JPH06267590A - 高性能非水系二次電池 - Google Patents

高性能非水系二次電池

Info

Publication number
JPH06267590A
JPH06267590A JP5048054A JP4805493A JPH06267590A JP H06267590 A JPH06267590 A JP H06267590A JP 5048054 A JP5048054 A JP 5048054A JP 4805493 A JP4805493 A JP 4805493A JP H06267590 A JPH06267590 A JP H06267590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
secondary battery
volume
organic solvent
mainly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5048054A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumiaki Kawakami
文明 川上
Takayuki Nakajima
孝之 中島
Yoshio Suzuki
良雄 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP5048054A priority Critical patent/JPH06267590A/ja
Publication of JPH06267590A publication Critical patent/JPH06267590A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 正極、有機溶媒系電解液及び負極からなる非
水系二次電池で、該負極が活物質として主として炭素網
面の面間隔d002 が0.337nm未満の黒鉛質粒子か
らなり、かつ該負極の空孔率が10〜60%で、空孔径
0.1〜10μmの範囲にある空孔の占める体積が全空
孔体積に対して80%以上であり、かつ用いる有機溶媒
系電解液が主として炭酸エチレンおよび炭酸ジエチレン
の混合溶媒からなり電解質として主としてLiPF6
含有する。 【効果】 該負極、該電解液及び各種の正極との組合せ
により、高温保存特性の良好な非水系二次電池が得られ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は有機溶媒を電解液とした
高性能な非水系二次電池の負極及び電解液に関する。
【0002】
【従来の技術】有機溶媒を電解液とした非水二次電池の
負極として炭素質材料を用いることは公知である。この
炭素質材料には種々のものが知られている。例えば、グ
ラファイトに代表される、炭素網面の間隔が狭く(d
002 <0.337nm)、炭素網面及び網面の積層方向
に成長したものがある。このような炭素材料は陽イオ
ン、陰イオンどちらもその炭素網面間にドーピングし、
層状化合物を形成することが知られており、導電材料、
有機合成反応触媒や電池として応用されている。グラフ
ァイトを電池の負極として用いることは特開昭57−2
08079号公報、特開昭58−192266号公報、
特開昭59−143280号公報、特開昭60−541
81号公報、特開昭60−182670号公報、特開昭
60−221973号公報、特開昭61−7567号公
報、特開平1−311565号公報などに提案されてい
る。これらの発明には使用できる有機溶媒としてプロピ
レンカーボネイト(以下PCと略記す)、テトラヒドロ
フラン(以下THFと略記す)、ガンマブチロラクトン
(以下γ−BLと略記す)、1,2−ジメトキシエタン
(以下DMEと略記す)、スルホランなどが記載されて
いる。実施例としてはLiClO4 あるいはLiBF4
を用い、代表的溶媒としてPCあるいはTHFを用いて
いる。これらの発明においては、炭素質材料が構成する
負極の構造に関する記述がなく、また用いる有機溶媒系
電解液が特定されておらず実用に供する二次電池の発明
