JPH0586145B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0586145B2
JPH0586145B2 JP63064760A JP6476088A JPH0586145B2 JP H0586145 B2 JPH0586145 B2 JP H0586145B2 JP 63064760 A JP63064760 A JP 63064760A JP 6476088 A JP6476088 A JP 6476088A JP H0586145 B2 JPH0586145 B2 JP H0586145B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching transistor
circuit
current
base
synchronization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63064760A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63294262A (ja
Inventor
Deuido Derisukooru Kaaruton
Mitsucheru Najin Iirii
Ueikutaa Manfuretsudo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPS63294262A publication Critical patent/JPS63294262A/ja
Publication of JPH0586145B2 publication Critical patent/JPH0586145B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/26Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of bipolar transistors with internal or external positive feedback
    • H03K3/30Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of bipolar transistors with internal or external positive feedback using a transformer for feedback, e.g. blocking oscillator
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • H02M3/33523Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters with galvanic isolation between input and output of both the power stage and the feedback loop
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/338Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a self-oscillating arrangement
    • H02M3/3385Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a self-oscillating arrangement with automatic control of output voltage or current

Description

【発明の詳細な説明】 A 産業上の利用分野 本発明は、概して言えば、電力供給装置、より
詳細に言えば、外部周波数に同期する電力供給装
置に関する。
B 従来の技術及びその問題点 種々の型の負荷に対して、エネルギ源として電
力供給装置(以下、パワー・サプライと言う)を
使用することは、公知である。通常、パワー・サ
プライは、構造(topology)か、または動作の
周波数に基いて分類されている。種々のパワー・
サプライの中で、フライバツク発振器型、即ちブ
ロツキング発振器型のパワー・サプライは、低電
力のものに広く使われている。この型のパワー・
サプライは、構造が簡単なこと、使用部品が少な
くて済むこと、単相の供給源から電圧調整された
複数の出力が得られること、高い変換効率を持つ
ていることのために、広く使われている。
代表的なフライバツク型のパワー・サプライ
は、通常、電力供給用変圧器、即ちパワー・トラ
ンスフオーマ(以下、パワー・トランスという)
の磁界中にエネルギを貯蔵した後、この貯蔵した
エネルギを負荷に転送するスイツチング・レギユ
レータである。通常、最初の直流電圧は、パワ
ー・トランスによつて、1以上の他の直流出力電
圧に変換される。貯蔵されるエネルギの量と、1
