JPH0586700B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0586700B2
JPH0586700B2 JP61038994A JP3899486A JPH0586700B2 JP H0586700 B2 JPH0586700 B2 JP H0586700B2 JP 61038994 A JP61038994 A JP 61038994A JP 3899486 A JP3899486 A JP 3899486A JP H0586700 B2 JPH0586700 B2 JP H0586700B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
television camera
borehole
image
wall surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61038994A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62198272A (ja
Inventor
Yoshinao Hori
Osamu Matsubara
Yukio Iwamaru
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denryoku Chuo Kenkyusho
Central Research Institute of Electric Power Industry
Original Assignee
Denryoku Chuo Kenkyusho
Central Research Institute of Electric Power Industry
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denryoku Chuo Kenkyusho, Central Research Institute of Electric Power Industry filed Critical Denryoku Chuo Kenkyusho
Priority to JP61038994A priority Critical patent/JPS62198272A/ja
Publication of JPS62198272A publication Critical patent/JPS62198272A/ja
Publication of JPH0586700B2 publication Critical patent/JPH0586700B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (発明の利用分野) 本発明は地質調査のためのボーリング孔所謂ボ
アホール或いは各種配管などの筒状体内壁面の観
察用ボアホールテレビ装置に関するものである。
(従来技術とその問題点) 地質調査の一手段として従来次の方法が用いら
れている。即ち第1図に示すように調査地点に設
けたボーリング孔1中にボアホールテレビカメラ
2、例えば第2図のようにボーリング孔壁面に透
明窓2aを介して傾斜して設けた回転ミラー3
と、その駆動モータ4、証明ランプ5およびミラ
ー3からの光がレンズ6を介して集光投射される
撮像管7などからなるボアホールテレビカメラ2
を吊下する。そして第3図のようにテレビカメラ
2を最初Aの位置に固定してカメラの視野の横幅
宛ミラー3を順次回転してその都度撮像結果を第
1図のメモリ8にメモリし、これによる360°周面
の撮像が終わつた時カメラ2を再び視野の縦幅分
だけ降下してBに位置されたのち再び上記と同一
の操作を行い、以下C,D…の位置毎に同一手順
により繰返し撮像して、所要の長さの撮像を終わ
つたとき第1図のメモリ8の内容を再生処理回路
9により再生処理して、モニタテレビ装置10の
表示面に壁面の展開画像を表示して地質構造の調
査解決を行う方法である。
しかしこの場合一般にボアホールテレビカメラ
2の視野は、例えばボーリング孔1の内径を一般
に用いられているように76cmとしたとき縦横をそ
れぞれ2cm〜3cmである。従つてこの従来方法に
より長さが数100m以上にも及ぶボーリング孔の
内壁面の調査を行うためには極めて多くの撮像操
作を必要とし、調査に極めて多くの時間と労力を
必要とする欠点がある。
本発明は上記のような欠点を一掃しうるボアホ
ールテレビカメラ装置の提供を目的としてなされ
たものであつて、次に図面を用いて本発明を詳細
に説明する。
〔発明の説明〕
(問題点を解決するための手段) 本発明の特徴とするところは次の点にある。即
ち第4図に示すように、第2図によつて前記した
ミラー3の回転によりボアホールテレビカメラ2
を等速で回転しながら、この旋回と同期して上下
方向が重なり合わないように等速でテレビカメラ
2をボーリング孔1内に降下させて、ボーリング
孔1の内壁面を観測すべき長さに亘つて螺旋状に
