JPH0586032B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0586032B2
JPH0586032B2 JP1063843A JP6384389A JPH0586032B2 JP H0586032 B2 JPH0586032 B2 JP H0586032B2 JP 1063843 A JP1063843 A JP 1063843A JP 6384389 A JP6384389 A JP 6384389A JP H0586032 B2 JPH0586032 B2 JP H0586032B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkyl group
separator
weight
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1063843A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02244565A (ja
Inventor
Akira Ono
Akira Yoshino
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP1063843A priority Critical patent/JPH02244565A/ja
Publication of JPH02244565A publication Critical patent/JPH02244565A/ja
Publication of JPH0586032B2 publication Critical patent/JPH0586032B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は、電池容量が大きく、かつ電池電圧の
大きい非水電池に関する。 〔従来の技術〕 近年、一次電池、二次電池は小型、高容量化が
望まれており、正、負活物質、電解液、電池構造
等あらゆる角度から小型、高容量化の試みがなさ
れている。 かかる小型、高容量化を実現する上でセパレー
ターの選択は極めて重要である。即ち、電池体積
に占めるセパレーターの体積は、当然のことなが
ら用いるセパレーターの厚みに比例する。従来よ
りセパレーターとしては、紙、織布、不織布、ガ
ラスマツト等が用いられてきたが、これらは強度
上の問題、短絡防止、性能上の問題等から、どう
しても一定の厚さ以上が必要であつた。 一方、かかる欠点を改善するものとして、セパ
レーターにポリエチレン、ポリプロピレン等の薄
くて均一な微多孔膜を用いることが主流となりつ
つある。 しかしながら、微多孔膜を用いる上で大きな問
題があつた。それは電解液の含浸性が悪いという
点であり、製造工程上、極めて含浸工程が複雑に
なること、また、含浸不良等で電池性能のバラツ
キ等の問題が発生する。また、このことは活物質
においても同様であり、活物質によつては、その
影響が顕著となる。 特に近年、高電圧に耐えることで用いられよう
としているプロピレンカーボネート等の環状炭酸
エステル、γ−ブチロラクトン等の環状エステル
の有機溶媒を用いた場合に、その影響は特に大き
かつた。 これまで、かかる欠点を解決せんと海面活性剤
の添加等の方策が提案されてきたが、電池性能に
与える悪影響が著しく用いるわけにはいかなかつ
た。 〔発明が解決しようとする課題点〕 本発明者らは、前記従来法の欠点を解決すべく
鋭意検討した結果、かかるリン系化合物を含有す
る非水電解液を用いることによつて、含浸性が優
れ、電池容量が大きく、かつ電池電圧の大きい非
水電池が得られることを見出し、本発明を完成し
た。 〔課題点を解決するための手段〕 本発明によれば、構成要素として少なくとも正
電極、負電極、セパレーター、非水電解液からな
る非水電池であつて、該負極活物質は炭素質材
料、該セパレーターは微多孔膜からなり該電解液
は有機溶媒として環状炭酸エステルまたは環状エ
ステルの少くとも一方を含み、且つ下記の一般式
(1),(2),(3)の群から選ばれる少なくとも一種のリ
ン系化合物を、0.01重量%以上5重量%未満含有
することを特徴とする非水電池を提供する。
【化】 (式中、R1〜R3は、炭素数4以上30以下のア
ルキル基、アリール基、アリル基、アラルキル
基、またはハロゲン化アルキル基を示す。)
【化】 (式中、R4〜R6は、炭素数4以上30以下のア
ルキル基、アリール基、アリル基、アラルキル
基、またはハロゲン化アルキル基を示す。)
〔実施例〕
以下、実施例により本発明を更に詳しく説明す
る。 実施例 1 市販の石油系ニードルコークス(興亜石油社製
KOA−SJ COKE)をボールミルで平均粒径
10μmに粉砕した。尚、このニードルコークスの
BET表面積は、11m2/g、真密度は、2.13g/
cm2、X線回折より得られる面間隔d002,Lc(002)
それぞれ、3.44Å,52Åであつた。この粉末1重
量部とポリアクリロニトリルのジメチルホルムア
ミド溶液(濃度4重量%)1重量部を混合した
後、10μm銅箔の両面に75μmの膜厚に製膜した。 一方、LiCoO2をボールミルで平均粒径3μmに
粉砕した後、この粉末1重量部に対し、グラフア
イト0.05重量部、アセチレンブラツク0.05重量
部、ポリフツ化ビニリデンのジメチルホルムアミ
ド溶液(濃度2重量%)1重量部を混合した後、
15μmアルミ箔の両面に100μmの膜厚に製膜した。
前記、ニードルコークス塗膜を負極とし、
LiCoO2塗膜を正極とし、ポリプロピレン製微多
孔膜をセパレーターとして介し、第1図に示した
電池を組立た。尚、電解液としては、1M濃度の
LiClO4のプロピレンカーボネート溶液に、トリ
オクチルホスフエート、2重量%添加したもの
を、常圧含浸法により注入した。この電池を、
1A,4.2VMAXの定電流/定電圧モードで5時
間充電した後、1A定電流で2.7Vまで放電した。
この時の放電容量及びセパレーターの含浸状態を
第2表に示す。 実施例2〜7 比較例1〜2 実施例1において、リン系化合物及びその添加
量を第1表に示すように変えた以外は、全く同じ
操作を行つた。
【表】
【表】 結果を合わせて第2表に示す。
【表】
【表】 ○:セパレーターは完全に含浸。
×:セパレーターは未含浸部有り。
〔発明の効果〕 本発明によれば、かかる濃度範囲のリン系化合
物を含有する非水電解液を用いることにより、有
機溶媒として、環状炭酸エステル又は環状エステ
ルを用いた場合であつても、セパレーターに用い
られる微多孔膜、負極活物質としての炭素質材料
への含浸性が優れ、電池容量が大きく、かつ電池
電圧の大きい非水電池を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、実施例及び比較例に用いたうず巻き
型電池の半裁断面図である。 1……正極、2……セパレーター、3……負
極、4……絶縁板、5……負極リード、6……正
極リード、7……ガスケツト、8……負極端子、
9……正極端子。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 構成要素として少なくとも正電極、負電極、
    セパレーター、非水電解液からなる非水電池であ
    つて、該負電極活物質は炭素質材料、該セパレー
    ターは微多孔膜からなり、該電解液は、有機溶媒
    として環状炭酸エステルまたは環状エステルの少
    くとも一方を含み、且つ下記の一般式(1),(2),(3)
    の群から選ばれる少なくとも一種のリン系化合物
    を0.01重量%以上5重量%未満含有することを特
    徴とする非水電池。 【化】 (式中、R1〜R3は、炭素数4以上30以下のア
    ルキル基、アリール基、アリル基、アラルキル
    基、またはハロゲン化アルキル基を示す。) 【化】 (式中、R4〜R6は、炭素数4以上30以下のア
    ルキル基、アリール基、アリル基、アラルキル
    基、またはハロゲン化アルキル基を示す。) 【化】 (式中、R7は炭素数1以上30以下のアルキル
    基、アリール基、アリル基、アラルキル基、また
    はハロゲン化アルキル基を示し、R8,R9は炭素
    数4以上30以下のアルキル基、アリール基、アリ
    ル基、アラルキル基、またはハロゲン化アルキル
    基を示す。)
JP1063843A 1989-03-17 1989-03-17 非水電池 Granted JPH02244565A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1063843A JPH02244565A (ja) 1989-03-17 1989-03-17 非水電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1063843A JPH02244565A (ja) 1989-03-17 1989-03-17 非水電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02244565A JPH02244565A (ja) 1990-09-28
JPH0586032B2 true JPH0586032B2 (ja) 1993-12-09

Family

ID=13241018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1063843A Granted JPH02244565A (ja) 1989-03-17 1989-03-17 非水電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02244565A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08162164A (ja) * 1994-07-28 1996-06-21 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池およびその製造方法

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2119959C (en) * 1993-03-30 2000-03-14 Soichiro Kawakami Secondary battery
US6096447A (en) * 1997-11-05 2000-08-01 Wilson Greatbatch Ltd. Phosphonate additives for nonaqueous electrolyte in alkali metal electrochemical cells
US6068950A (en) * 1997-11-19 2000-05-30 Wilson Greatbatch Ltd. Organic phosphate additives for nonaqueous electrolyte in alkali metal electrochemical cells
US6210840B1 (en) * 1997-12-02 2001-04-03 Denso Corporation Flame-retardant electrolytic solution and nonaqueous secondary battery containing the same
US6919141B2 (en) 1998-10-22 2005-07-19 Wilson Greatbatch Technologies, Inc. Phosphate additives for nonaqueous electrolyte rechargeable electrochemical cells
US6203942B1 (en) 1998-10-22 2001-03-20 Wilson Greatbatch Ltd. Phosphate additives for nonaqueous electrolyte rechargeable electrochemical cells
US6200701B1 (en) 1999-01-25 2001-03-13 Wilson Greatbatch Ltd. Phosphonate additives for nonaqueous electrolyte in rechargeable cells
US6495285B2 (en) 1999-01-25 2002-12-17 Wilson Greatbatch Ltd. Phosphonate additives for nonaqueous electrolyte in rechargeable electrochemical cells
JP3274102B2 (ja) * 1999-04-05 2002-04-15 三菱化学株式会社 リチウム電池用の難燃性電解液
CA2353751A1 (en) * 2000-11-27 2002-05-27 Wilson Greatbatch Ltd. Phosphate additives for nonaqueous electrolyte rechargeable electrochemical cells
US6511772B2 (en) 2001-01-17 2003-01-28 Wilson Greatbatch Ltd. Electrochemical cell having an electrode with a phosphate additive in the electrode active mixture
US6537698B2 (en) 2001-03-21 2003-03-25 Wilson Greatbatch Ltd. Electrochemical cell having an electrode with a phosphonate additive in the electrode active mixture
JP2004014351A (ja) * 2002-06-07 2004-01-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP4635407B2 (ja) * 2003-03-25 2011-02-23 三洋電機株式会社 二次電池用非水系電解液及び非水系電解液二次電池
KR100670448B1 (ko) * 2004-05-31 2007-01-16 삼성에스디아이 주식회사 리튬이온 이차전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬이온이차전지
WO2007126068A1 (ja) 2006-04-27 2007-11-08 Mitsubishi Chemical Corporation 非水系電解液及び非水系電解液二次電池
JP5315593B2 (ja) * 2006-04-27 2013-10-16 三菱化学株式会社 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液二次電池
CN103078137B (zh) 2008-02-29 2015-09-16 三菱化学株式会社 非水电解液及非水电解质电池
KR100995413B1 (ko) 2008-08-01 2010-11-18 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이온 이차 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이온이차 전지
EP2374921A1 (en) 2010-04-07 2011-10-12 Pai Lung Machinery Mill Co., Ltd. Circular knitting machine Jacquard needle equipped with a return structure
JP5842952B2 (ja) * 2014-04-25 2016-01-13 三菱化学株式会社 非水系電解液及び非水系電解液電池

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5569969A (en) * 1978-11-03 1980-05-27 Mallory & Co Inc P R Alkaline battery and method fo restricting production of gas therefrom
JPS6023973A (ja) * 1983-07-15 1985-02-06 Hitachi Maxell Ltd 有機電解質電池

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5569969A (en) * 1978-11-03 1980-05-27 Mallory & Co Inc P R Alkaline battery and method fo restricting production of gas therefrom
JPS6023973A (ja) * 1983-07-15 1985-02-06 Hitachi Maxell Ltd 有機電解質電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08162164A (ja) * 1994-07-28 1996-06-21 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02244565A (ja) 1990-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0586032B2 (ja)
US5352548A (en) Secondary battery
US4668595A (en) Secondary battery
JP3187929B2 (ja) リチウム二次電池
US6444370B2 (en) Electrolytes having improved low temperature performance
WO2003075371A2 (de) Elektrochemische zelle für eine lithiumionenbatterie mit verbesserter hochtemperaturstabilität
KR20030063429A (ko) 리튬 이온 배터리용 첨가제
US6342320B2 (en) Electrochemically stable plasticizer
KR20030007659A (ko) 미세 다공성 고체 무기전해질 및 그의 제조방법
JPH0927328A (ja) 非水電池
US20020039688A1 (en) Lactone solvents for electrochemical cells
JPH07307164A (ja) リチウムイオン二次電池
JPH09293533A (ja) 非水電解液二次電池
JPH0782839B2 (ja) 二次電池負極
JP3118655B2 (ja) 非水二次電池
JPH06267589A (ja) 有機溶媒系電池用電解液
JP3053672B2 (ja) 有機溶媒二次電池の製造方法
JP3462291B2 (ja) 非水電池
JPH06267590A (ja) 高性能非水系二次電池
JPH04289658A (ja) 非水電解液二次電池
JP3322490B2 (ja) リチウム一次電池
DE102023122226A1 (de) Ionen leitende molekulare wärmedecken
JP2022084067A (ja) リチウムイオン二次電池用負極
CN116344936A (zh) 一种电解液添加剂、电解液以及钠离子电池
JPH05283061A (ja) リチウム二次電池用負極およびそれを用いたリチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081209

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081209

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091209

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091209

Year of fee payment: 16