サイクル当りのダンプ(制動)の大きさとを変化
することによつて、出力の電力量を制御し、且つ
調整することが出来る。エネルギの変化は、パワ
ー・トランスの一次巻線と直列に接続された高電
力型スイツチング・トランジスタによつて達成さ
れる。このトランジスタの「オン時間」及び「オ
フ時間」は、パワー・トランスを介して結合され
るエネルギの量を制御する。従つて、パワー・ト
ランジスタがオフであれば、電流が1個又は、そ
れ以上の二次巻線に流れ、そしてエネルギが、他
のサイクルを開始する前に負荷側に送り出され
る。パワー・トランジスタがオンであれば、パワ
ー・トランスの一次巻線を流れる電流は、トラン
スの中に貯えられる。
ブロツキング発振器型パワーサプライの構造
が、魅力的であつたとしても、このパワーサプラ
イは可変周波数で動作する。ブロツキング発振器
型パワー・サプライの動作周波数を外部周波数と
同期することを必要とする幾つかの装置がある。
同期させるということは、パワー・サプライの動
作周波数と、駆動する装置(負荷)の周波数との
間に干渉が生ずる場合には、特に重要である。コ
ンピユータ型の負荷及びCRT(陰極線管)デイス
プレーは、通常、そのような干渉に敏感である。
CRTデイスプレーに対して、通常、その干渉は
画質に影響を与える。
切換え型のパワーサプライの周波数を調節する
試みの1つの例が、1987年4月のIBMテクニカ
ル・デイスクロージヤ・ブレテン29巻11号の4989
頁に開示されている。この文献によると、パルス
幅変調(PWM)で制御されるスイツチ・モード
のパワーサプライが、CRTデイスプレーの水平
走査速度の半分の速度で動作するように同期され
ている。この方法は、問題解決への正しい方向付
けを持つているとしても、このパワーサプライ
は、非リセツト式のフライバツク・スイツチ装置
として動作している。この型のスイツチ装置は、
高いエネルギ消費の雑音等を含んで動作上の問題
を持つている。
スイツチ型のパワーサプライの動作周波数を調
節するための他の型の回路または技術は、米国特
許第4326244号、同4323961号及び同4525674号に
開示されている。
従つて、本発明の目的は、CRTデイスプレー
装置に干渉を生じないパワー・サプライを提供す
ることにある。
本発明の他の目的は、完全にリセツトするフラ
イバツク変換器として、自由走行モードでも、ま
たは同期モードの何れでも動作するパワー・サプ
ライを提供することにある。
C 問題点を解決するための手段 本発明のパワー・サプライは、ブロツキング発
振器として始動し、そして、同期信号を印加する
ことにより、パワー・サプライが、完全リセツト
固定周波数フライバツク・コンバータとして動作
するように強制されるまで、自由走行動作を行
う。固定周波数モードにおいて、ブロツキング発
振器制御回路は、主スイツチング・トランジスタ
の「オン時間」を決める。然しながら、「オン時
間」及び「再始動時間」は、同期回路装置で制御
される。
同期回路装置は、休止保持回路装置、再始動回
路装置及び同期パルス発生回路装置を含んでい
る。「休止保持」回路装置は、主スイツチング・
トランジスタのベースに接続される。休止保持回
路装置が付勢されると、それはスイツチング・ト
ランジスタの休止期間を延長するので、同期パル
スが受け取られるまで、新しいサイクルは開始し
ない。これは、パワー・サプライを完全リセツト
固定周波数モードで動作させることになる。
また、再始動回路装置は、主スイツチング・ト
ランジスタのベースに接続されている。再始動回
路は、新しいサイクルを開始するために、主スイ
ツチング・トランジスタにベース電流を与える。
休止保持回路が付勢されている間、主スイツチン
グ・トランジスタのベースから電流を転換して、
主スイツチング・トランジスタが導通するのを阻
止する。同期パルスが休止保持回路を滅勢する
と、主スイツチング・トランジスタはオンにされ
る。主スイツチング・トランジスタは、ブロツキ
ング発振器制御回路によつてオフにされるまで、
オンに留まる。
同期パルス発生回路装置は、パワー・サプライ
を同期するのに用いるパルスを与える。水平走査
型デイスプレー装置の水平駆動段は、同期パルス
の列を発生し、そのパルスは増幅され、そして休
止保持回路装置及び再始動回路装置を駆動する。
パルス列が失われると、パワー・サプライは、
自由走行のブロツキング発振器モードの動作に復
帰する。
D 実施例 第1図は本発明に従つたブロツキング発振器、
及び同期回路装置の模式的回路図を示している。
本発明のパワーサプライは、ブロツキング発振器
10及び同期回路手段12を含んでいる。パワー
サプライがオンに転じたとき、ブロツキング発振
器は自由走行を含み複数の周波数モードで動作す
る。同期回路手段12は、外部同期信号を受取
る。同期回路手段は、外部同期信号の周波数でブ
ロツキング発振器を動作させる。同期信号が停止
される(即ち、喪失される)と、ブロツキング発
振器はその自由走行モードに復帰する。
