JPH0586015A - 4−メチル−3−ニトロベンゼンスルフオン酸及びそのソーダ塩の製造方法 - Google Patents

4−メチル−3−ニトロベンゼンスルフオン酸及びそのソーダ塩の製造方法

Info

Publication number
JPH0586015A
JPH0586015A JP24746091A JP24746091A JPH0586015A JP H0586015 A JPH0586015 A JP H0586015A JP 24746091 A JP24746091 A JP 24746091A JP 24746091 A JP24746091 A JP 24746091A JP H0586015 A JPH0586015 A JP H0586015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ont
unreacted
water
nitrotoluene
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24746091A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Suzuki
鈴木文夫
Yasunobu Asamidori
康信 朝緑
Tadao Nakai
中井忠男
Hiroshi Kimura
宏 木村
Masao Kubo
久保正雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Chemical Corp filed Critical Nissan Chemical Corp
Priority to JP24746091A priority Critical patent/JPH0586015A/ja
Priority to EP92116176A priority patent/EP0534360A1/en
Publication of JPH0586015A publication Critical patent/JPH0586015A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 O−ニトロトルエンをスルフォン化する方法
において、廃硫酸の排出がなく、且つ未反応O−ニトロ
トルエンの残留がない4−メチル−3−ニトロベンゼン
スルフォン酸及びそのソーダ塩を製造する方法を提供す
る。 【構成】 O−ニトロトルエンを不活性ガスを含むSO
3ガスによりスルフォン化しし、次いで熟成することに
より未反応O−ニトロトルエン及びSO3の含有を少な
くする。次いで得られた反応生成物を水の存在下での蒸
留、水蒸気蒸留のいずれかの方法によって残留するO−
ニトロトルエンを除去する。硫酸は次の反応に差し支え
ない程度に迄少なくなり、特に精製を必要としない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、染料の中間体等に用い
られる4−メチル−3−ニトロベンゼンスルフォン酸
(以下、「ONT−スルフォン酸」と略す)及び4−メ
チル−3−ニトロベンゼンスルフォン酸ソーダ塩(以
下、「ONT−スルフォン酸ソーダ塩」と略す)の製造
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、O−ニトロトルエン(以下、
「ONT」と略す)のスルフォン化法としては、発煙硫
酸を使用する方法(例えば、日本化学会誌1977年
(11)、1694〜7)、液体SO3を使用する方法
(例えば、英国特許2170195号)等が知られてい
る。
【0003】発煙硫酸を使用するスルフォン化法は、若
干過剰の発煙硫酸を使用して、未反応ONTが消失した
反応生成物に、食塩水溶液を加えるか又は水で希釈した
後で食塩を加えて、スルフォン酸のソーダ塩を塩析によ
り得ている(ファインアロマチックス中間体、ボロチェ
ツオフ著、頁55、技報堂)。この方法は有機物を含む
廃酸が多量に発生し、その処理に問題があった。
【0004】SO3を使用する方法では、未反応ONT
を消失せしめるため、過剰のSO3を使用する必要があ
る。これは化学量論的なSO3を用いる時、60〜70
%がスルフォン化すると、反応が急速に遅くなる(上記
ファインアロマチックス中間体、頁48)。それ故過剰
のSO3を使用して、反応を促進、完結させる。この結
果、過剰のSO3は水溶解後ONT−スルフォン酸中に
硫酸として多量に残留するという欠点があった。この残
留硫酸の除去のためには、更に精製が必要となると共に
廃硫酸等の副生が避けられなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、SO3ガス又は液体SO3を用いてONTを
スルフォン化し、ONT−スルフォン酸及びONT−ス
ルフォン酸ソーダ塩を製造するに際し、硫酸(ソーダ塩
の場合にはぼう硝)の残留を少なくし、且つ未反応ON
Tが残留しない製品とする点にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、ONTのSO
3によるスルフォン化反応に際して、SO3をスルフォン
化に必要な理論量の90モル%から130モル%使用し
てスルフォン化し、次いで熟成することにより、残存す
るONT及びSO3の相互反応によって未反応ONT及
びSO3を少なくし、しかる後に未反応ONTを除去す
ることにより染料中間体等にそのまま使用可能なONT
−スルフォン酸及びONT−スルフォン酸ソーダ塩とす
るものである。
【0007】以下に順をおって本発明を説明する。ON
TのSO3によるスルフォン化は連続法又は回分法によ
り40〜130℃の温度で実施する。未反応ONTの残
存量を少なくするために、SO3導入工程であるスルフ
ォン化反応工程に引き続き、SO3を導入せず100〜
130℃に保持する熟成工程を必要とする。反応温度が
40℃以下ではスルフォン化率が低下し、130℃以上
では得られるスルフォン酸の色調は著しく悪化するよう
になる。又、必要に応じ、公知のスルフォン抑制剤を添
加してスルフォン化及び熟成反応を実施することができ
る。
【0008】ONTのSO3による回分式スルフォン化
反応に際して、反応温度を前半上記反応温度範囲内の比
較的低温、例えば50〜55℃で行い、原料ONTの逸
散を防止する。これは特に原料ガス中の不活性ガス(乾
燥空気、窒素)によりSO3濃度が低いとき効果が大き
い。反応が後半になると原料の逸散は少なくなり、且つ
反応速度も低下するので反応温度を80〜130℃に上
昇させる。
【0009】SO3はスルフォン化に必要な理論値の9
0〜130モル%であるが、好ましくは不活性ガスを含
むSO3の場合95〜120モル%、液体SO3の場合9
5〜110モル%である。これは不活性ガスを同伴する
SO3ガスの場合、吸収が悪くなるためである。スルフ
ォン化反応の後半、反応温度を例えば80〜85℃に上
昇させてSO3を必要量作用させても、ONTは約10
%以上残存する。これは、ONT−スルフォン酸にSO
3が付加したピロスルフォン酸及び溶存SO3の形で残存
するものと推定される。これらの残存ONTとSO3
反応を促進するために、更に温度を例えば110〜12
0℃に上昇させて約4時間熟成反応を行うことにより、
ONT−スルフォン酸とする。熟成後、ONTは約0.
5%以上残るように使用SO3量を調節することによ
り、水分解後の硫酸含有量を少なくすることができる。
【0010】熟成後の反応生成物は2〜50mmHgの
減圧下、80〜120℃に加温して同時に乾燥空気を吹
き込むことにより、未反応ONTを更に減少することが
できる。生成物は水に熱時溶解させて30〜50wt%
の水溶液とし、冷却により析出する副生ビス(4−メチ
ル−3−ニトロフェニル)スルフォン(以下、「ONT
−スルフォン」と略す)をろ過により除去して、ONT
−スルフォン酸水溶液とすることができる。尚、50w
t%以上の濃度ではONT−スルフォンの溶解度が増加
するので好ましくない。
【0011】熟成後の反応生成物は水に溶解して水溶液
とし、加温してONTを水と共に蒸留することにより、
未反応ONTを除去することができる。その際、溶液濃
度を保持するため留出水と同量の水を補給するか、或い
は濃縮が必要な場合には補給水を減らしてもよい。又、
水蒸気を吹き込む水蒸気蒸留も適用できる。尚、ONT
−スルフォン除去のためには水溶液を30〜50wt%
とし、冷却して析出するONT−スルフォンをろ過によ
り除去する。このONT−スルフォン除去工程は未反応
ONT除去の前でも、後でも可能である。
【0012】熟成後の反応生成物は水に溶解して30〜
50wt%の水溶液とし、冷却後析出するONT−スル
フォンをろ過により除去した後、30〜50%の苛性ソ
ーダ水溶液で中和してONT−スルフォン酸ソーダ塩水
溶液とすることができる。その後加温してONTを水と
共に蒸留させることにより未反応ONTを除去すること
ができる。その際、溶液濃度を保持するため留出水と同
量の水を補給するが、水蒸気を吹き込む水蒸気蒸留法も
適用できる。未反応ONTを除去したONT−スルフォ
ン酸ソーダ塩水溶液は更に濃縮が必要な場合には、水と
蒸留する時の補給水を減らして必要濃度にすることがで
きる。この際の濃縮濃度は沸騰時温度101〜103℃
で、ONT−スルフォン酸ソーダ塩濃度は55〜65%
である。この濃度以上では、スラリーが濃くなり好まし
くない。
【0013】ここで得られた濃厚溶液はニーダー等の強
力な攪拌下、冷却して濃スラリーとするか、或いはドラ
ムドライヤー等の乾燥機で固形粉末とすることができ
る。
【0014】熟成後の反応生成物を水に溶解して、冷却
後析出したONT−スルフォンを除去したONT−スル
フォン酸水溶液、或いは更に中和したONT−スルフォ
ン酸ソーダ塩水溶液を、充填塔の上部より供給し、下部
より水蒸気を向流で吹き込むことにより、未反応ONT
を除去することができる。この連続法で使用するスチー
ムの量はバッチ法の場合の1/3〜1/4である。更に
濃縮したONT−スルフォン酸水溶液、或いはONT−
スルフォン酸ソーダ塩水溶液を得たい時には、充填塔下
部に取り付けた蒸留塔を加熱して、濃縮と同時に発生し
たスチームをONTの水蒸気蒸留除去に使用するという
効率的なONT除去法を採用することが可能である。
【0015】
【実施例】以下に実施例を挙げ本発明を更に詳細に説明
するが、本発明はこれらに限定されるものではない。 実施例 1 攪拌機、バッフル、ガス吹き込み管を付けたSUS30
4製の10L反応槽に、原料ONT4.11Kg(30
モル)とONT−スルフォン生成抑制剤として重炭酸ア
ンモン0.14Kgを仕込む。吹き込み管より乾燥空気
1.6m3/hで5分間通して吹き込み管内のONTを
追い出す。次いで9%SO3ガスを1.6m3/hとして
スルフォン化を開始する。温度は室温より徐々に上昇さ
せて50〜55℃で2時間反応させた後、更に80〜8
5℃で2時間反応させる。昇温時間も含め5時間でSO
3ガスの吹き込み(ONTの108モル%)を中止す
る。
【0016】この時点での未反応ONTはHPLC分析
で13.6%であった。更に加温して110〜120℃
で4時間熟成すると未反応ONTは0.66%に減少し
た。分析のために水分解し、生成した硫酸を電位差滴定
分析により求めたところ、5.50%であった。又、得
られたONT−スルフォン酸の純度は92.6%であっ
た。
【0017】熟成後の反応生成物500g(ONT含量
2.0%)を水600gに溶かし、80℃で30分間加
温して粗ONT−スルフォン酸水溶液とする。本溶液を
更に加温してONTを水蒸気蒸留し、同時に留出水と同
量の水を補給し続ける。留出水はONTを懸濁して白濁
状であるが、730ml留出後液は透明となった。更
に、80ml留出すると釜残中のONT−スルフォン酸
水溶液には未反応のONTは検出できなくなった。本溶
液を冷却して析出するONT−スルフォン5.5gをろ
過により除去して42%のONT−スルフォン酸水溶液
1100gを得た。 実施例 2 200mlの四つ口反応フラスコに攪拌機と滴下ロート
を取り付け、ONT68.75g(0.5モル)と重炭
酸アンモン2.37gを仕込んだ。
【0018】滴下ロートに液体SO342.0g(10
5モル%)を入れて、滴下を開始した。温度及びSO3
の供給は実施例1とほぼ同様とした。SO3の滴下時間
は約5時間であった。この時点でのONTはHPLC分
析で17.5%であった。更に加温して110〜120
℃で4時間熟成したところ、未反応ONTは1.82%
に減少した。分析のため水分解し、生成した硫酸を電位
差滴定で求めたところ、7.4%であった。又、得られ
たONT−スルフォン酸の純度は91.0%であった。
【0019】熟成後の反応生成物500g(ONT含量
2.0%)を水600gに溶かし、80℃で30分間加
温して粗ONT−スルフォン酸水溶液とする。本溶液を
冷却して析出するONT−スルフォン5.5gを除き、
次いで45%苛性ソーダ213gで中和した。中和後加
温して、ONTを水と共に蒸留し同時に留出水と同量の
水を補給し続けた。留出水はONTを懸濁して白濁状で
あったが600ml留出後、透明となった。更に70m
l留出すると釜残中のONT−スルフォン酸ソーダ塩水
溶液には未反応ONTは検出されなくなった。得られた
溶液は更に濃縮・乾燥して粉末とした。ONT−スルフ
ォン酸ソーダの収量は559g、純度は91%であっ
た。 実施例 3 実施例1と同様に反応及び熟成を行い、熟成後の反応生
成物500g(ONT含量2.3%)を2〜24mmH
gの減圧下、乾燥空気を通じながら100〜110℃で
5時間加温し、未反応ONTを除去する。得られた生成
物を水600gに溶かし、80℃で30分間加温した後
冷却し、析出したONT−スルフォン5.5gをろ過に
より除去して42%のONT−スルフォン酸水溶液10
90gを得た。
【0020】実施例 4 スチーム導入装置の付いた2Lの反応フラスコに充填物
として管状ガラス(外形4mm、内径2mm、長さ4m
m)を充填した保温付き精留塔(内径30mm、高さ1
20cm)を取り付け、上部より一定量滴下できる滴下
管、留出液を冷却捕集できる装置を取り付けて未反応O
NTの水蒸気蒸留装置とする。
【0021】本装置の下部フラスコより精留塔にスチー
ムを610ml/h(水換算値)で送りながら加温し、
上部滴下管より実施例3と同様に調製した粗ONT酸水
溶液を80〜90℃に加温して3300ml/hで滴下
する。留出する液はONTの懸濁のため白濁する。下部
フラスコに留まったONTスルフォン酸水溶液は未反応
ONTを検出しなかった。
【0022】実施例 5 実施例4で示した水蒸気蒸留装置と同じ装置で、充填物
のみをMcMahonパッキン(外型6mm)に変え
て、下部フラスコより精留塔にスチームを610ml/
hで送りながら加温し、上部滴下管より実施例2と同様
に調製した粗ONT−スルフォン酸ソーダ塩水溶液を7
0〜80℃に保持して4600ml/hで滴下した。留
出する共沸液はONTの懸濁により白濁していた。下部
フラスコに留まったONT−スルフォン酸ソーダ塩水溶
液には未反応ONTは検出されなかった。
【0023】
【発明の効果】本発明の方法によればONTをSO3
スルフォン化した反応生成物は、熟成により残留ONT
及びSO3の相互反応で何れも減少させることができ
る。熟成後の反応生成物中の未反応ONTは減圧留去
(乾燥空気導入)、或いは水蒸気蒸留により除去でき
る。この結果ONT臭がなく、且つ硫酸(ソーダ塩の場
合にはぼう硝)の残留量を低くコントロールされたON
T−スルフォン或いはONT−スルフォン酸ソーダが得
られる。本発明の方法では従来法では避けることができ
なかった廃酸を全く排出せず、環境問題に対応できる方
法である。又水蒸気蒸留により、留出した未反応ONT
は再び原料として使用可能である。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年12月21日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 4−メチル−3−ニトロベンゼンスル
フォン酸及びそのソーダ塩の製造方法
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、染料の中間体等に用い
られる4−メチル−3−ニトロベンゼンスルフォン酸
(以下、「ONT−スルフォン酸」と略す)及び4−メ
チル−3−ニトロベンゼンスルフォン酸ソーダ塩(以
下、「ONT−スルフォン酸ソーダ塩」と略す)の製造
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、O−ニトロトルエン(以下、
「ONT」と略す)のスルフォン化法としては、発煙硫
酸を使用する方法(例えば、日本化学会誌1977年
(11)、1694〜7)、液体SO3を使用する方法
(例えば、英国特許2170195号)等が知られてい
る。
【0003】発煙硫酸を使用するスルフォン化法は、若
干過剰の発煙硫酸を使用して、未反応ONTが消失した
反応生成物に、食塩水溶液を加えるか又は水で希釈した
後で食塩を加えて、スルフォン酸のソーダ塩を塩析によ
り得ている(ファインアロマチックス中間体、ボロチェ
ツオフ著、頁55、技報堂)。この方法は有機物を含む
廃酸が多量に発生し、その処理に問題があった。
【0004】SO3を使用する方法では、未反応ONT
を消失せしめるため、過剰のSO3を使用する必要があ
る。これは化学量論的なSO3を用いる時、60〜70
%がスルフォン化すると、反応が急速に遅くなる(上記
ファインアロマチックス中間体、頁48)。それ故過剰
のSO3を使用して、反応を促進、完結させる。この結
果、過剰のSO3は水溶解後ONT−スルフォン酸中に
硫酸として多量に残留するという欠点があった。この残
留硫酸の除去のためには、更に精製が必要となると共に
廃硫酸等の副生が避けられなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、SO 3ガスを用いてONTをスルフォン化
し、ONT−スルフォン酸及びONT−スルフォン酸ソ
ーダ塩を製造するに際し、硫酸(ソーダ塩の場合にはぼ
う硝)の残留を少なくし、且つ未反応ONTが残留しな
い製品とする点にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、ONTのSO
3ガスによるスルフォン化反応に際して、SO3をスルフ
ォン化に必要な理論量の90モル%から130モル%使
用してスルフォン化し、次いで熟成することにより、残
存するONT及びSO3の相互反応によって未反応ON
T及びSO3を少なくし、しかる後に未反応ONTを除
去することにより染料中間体等にそのまま使用可能なO
NT−スルフォン酸及びONT−スルフォン酸ソーダ塩
とするものである。
【0007】以下に順をおって本発明を説明する。ON
TのSO 3ガスによるスルフォン化は連続法又は回分法
により40〜130℃の温度で実施する。SO3ガス濃
度は温和な反応を目的とする希釈効果を得るため、3〜
40Vol%、好ましくは3〜20Vol%に調製され
。未反応ONTの残存量を少なくするために、SO3
導入工程であるスルフォン化反応工程に引き続き、SO
3を導入せず100〜130℃に保持する熟成工程を必
要とする。反応温度が40℃以下ではスルフォン化率が
低下し、130℃以上では得られるスルフォン酸の色調
は著しく悪化するようになる。又、必要に応じ、公知の
スルフォン抑制剤を添加してスルフォン化及び熟成反応
を実施することができる。
【0008】ONTのSO 3ガスによる回分式スルフォ
ン化反応に際して、反応温度を前半上記反応温度範囲内
の比較的低温、例えば50〜55℃で行い、原料ONT
の逸散を防止する。これは特に原料ガス中の不活性ガス
(乾燥空気、窒素)によりSO3濃度が低いとき効果が
大きい。反応が後半になると原料の逸散は少なくなり、
且つ反応速度も低下するので反応温度を80〜130℃
に上昇させる。
【0009】SO 3ガスはスルフォン化に必要な理論値
の90〜130モル%であるが、好ましくは不活性ガス
を含むSO3の場合95〜120モル%である。これ
不活性ガスを同伴するSO3ガスの場合、吸収が悪くな
るためである。スルフォン化反応の後半、反応温度を例
えば80〜85℃に上昇させてSO3を必要量作用させ
ても、ONTは約10%以上残存する。これは、ONT
−スルフォン酸にSO 3が付加したピロスルフォン酸及
び溶存SO3の形で残存するものと推定される。これら
の残存ONTとSO3の反応を促進するために、更に温
度を例えば110〜120℃に上昇させて約4時間熟成
反応を行うことにより、ONT−スルフォン酸とする。
熟成後、ONTは約0.5%以上残るように使用SO3
量を調節することにより、水分解後の硫酸含有量を少な
くすることができる。
【0010】熟成後の反応生成物は水に溶解して水溶液
とし、加温してONTを水と共に蒸留することにより、
未反応ONTを除去することができる。その際、溶液濃
度を保持するため留出水と同量の水を補給するか、或い
は濃縮が必要な場合には補給水を減らしてもよい。又、
水蒸気を吹き込む水蒸気蒸留も適用できる。尚、副生す
るビス(4−メチル−3−ニトロフェニル)スルフォン
(以下、「ONT−スルフォン」と略す)除去のために
は水溶液を30〜50wt%とし、冷却して析出するO
NT−スルフォンをろ過により除去する。このONT−
スルフォン除去工程は未反応ONT除去の前でも、後で
も可能である。
【0011】熟成後の反応生成物は水に溶解して30〜
50wt%の水溶液とし、冷却後析出するONT−スル
フォンをろ過により除去した後、30〜50%の苛性ソ
ーダ水溶液で中和してONT−スルフォン酸ソーダ塩水
溶液とすることができる。その後加温してONTを水と
共に蒸留させることにより未反応ONTを除去すること
ができる。その際、溶液濃度を保持するため留出水と同
量の水を補給するが、水蒸気を吹き込む水蒸気蒸留法も
適用できる。未反応ONTを除去したONT−スルフォ
ン酸ソーダ塩水溶液は更に濃縮が必要な場合には、水と
蒸留する時の補給水を減らして必要濃度にすることがで
きる。この際の濃縮濃度は沸騰時温度101〜103℃
で、ONT−スルフォン酸ソーダ塩濃度は45〜55
である。この濃度以上では、スラリーが濃くなり好まし
くない。
【0012】ここで得られた濃厚溶液はニーダー等の強
力な攪拌下、冷却して濃スラリーとするか、或いはドラ
ムドライヤー等の乾燥機で固形粉末とすることができ
る。
【0013】熟成後の反応生成物を水に溶解して、冷却
後析出したONT−スルフォンを除去したONT−スル
フォン酸水溶液、或いは更に中和したONT−スルフォ
ン酸ソーダ塩水溶液を、充填塔の上部より供給し、下部
より水蒸気を向流で吹き込むことにより、未反応ONT
を除去することができる。この連続法で使用するスチー
ムの量はバッチ法の場合の1/3〜1/4である。更に
濃縮したONT−スルフォン酸水溶液、或いはONT−
スルフォン酸ソーダ塩水溶液を得たい時には、充填塔下
部に取り付けた蒸留塔を加熱して、濃縮と同時に発生し
たスチームをONTの水蒸気蒸留除去に使用するという
効率的なONT除去法を採用することが可能である。
【0014】
【実施例】以下に実施例を挙げ本発明を更に詳細に説明
するが、本発明はこれらに限定されるものではない。 実施例 1 攪拌機、バッフル、ガス吹き込み管を付けたSUS30
4製の10L反応槽に、原料ONT4.11Kg(30
モル)とONT−スルフォン生成抑制剤として重炭酸ア
ンモン0.14Kgを仕込む。吹き込み管より乾燥空気
1.6m3/hで5分間通して吹き込み管内のONTを
追い出す。次いで9%SO3ガスを1.6m3/hとして
スルフォン化を開始する。温度は室温より徐々に上昇さ
せて50〜55℃で2時間反応させた後、更に80〜8
5℃で2時間反応させる。昇温時間も含め5時間でSO
3ガスの吹き込み(ONTの108モル%)を中止す
る。
【0015】この時点での未反応ONTはHPLC分析
で13.6%であった。更に加温して110〜120℃
で4時間熟成すると未反応ONTは0.66%に減少し
た。分析のために水分解し、生成した硫酸を電位差滴定
分析により求めたところ、5.50%であった。又、得
られたONT−スルフォン酸の純度は92.6%であっ
た。
【0016】熟成後の反応生成物500g(ONT含量
2.0%)を水600gに溶かし、80℃で30分間加
温して粗ONT−スルフォン酸水溶液とする。本溶液を
更に加温してONTを水蒸気蒸留し、同時に留出水と同
量の水を補給し続ける。留出水はONTを懸濁して白濁
状であるが、730ml留出後液は透明となった。更
に、80ml留出すると釜残中のONT−スルフォン酸
水溶液には未反応のONTは検出できなくなった。本溶
液を冷却して析出するONT−スルフォン5.5gをろ
過により除去して42%のONT−スルフォン酸水溶液
1100gを得た。
【0017】実施例 2実施例1の 熟成後の反応生成物500g(ONT含量
2.0%)を水600gに溶かし、80℃で30分間加
温して粗ONT−スルフォン酸水溶液とする。本溶液を
冷却して析出するONT−スルフォン5.5gを除き、
次いで45%苛性ソーダ213gで中和した。中和後加
温して、ONTを水と共に蒸留し同時に留出水と同量の
水を補給し続けた。留出水はONTを懸濁して白濁状で
あったが600ml留出後、透明となった。更に70m
l留出すると釜残中のONT−スルフォン酸ソーダ塩水
溶液には未反応ONTは検出されなくなった。得られた
溶液は更に濃縮・乾燥して粉末とした。ONT−スルフ
ォン酸ソーダの収量は559g、純度は91%であっ
た。
【0018】実施例 3 実施例1と同様に反応及び熟成を行い、熟成後の反応生
成物5,000g(ONT含量2.3%)を水6,00
gに溶かし、80℃で30分間加温した後冷却し、析
出したONT−スルフォン55gをろ過により除去して
42%のONT−スルフォン酸水溶液10,900
を得た。スチーム導入装置の付いた2Lの反応フラスコ
に充填物として管状ガラス(外形4mm、内径2mm、
長さ4mm)を充填した保温付き精留塔(内径30m
m、高さ120cm)を取り付け、上部より一定量滴下
できる滴下管、留出液を冷却捕集できる装置を取り付け
て未反応ONTの水蒸気蒸留装置とする。
【0019】本装置の下部フラスコより精留塔にスチー
ムを610ml/h(水換算値)で送りながら加温し、
上部滴下管より粗ONT酸水溶液を80〜90℃に加温
して3300ml/hで滴下する。留出する液はONT
の懸濁のため白濁する。下部フラスコに留まったONT
スルフォン酸水溶液は未反応ONTを検出しなかった。
【0020】実施例 実施例で示した水蒸気蒸留装置と同じ装置で、充填物
のみをMcMahonパッキン(外型6mm)に変え
て、下部フラスコより精留塔にスチームを610ml/
hで送りながら加温し、上部滴下管より実施例1の熟成
後の反応生成物5,000gを、実施例2と同様に調製
した粗ONT−スルフォン酸ソーダ塩水溶液を70〜8
0℃に保持して4600ml/hで滴下した。留出する
共沸液はONTの懸濁により白濁していた。下部フラス
コに留まったONT−スルフォン酸ソーダ塩水溶液には
未反応ONTは検出されなかった。
【0021】
【発明の効果】本発明の方法によればONTをSO 3
でスルフォン化した反応生成物は、熟成により残留O
NT及びSO3の相互反応で何れも減少させることがで
きる。熟成後の反応生成物中の未反応ONTは水蒸気蒸
留により除去できる。この結果ONT臭がなく、且つ硫
酸(ソーダ塩の場合にはぼう硝)の残留量を低くコント
ロールされたONT−スルフォン或いはONT−スルフ
ォン酸ソーダが得られる。本発明の方法では従来法では
避けることができなかった廃酸を全く排出せず、環境問
題に対応できる方法である。又水蒸気蒸留により、留出
した未反応ONTは再び原料として使用可能である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 木村 宏 愛知県名古屋市港区築地町7日産化学工業 株式会社名古屋工場内 (72)発明者 久保正雄 東京都千代田区神田錦町3丁目7番地1日 産化学工業株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 O−ニトロトルエンをSO3ガス(ガス
    濃度3〜60Vol%)又は液体SO3によりスルフォ
    ン化して4−メチル−3−ニトロベンゼンスルフォン酸
    を製造する方法において、SO3をスルフォン化に必要
    な理論量の90モル%〜130モル%使用してスルフォ
    ン化反応を行い、次いで熟成することにより残存するO
    −ニトロトルエン及びSO3を少なくし、しかる後未反
    応O−ニトロトルエンを除去することを特徴とする4−
    メチル−3−ニトロベンゼンスルフォン酸及びそのソー
    ダ塩の製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1において、熟成後の反応生成物
    を2〜50mmHgの減圧下で加温し、同時に乾燥空気
    を吹き込むことにより未反応のO−ニトロトルエンを除
    去することを特徴とする4−メチル−3−ニトロベンゼ
    ンスルフォン酸の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1において、熟成後の反応生成物
    を水に溶解し、未反応O−ニトロトルエンを水と共に蒸
    留して除去することを特徴とする4−メチル−3−ニト
    ロベンゼンスルフォン酸の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1において、熟成後の反応生成物
    を水に溶解し、次いで苛性ソーダで中和した後、未反応
    のO−ニトロトルエンを水と共に蒸留して除去すること
    を特徴とする4−メチル−3−ニトロベンゼンスルフォ
    ン酸ソーダ塩の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項3において、水に溶解させた反応
    生成物水溶液を充填塔の上部より供給し、下部より水蒸
    気を向流で吹き込むことにより未反応O−ニトロトルエ
    ンを除去することを特徴とする4−メチル−3−ニトロ
    ベンゼンスルフォン酸の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項4において、苛性ソーダで中和し
    た反応生成物水溶液を充填塔の上部より供給し、下部よ
    り水蒸気を向流で吹き込むことにより未反応O−ニトロ
    トルエン除去することを特徴とする4−メチル−3−ニ
    トロベンゼンスルフォン酸ソーダ塩の製造方法。
JP24746091A 1991-09-26 1991-09-26 4−メチル−3−ニトロベンゼンスルフオン酸及びそのソーダ塩の製造方法 Pending JPH0586015A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24746091A JPH0586015A (ja) 1991-09-26 1991-09-26 4−メチル−3−ニトロベンゼンスルフオン酸及びそのソーダ塩の製造方法
EP92116176A EP0534360A1 (en) 1991-09-26 1992-09-22 Method of preparing nitrotoluenesulfonic acids and sodium salts thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24746091A JPH0586015A (ja) 1991-09-26 1991-09-26 4−メチル−3−ニトロベンゼンスルフオン酸及びそのソーダ塩の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0586015A true JPH0586015A (ja) 1993-04-06

Family

ID=17163780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24746091A Pending JPH0586015A (ja) 1991-09-26 1991-09-26 4−メチル−3−ニトロベンゼンスルフオン酸及びそのソーダ塩の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0586015A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2018692C (fr) Procede de preparation de l'acide ascorbique
JPS60237030A (ja) 1,2,3‐トリクロル‐2‐メチループロンの製法
JPH0597792A (ja) 精製アルカンスルホン酸の製造方法
JPH0586015A (ja) 4−メチル−3−ニトロベンゼンスルフオン酸及びそのソーダ塩の製造方法
JP3832599B2 (ja) 4−フルオロ−チオフエノールの製造法
JPS6340184B2 (ja)
US4870209A (en) Process for purifying crude 4-aminophenol
JPH01149740A (ja) 4,4’−ジブロモビフェニルの製造方法
EP0479664B1 (fr) Procédé de synthèse de monohalogénoalcanoylferrocènes
US4788351A (en) Process for the production of 2,3-dichloro-1-propanol
RU2041189C1 (ru) Способ получения бромистого этила
JPH05194363A (ja) 2−メチル−5−ニトロベンゼンスルフォン酸及びそのソーダ塩の製造方法
JP2002529460A (ja) モノハロゲン化2−オキソ−1,3−ジオキソランの製造方法
KR0185279B1 (ko) 2,2-디브로모-3-니트릴로프로피온아미드의 신규한 제조방법
US4399311A (en) Process for producing aromatic aldehydes
RU2032659C1 (ru) Способ получения диалкилдихлорсукцината
JP3061494B2 (ja) グリシジルアリールスルホナート類の製造方法
JPH0225449A (ja) 酢酸アリルの製造法
FR2521556A1 (fr) Procede de preparation de 3, 3'-diamino-diphenylsulfones
US5104491A (en) Method for purifying pentachloronitrobenzene by solid base treatment
EP0534360A1 (en) Method of preparing nitrotoluenesulfonic acids and sodium salts thereof
SU1077883A1 (ru) Способ получени @ -хлорэтилсульфохлорида
KR0185280B1 (ko) 고순도 2,2-디브로모-3-니트릴로프로피온아미드의 제조방법
JPH0442378B2 (ja)
JPH07165687A (ja) 5−フルオロアントラニル酸の製造方法