としては不満足なものであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は保存時の安定
性の向上した、実用に供することの可能な二次電池を提
供することを目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の発明者等は前記
課題を解決するために、負極の構造と有機溶媒電解液の
組合せを鋭意検討したところ、特定の負極構造と特定の
電解液を組み合わせることできわめて高温保存特性の優
れた非水系二次電池が得られることを見いだし本発明に
至ったものである。
【0005】すなわち、本発明は充放電可能な正極と有
機溶媒系電解液と主として炭素質材料を活物質とする負
極からなる非水系二次電池に関し、該負極が活物質とし
て主として炭素網面の面間隔d002 が0.337nm未
満の黒鉛質粒子からなり、該負極の空孔率が10〜60
%で、空孔径0.1〜10μmの範囲にある空孔の占め
る体積が全空孔体積に対して80%以上であり、かつ用
いる有機溶媒系電解液が主として炭酸エチレンおよび炭
酸ジエチレンの混合溶媒からなり電解質として主として
LiPF6 を含有することを特徴とする高性能な非水系
二次電池である。
【0006】以下、本発明を詳細に説明する。本発明で
いう炭素網面の面間隔d002 が0.337nm未満の黒
鉛質とはたとえばグラファイトのごとく炭素網面の積層
が規則正しく積層された炭素質材料のことをいう。炭素
質材料はその出発原料及びその処理(製造)方法により
種々の構造を取るが、いずれの材料も高温処理によりそ
の炭素網面の面間隔d002 は小さくなり、炭素網面の積
層厚みLcは大きくなる傾向にあり、グラファイトは最
も小さい面間隔d002 =0.3354nmを持つ。この
002 の減少及びLcの増加は炭素質材料により大きく
異なり、高温処理(例えば約3000℃)で容易にグラ
ファイト化する易黒鉛化炭素とグラファイト化が進行し
にくい(d002 が小さくなりにくい)難黒鉛化炭素に分
類される。この炭素質材料のグラファイト化の際、前出
のd002 、Lcの他に密度、表面積、電気抵抗等も大き
く変化するが、層間化合物の形成には特に面間隔が大き
く影響する。
【0007】本発明の炭素質材料はd002 が0.337
nm未満のものが特に有効であり、d002 が0.337
nm以上であると電流効率(放電電気量を充電電気量で
徐した値)が低くなったり、炭素原子当りのリチウム吸
蔵量(利用率)が低くなったりするので好ましくない。
又、電流効率の低下を伴うこともあるが、本発明の負極
は該黒鉛質と他の炭素質材料とを併用することもでき、
例えばこのような炭素質材料としてコークス、アセチレ
ンブラック、活性炭、ニードルコークス等が挙げられ
る。
【0008】本発明に用いられるd002 が0.337n
m未満の黒鉛質は、特に限定はしないが、石油ピッチ、
コールタールピッチ、熱分解炭素、ニードルコークス、
メソフェーズマイクロフェーズ、縮合多環炭化水素など
を原料とし、一般には高温で熱処理することで得られ
る。又、天然に産する黒鉛も本発明に用いることが出来
る。
【0009】本発明で用いる黒鉛質の炭素網面の積層厚
みLcは特に限定するものではないがグラファイト化に
関してLcも重要なパラメータであり、好ましくは30
nm以上、更に好ましくは50nm以上がよい。30n
m未満では利用率が低くなりやすい。また、その比表面
積は特に限定するものではないが、比表面積が大きいと
副反応が起こりやすくなるため、50m2 /g以下がよ
く、好ましくは25m 2 /g以下、さらに好ましくは1
5m2 /g以下がよい。但し、1m2 /g未満では、表
面積当たりの電流密度が大きくなるため好ましくない。
【0010】本発明に用いる黒鉛質の形状は球状、不定
形等の粉状、繊維状等があり、特に限定するものではな
いが、粉状では充填密度を大きくしやすいので好まし
い。粒子径は、レーザー散乱式粒度計等で測定される粒
子径が0.1〜100μmの範囲に含まれる粒子が95
重量%以上のものが好適に用いられる。本発明でいう負