ブロツキング発振器10は、一次巻線及び二次
巻線を有するパワー・トランスを含む。夫々の巻
線のドツトは、巻線を流れる電流の方向を示す。
一次巻線は、供給電圧Vに接続されている一方の
端部と、主スイツチング・トランジスタQ1のコ
レクタに接続されている他方の端部とを有してい
る。主スイツチング・トランジスタQ1は、パワ
ー・トランスT1中に1サイクル毎に貯えられる
エネルギを制御する。主スイツチング・トランジ
スタQ1のエミツタは、ダイオードD3を介して
基準電位に接続される。主スイツチング・トラン
ジスタQ1のベースは、サイリスタ、SCR装置
及び制御回路手段14を介して、パワー・トラン
スの二次側に接続される。制御回路手段14は、
パワー・トランスの二次側の負荷に跨がる回路状
態を感知する月並なフイードバツク回路であつ
て、或る種の条件が満たされた時、SCR装置、
即ちQ2をオンにし、そのことは主スイツチン
グ・トランジスタQ1のベースを基準電位に降下
させ、その結果、Q1をオフに遮断する。また、
駆動巻線を含む駆動手段、抵抗R2及びコンデン
サC1は、主スイツチング・トランジスタQ1の
ベースに接続されている。抵抗R1は、主スイツ
チング・トランジスタのベースを供給電圧Vに接
続する。ダイオードD1は、Q1のベースを基準
電位に接続する。後述するように、制御回路手段
14及びSCR、Q2は、主スイツチング・トラ
ンジスタQ1のオン時間を制御するのに反して、
同期回路手段12(細部は後述する)は、主スイ
ツチング・トランジスタQ1のオフ時間を制御す
る。特に、同期回路手段12は、主スイツチン
グ・トランジスタQ1のオフ時間を引伸ばし、そ
して、或る種の条件が満足された時、主スイツチ
ング・トランジスタを再始動する。一度始動する
と主トランジスタのオンの期間は、制御回路手段
14及びSCR、Q2によつて再度制御される。
動作について説明すると、供給電圧Vは、交流
電源(図示せず)を整流し、そして平滑化するこ
とによつて得られた未調整の直流電圧である。そ
のような整流、平滑回路は、公知なので図面には
示さない。直流電圧は、通常、100ボルト乃至400
ボルトの範囲である。ブロツキング回路10は、
供給電圧Vから充電用コンデンサC1へ電流を与
える抵抗R1によつて始動される。C1の電圧が
装置Q1のベース/エミツタの閾値に達した時、
電流がQ1のベースに流れ始め、そして、この装
置はオンに転じる。これが起きた時、供給電圧V
がT1の一次巻線に現われる。変圧器作用によつ
て、駆動巻線に電圧が発生し、そして、その極性
は、Q1のベースに既に流れている電流を強める
ような極性である。
また、二次巻線にも電圧が現われるが、その極
性は、二次巻線の電流を流すことが出来ない極性
である。駆動巻線からの電流が、抵抗R2によつ
てセツトされる。この電流は、R1からの始動電
流よりも数倍大きく、そして反対方向にC1を充
電する。C1はR2を介して充電されるので、第
1のサイクルの後は、R1のその上の影響はな
い。数サイクルの後、C1に跨がる電圧は、図示
した極性と同じ状態に達する。
Q1はオンなのでエネルギは変圧器T1に貯え
られる。充分なエネルギが貯えられたことを、制
御回路手段14が決定した時、それは、SCR、
Q2をオンにする。これはQ1をオフにさせる。
T1の一次巻線はインダクタとして作用するの
で、それは、電流を連続して流すことに対して反
対する逆極性の電圧を発生する。変圧器の作用に
よつて、駆動巻線の電圧は、常に極性を変化す
る。これは、Q1のベースに逆バイアスをかけ、
且つQ2をオフに転ずる電流をダイオードD1に
流す。これはまた、C1の元の方向に再充電す
る。第2の整流器D2は、順方向バイアスにな
り、そして、T1に貯えられていたエネルギは、
負荷Rに転送される。パワー・トランスの出力端
子に任意の負荷を接続することが出来るけれど
も、本発明のこの実施例において、負荷Rは、ブ
ロツキング発振器が、同期回路手段12によつて
同期されている水平走査周波数を有するCRTデ
イスプレー・サブシステムである。この状態は、
T1中のすべてのエネルギが転送されてしまうま
で続く。次に、新しいサイクルが開始する。動作
周波数は供給電圧Vと負荷電流との関数である。
最大の動作周波数は、高い供給電圧と最小の負荷
電流で発生する。同様に、最小の動作周波数は、
低い供給電圧と最大の負荷電流で発生する。
第2図を参照すると、ブロツキング発振器型パ
ワー・サプライの並列の模式的回路図と共に同期
回路手段12の細部の回路図が示されている。第
2図の回路図に示した第1図の回路部分は、第2
図に示した実施例の動作を理解するに必要な部分
のみを示してある。また、第1図及び第2図で共
通する部分は、同じ参照符号を用いて示してあ
る。
第2図を参照すると、同期回路手段12は、同
期パルス発生回路装置13と、信号結合手段ZM
1と、増幅手段16と、休止保持回路装置18
と、再始動回路装置20とを含んでいる。既に説
明したように、同期パルス発生回路手段14は、
同期パルスの列を発生する。このパルスは、パワ