全面撮影する。そしてこれと同時に第5図のよう
に撮影画面の一部を所要角度幅宛連続的にサンプ
リングして書込んだのち、これを演算処理回路を
用いて第6図のように左右上下の画面が重なり合
わないようにつなぎ合わせて出画して、連続的な
展開画像がモニタテレビ装置の表示面に得られる
ようにしたことを特徴とするものであつて、モニ
タテレビ装置への出画には例えば次の方法がとら
れる。
即ち今1日8時間で100mの長さだけ観測しよ
うとすると、テレビカメラ2の降下速度は 10000cm/8時間/60分=20.8cm/分 またテレビカメラ2の旋回速度は 20.8cm/分/2cm=11回/分 ここで2cmはテレビカメラの視野 であるから、テレビカメラ2を約5.5秒/回の速
度で回転しながら降下することによつて目的長さ
の観測を行うことができる。
一方モニタテレビ装置10として12型のものを
使用すると、その横方向の画面サイズは第7図の
ように240mmであつて、内径76cmのボーリング孔
1の周長約238.6cmとほぼ一致する。そこで横方
向の画素数を720ピクセルとすると、カメラ2の
旋回角度1度毎に2ピクセル宛書込んで行くと
360°×2ピクセル=720ピクセルとなるので横1
枚の展開画が作成されるが、ここで映像を1回取
込むのには1フレーム当たり約1/30秒が必要であ
つて、テレビカメラ1周では1/30秒×360°=12秒
だけ必要になり、これでは前記した目的の観測速
度に達しない。
そこでサンプル角度幅を6°として12ピクセル分
宛第7図中…のようにサンプリングする
と、旋回速度が60回/分で720ピクセルとなり横
1枚の展開画を作成できる。なおこのとき速度は
1/30秒×60回=2秒となり60cm/分に相当するの
で観測速度は約3倍になる。
他方モニタテレビの走査線数は第7図のように
1フレーム当たり48本であるので、螺旋状に撮像
した入力画面のうち中心部12ピクセル×480ライ
ン分を取込み垂直を1/8に圧縮して60ラインとし
て階段状に合成する。即ち入力画像を書込んで行
くときカメラ2が6°旋回する毎に1ライン宛下に
ずらせてゆき、1回転で丁度60ラインずれるよう
にすることにより上下の画面の接続を行いながら
画像を形成して行く。また出力画面は垂直方向
480本であるので、480本/60本=8画面となり、
1画面は12型テレビの場合垂直方向の長さが180
mmてあるので180mm/8画面=22.5mmとなり、テ
レビカメラ2の垂直方向の視野とほぼ一致し、実
物とカメラ映像の比率が1:1の展開画像を表示
できる。
(実施装置例) 第8図は本発明の一実施装置例図であつて、図
中1はボーリング孔、2はボアホールテレビカメ
ラ、3は回転ミラー、4は駆動モニタ、5は証明
ランプ、6はレンズ、7は撮像管であつて、ミラ
ー3はモータ4により所要の等速度で回転されて
テレビカメラ2を旋回したと同等の作用をなす。
11は360°角度パルス発生器であつてミラー3の
回転と同期してミラー3が1°だけ回転する毎に1
箇のパルスを送出する。12は方向パルス発生器
であつてテレビカメラが360°回転する毎に1箇の
パルスを送出する。13は深度計、14はテレビ
カメラ2の昇降用プーリ、15はテレビカメラの
吊下用ケーブル(信号線を含む)、16はプーリ
14の駆動用サーボモータ、17はモータドライ
バであつて、このドライバ17はパルス発生器1
1の出力とフイードバツク信号として深度計13
からの出力を受けて、テレビカメラ2の旋回と降
下速度を常に同期させるようにサーボモータ16
を駆動して、第4図によつて前記したようにテレ
ビカメラ2にボーリング孔1の壁面を螺旋状に撮
像させる。
次に18は展開画像の合成回路であつて、この
うち19は前記テレビカメラ2側に設けたパルス
発生器11からの出力の入力端子、20はテレビ
カメラの方向パルス発生器12からの出力の入力
端子、21はテレビカメラからのビデオ入力端
子、22はアナログ・デイジタル変換回路、23
は入力バツフアメモリ、24は同期分離回路、2
5はサンプリングタイミング発生器であつて、こ
のサンプリングタイミング発生器25は360°角度
パルス発生器11の出力P1と方向パルス発生器
12からの出力P2および同期分離回路24から
の信号P4を受けてビデオ入力P3と同期してサン
プル回数データP5を作る。またアナログ・デイ
ジタル変換回路22と入力バツフアメモリ回路2
3はビデオ入力P3をデイジタル出力P6に変換し
て送出する。26は中央演算処理装置、27は書
込みバツフア、28はアドレスセレクタ、29は
メモリタイミング発生器、30はメインフレーム
バツフアメモリ、31はパラレル・シリーズ変換
回路、32はデータセレクト、33はデイジタ
ル・アナログ変換回路であつて、中央演算処理装
置26はサンプリングタイミング発生器25から
のサンプル回数データ出力P5と入力バツフアメ
モリ回路23からデイジタルビデオ出力P6を受
けて例えば6°の角度幅でサンプリングされた書込
みデータ出力P7とスクロールアドレス出力P8