極の空孔率および空孔体積とは水銀圧入法ポロシメータ
により求められる値である。炭素質材料の充填密度を上
げ電池容量を高める観点から、この空孔率が小さいほう
が良いと考えられる。しかし、炭素質材料粒子を用いて
空孔率を60%以下とした負極では、低温放電時や高率
放電時の電池容量が低下する問題が起こる。この空孔構
造は炭素質材料の形状、大きさ、その分布、表面状態、
さらに塗膜作成時の分散条件等の作成条件によって変化
させることができる。
【0011】本発明者らは、この空孔構造について検討
し、負極の空孔のうち、その空孔径が0.1〜10μm
の範囲にあるものの体積の全空孔体積に対する百分率を
80%以上とした負極を用い、かつ特定の組成の電解液
を用いると、空孔率を60%以下とした負極であっても
低温放電時や高率放電時の電池容量の低下が起こりにく
いことを見い出した。この理由は定かではないが、空孔
径の小さい領域では、初期の充放電サイクル時の副反応
で形成される生成物が、微細な孔を塞ぎ、リチウムイオ
ンの移動を妨げるのではないかと推定される。また、空
孔径10μm以上の孔が多くなると、電解液の保液性が
悪くなるせいか、充放電サイクルにより経時的に容量が
低下するので、好ましくない。すなわち、空孔径0.1
〜10μmの範囲にある空孔の占める体積の全空孔体積
に対する百分率が80%以上、かつ、空孔率が10〜6
0%である負極を用いると低温放電時や高率放電時の電
池容量が低下することない高容量の二次電池となる。好
ましくは、空孔径0.5〜10μmの範囲にある空孔の
占める体積の全空孔体積に対する百分率が80%以上か
つ空孔率が10〜50%である。さらに好ましくは、空
孔径0.5〜10μmの範囲にある空孔の占める体積の
全空孔体積に対する百分率が90%以上かつ空孔率が2
5〜40%である。限られた容積のケースに電極を封入
する電池では、この負極の空孔率を小さくすることで電
極活物質の充填密度を上げる方法は電池の容量を増大さ
せるための重要な手段を与える。
【0012】本発明の電極の製造方法には、特に制限は
ない。集電体、合剤等を用いることがあるが、集電体と
してはCu、Ni等が用いられ、合剤としてはテフロ
ン、ポリエチレン、ニトリルゴム、ポリブタジエン、ブ
チルゴム、ポリスチレン、スチレン/ブタジエンゴム、
多硫化ゴム、ニトロセルロース、シアノエチルセルロー
ス、各種組成のラテックス及びアクリロニトリル、フッ
化ビニル、フッ化ビニリデン、クロロプレン等の重合体
などが用いられる。またこの電極を形成する方法として
電極活物質と有機重合体を混合し、圧縮成形する方法、
有機重合体の溶剤溶液に電極活物質を分散したのち、塗
工乾燥する方法、有機重合体の水性あるいは油性分散体
に電極活物質を分散した後、塗工乾燥する方法等が知ら
れている。特に限定するものではないが、バインダーの
分布が不均一になると好ましくないので、好ましくは有
機重合体の水性あるいは油性分散媒に電極活物質を分散
した後、塗工し乾燥する方法、更に好ましくは有機重合
体に0.5μm以下の粒子を含む非フッ素系有機重合体
を用いるのがよい。
【0013】本発明の負極に組み合わせて用いる電解液
としては、主として炭酸エチレンおよび炭酸ジエチレン
の混合溶媒からなり、電解質として主としてLiPF6
を含有することが必須である。炭酸エチレンの含有量と
しては特に制限はないが容積で20%から90%が好ま
しい。さらに好ましくは40%から70%である。炭酸
エチレンが低濃度では電流効率が低く、好ましくない。
また、高濃度では出力特性が悪化する。また、炭酸ジエ
チレンの含有量としては特に制限はないが容積で10%
から80%が好ましい。さらに好ましくは30%から7
0%である。炭酸ジエチレンが低濃度では出力特性が悪
化し、高濃度では高温での蒸気圧が大きいため、実用的
な電池としての安全性が低下する。また、炭酸エチレン
および炭酸ジエチレン以外の溶媒(第三溶媒と略記す
る)を50容積%以下の濃度で含むことを制限しない。
この第三溶媒の種類には特に制限はなく、種々の鎖状及
び環状の炭化水素類、エステル類、エーテル類、ケトン