ー・トランスの二次側で発生され、そして、増幅
手段16を介して、信号結合手段ZM1を一次側
に結合する。休止保持回路18は、スイツチン
グ・トランジスタQ1が、Q2及び関連する制御
回路手段14(第1図)によつてオフにされた
後、直ちに元のオンに戻るのを禁止する「休止時
間」(deadtime)を発生する。一たび「休止時
間」即ち休止保持期間が完了すると、再始動回路
20はQ1を再始動し(即ちQ1をオンにする)、
そして、Q1のオフ動作は、Q2及び関連制御回
路手段14によつて制御されることになる。
第2図を再度参照すると、再始動回路装置20
は、主スイツチング・トランジスタQ1のベース
と、増幅器Q4のコレクタとの間に接続されてい
る。再始動回路装置20は、切換装置、即ちスイ
ツチング装置Q5を含み、装置Q5のエミツタ電
極は、主スイツチング・トランジスタQ1のベー
ス電極に接続され、Q5のベース電極は、抵抗R
4及びCR2を通つてQ4のコレクタに接続され
ている。コンデンサC2及び抵抗R5は装置Q5
のベース電流を接地電位に接続する。Q5のコレ
クタ電極は、抵抗R3及びR6を経て装置Q4の
ベースに接続される。
休止保持回路は18は、スイツチング装置Q6
を含み、装置Q6のエミツタは基準電圧に接続さ
れ、そのコレクタ電極は主スイツチング・トラン
ジスタQ1のベースに接続されている。スイツチ
ング装置Q6のベースは、抵抗R9により基準電
位に接続され、且つ抵抗R8を通じてQ4のコレ
クタに接続されている。装置Q4は、信号結合手
段ZM1から供給される同期パルスを増幅する。
本発明の実施例では、ZM1は発光ダイオード及
び光感知トランジスタを含む通常の光結合モジユ
ールである。光感知トランジスタのコレクタ電極
は、Q4のベースに接続されている。一定のバイ
アス電圧は、バイアス巻線22と、ダイオード2
4と、コンデンサ26と、増幅器Q4のエミツタ
に供給される。バイアス巻線22は、変圧器T1
の一次側にあることは注意を要する。夫々の巻線
に付された番号及びドツトは、極性を示してい
る。従つて、巻線22を例にすると、電流は5か
ら6へ流れるといつたように、他の巻線の電流に
ついても同様である。
同期パルス発生回路手段13は、抵抗R10及
びスイツチング装置Q3を含んでいる。ブロツキ
ング発振器は同期されるパルスを得るために、任
意の回路を使うことが出来るけれども、本発明の
実施例では、ブロツキング発振器の電源は、
CRTデイスプレー装置の水平周波数に同期され
ている。従つて、R10及びトランジスタQ3は
デイスプレー装置の水平駆動段を代表している。
動 作 最初、電源投入時においては、同期信号は、存
在していない。パワー・サプライはブロツキング
発振器として、始動し、上述したように動作す
る。制御回路14(第1図)は主トランジスタQ
1のオン時間を休止させるSCR、Q2をオンに
転ずる。
出力電圧が立ち上がつた後、同期パルスが現わ
れる。上述したように、同期パルスはCRTデイ
スプレー装置の水平出力トランジスタQ3の駆動
段から取り出される。Q3はデイスプレー装置の
水平周波数で駆動される。Q3がオフに転ずる
と、電流がR10及びR7を介して光結合装置
(ZM1)ダイオードに流れる。光結合器は、変
圧器の一次側及び二次側を電気的に隔離してい
る。同期パルスが二次電圧から発生されたにも拘
らず、同期回路は、パワー・トランジスタT1の
一次側のスイツチング・トランジスタを制御す
る。ホト・ダイオード中の電流はホト・トランジ
スタ(ZM1中の)を導通させる。この装置が導
通すると、電流がQ4のエミツタからベースに流
れ、その装置をオンに転ずる。Q4はQ3がオン
である限りオンに留まる。Q4のコレクタ電流は
休止保持回路18及び再始動回路20の両方を駆
動する。休止保持回路(R8,R9及びQ6)
は、SCR、Q2をリセツトし、Q1をオフに維
持して、新しいサイクルの開始を阻止する。
再始動回路20の目的は、同期パルスの存在を
検出し、そして、新しいサイクルを開始するた
め、Q1のベースに電流を送ることにある。ま
た、再始動回路はSCR、Q2に保持電流を与え
る。この動作を説明すると、Q4からのコレクタ
電流は、C2を充電するために、CR2を通つて
流れる。C2が充分に高い電圧にまで充電する
と、Q5はオンに転じる。R3を通る電流は、Q
5を通つてQ6へ流れるか、またはQ6及びQ2
がオフならば、Q1のベースに流れる。一たびC
2が充電すると、Q5は、同期パルスが存在する
間は、オンの状態をそそのまま維持する。同期が
失われると、Q6及びQはオフに転じて、パワ
ー・サプライの自由走行発振器モードに戻る。
同期パルスが終了すると、Q3はオンに転じ
る。ZM1を通る電流が停止され、Q4をオフに
させる。Q5はC2の電荷によつてオンに保たれ
る。CR2はC2からQ6のベースへの電流を阻
止し、Q6がオフに留まるのを保証する。Q1へ
のベース電流は、バイアス電圧から、R3及びQ
5を通つて与えられる。これはQ1をオンに転じ