よびCPUタイミング出力P9を送出し、それぞれ
書込みバツフア回路27、アドレスセレクタ2
8、メモリタイミング発生器29を介してメイン
フレームバツフアメモリ回路30に並列データと
して書込む。そしてパラレル・シリーズ変換回路
31はバツフアメモリ回路30からのメモリデー
タを直列変換して展開ビデオ出力P10として送出
し、デイジタル・アナログ変換回路33は同期分
離回路24からの同期信号P11を受けて展開ビデ
オ、出力P10をビデオ入力P3と同期したデイジタ
ル出力P12に変換してモニタテレビ装置10に加
えて展開画像を得る。
(変形例) 以上本発明を説明したが、展開画像の合成法と
して次の方法をとることもできる。即ち第9図a
に示すようにテレビカメラ2の旋回1回について
降下速度を垂直方向の視界2cmの半分である1cm
とし、壁面のうちの1cmのみが水平に見られるよ
うにする。
そして例えば前記と同様12型のモニタテレビ装
置10を用いる場合、第9図b,cのように最初
の入力画像では中心部から下半分の24ピクセル×
240ライン、最後では同じく上半分の240×240ラ
インと云うよにずらして画像を取込む。そしてこ
の画像を24ピクセル×30ラインと垂直方向のみ1/
8に圧縮して第9図dのように画像を合成するこ
とにより実物とカメラ映像の比率が約1:1の展
開画像を出力することができる。また1画面より
24ピクセル取込むことにより30画面で720ピクセ
ルを合成できるので、旋回速度は30画面×1/30秒
=1秒となり、前記した合成方法の2倍に速くす
ることができるためテレビカメラの降下速度を前
記した合成方法と同じ60cm/分を確保できる。
(発明の効果) 以上のように本発明ではボアホールテレビカメ
ラを旋回しながら降下して螺旋状にボーリング孔
の所望長さの全壁面を撮影すると同時に撮像入力
を所要角度幅サンプリングして展開画像を自動的
に合成するようにしているので、従来の方式に比
べて迅速かつ容易に調査解析を行えるので調査結
果にもとづく各種工亊の迅速比をはかりうるすぐ
れた利点を有するもので、本発明は各種配管の内
壁面状況の観測にも大きな偉力を発揮するもので
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図はボーリング孔による地質調査法の説明
図、第2図はボアホールテレビカメラの説明図、
第3図は従来のボアホールテレビカメラによる撮
像法の説明図、第4図は本発明のボアホールテレ
ビカメラによる撮像法の説明図、第5図、第6
図、第7図は展開画像合成法の説明図、第8図は
本発明の一実施装置図、第9図は展開画像の他の
合成法の説明図である。 1……ボーリング孔、2……ボアホールテレビ
カメラ、3……回転ミラー、4……その駆動モー
タ、5……照明ランプ、6……レンズ、7……撮
像管、9……メモリ、10……再生処理回路、1
1……360°角度パルス発生器、12……テレビカ
メラの方向パルス発生器、13……深度計、14
……昇降用プーリ、15……吊下用ケーブル、1
6……駆動用サーボモータ、17……モータドラ
イバ、18……展開画像の合成回路、19……
360°角度パルス発生器からの入力端子、20……
方向パルス発生器からの入力端子、21……ビデ
オ入力端子、22……アナログ・デイジタル変換
回路、23……入力バツフアメモリ、24……同
期分離回路、25……サンプリングタイミング発
生器、26……中央演算処理装置、27……書込
みバツフア、28……アドレスセレクタ、29…
…メモリタイミング発生器、30……メインフレ
ームバツフアメモリ、31……パラレル・シリー
ズ変換回路、32……データセレクタ、33……
デイジタル・アナログ変換回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 テレビカメラ前面にミラーが設けられ、テレ
    ビカメラとミラーとを同時に旋回させることによ
    り円筒状体内壁面をモニタテレビ装置に表示させ
    て観測するボアホールテレビカメラ装置におい
    て、前記テレビカメラとミラーとを等速で旋回さ
    せると共に、この等速旋回に同期して前記テレビ
    カメラを等速で前後進させて円筒状体内壁面の所
    定幅を螺旋状に走査して壁面を撮像するように構
    成し、かつ前記撮像画面を所定角度幅宛サンプリ
    ングしてそれを展開画像として演算合成する回路
    を設け、前記モニタテレビ装置に円筒状体内壁面
    を展開画像として表示させるようにしたことを特
    徴とするボアホールテレビカメラ装置。
