JPH0585984B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0585984B2
JPH0585984B2 JP29719285A JP29719285A JPH0585984B2 JP H0585984 B2 JPH0585984 B2 JP H0585984B2 JP 29719285 A JP29719285 A JP 29719285A JP 29719285 A JP29719285 A JP 29719285A JP H0585984 B2 JPH0585984 B2 JP H0585984B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
audio data
stored
ram
address space
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP29719285A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62157373A (ja
Inventor
Yoshihiro Arai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP29719285A priority Critical patent/JPS62157373A/ja
Publication of JPS62157373A publication Critical patent/JPS62157373A/ja
Publication of JPH0585984B2 publication Critical patent/JPH0585984B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/005Reproducing at a different information rate from the information rate of recording

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明はヘツドを回転させながら磁気テープに
デジタルで音声データを記録し、あるいは磁気テ
ープから音声データを読み取つて再生するデジタ
ルオーデイオ装置(R−DAT装置)におけるト
リツクプレイ方法に関する。
〈従来技術〉 ヘツドを磁気テープ長手方向に対して相対的に
傾斜させながら回転させると共に、該ヘツドによ
り磁気テープにデジタルで音声データを記録し、
かつ磁気テープより音声データを読み取つて再生
するデジタルオーデイオテープ装置(R−DAT
装置という)がある。
かかるR−DAT装置に用いられる回転ヘツド
構成は、VTRにおける回転ヘツドと略同一の構
成を有している。すなわち、第4図に示すように
互いに180°の間隔で2つの録音・再生兼用のヘツ
ドHD1,HD2を回転体(シリンダ)RBに配設
すると共に、各ヘツドHD1,HD2の磁気テー
プMT面上における走行軌跡が磁気テープMTの
長手方向に対して傾斜するように該磁気テープと
各ヘツドの相対的位置関係を定めている。そし
て、回転体RBが180°回転する毎に各ヘツドHD
1,HD2が交互に磁気テープMTに90°間ずつ接
触して音声データが該磁気テープに記録され、あ
るいは音声データが該磁気テープから読み取られ
る。第5図は磁気テープMTへ記録される記録パ
ターン説明図であり、T1,T2はヘツドHD
1,HD2でそれぞれ記録したパターンであり、
Vtはテープ速度、Vhはヘツド回転速度である。
尚、R−DAT装置ではアジマス記録が行われて
いる。すなわち、第1ヘツドHD1のギヤツプを
トラツクの垂直方向に対してθ度だけ傾けて記録
し(+アジマス記録)、又第2ヘツドHD2のギ
ヤツプを第1ヘツドのギヤツプに対して逆向きに
θ度傾けて記録する(−アジマス)記録)。
又、R−DAT装置では信号処理回路11内蔵
のクロツクジエネレータより第6図に示すシリン
ダ(回転ヘツド)の1回転毎にオン/オフする第
1ドラム信号DRRと、シリンダの半回転毎にオ
ン/オフする第2ドラム信号CLC(Tは回転周期
である)と、ヘツドとテープの接触に同期したセ
グメント信号HTCと、Pパリテイ/Qパリテイ
切替信号PQSを発生し、これら信号に同期して
以下の信号処理及び記録再生処理を行つている。
(A) 記録時 記録時には第6図の記録時のタイムチヤートに
おいて、第1ドラム信号DRRがローレベルの時、
図示しないAD変換器から出力されたそれぞれ1
サンプリング当たり2・nビツトよりなるL−チ
ヤンネル及びR−チヤンネルの音声データは上位
nビツトと下位nビツトデータ(シンボル)に分
離されると共に、サンプリング順に時系列に並べ
られ、しかる後順次第1RAM11aの第1アド
レス空間と第2アドレス空間に記憶される。尚、
第1RAM11aにはシリンダ1回転当たり2ト
ラツク分の音声データが記録される。
一方、第1RAM11aへの音声データの記憶
と並行して第2RAM11bから音声データが読
み取られて所定の処理を施されて出力される。す
なわち、ヘツドとテープの非接触時、換言すれば
セグメント信号HTCのローレベル時(T1,T
3の期間)に第2RAM11bに記憶されている
データに誤り検出訂正符号(P,Qパリテイ符
号)を付加し、ヘツドとデータの接触時(セグメ
ント信号HTCがハイレベル時)でT2の期間に
は第2RAM11bの第1アドレス空間から音声
データを順次読み取つて第1ヘツドHD1で磁気
テープMTに記録し、ヘツドとテープの接触時で
あつてT4の期間には第2RAM11bの第2ア
ドレス空間から読み取つた音声データを順次第2
ヘツドHD2で磁気テープMTに記録する。
そして、ドラムが1回転して第1ドラム信号
DRRがハイレベルになれば、AD変換器出力が次
に第2RAM11bに記憶され、又第1RAM11
aに前サイクルで記憶されている音声データが同
様に誤り検出訂正符号を付加されて出力されて、
磁気テープに記録される。以後、同様な処理が繰
り返される。
(B) 再生時 再生時には、第6図の再生時のタイムチヤート
において、第1ドラム信号がローレベルの時に
は、第1ヘツドで読み取つた音声データを第
1RAM11aの第1アドレス空間に記憶すると
共に、第2ヘツドで読み取つた音声データを第2
アドレス空間に記憶する。
一方、第1RAM11aへの音声データの記憶
と並行して第2RAM11bから音声データが読
み取られて所定の処理を施されてDA変換器に出
力される。すなわち、ヘツドとテープの非接触
時、換言すればセグメント信号HTCのローレベ
ル時(T1,T3の期間)に第2RAM11bに
記憶されているデータに誤り検出訂正処理が施さ
れる。しかる後、セグメント信号HTCがハイレ
ベル時、記録時の第2RAMへのシンボルの記憶
順と同順に該第2RAMより音声データを1シン
ボルづつ読み取つてDA変換器に出力する。
ところで、1サンプリング当たり2・n(=16)
ビツトよりなるL−チヤンネル及びR−チヤンネ
ルの音声データを上位nビツトと下位nビツトの
シンボルに分離し、それぞれをLiU,LiL,RiU
RiL(i=1,2,3……)としてサンプリング順
に時系列に並べると第7図に示すようになる。
尚、上記標記中LはL−チヤンネルをRはR−チ
ヤンネルを、サフイツクスUは上8ビツトデータ
を、サフイツクスLは下位8ビツトデータをそれ
ぞれ意味する。
第7図に於て時系列順に2シンボルをペアとし
て番号を付すと、これらデータは第1あるいは第
2RAM11a,11bの第1、第2アドレス空
間11−1,11−2に順次第8図に示すように
記憶されてゆく。ただし、記憶は1シンボルづつ
行われる。尚、11−3(右上がり斜線領域)は
Pパリテイ記憶域、11−4(右下がり斜線部)
はQパリテイ記憶域である。
第1、第2RAMのうち一方のRAM、たとえば
第1RAM11aの第1アドレス空間11−1に
記憶されたデータがまず第1ヘツドにより磁気テ
ープに記憶され、ついで第2アドレス空間11−
2に記憶されたデータが第2ヘツドにより磁気テ
ープに記憶される。そして、この間第2RAM1
1bには次の音声データが記憶されている。しか
る後、第2RAM11bの第1アドレス空間11
−1に記憶されたデータが第1ヘツドにより磁気
テープに記憶され、ついで第2アドレス空間11
−2に記憶されたデータが第2ヘツドにより磁気
テープに記憶される。以後、同様に第1RAM、
第2RAMから交互にデータを磁気テープに書き
込むことになる。
この結果、RAMの第1アドレス空間11−1
に記憶する1トラツク分の音声データ群をi+(i
=1,2,3,……)、第2アドレス空間11−
2に記憶する1トラツク分の音声データ群をi-
(i=1,2,3,……)とすれば、磁気テープ
MTには第9図に示すように音声データが1トラ
ツクづつ記憶されてゆく。
さて、ノーマル再生時には第1、第2ヘツドは
磁気テープに記録されたトラツクを正確にトレー
スして第9図に示す磁気テープMTへの記録順に
1トラツクづつ音声データを読み取る。そして、
第1ヘツドで読み取つた音声データは第1RAM
11aの第1アドレス空間に、第2図ヘツドで読
み取つた音声データは第2アドレス空間に記憶
し、しかる後録音時のRAMへの記憶順(第7図
及び第8図参照)と同順に(1→2→3→4→…
…)音声データを読み取つてDA変換器に出力す
る。そして、第1RAM11aから音声データを
DA変換器に出力している間に、第1、第2ヘツ
ドで磁気テープから読み取つた2トラツク分の音
声データをそれぞれ第2RAMの第1、第2アド
レス空間に記憶し、第1RAM11aからの出力
完了後に第2RAMから音声データを出力する。
〈発明が解決しようとしている問題点〉 ところで、磁気テープをノーマル再生時におけ
る3倍の速度で送つて再生する3倍速再生におい
ては、磁気テープから3トラツクに1トラツクの
割りにしか音声データが読み取れない。このた
め、第10図に示すように第1ヘツドで1+トラ
ツクの音声データ群が読み取られ、ついで第2ヘ
ツドで時間的に不連続な2-トラツクの音声デー
タ群が読み取られ、以後第1、第2ヘツドで交互
に4+,5-,7+,8-……の音声データ群が連続
して読み取られることになる。
そして、信号処理部は連続する2つの音声デー
タ群を組にして第1あるいは第2RAMの第1ア
ドレス空間11−1と第2アドレス空間11−2
に記憶する。たとえば、時間的に不連続な1+
-が組になり、1+が第1アドレス空間11−1
に記憶され、2-が第2アドレス空間11−2に
記憶される。
しかる後、録音時のRAMへのシンボルの記憶
順と同順にシンボルが読み取られることになる。
このため、DA変換器には1+の音声データと
-の音声データが交互に出力されることになり、
音楽にならない。第11図はこの状況を示す説明
図であり、SDa,SDbはそれぞれ1+,2-による
音声信号波形、SDcは3倍速再生時の音声信号波
形である。
以上から、本発明の目的は3倍速再生等のトリ
ツクプレイを良好に行えることができるトリツク
方法を提供することである。
〈問題点を解決するための手段〉 第1図は本発明の概略説明図である。
MTは磁気テープ、i+とi-(i=1,2,……)
はそれぞれ録音時に磁気テープに記録された1ト
ラツク分の音声データ群、11aはRAM、11
−1は第1アドレス空間、11−2は第2アドレ
ス空間である。
〈作用〉 3倍速再生時、磁気テープMTから第1、第2
ヘツドで読み取つたそれぞれ1トラツク分の音声
データ群1+,2-をノーマル時と同様にRAM1
1aの第1アドレス空間11−1、第2アドレス
空間11−2に記憶する。
しかる後、第1、第2アドレス空間11−1,
11−2のうち一方のアドレス空間に記憶された
nビツトのデータ(シンボル)を、記録時におけ
る該アドレス空間への記憶順と同順に2個づつ合
成して有意義な音声データを生成すると共に、第
i番目の有意義な音声データSiと第(i+4)番
目の有意義な音声データSi+4の間にこれら2つの
有意義な音声データの平均値Mi+2を挿入して出
力する。
〈実施例〉 第1図は本発明の概略説明図である。
MTは磁気テープ、i+とi-(i=1,2,……)
はそれぞれ録音時に磁気テープに記録された1ト
ラツク分の音声データ群、11aはRAM、11
−1は第1アドレス空間、11−2は第2アドレ
ス空間である。
磁気テープMTには、第1図Aに示すように録
音時に順次連続的に第1、第2ヘツドにより1ト
ラツクづつ音声データ群i+,i-が記憶されてい
る。
さて、磁気テープMTをノーマル再生時におけ
る3倍の速度で送つて再生する3倍速再生時にお
いては、磁気テープMTから3トラツクに1トラ
ツクの割りにしか音声データを読み取れない。こ
のため、第1図Bに示すように第1ヘツドで1+
トラツクの音声データ群が読み取られ、ついで第
2ヘツドで2-トラツクの音声データ群が読み取
られ、以後第1、第2ヘツドで交互に4+,5-
+,8-……の音声データ群が連続して読み取ら
れることになる(第1図C)。
そして、連続する2つの音声データ群(時間的
に不連続な音声データ群である)が組になつて
RAM11aの第1アドレス空間11−1と第2
アドレス空間11−2に記憶される。たとえば、
第1図Dに示すように1+と2-が組になり、1+
が第1アドレス空間11−1に記憶され、1+
対して時間的に不連続な音声データ群2-が第2
アドレス空間11−2に記憶される。
しかる後、RAM11aに記憶された音声デー
タ1+,2-は1シンボルづつ、録音時のRAM1
1aへの記憶順と同順に出力され、各シンボルは
2個づつ合成されて有意義な音声データとなつて
出力される。(第1図E参照)。
しかる後、第1、第2アドレス空間11−1,
11−2のうち一方のアドレス空間から読み出し
たシンボルを用いて作成した第i番目、第(i+
1)番目、第(i+4)番目、第(i+5)番目
の有意義な音声データをSi,Si+1,Si+4,Si+5とす
る時、まずSi,Si+1を出力し、ついでSiとSi+4の平
均値Mi+2、Si+1とSi+5の平均値Mi+3を出力し、し
かる後Si+4,Si+5を出力する(第1図F参照)。
たとえば、i=4とするとSi=S4,Si+1=S5
Si+4=S8,Si+5=S9となり、又、Mi+2=M6,Mi+3
=M7となり、 M6=(S4+S8)/2,M7=(S5+S9)/2 となる。そして、S4,S5,M6,M7の順に出力さ
れ、以後(i+4)→iとして同様の処理を繰り
返すことになる。
この結果、1+の有意義な音声データ群のみが
連続して出力されると共に、各音声データ群の中
間に前後の音声データの平均値が埋め込まれて出
力されることになる。第2図はこの状況を示す説
明図であり、SDa,SDbはそれぞれ1+,2-によ
る音声信号波形、SDc(階段波形)は3倍速再生
時において平均値(×印点)を埋め込まない場合
の1+のみのDA変換器出力波形、SDd(階段波
形)は3倍速再生時において平均値を埋め込んだ
場合の本発明における音声信号波形である。
第3図は本発明方法を実現する信号処理回路の
要部ブロツク図である。
11a,11bは第1、第2RAM、12はア
ドレスセレクタ、13はタイミング信号発生部、
14は音声データ書き込み時のアドレスを生成す
るアドレス生成器、15はQパリテイ記憶/読み
出し時のアドレスを生成するアドレス生成器、1
6はPパリテイ記憶/読み出し時のアドレスを生
成するアドレス生成器、17は再生時において音
声データをRAMから読み出す場合の読み出しア
ドレスを生成するアドレス生成器、18は合成
部、19は平均値補間部、20は出力部である。
タイミング信号発生部13は、 (a) 第1ドラム信号DRR(第6図)のハイレベ
ル、ローレベルに応じて、すなわちヘツドの1
回転毎に第1、第2RAM11a,11bの読
み/書き切替信号RW1,RW2を発生すると
共に、 (b) 第1ドラム信号DRR、第2ドラム信号CLC、
セグメント信号HTC、Pパリテイ/Qパリテ
イ信号PQSを用いて所定のアドレス生成器1
4〜17により生成されたアドレスを出力させ
るアドレス選択信号ASSを出力する。
第1、第2RAM11a,11bはそれぞれ読
み/書き切替信号RW1,RW2に基づいて交互
にデータを記憶し、あるいはデータを読みだすよ
うに動作する。
又、アドレスセレクタ12はタイミング信号発
生部13からの信号ASSにより適宜アドレス生
成器14〜17からのアドレスを第1、第
2RAM11a,11bに入力して所定のアドレ
スから音声データを読み出し、あるいは所定のア
ドレスに音声データを記憶する。
合成部18は第1、第2RAM11a,11b
からそれぞれ読み出されたシンボルを2つずつ合
成して2・nビツト(=16ビツト)の有意義な音
声データを出力する。
平均値補間部19は3倍速再生時(信号TRP
=“1”)に第1、第2アドレス空間11−1,1
1−2のうち一方のアドレス空間から読み出した
シンボルを用いて作成した第i番目、第(i+
1)番目、第(i+4)番目、第(i+5)番目
の有意義な音声データをSi,Si+1,Si+4,Si+5とす
る時、第i番目の音声データSiと第(i+4)番
目の音声データSi+4の平均値Mi+2(=(Si
Si+4)/2)を演算して出力すると共に、第(i
+1)番目の音声データSi+1と第(i+5)番目
の音声データSi+5の平均値Mi+3(=(Si+1
Si+5)/2)を演算して出力する。
尚、通常は平均値補間部19は第1アドレス空
間から出力されたシンボルを用いて作成された有
意義な音声データSi,Si+1,Si+4,Si+5を用いて平
均値Mi+2,Mi+3を演算するが、図示しないキー
によりあるいは図示しない目づまり検出センサが
動作した時には第2アドレス空間からのデータを
用いて平均値を演算する。
出力部20はノーマル再生時には合成部18か
ら出力された順に16ビツトの音声データをDA変
換器に出力し、3倍速再生時には第1、第2アド
レス空間のうち一方のアドレス空間から読み出し
たシンボルを用いて作成した第i番目、第(i+
1)番目、第(i+4)番目、第(i+5)番目
の有意義な音声データをSi,Si+1,Si+4,Si+5とす
る時、まずSi,Si+1を出力し、ついでSiとSi+4の平
均値Mi+2を出力し、しかる後Si+1とSi+5の平均値
Mi+3を出力する。以後、i+4→iとして同様
に音声データを出力する。
尚、ヘツドの第1回転により磁気テープMTか
ら読み取つたデータの第1RAM11aへの記憶
が行われ、次の第2回転において第1RAM11
aから音声データが読み取られて合成部18に出
力される。そして、第1RAM11aから音声デ
ータが合成部18に出力されている間に第
2RAM11bに磁気テープMTから読み取つた次
のデータが記憶され、次のサイクルにおいて合成
部18に出力される。以後交互に第1、第
2RAM11a,11bへのデータの記憶、及び
第1、第2RAMからの音声データの出力部20
への出力が行われることになる。
尚、以上では3倍速再生時、RAMからシンボ
ルを、記録時における該RAMへの記憶順と同順
に読み出し、処理の段階で第2アドレス空間ある
いは第1アドレス空間から読み取つたシンボルを
捨てた場合であるが、第1、第2アドレス空間の
うち一方のアドレス空間に記憶されたシンボルの
みを、記録時における該アドレス空間への記憶順
と同順に読み出して処理するように構成すること
もできる。
又、以上では3倍速再生に本発明を適用した場
合について説明したが、本発明は3倍速再生に限
るものではなく、5倍速再生等のトリツクプレイ
にも適用できるものである。
〈発明の効果〉 以上本発明によれば、3倍速再生等のトリツク
プレイ時、磁気テープから第1、第2ヘツドで読
み取つた音声データをノーマル時と同様にRAM
の第1、第2アドレス空間に記憶し、しかる後、
第1、第2アドレス空間のうち一方のアドレス空
間に記憶されたnビツトのデータ(シンボル)
を、記録時における該アドレス空間への記憶順と
同順に2個づつ合成して有意義な音声データを生
成して出力すると共に、第i番目の有意義な音声
データSiと第(i+4)番目の有意義な音声デー
タSi+4の間にこれら2つの有意義な音声データの
平均値Mi+2を挿入して出力するように構成した
から、時間的に連続した状態で、しかも中間を補
間した状態で音声データをDA変換器に出力で
き、従つて良好な3倍速再生を行うことができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の概略説明図、第2図は本発明
による3倍速再生時の音声信号波形説明図、第3
図は本発明を実現する信号処理部の要部ブロツク
図、第4図乃至第9図はR−DAT装置の説明図、
第10図は従来の3倍速再生の欠点説明図、第1
1図は従来の3倍速再生による信号波形説明図で
ある。 MT……磁気テープ、i+,i-(i=1,2,…
…)……録音時に磁気テープに記録された1トラ
ツク分の音声データ群、11a……RAM、11
−1……第1アドレス空間、11−2……第2ア
ドレス空間。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 記録時にはそれぞれ1サンプリング当たり
    2・nビツトよりなるL−チヤンネル及びR−チ
    ヤンネルの音声データを上位nビツトデータと下
    位nビツトデータに分離してサンプリング順に時
    系列に並べて順次RAMの第1アドレス空間と第
    2アドレス空間に記憶し、しかる後第1ヘツドで
    第1アドレス空間に記憶されている音声データを
    磁気テープに記録し、ついで第2ヘツドで第2ア
    ドレス空間に記憶されている音声データを磁気テ
    ープに記録し、 再生時には第1ヘツドで読み取つた音声データ
    をRAMの第1アドレス空間に記憶すると共に、
    第2ヘツドで読み取つた音声データを第2アドレ
    ス空間に記憶し、しかる後記録時のRAMへの記
    憶順と同順にRAMよりデータを読み取つてDA
    変換器に出力するR−DAT装置におけるトリツ
    クプレイ方法において、 トリツクプレイ時、磁気テープから第1、第2
    ヘツドで読み取つた音声データをノーマル時と同
    様にRAMの第1、第2アドレス空間に記憶し、 しかる後、第1、第2アドレス空間のうち一方
    のアドレス空間に記憶されたnビツトのデータ
    を、記録時における該アドレス空間への記憶順と
    同順に2個づつ合成して有意義な音声データを生
    成して出力すると共に、 第i番目の有意義な音声データSiと第(i+
    4)番目の有意義な音声データSi+4の間にこれら
    2つの有意義な音声データの平均値Mi+2を挿入
    して出力することを特徴とするR−DAT装置に
    おけるトリツクプレイ方法。 2 前記トリツクプレイは3倍速再生であること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載のR−
    DAT装置におけるトリツクプレイ方法。
JP29719285A 1985-12-28 1985-12-28 R−dat装置におけるトリツクプレイ方法 Granted JPS62157373A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29719285A JPS62157373A (ja) 1985-12-28 1985-12-28 R−dat装置におけるトリツクプレイ方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29719285A JPS62157373A (ja) 1985-12-28 1985-12-28 R−dat装置におけるトリツクプレイ方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62157373A JPS62157373A (ja) 1987-07-13
JPH0585984B2 true JPH0585984B2 (ja) 1993-12-09

Family

ID=17843373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29719285A Granted JPS62157373A (ja) 1985-12-28 1985-12-28 R−dat装置におけるトリツクプレイ方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62157373A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62157373A (ja) 1987-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2574744B2 (ja) Pcm信号記録再生装置
US4758902A (en) PCM signal recording and reproducing apparatus including simultaneous error detection/correction
JPS6240780B2 (ja)
JPH0585984B2 (ja)
JPS63257947A (ja) 情報信号の記録装置
JP3045339B2 (ja) 磁気テープ再生装置
JPH0585983B2 (ja)
JPS61198475A (ja) デ−タ記録装置
JPH0734298B2 (ja) R−dat装置におけるトリツクプレイ方法
JPH0563860B2 (ja)
JP2502280B2 (ja) デイジタルオ−デイオ信号記録装置
JP2575101B2 (ja) オ−デイオ信号記録装置
JP2542831B2 (ja) 回転ヘッド型記録再生装置
JPS61172244A (ja) 回転ヘツド型再生装置
JP2616938B2 (ja) 回転ヘツド式記録再生装置
JPH0782713B2 (ja) Pcm信号記録再生装置及び再生装置
JPS61230678A (ja) Pcm信号記録再生装置
JPH08129860A (ja) 高速編集用vtr
JPS622385B2 (ja)
JPH087945B2 (ja) デ−タ記録方法
JPH0377590B2 (ja)
JPH0782712B2 (ja) ディジタル信号記録再生装置
JPS61206974A (ja) デ−タ記録装置
JPS61105702A (ja) 回転ヘッド型磁気記録再生装置
JPS61204871A (ja) デ−タ記録装置