て、新しいサイクルを開始する。Q1は、制御回
路がQ2をオンに転じるまで、そのままに留ま
る。かくして、回路は、ブロツキング発振器動作
において、二次負荷にエネルギを転送し始める。
エネルギが転送されている間、Q3はオフに転
じる。これは、Q6をオンに転じるが、Q1は、
Q2によつて既にオフに保たれているので、これ
は、Q1には影響を与えない。パワー・トランス
が完全にリセツトされるまで、エネルギは二次側
に転送し続けられる。Q6は、R3からの駆動電
流を減少し、且つQ1のベースを降下レベルに留
めることによつて、新しいサイクルの開始を阻止
する。Q3が状態を再度変化し、新しいサイクル
を開始するまで、Q6はオンに留まる。
Q1のオフ時間の間、駆動巻線(第1図)の電
圧は極性を変換する。これは、R2の電流の方向
を変換させる。バイアス電圧からQ5を通る電流
がR2中の逆電流を供給することが出来、且つ同
時に、Qのために必要な保持電流を維持出来るよ
うに、R3を選ばなければならない。これはCR
1を逆バイアスに保つ。また、それはQ2を導通
させ、そして次の同期サイクルがQ6をオンに
し、Q2をリセツトするまで、Q1をオフに保持
する。次に、Q1はベース電流を受け取り、サイ
クルを繰返す。
E 発明の効果 本発明の効果を以下に列記する。
(a) 簡単で基本的な構造を維持しながら、ブロツ
キング発振器を同期して動作させる。
(b) 通常の方法は、非リセツト・モードで動作す
るのに反して、本発明の方法は、同期中、完全
リセツトのフライバツク・モードで動作する。
非リセツト・モードで動作した時の問題点は、
上述した通りである。
(c) 同期信号が失われた時は、ブロツキング発振
器モードへ自動的に復帰する。
(d) 抵抗ベースの駆動回路でも、インダクタ・ベ
ースの駆動回路でも、動作することが出来る。
(e) 高電圧装置、または高電流装置を必要としな
いから、低価格で製造することが出来る。
(f) 非リセツト動作において、パワー・トランス
は同期周波数以上で動作しなければならないの
に反して、本発明においては、パワー・トラン
スは同期周波数以下で動作する。その結果、本
発明の装置は小型で低価格の変圧器で実現する
ことが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に従つたブロツキング発振器及
び同期回路装置の1実施例の模式的な回路図、第
2図は同期回路装置の細部を示した本発明の他の
実施例の模式的な回路図である。 10…ブロツキング発振器、12…同期回路手
段、14…制御回路手段、18…休始保持回路、
20…再始動回路、Q1…主スイツチング・トラ
ンジスタ、Q2…SCR、T1…パワー・トラン
ス。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 負荷に電流を供給するためのパワー・トラン
    スT1と、上記トランスの1次巻線の一端に接続
    されたスイツチング・トランジスタQ1と、上記
    スイツチング・トランジスタのオン、オフ周期を
    制御するための第1の制御回路14と、を含んだ
    ブロツキング発振器型電力供給装置10におい
    て、 外部周波数を受取つて、上記ブロツキング発振
    器型電力供給装置の同期周波数を表わす同期パル
    スを発生するための第1の回路手段13と、 上記の同期パルスによつて作動されて、上記ス
    イツチング・トランジスタのオフ周期を延長する
    ように上記スイツチング・トランジスタのベース
    に接続された第2の回路手段18と、 上記オフ周期の終了時に上記スイツチング・ト
    ランジスタのオン周期を再スタートさせるように
    上記スイツチング・トランジスタのベースに接続
    された第3の回路手段20と、を備えた外部周波
    数に同期する電力供給装置。
JP63064760A 1987-05-20 1988-03-19 外部周波数に同期する電力供給装置 Granted JPS63294262A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US52673 1987-05-20
US07/052,673 US4812959A (en) 1987-05-20 1987-05-20 Synchronization circuit for a blocking oscillator

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63294262A JPS63294262A (ja) 1988-11-30
JPH0586145B2 true JPH0586145B2 (ja) 1993-12-10

Family

ID=21979167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63064760A Granted JPS63294262A (ja) 1987-05-20 1988-03-19 外部周波数に同期する電力供給装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4812959A (ja)
EP (1) EP0291742B1 (ja)
JP (1) JPS63294262A (ja)
DE (1) DE3878027T2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5089947A (en) * 1990-06-29 1992-02-18 International Business Machines Corporation Power supply circuit featuring minimum parts count
DE4021940A1 (de) * 1990-07-10 1992-01-16 Thomson Brandt Gmbh Schaltnetzteil fuer einen fernsehempfaenger
JPH08126306A (ja) * 1994-08-30 1996-05-17 Rohm Co Ltd 電源回路およびこれを備えた電子機器
US5694310A (en) * 1995-08-14 1997-12-02 International Business Machines Corporation Three phase input boost converter
US5736905A (en) * 1996-05-23 1998-04-07 Northrop Grumman Corporation Synchronizable power supply oscillator
JPH1023354A (ja) * 1996-06-29 1998-01-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd テレビジョン受像機用電源装置
KR100261035B1 (ko) * 1997-12-31 2000-07-01 김덕중 스위칭 모드 전원 공급장치
US8575853B2 (en) * 2010-01-19 2013-11-05 Ace Power International, Inc. System and method for supplying constant power to luminuous loads
US20110222291A1 (en) * 2010-03-15 2011-09-15 Chunghang Peng Lighting fixture with integrated junction-box
CN103038541B (zh) 2010-06-08 2016-04-27 时间功率有限公司 飞轮能量系统
US8324822B2 (en) 2010-08-06 2012-12-04 Ace Power International, Inc. System and method for dimmable constant power light driver
EP2839562A4 (en) 2012-04-16 2015-07-08 Temporal Power Ltd METHOD AND SYSTEM FOR CONTROLLING THE POWER OF AN ELECTRICAL NETWORK
US10508710B2 (en) 2012-11-05 2019-12-17 Bc New Energy (Tianjin) Co., Ltd. Cooled flywheel apparatus having a stationary cooling member to cool a flywheel annular drive shaft
US9083207B1 (en) 2014-01-10 2015-07-14 Temporal Power Ltd. High-voltage flywheel energy storage system
RU2640745C2 (ru) * 2016-05-06 2018-01-11 Акционерное общество "Концерн радиостроения "Вега" Блокинг-генератор для работы в режиме автогенератора

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2224804B1 (ja) * 1973-04-09 1976-12-17 Siemens Ag
US4073004A (en) * 1974-01-24 1978-02-07 Raytheon Company Power supply with voltage protection circuit
US4073003A (en) * 1974-06-12 1978-02-07 Raytheon Company High efficiency low-loss power supply