類等およびそれらの混合物を用いることができる。これ
らの第三溶媒の例としてはオクタン、ノナン、1ーオク
テン、1ーノナン、トルエン、キシレン、エチルベンゼ
ン、デカン、ブチルベンゼン、テトラリン、ジエチルベ
ンゼン、ペンチルベンゼン等の炭化水素化合物、ギ酸ブ
チル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、酢酸ペンチル、プロ
ピオン酸ブチル、シュウ酸ジエチル、シュウ酸ジブチ
ル、マロン酸ジエチル、マレイン酸ジブチル、安息香酸
エチル、安息香酸プロピル、フタル酸ジエチル、酢酸ベ
ンジル、酢酸アミル、γーブチロラクトン、リン酸トリ
ブチル等のエステル類、ジブチルエーテル、アニソー
ル、ジオキサン、ジエトキシエタン、ジグライム、ベン
ジルエチルエーテル、ジヘキシルエーテル、フェネトー
ル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、エチレン
グリコールジブチルエーテル等のエーテル類、ペンタノ
ン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、ヘキサノ
ン、ヘプタノン、イソブチルケトン等のケトン類、Nー
メチルピロリドン、NNジメチルホルムアミド等の含N
化合物、及びこれらの混合物から選ばれる溶媒がある。
【0014】また、一般に非水系二次電池に用いられる
電解質には、LiBF4 、LiAsF6 、LiPF6
LiClO4 、CF3 SO3 Li、(CF3 SO3 )N
Li、LiI、LiAlCl4 等が知られている。これ
らの電解質のうち実用的な電池には、電池性能及び取扱
上の安全性や毒性などの観点からLiBF4 、またはL
iPF6 が用いられることが多い。
【0015】然るに驚くべきことに、本発明の負極及び
有機溶媒に組み合わせる電解質としては、主としてLi
PF6 を含有することが必須の用件であることが明らか
となった。LiBF4 を主として含有する電解液を用い
た場合には、高温保存性が低い。LiPF6 以外に、例
えばNaClO4 、NaBF4 、NaI、(n−Bu)
4 NClO4 、(n−Bu)4 NBF4 、KPF6 等の
種々の塩を50モル%未満の濃度で含む場合も本発明に
含まれる。
【0016】本発明の電解液と組み合わされる正極の活
物質としては充放電が可能なものであれば特に限定され
るものではないが、リチウム含有遷移金属カルコゲン化
合物であるLi(1-X) Co(1-y-z) Niy z 2 (但
しMはNa、Sn,Zr,Fe、Zr等の金属元素、0
≦x<1、0≦y,z≦1)、LiMnO2 、Li2
2 4 及びMnO2 、MoO3 、V2 5 、V
6 13、CuV2 7 、Fe 2 3 、Fe3 4 、Ti
2 、MoS3 、FeS2 、CuF2 、NiF2 等の無
機化合物、フッ化カーボン、グラファイト、気相成長炭
素繊維及びその粉砕物、ピッチ系炭素繊維及びその粉砕
物等の炭素材料、ポリアセチレン、ポリ−p−フェニレ
ン等の導電性高分子等及びそれらの混合物があげられ
る。
【0017】又、電池の構成要素として、要すればセパ
レーター、端子、絶縁板等の部品が用いられる。
【0018】
【実施例】以下実施例、比較例により本発明を更に詳し
く説明するがこれに限定されるものではない。炭素質材
料のd002 、Lcは「日本学術振興会法」に準じてX線
回折の002ピークより求めた。
【0019】
【実施例1】鱗状の人造黒鉛(d002 =0.3355n
m、平均粒径15μm、粒度範囲1〜50μm、Lc>
100nm、N2 吸着によるBET表面積=15m2
g)100重量部に対し、スチレン/ブタジエンラテッ
クス(旭化成工業(株)製、固形分48重量%)4.1
7重量部、増粘剤としてカルボキシメチルセルロース
(第一工業製薬社製 BSH12)水溶液(固形分1重
量%)130重量部、水25重量部を加え混合し、塗工
液とした。厚さ18μmの銅箔を基材としてこの塗工液
を塗布乾燥し、厚さ110μm、塗工部目付け90g/
2 の負極を得た。
【0020】この負極の空孔率、空孔径分布を水銀圧入
式のポロシメータ(島津製作所(株)製、ポアサイザ9
320)を用いて測定したところ、空孔率は49%、空
孔径0.1〜10μmの範囲にある空孔の全空孔に対す
る体積百分率は94%、空孔径0.5〜10μmの範囲
にある空孔の全空孔に対する体積百分率は88%であっ
た。
【0021】平均粒径3μmのLiCo0.98Sn0.02
2 100重量部に対し、導電フィラーとしてグラファ
イト(Lontz社製 商品名KS6)20重量部、バ
インダーとしてポリフッ化ビニリデンジメチルホルムア
ミド溶液(5重量%)100重量部を加え混合して調製
した塗工液を用い、厚さ15μmのAl箔を基材として
この塗工液を塗布乾燥し、厚さ120μmの正極を得
た。
【0022】上記負極および正極をポリエチレン製微多
孔膜を介してスパイラル状に捲回し、1MのLiPF6
を炭酸エチレン+炭酸ジエチレン(容積比2:1)混合
溶媒に溶解した電解液を含浸させて図1に示す電池を組
み立てた。この電池を室温において0.5Aで4.2V
まで定電流充電し、0.5Aで2.7Vまで放電を行う
室温における充放電(20回)と60℃、1週間の保存
を繰り返した。
【0023】その結果、60℃1回保存後の放電容量の
低下は、初期容量の2.8%、2回保存後は4.4%、
さらに3回保存後は6.1%であった。
【0024】
【実施例2】炭酸エチレンおよび炭酸ジエチレンの混合
組成を容積比1:1にする以外は実施例1と同様の電池
を作成し、実施例1と同様の方法で室温における充放電
及び60℃での保存実験を行った。60℃での保存を繰
り返した結果、1回保存後の放電容量の低下は初期容量
の5.1%、2回保存後は9.9%、さらに3回保存後
は10.4%であった。
【0025】
【比較例1】電解質としてLiBF4 を用いる以外は実
施例1と同様の充放電及び60℃での保存実験を行っ
た。60℃における保存を繰り返した結果、1回保存後
の放電容量の低下は初期容量の16.7%、2回保存後
は21.5%、さらに3回保存後には22.4%であっ
た。
【0026】
【比較例2】電解質としてLiBF4 を用いる以外は実
施例2と同様の充放電及び60℃での保存実験を行っ
た。60℃における保存を繰り返した結果、1回保存後
の放電容量の低下は初期容量の20.5%、2回保存後
は31.0%、さらに3回保存後には38.6%であっ
た。
【0027】
【比較例3】γーBLを溶媒に用いる以外は実施例1と
同様の充放電及び60℃での保存実験を行った。60℃
における保存を繰り返した結果、1回保存後の放電容量
の低下は初期容量の24%、2回保存後は42%であっ
た。
【0028】
【比較例4】実施例1で得られた負極を油圧50kg/
cm3 に設定したカレンダーロールに3回通してプレス
成形し、厚さ70μの多孔質負極を得た。この負極の空
孔率は14%、空孔径0.1〜10μmまでの範囲にあ
る空孔の体積百分率は78%、空孔径0.5〜10μm
の範囲にある空孔の体積百分率は69%であった。この
負極を用いて実施例1と同様に電池を組み立て、実施例
1と同様に室温における充放電および60℃での保存実
験を行ったところ、60℃に1回保存後の放電容量は、
初期の放電容量の50%以下に大きく低下した。
【0029】
【発明の効果】極めて高温保存特性の優れた非水系二次
電池が得られるので、非水系二次電池の実用化の上で大
いに有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電池の構成例の説明図である。
【符号の説明】
1 正極 2 負極 3 セパレータ 4 ケース(負極) 5 ハーメチックピン(正極) 6 レーザー封口

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 充放電可能な正極と有機溶媒系電解液と
    炭素質材料を主として活物質とする負極からなる非水系
    二次電池に関し、該負極が活物質として主として炭素網
    面の面間隔d002 が0.337nm未満の黒鉛質粒子か
    らなり、該負極の空孔率が10〜60%で、空孔径0.
    1〜10μmの範囲にある空孔の占める体積が全空孔体
    積に対して80%以上であり、かつ用いる有機溶媒系電
    解液が主として炭酸エチレンおよび炭酸ジエチレンの混
    合溶媒からなり、電解質として主としてLiPF6 を含
    有することを特徴とする非水系二次電池。
JP5048054A 1993-03-09 1993-03-09 高性能非水系二次電池 Withdrawn JPH06267590A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5048054A JPH06267590A (ja) 1993-03-09 1993-03-09 高性能非水系二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5048054A JPH06267590A (ja) 1993-03-09 1993-03-09 高性能非水系二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06267590A true JPH06267590A (ja) 1994-09-22

Family

ID=12792635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5048054A Withdrawn JPH06267590A (ja) 1993-03-09 1993-03-09 高性能非水系二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06267590A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998057385A1 (fr) * 1997-06-13 1998-12-17 Daikin Industries, Ltd. Solution electrolytique et dispositif utilise pour generer de l'energie electrique a l'aide de cette solution
JP2007042525A (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Hitachi Vehicle Energy Ltd リチウムイオン電池
CN100435405C (zh) * 2004-03-31 2008-11-19 日立麦克赛尔株式会社 非水二次电池及采用该电池的电子仪器
JP2010534397A (ja) * 2007-07-25 2010-11-04 エルジー・ケム・リミテッド 電気化学素子及びその製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998057385A1 (fr) * 1997-06-13 1998-12-17 Daikin Industries, Ltd. Solution electrolytique et dispositif utilise pour generer de l'energie electrique a l'aide de cette solution
US6174628B1 (en) 1997-06-13 2001-01-16 Daikin Industries, Ltd. Electrolyte containing dihalodicarbonyl compounds and electric energy generator using same
CN100435405C (zh) * 2004-03-31 2008-11-19 日立麦克赛尔株式会社 非水二次电池及采用该电池的电子仪器
US7611804B2 (en) 2004-03-31 2009-11-03 Hitachi Maxell, Ltd. Nonaqueous secondary battery and electronic equipment using the same
JP2007042525A (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Hitachi Vehicle Energy Ltd リチウムイオン電池
JP4688604B2 (ja) * 2005-08-05 2011-05-25 日立ビークルエナジー株式会社 リチウムイオン電池
JP2010534397A (ja) * 2007-07-25 2010-11-04 エルジー・ケム・リミテッド 電気化学素子及びその製造方法
US9799866B2 (en) 2007-07-25 2017-10-24 Lg Chem, Ltd. Electrochemical device and its manufacturing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5612155A (en) Lithium ion secondary battery
US5576121A (en) Llithium secondary battery and process for preparing negative-electrode active material for use in the same
US5352548A (en) Secondary battery
EP2151882B1 (en) Electrolyte and Lithium Ion Secondary Battery Including the Same
EP0573266A1 (en) Lithium secondary battery and method of manufacturing carbonaceous material for negative electrode of the battery
CN105280880B (zh) 非水电解质二次电池用正极、非水电解质二次电池以及其系统
JPWO2007040007A1 (ja) 非水電解質二次電池用負極材料及びその製造法並びに負極及び非水電解質二次電池
KR20010072967A (ko) 비수 전해액 이차 전지, 그의 제조법 및 탄소 재료 조성물
EP1239495A1 (en) Secondary power source
US9673446B2 (en) Lithium ion secondary battery containing a negative electrode material layer containing Si and O as constituent elements
JP3774315B2 (ja) 非水電解質二次電池
JPH05121066A (ja) 非水電池負極
US20240120464A1 (en) Method of preparing carbon-silicon composite powder, carbon-silicon composite powder prepared using the same, and lithium secondary battery including the same
JP3658517B2 (ja) 非水系電解液二次電池
JP4798741B2 (ja) 非水二次電池
JP3236400B2 (ja) 非水二次電池
JP4650774B2 (ja) リチウム二次電池正極活物質用リチウムニッケル複合酸化物およびそれを用いたリチウム二次電池
JPH09245830A (ja) 非水電解液二次電池
JP3444616B2 (ja) 非水二次電池用負極
JP3178730B2 (ja) 非水系二次電池
JPH0589879A (ja) リチウム二次電池
JP3406843B2 (ja) リチウム二次電池
JPH06267590A (ja) 高性能非水系二次電池
JPH08339824A (ja) 非水電解液二次電池
JPH0620721A (ja) 非水系二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000509