JP61038994A 1986-02-26 1986-02-26 ボアホ−ルテレビカメラ装置 Granted JPS62198272A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61038994A JPS62198272A (ja) 1986-02-26 1986-02-26 ボアホ−ルテレビカメラ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61038994A JPS62198272A (ja) 1986-02-26 1986-02-26 ボアホ−ルテレビカメラ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62198272A JPS62198272A (ja) 1987-09-01
JPH0586700B2 true JPH0586700B2 (ja) 1993-12-14

Family

ID=12540683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61038994A Granted JPS62198272A (ja) 1986-02-26 1986-02-26 ボアホ−ルテレビカメラ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62198272A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2724833B2 (ja) * 1988-02-18 1998-03-09 株式会社レアックス 孔壁展開画像の作製装置と作製方法
JP2845611B2 (ja) * 1990-11-06 1999-01-13 ジオ・サーチ株式会社 舗装構造探査車
JPH09312835A (ja) * 1996-05-23 1997-12-02 Koa:Kk 孔壁面観測装置
JP2007315804A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Kirin Techno-System Co Ltd 表面検査装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5929869B2 (ja) * 1979-02-26 1984-07-24 富士ゼロックス株式会社 磁気ブラシ現像装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5929869U (ja) * 1982-08-18 1984-02-24 関東電気工事株式会社 ケ−ブル管路内点検用テレビカメラの回転ミラ−装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5929869B2 (ja) * 1979-02-26 1984-07-24 富士ゼロックス株式会社 磁気ブラシ現像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62198272A (ja) 1987-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5650813A (en) Panoramic time delay and integration video camera system
JPH06505853A (ja) ズーム及びパン効果のためのデジタル画像補間システム
JPH044576B2 (ja)
EP0599470B1 (en) Panoramic camera systems
JPH0586700B2 (ja)
JPH11257953A (ja) トンネル壁面観察装置
JP3137928B2 (ja) 孔壁面有視差画像表示装置
JPS62289083A (ja) 広視野ビデオカメラ装置
JPH06292204A (ja) ボアホールテレビカメラ装置の影像処理方式
JPH11146272A (ja) フィールドメモリを用いた拡大画像信号作成方法
JPH1114316A (ja) 外観状態観察装置
JP3087236B2 (ja) 立体視画像の合成表示装置
JPH01210594A (ja) 孔壁展開画像の作製装置と作製方法
JP3151652B2 (ja) 長い対象物の測定方法とその装置
JPS5817792A (ja) 焦電撮像装置の画像処理方法および装置
JPH0564162A (ja) 画像信号処理装置
US5117112A (en) Method and apparatus for monitoring astigmatism and focus in electron microscope
JPH0779470B2 (ja) 映像判定装置
JPH0779471B2 (ja) 映像判定装置
JP3413247B2 (ja) 画像取扱装置
JP3725871B2 (ja) 管渠内面展開図化装置
JP2868957B2 (ja) 空洞内撮影方法および装置
JPH0779469B2 (ja) 映像判定装置
JPH05183862A (ja) 動画編集装置
CN103200374B (zh) 投影仪、用于驱动其光学扫描器的装置和方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees