ル酸158.6g(2.20モル)、トルエン1000g、CuC
23g、p−トルエンスルホン酸13.5gを仕込
んだ。 攪拌と空気吹き込みを行いつつ、還流下反応を
行い、留出するトルエン・水共沸混合物は冷却後
水と分離し、トルエンは反応系へ返すようにして
反応し、水52c.c.が留出した。反応液を冷却した後
油層を分液しその油層を0.5%硫酸水溶液で2回
洗浄し、さらに純水で3回洗浄した。洗浄後オイ
ルは無水硫酸マグネシウムで乾燥後50〜60℃で減
圧下にトルエンを除き、釜残として淡黄色のポリ
エステルアクリレートを得た。 この化合物の粘度は20℃で8300cpsであつた。 比較合成例 2 (比較用ポリエステルアクリレートの合成2) 比較合成例1のトリメチロールエタン120.2g
(1モル)をペンタエリスリトール136g(1モ
ル)にかえ、アクリル酸158.6g(2.2モル)を
237.9g(3.3モル)にかえた以外は比較合成例1
と同様に反応を行ない釜残として淡黄色のポリエ
ステルアクリレートを得た。この化合物の粘度は
50℃で1550cpsであつた。 実施例 1〜7、比較例 1〜6 表−2、及び表−3に示したように本発明のコ
ーテイング組成物に溶剤並びに光増感剤を配合
し、これに厚さ2mmの透明メタクリル酸メチル樹
脂板(スミペツクス #000……住友化学工業製)
を浸漬して被膜を形成させ20分間放置後当該樹脂
板を空気中にて高圧水銀燈(アイグラフツクス社
製アイキユアーUE021−403C,500V,H02−
L41(2))を用いて250mmの距離から120W、5〜10
秒間紫外線を照射した。このようにして得られた
硬化被膜が形成されたメチルメタクリレート樹脂
板の耐摩性、硬度、外観、密着性をしらべ表−2
及び表−3に記した。 表中の組成及び評価方法の説明は下記のとおり
である。 注1 モノアクリル酸エステル:テトラヒドロフ
ルフリルアクリレート 2 溶媒:キシレン:酢酸ブチル:エチルセロ
ソルブ:ジアセトンアルコール=20:12.5:
10:7.5 3 光増感剤:1−ヒドロキシシクロヘキシル
フエニルケトン 4 硬化時間:被膜がタツクフリーとなる紫外
線照射時間 5 照射時間:被膜への紫外線照射時間 6 耐摩耗性:#0000のスチールによる擦傷テ
スト A:強くこすつても傷がつかない B:強くこするとわずかに傷がつく C:軽くこするとわずかに傷がつく D:軽くこすつても著しく傷がつく 7 硬度:JIS K5651−1966による鉛筆硬度 8 密着性:クロスカツトセロハンテープ剥離
テスト……被膜に1mm間隔に基材に達する被
膜切断線を縦横それぞれ11本入れて、1mm2
目数を100個作り、その上にセロハンテープ
を貼りつけ急激にはがす。このセロハンテー
プの操作を同一箇所で3回繰り返した後、剥
離しなかつた目数の数で表わす。 9 耐候性:加速暴露促進試験装置として、ア
トラスユブコン(東洋精機製作所製)を使用
した。条件は60℃で4時間紫外線暴露し、次
いで40℃で4時間湿潤暴露することを繰り返
す。このサイクル条件で500時間後、1000時
間後の外観、スチールウールテスト、密着性
について実施した。 10 ヒートサイクル試験:表面に硬化被膜を形
成した成形品を65℃の温水に1時間浸漬した
後、直ちに氷水中に10分間浸漬し、ついで80
℃で1時間乾燥する操作を5回繰返す。 ヒートサイクルテストの後、外観耐摩耗性
密着性のテストを行う。 11 光安定剤:セバチン酸−ビス(2,2,
6,6−テトラメチル−4−ピペリジン) 12 光安定剤:セバチン酸−ビス(N−メチル
−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペ
リジン) 13 光安定剤:4−ベンゾイルオキシ−2,
2,6,6−テトラメチルピペリジン 14 光安定剤:4−オクタノイル−2,2,
6,6−テトラメチルピペリジン 15 酸化防止剤:テトラキス−〔メチレン−3
−(3′,5′−ジ−t−ブチル−4′−ヒドロキシ
フエニル)プロピオネート〕 16 酸化防止剤:n−オクタデシル−3−(3′,
5′−ジ−t−ブチル−4′−ヒドロキシフエニ
ル)プロピオネート 17 酸化防止剤:トリノニルフエニルフオスフ
アイト 18 酸化防止剤:トリフエニルフオスフアイト
【表】
【表】
【表】
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 a 1分子中に4ケ以上の水酸基を有する多
    価アルコールにおいて、該水酸基を3ケ以上ア
    クリロイルオキシ基にて置換した多官能モノマ
    ー:20〜75重量部 b ジペンタエリスリトール、トリペンタエリス
    リトール、ジトリメチロールプロパンまたはジ
    トリメチロールエタンとジカルボン酸およびア
    クリル酸とを共エステル化して得られるポリエ
    ステルアクリレート:10〜60重量部、および c 沸点150℃以上(常圧)でかつ粘度10センチ
    ポイズ以下(25℃)のモノ及びジアクリル酸エ
    ステルからなる群から選ばれるアクリル酸エス
    テルの1種以上:0〜40重量部 とからなるアクリレート混合物100重量部に対
    して少なくとも1種以上の環状ヒンダードアミ
    ン構造を有する光安定剤0.01〜5重量部、さら
    に少なくとも1種以上の酸化防止剤0.01〜5重
    量部を添加することからなるコーテイング用組
    成物。 2 多価アルコールがジペンタエリスリトール、
    トリペンタエリスリトール、ジトリメチロールプ
    ロパンまたは、ジトリメチロールエタンである特
    許請求の範囲第1項記載のコーテイング用組成
    物。 3 光増感剤を含有する特許請求の範囲第1項又
    は2項記載のコーテイング用組成物。 4 a 1分子中に4ケ以上の水酸基を有する多
    価アルコールにおいて、該水酸基を3ケ以上ア
    クリロイルオキシ基にて置換した多官能モノマ
    ー:20〜75重量部 b ジペンタエリスリトール、トリペンタエリス
    リトール、ジトリメチロールプロパンまたはジ
    トリメチロールエタンとジカルボン酸およびア
    クリル酸とを共エステル化して得られるポリエ
    ステルアクリレート:10〜60重量部、および c 沸点150℃以上(常圧)でかつ粘度10センチ
    ポイズ以下(25℃)のモノ及びジアクリル酸エ
    ステルからなる群から選ばれるアクリル酸エス
    テルの1種以上:0〜40重量部 とからなるアクリレート混合物100重量部に対し
    て少なくとも1種以上の環状ヒンダードアミン構
    造を有する光安定剤0.01〜5重量部、さらに少な
    くとも1種以上の酸化防止剤0.01〜5重量部を添
    加することからなるコーテイング用組成物に光増
    感剤を配合して、合成樹脂成形品、シートまたは
    フイルムに塗布した後、紫外線を照射して、耐候
    性、耐摩耗性に優れた表面硬化皮膜を形成させる
    ことを特徴とする合成樹脂成形品の製造方法。
JP60285061A 1985-12-17 1985-12-17 コ−テイング用組成物及びそれを用いた合成樹脂成形品の製造方法 Granted JPS62143940A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60285061A JPS62143940A (ja) 1985-12-17 1985-12-17 コ−テイング用組成物及びそれを用いた合成樹脂成形品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60285061A JPS62143940A (ja) 1985-12-17 1985-12-17 コ−テイング用組成物及びそれを用いた合成樹脂成形品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62143940A JPS62143940A (ja) 1987-06-27
JPH0586972B2 true JPH0586972B2 (ja) 1993-12-15

Family

ID=17686652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60285061A Granted JPS62143940A (ja) 1985-12-17 1985-12-17 コ−テイング用組成物及びそれを用いた合成樹脂成形品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62143940A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010021276A1 (ja) 2008-08-19 2010-02-25 日立化成工業株式会社 調光フィルム
WO2010021275A1 (ja) 2008-08-19 2010-02-25 日立化成工業株式会社 調光フィルム
WO2010092953A1 (ja) 2009-02-13 2010-08-19 日立化成工業株式会社 調光フィルム
WO2010092954A1 (ja) 2009-02-13 2010-08-19 日立化成工業株式会社 調光フィルム
WO2011093332A1 (ja) 2010-01-26 2011-08-04 日立化成工業株式会社 調光フィルム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0673172A (ja) * 1991-03-15 1994-03-15 Toagosei Chem Ind Co Ltd ポリエステルポリ(メタ)アクリレート含有組成物の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3261686A (en) * 1963-04-23 1966-07-19 Du Pont Photopolymerizable compositions and elements
JPS57113433A (en) * 1981-01-07 1982-07-14 Mitsubishi Rayon Co Ltd Manufacture of imformation recording body
JPS59168073A (ja) * 1983-03-15 1984-09-21 Mitsubishi Chem Ind Ltd 被膜形成性組成物およびそれを用いた合成樹脂成形品の表面改良法
JPS59184227A (ja) * 1983-04-04 1984-10-19 Mitsubishi Chem Ind Ltd 被膜形成性組成物およびそれを用いた合成樹脂成形品の表面改良法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3261686A (en) * 1963-04-23 1966-07-19 Du Pont Photopolymerizable compositions and elements
JPS57113433A (en) * 1981-01-07 1982-07-14 Mitsubishi Rayon Co Ltd Manufacture of imformation recording body
JPS59168073A (ja) * 1983-03-15 1984-09-21 Mitsubishi Chem Ind Ltd 被膜形成性組成物およびそれを用いた合成樹脂成形品の表面改良法
JPS59184227A (ja) * 1983-04-04 1984-10-19 Mitsubishi Chem Ind Ltd 被膜形成性組成物およびそれを用いた合成樹脂成形品の表面改良法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010021276A1 (ja) 2008-08-19 2010-02-25 日立化成工業株式会社 調光フィルム
WO2010021275A1 (ja) 2008-08-19 2010-02-25 日立化成工業株式会社 調光フィルム
WO2010092953A1 (ja) 2009-02-13 2010-08-19 日立化成工業株式会社 調光フィルム
WO2010092954A1 (ja) 2009-02-13 2010-08-19 日立化成工業株式会社 調光フィルム
WO2011093332A1 (ja) 2010-01-26 2011-08-04 日立化成工業株式会社 調光フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62143940A (ja) 1987-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2598216B2 (ja) ポリエポキシドおよびポリ酸硬化剤を含有する架橋可能な組成物で被覆された基板
JPS6328094B2 (ja)
JPH06506718A (ja) Uv硬化性ハードコート組成物と製造方法
JPH0673305A (ja) 耐擦傷性及び帯電防止性に優れた合成樹脂成形品用被覆剤組成物
US4367245A (en) Coating composition and process for preparing synthetic resin shaped articles by using same
JPH0586972B2 (ja)
JPS6324528B2 (ja)
JPS6368642A (ja) コ−テイング用組成物及び合成樹脂成形品
JPS63145372A (ja) 活性エネルギ−線硬化型塗料
JPH0450243A (ja) 被覆物品
JPH0723431B2 (ja) コ−テイング用組成物及びそれを用いた合成樹脂成形品
JPS6036237B2 (ja) 反応性の硬化できるバインダ−混合物及び硬化された物の製造法
JPS6253379A (ja) コ−テイング用組成物およびコ−テイング方法
JPH08259640A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂を含有する組成物及び被膜調製におけるその使用
JP2583041B2 (ja) コ−ティング用組成物及びそれを用いた合成樹脂成型品の製造方法
JPH05179157A (ja) 活性エネルギ−線硬化性塗料組成物
JP5675813B2 (ja) 不飽和ポリエステル樹脂およびビニルエーテルを含有する被覆剤
JP3061894B2 (ja) 塗料組成物及び樹脂成形品の表面改質方法
US4329269A (en) One package system cold-setting type coating compositions
JPH04168161A (ja) コーティング用組成物並びにそれを用いた合成樹脂成形品
JP2739229B2 (ja) ポリエステルアクリレート
JPH0586152A (ja) 活性エネルギー線硬化型被覆組成物
JPH04136041A (ja) アクリル酸エステル又はメタクリル酸エステルの製造法及び被覆用組成物
JPH08259667A (ja) 硬化性樹脂組成物、塗料組成物および塗膜形成方法
JPS6324529B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees