JPH0585514U - スイング型切断機 - Google Patents

スイング型切断機

Info

Publication number
JPH0585514U
JPH0585514U JP3303492U JP3303492U JPH0585514U JP H0585514 U JPH0585514 U JP H0585514U JP 3303492 U JP3303492 U JP 3303492U JP 3303492 U JP3303492 U JP 3303492U JP H0585514 U JPH0585514 U JP H0585514U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cut
rotary blade
swing
cutting
swing arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3303492U
Other languages
English (en)
Inventor
芳朗 大槻
Original Assignee
ミタチ電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミタチ電機株式会社 filed Critical ミタチ電機株式会社
Priority to JP3303492U priority Critical patent/JPH0585514U/ja
Publication of JPH0585514U publication Critical patent/JPH0585514U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sawing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 被切断部材クランプ用のバイス部材を必要と
せずに、通常のバイス手段でクランプされた被切断部材
を、回転刃物で切断できるようにして、切断時に生じる
摩擦熱を減少させることにより、刃先部の摩耗劣化およ
び熱溶着を防止し、回転刃物の耐久性および切断効率の
向上を図る。 【構成】 被切断部材2のクランプが可能なベース1に
一体的に設けられたアームブラケット4の先端にスイン
グアーム5を、前記ベース1上の被切断部材2に対する
接近乃至離間方向へ揺動可能に軸支し、且つ、そのスイ
ングアーム5の揺動端部には回転駆動される回転刃物6
を軸支し、前記スイングアーム5の被切断部材2切断方
向へのスイング時における前記回転刃物6の回転軸支点
が、前記スイングアーム5のスイング支点P1より被切
断部材2側に変移し、前記回転刃物6が被切断部材2に
その斜め外方から向う切断円弧軌跡R2を描くように構
成したものである。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、例えば角パイプや各種型鋼等の被切断部材を切断する超硬チップ リー採用の高速切断機として好適なスイング型切断機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図4は従来のスイング型切断機を示す側面図であり、図において、1はスイン グ型切断機のベース、2はそのベース1上に載置された被切断部材であり、この 被切断部材2は、図示例の場合、各パイプからなっている。3は前記被切断部材 2を前記ベース1上で着脱可能にクランプするバイス、3aはそのバイスハンド ル、4は前記ベース1の後部側に一体的に設けられたアームブラケットであり、 このアームブラケット4には軸支ピンP1を介してスイングアーム5の基端部が 上下揺動自在に軸支されている。 そして、前記スイングアーム5の揺動端側(自由端部)には高速回転駆動され る回転刃物6が回転軸P2を介して軸支されており、その回転刃物6の少なくと も刃先部は超硬チップから成っている。
【0003】 ここで、前記回転刃物6の回転軸P2は、前記スイングアーム5の軸支ピン( スイング支点)P1より上方に位置し、該スイングアーム5のスイング時にその 軸支ピンP1を中心とした切断円弧軌跡R1を描くようになっている。
【0004】 この切断円弧軌跡R1は、前記スイングアーム5の下降スイングによって、前 記被切断部材2を真上から切断する回転刃物6の変移軌跡である。
【0005】 次に動作について説明する。 被切断部材2をベース1上に載置してバイス3でクランプし、且つ、回転刃物 6を高速回転駆動している状態において、スイングアーム5を下降スイングさせ ると、該スイング支点P1を中心としてその上方で回転刃物6の回転軸P2が切 断円弧軌跡R1に沿って下降することにより、その回転刃物6が前記被切断部材 2を真上から切断する。即ち、この場合の回転刃物6は、図5に示すように、前 記被切断部材(角パイプ)2の上辺部である上部平坦面2aから切断を開始する こととなる。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】
従来のスイング型切断機は以上のようにスイングアーム5で支持された回転刃 物6の回転軸P2が前記スイングアーム5のスイング支点P1よりも上方に支持 され、前記スイングアーム5の下降スイング時に、前記回転刃物6が被切断部材 2を真上の上部平坦面2aから切断する方向に変移する切断円弧軌跡R1を描く 構成となっているので、切断長の長い被切断部材2を真上の上部平坦面2aから 切断すべく高速回転駆動される前記回転刃物6は、この刃先部の超硬チップが前 記被切断部材2の上部平坦面2aとの異常な摩擦熱で瞬時に摩耗劣化して刃先部 の寿命が極めて短くなり、しかも、その刃先部に熱溶着が生じることによって切 断効率が大幅に低下するという課題があった。 そこで、この対策として、図6に示すように被切断部材2をその角部2bが上 端となるようにクランプし、その上端角部2bから前記回転刃物6で切断するこ とによって、該切断時の前記回転刃物6に生じる摩擦熱の減少および熱溶着の防 止を図るようにしているが、この場合、前記被切断部材2を図6の状態にクラン プするための専用バイス部材3bを特注しなければならないため、コストアップ を余儀なくされ、且つ、被切断部材2が定尺100Kg以上になると、一人の作 業員では前記専用バイス部材3bによるクランプ作業が不可能になり、このため 、そのクランプ作業の都度、専用ローダーを必要とするなどの課題があった。 また、上記のような専用バイス部材3bでは、形状等の異なる様々な被切断部 材2をクランプすることができないという課題もあった。
【0007】 この考案は上記のような課題を解消するためになされたもので、特注専用バイ ス部材を必要とせずに、通常のバイス手段等でクランプされた被切断部材を、そ の角部から回転刃物で切断できるようにし、もって、該切断時における回転刃物 の摩擦熱を減少させることにより、その刃先部の瞬時摩耗劣化および熱溶着を未 然に防止し、前記回転刃物の耐久性および切断効率の向上が図れるようにしたス イング型切断機を得ることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
この考案に係るスイング型切断機は、被切断部材のクランプが可能なベースに 一体的に設けられたアームブラケットの先端にスイングアームを、前記ベース上 の被切断部材に対する接近乃至離間方向へ揺動可能に軸支し、且つ、そのスイン グアームの揺動端部には回転駆動される回転刃物を軸支し、前記スイングアーム の被切断部材切断方向へのスイング時における前記回転刃物の回転軸支点が、前 記スイングアームのスイング支点より前記被切断部材側に変移し、前記回転刃物 が前記被切断部材にその斜め上方から向う切断円弧軌跡を描くように構成したも のである。
【0009】
【作用】
この考案におけるスイング型切断機は、スイングアームを被切断部材の切断方 向にスイングさせると、そのスイングアームに支持された回転刃物がベース上の 被切断部材をその斜め上方から切断するので、前記被切断部材が例えば角パイプ であっても、様々な形状の被切断部材をクランプ可能な通常の汎用バイス等で前 記角パイプをベース上にクランプしておけば、その角パイプを上側角部から前記 回転刃物で切断することができる。このため、被切断部材を特注専用バイスでク ランプする必要がなく、それでいて、被切断部材を上述のように斜め上方から回 転刃物で効率よく切断できるため、従来のように前記角パイプを上部平坦面から 切断する場合に比して該切断時における前記回転刃物の摩擦熱が大幅に減少し、 従って、回転刃物の異常摩擦熱による瞬時摩耗劣化および熱溶着を未然に防止で き、前記回転刃物の耐久性向上と共に、その回転刃物による被切断部材の切断効 率が大幅に向上する。
【0010】
【実施例】 以下、この考案の一実施例を図について説明する。 図1はこの考案の一実施例によるスイング型切断機の側面図、図2は図1の正 面図であり、図4と同一または相当部分には同一符号を付して重複説明を省略す る。 図において、ベース1の後部側に一体的に設けられたアームブラケット4は、 図4の従来例の場合より高く起立しており、その上端部にスイングアーム5が軸 支ピンP1で上下揺動自在に軸支されている。
【0011】 このスイングアーム5は、前記軸支ピン(スイング支点)P1の近傍から図1 に示すようにベース1側へ向けて屈曲した部分を有し、前記ベース1上の被切断 部材2に接近乃至離間する方向へ揺動するようになっており、かかるスイングア ーム5のベース1側の揺動端部に回転刃物6の回転軸P2が支承されている。
【0012】 これによって、前記回転刃物6の回転軸P2は、スイングアーム5の下降スイ ング時に該スイング支点(軸支ピン)P1より下側(ベース1側)に変移し、も って、前記回転刃物6が前記ベース1上の被切断部材2にその斜め上方から向う 切断円弧軌跡R2を描くようになっている。
【0013】 前記スイングアーム5は、これを昇降スイングさせるための操作ハンドル5a を有している。 かかるスイングアーム5上にはモーター7が搭載され、該モーター7の回転出 力が図2に示す動力伝達機構8を介して前記回転刃物6に伝達されることにより 、該回転刃物6が高速回転駆動されるようになっている。 なお、図において、符号6aは前記回転刃物6のカバーである。
【0014】 次に動作について説明する。 まず、ベース1上に被切断部材としての角パイプ2を図1および図3に示す状 態に載置し、これをバイス3でクランプする。 次いで、モーター7の起動により回転刃物6を高速回転駆動させ、この状態に おいて、スイングアーム5を操作ハンドル5aで下降回動させると、前記回転刃 物6の回転軸P2が前記スイングアーム5のスイング支点P1を中心とした円弧 軌跡R2を描いてそのスイング支点P1よりも下方に変移することによって、前 記回転刃物6が角パイプ2に向ってその斜め上方から下降していく。 従って、前記回転刃物6は図3に示すように角パイプ2をその上側角部2bか ら切断していく。
【0015】 このように角パイプ2を上側角部2bから切断する回転刃物6は、図5に示す ように角パイプ2の上部平坦面2aを切断開始とする場合に比して角パイプ2と の摩擦熱が大幅に減少する。 従って、回転刃物6の切断時における異常摩擦熱に起因した刃先部の瞬時摩耗 劣化および熱溶着を未然に防止でき、前記回転刃物6の耐久性および切断効率が 向上する。
【0016】 以上において、図1および図2に示す本考案のスイング型切断機と、図4に示 す従来のスイング型切断機とを実験して両者の性能を対比したところ、下記のよ うな結果を得た。 記 機 種 被切断部材 カット数 切断総面積 切断時間 [種類] [秒] 本考案の切断機 I型鋼 800以上 2.9m2 7〜 8 従来例の切断機 軽量H型鋼 150 0.2m2 7〜11 従来例の切断機 C型鋼 250 0.95m2 10〜20 但し、本考案の切断機に被切断部材として使用したI型鋼は200×100× 7×12のものであり、従来例の切断機に使用した軽量H型鋼材は200×10 0×7×3.2×4.5のものであり、また、C型鋼材(傾斜切断)は200× 90×8×13.5のものである。 尚、従来例の切断機のデータは切断不能時であり、本考案の切断機のデータは チップ摩耗のために実験を中止したものであるが、最終カット数は2000カッ ト以上で、且つ切断総面積は7.2m2 以上が可能である。 以上の実験結果から、本考案の切断機は従来例の切断機に比して7.2/0. 2=36倍以上のチップ(回転刃物)寿命が得られた。
【0017】 尚、上記実施例では、スイングアーム5のスイング支点P1をベース1の上方 にしたが、機械レイアウトによっては、前記スイング支点P1をベース1の下方 にしてもよく、要するに前記スイングアーム5をベース1側に向けてスイングさ せた際に、そのスイング支点P1を中心として回転刃物6の回転軸P2が切断円 弧軌跡R2を描くものであればよい。
【0018】
【考案の効果】
以上のように、この考案によれば、被切断部材のクランプが可能なベースに、 一体的に設けられたアームブラケットの先端にスイングアームを、前記ベース上 の被切断部材に対する接近乃至離間方向へ揺動可能に軸支し、且つ、そのスイン グアームの揺動端部には回転駆動される回転刃物を軸支し、前記スイングアーム の被切断部材切断方向へのスイング時における前記回転刃物の回転軸支点が、前 記スイングアームのスイング支点より前記被切断部材側に変移し、前記回転刃物 が前記被切断部材にその斜め外方から向う切断円弧軌跡を描くように構成したの で、前記被切断部材が例えば角パイプであっても、様々な形状の被切断部材をク ランプ可能な通常の汎用バイス等で前記角パイプをベース上にクランプしておけ ば、その角パイプを外側角部から前記回転刃物で切断することができる。このた め、被切断部材を特注専用バイスでクランプする必要がなく、それでいて、被切 断部材を上述のように斜め外方から回転刃物で効率よく切断できるため、従来の ように前記角パイプを上部平坦面から切断する場合に比して該切断時における前 記回転刃物の摩擦熱が大幅に減少し、従って、回転刃物の異常摩擦熱による瞬時 摩耗劣化および熱溶着を未然に防止でき、前記回転刃物の耐久性向上と共に、そ の回転刃物による被切断部材の切断効率が大幅に向上するという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の一実施例によるスイング型切断機の
側面図である。
【図2】図1の正面図である。
【図3】この考案の一実施例によるスイング型切断機の
回転刃物の作用説明図である。
【図4】従来のスイング型切断機の側面図である。
【図5】図4のスイング型切断機の回転刃物による被切
断部材切断時の作用説明図である。
【図6】他の従来例に係る被切断部材のクランプ手段を
示す説明図である。
【符号の説明】
1 ベース 2 被切断部材 4 アームブラケット 5 スイングアーム 6 回転刃物 P1 軸支ピン(スイング支点) P2 回転刃物6の回転軸支点 R2 切断円弧軌跡

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ベース上にクランプされた被切断部材
    を、前記ベースにスイングアームを介して支持された回
    転刃物で切断するスイング型切断機において、前記ベー
    スに一体的に設けられたアームブラケットと、このアー
    ムブラケットの先端に軸支されて前記被切断部材に対す
    る接近乃至離間方向に揺動可能なスイングアームと、こ
    のスイングアームにおける前記被切断部材の切断方向側
    の揺動端部に軸支されて回転駆動される回転刃物とから
    成り、前記スイングアームの被切断部材切断方向へのス
    イング時における前記回転刃物の回転軸支点が、前記ス
    イングアームのスイング支点より前記被切断部材側に変
    移し、前記回転刃物が前記被切断部材にその斜め上方か
    ら向う切断円弧軌跡を描くように構成したことを特徴と
    するスイング型切断機。
JP3303492U 1992-04-21 1992-04-21 スイング型切断機 Pending JPH0585514U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3303492U JPH0585514U (ja) 1992-04-21 1992-04-21 スイング型切断機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3303492U JPH0585514U (ja) 1992-04-21 1992-04-21 スイング型切断機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0585514U true JPH0585514U (ja) 1993-11-19

Family

ID=12375512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3303492U Pending JPH0585514U (ja) 1992-04-21 1992-04-21 スイング型切断機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0585514U (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS607923B2 (ja) * 1980-04-07 1985-02-28 カミ−ル エ−ビ− ガスを繊維懸濁液から分離する装置及び方法
JPS60260301A (ja) * 1984-06-08 1985-12-23 牧田 文夫 製材装置
JPS6156818A (ja) * 1984-08-27 1986-03-22 Reguseru Kogyo Kk 切断機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS607923B2 (ja) * 1980-04-07 1985-02-28 カミ−ル エ−ビ− ガスを繊維懸濁液から分離する装置及び方法
JPS60260301A (ja) * 1984-06-08 1985-12-23 牧田 文夫 製材装置
JPS6156818A (ja) * 1984-08-27 1986-03-22 Reguseru Kogyo Kk 切断機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4430650B2 (ja) 細断鋸製造方法
US9694424B2 (en) Apparatus for cutting material and method
KR940003666A (ko) 피봇작동테이블을 갖는 전동공구
JP4936217B2 (ja) 卓上切断機
JPH0585514U (ja) スイング型切断機
JPH07276302A (ja) 丸鋸盤
JP3751346B2 (ja) 溶接装置
KR0132344Y1 (ko) 소잉커터장치
JP2564081Y2 (ja) パイプ面取加工装置
JP2859873B2 (ja) 帯鋸盤
JP2774457B2 (ja) 補助クランプ装置
CN213701966U (zh) 一种自动升降转动的切割装置
CN213386574U (zh) 一种等离子切割下料机
JPH09192958A (ja) 主軸箱のクランプ構造
JPH05116024A (ja) 角度切り用切断機
JP3437216B2 (ja) 製品搬出装置
JPH0563786U (ja) 球面作業ロボット装置
JPH04137803U (ja) 回転丸鋸装置
JPH0615930U (ja) 丸鋸盤
JP3430828B2 (ja) 切断機の切断刃物制御装置
JPS5911437B2 (ja) 振り子式高速角度自由切断機
JP4307671B2 (ja) タービンロータのストッパピン取外し装置
JPS6227361Y2 (ja)
JPH08252719A (ja) パネル切断装置
JP4990091B2 (ja) スライド式切断機