JPS5924627B2 (ja) * 1979-07-13 1984-06-11 ティーディーケイ株式会社 スイッチング電源
JPS5936151Y2 (ja) * 1979-09-18 1984-10-05 シャープ株式会社 電源回路
US4263615A (en) * 1979-09-20 1981-04-21 Zenith Radio Corporation Horizontal drive circuit for video display
US4253117A (en) * 1979-10-26 1981-02-24 Zenith Radio Corporation Multivibrator synchronization system for video display
US4323961A (en) * 1980-09-12 1982-04-06 Astec Components, Ltd. Free-running flyback DC power supply
US4326244A (en) * 1980-12-18 1982-04-20 Astes Components, Ltd. Flyback power supply booster circuit
US4525674A (en) * 1982-07-28 1985-06-25 Reliance Electric Company Circuit for synchronizing a switching power supply to a load clock
US4524411A (en) * 1982-09-29 1985-06-18 Rca Corporation Regulated power supply circuit
US4510563A (en) * 1983-02-25 1985-04-09 Sanyo Electric Co. Ltd. Switching power supply
US4682266A (en) * 1985-04-22 1987-07-21 National Distillers And Chemical Corporation Ozonator power supply employing a current source inverter

Also Published As

Publication number Publication date
EP0291742A3 (en) 1989-10-18
DE3878027T2 (de) 1993-08-19
EP0291742A2 (en) 1988-11-23
JPS63294262A (ja) 1988-11-30
EP0291742B1 (en) 1993-02-03
US4812959A (en) 1989-03-14
DE3878027D1 (de) 1993-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4937728A (en) Switch-mode power supply with burst mode standby operation
JPH0586145B2 (ja)
KR950035023A (ko) 인버터의 전력 제어 회로
JP2007135277A (ja) スイッチング電源装置
US4761723A (en) Power supply regulator for television
CA2011229C (en) Switch-mode power supply with burst mode standby operation
JP3740325B2 (ja) 自励式スイッチング電源装置
US5615092A (en) Switching power supply regulator with an inductive pulse circuit
JP2914378B1 (ja) スイッチング電源装置
JP4332935B2 (ja) テレビジョン受信機
JPH0514472B2 (ja)
JPH0739346Y2 (ja) 電流モード制御装置のスロープ補償回路
JPH11122920A (ja) スイッチング電源装置
JP2000184709A (ja) スイッチング電源装置
JP2002136122A (ja) スイッチング電源装置
JP3327331B2 (ja) スイッチング電源装置
JP3518386B2 (ja) スイッチング電源装置
CA2356187A1 (en) A synchronous flyback converter
JP4167311B2 (ja) 複合出力スイッチング電源装置
KR100603423B1 (ko) 스위칭 모드 파워 서플라이
KR920000361B1 (ko) 링깅쵸크 콘버터용 고효율 베이스 드라이버회로
JPS642543Y2 (ja)
JP3040910U (ja) スイッチング電源
JP3460403B2 (ja) 自励発振式スイッチング電源装置
KR910005425Y1 (ko) 저전력 소비형 초기 스타트 회로