JPH0585417A - 開閉体のヒンジ構造 - Google Patents

開閉体のヒンジ構造

Info

Publication number
JPH0585417A
JPH0585417A JP24989891A JP24989891A JPH0585417A JP H0585417 A JPH0585417 A JP H0585417A JP 24989891 A JP24989891 A JP 24989891A JP 24989891 A JP24989891 A JP 24989891A JP H0585417 A JPH0585417 A JP H0585417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
link
closing
vehicle body
hinge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24989891A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasunari Nasu
康徳 那須
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP24989891A priority Critical patent/JPH0585417A/ja
Publication of JPH0585417A publication Critical patent/JPH0585417A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】車体へ開閉可能に設けられる開閉体を車体に開
閉可能に連結するヒンジ構造であって、特に開閉体の開
放角度を充分にとりつつもレイアウト自由度の高いヒン
ジ構造を提供することを目的とするものである。 【構成】車体開口部を被覆し開閉可能に設けられる開閉
体と、該開閉体を開閉可能に車体に連結する4節リンク
式ヒンジを備える開閉体のヒンジ構造において、開閉体
の開閉中心から遠い位置と近い位置とにリンク部材が配
され、遠い位置に配される該リンク部材は、第2のリン
ク部材は車体からのリンク長さが開閉体開時には大とな
るよう設定されているもの。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は開閉体を車体に開閉可能
に連結するヒンジ構造であって、特に開閉体の開放角度
を充分にとりつつもレイアウト自由度の高いヒンジ構造
に関するものである。
【0002】
【従来技術】従来から、車両のドア、ボンネット、トラ
ンクリッド、リフトゲートなどの開閉体を車体に対して
開閉可能に設置するために、例えば実開昭63−826
83号公報に示される如く4節リンク式ヒンジが用いら
れている。
【0003】4節リンク式ヒンジによって車体に開閉可
能に設けられる開閉体の開放角度を大きくする際には、
開閉体と車体側とを連結する2本のリンクの内、開閉中
心に近い側のリンクに対し、遠い側のリンクをより長く
する必要がある。そして、4節リンク式ヒンジが配され
るための開閉体と車体との間に生じる隙間を出来るだけ
小さくするためには、開閉体閉時に開閉体側に設けられ
るリンクが車体側に設けられるリンクに対して略平行と
なるようにされる必要があるために、遠い側のリンクが
より長くなった分だけ遠い側のリンクの車体側連結部
を、近い側のリンクの車体側連結部から遠くに配設させ
る必要がある。このために、ヒンジのレイアウトスペー
スとしては大きなスペースが必要になる。
【0004】
【解決すべき課題】4節リンク式ヒンジを使う場合に開
閉体の大きな開放角度を得ようとすると、従来技術にお
いて記載されているようにヒンジ自体が大きくなり、取
り付けに必要なスペースが増大する。
【0005】従って、開閉体の開閉中心側端部に設定さ
れるものであって、取り付けに必要なスペースの増大分
は、車体側開口部が小さくなる。例えば車体側開口部が
ボンネット開口であれば、エンジンルームの容積を小さ
くし補機のレイアウトスペースを減少させ、補機のレイ
アウト自由度を減少させることが懸念される。また、ト
ランクルーム開口であれば、トランクルームの開口面積
が小さくなってトランクルームからの荷物の出し入れ性
が悪化することが懸念される。一方ヒンジ自体を小型化
しようとした場合には開放角度を大きくできない問題が
あった。
【0006】
【本発明の目的】開閉体を車体に開閉可能に連結するヒ
ンジ構造であって、特に開閉体の開放角度を充分にとり
つつもレイアウト自由度の高いヒンジ構造を提供するこ
とを目的とするものである。
【0007】
【本発明の構成】本案の第1の発明は
【0008】車体に形成された開口部を被覆し開閉可能
に該車体開口部周縁に支持される開閉体と、開閉体の端
部に設けられる第1の連結部と、該第1の連結部よりも
開閉体の開閉中心から遠い開閉体に設けられた第2の連
結部と、前記第1の連結部に対向する車体側に設けられ
る車体側連結部と、前記第1の連結部と車体側連結部と
に揺動可能に連結される第1のリンク部材と、前記第2
の連結部と車体側とに支持された第2のリンク部材とを
備える開閉体のヒンジ構造において、該第2のリンク部
材は車体からのリンク長さが開閉体開時には開閉体閉時
に比して長くなるよう構成されているものである。本案
の第2の発明は、
【0009】前記第2のリンク部材のリンク長さが開閉
体開時には開閉体閉時に比して長くなる手段は、前記第
2のリンク部材は一端が前記第2の連結部に取り付けら
れると共に他端が車体に挿設され、該第2のリンクをリ
ンク長手方向に案内する係合部が車体側に設けられ、該
係合部に移動可能に係合するガイド部が第2のリンクに
設けられて構成されるものである。本案の第3の発明
は、
【0010】前記車体側連結部は車体に形成されたボン
ネット開口の周縁に設けられ、前記開閉体は該ボンネッ
ト開口を被覆し開閉可能に設けられるボンネットで構成
されるものである。
【0011】
【本発明の作用効果】本案の第1の発明によれば、車体
からのリンク長さが開閉体の閉時よりも開時の方が長く
なるようにしているので、第1のリンク部材と第2のリ
ンク部材の車体側の連結部の距離を離さずに済む為に、
ヒンジ部を小型化できるためにレイアウト自由度を向上
させることができる一方で、開閉体の開度を大きくして
もヒンジのサイズの拡大とはならないので、開閉体の開
度の設定自由度が向上する。本案の第2の発明によれ
ば、簡単な構成によって前記の効果を達成できる。
【0012】本案の第3の発明によれば、ボンネットの
開放角度を大に設定してもヒンジが小型なのでエンジン
ルームの容積を小さくしないので、エンジンルームのエ
ンジン補機のレイアウト自由度を圧迫しないで済む。又
小型なのでボンネット裏に隠れさせてボンネットと車体
の間の隙間からヒンジが見えなくでき、これによって見
栄えが向上する。
【0013】
【実施例】以下、本考案の実施例について図1ないし図
11を参照しながら説明する。
【0014】本発明をボンネットリッドの構造に適用し
た第1実施例を示すに、車体前部に設けられるボンネッ
ト開口部1は、両側壁を構成するホイルエプロン2と前
部を構成するシュラウドアッパー3と後壁を構成するト
ーボード4に囲まれて車体前部に形成されている。フロ
ントウインドウ5側のホイルエプロン2端部には、ボン
ネットリッドヒンジ6が設けられ、ボンネットリッド7
(開閉体)の後端にボンネットリッドヒンジ6が連結さ
れて、前開きのボンネットリッド7とされている。
【0015】トーボード4の左右両端部が接合されホイ
ルエプロン2の後端部が接合されるフロントピラー36
の下方に形成されるヒンジピラー部38と、サイドシル
39と、ルーフサイド40、センターピラー41とから
ドア開口部が形成されている。ドア開口部には、ヒンジ
ピラー38に設けられるドアヒンジ42をフロントドア
37を構成するドアインナーパネル37aに連結してフ
ロントドア37が開閉自在に設けられている。
【0016】ボンネットリッドヒンジ6は車体側ヒンジ
部材13、リッド側ヒンジ部材9、リンク部材18(第
1のリンク部材)、移動リンク19(第2のリンク部
材)、リベット24、25、26、27、28とから、
構成される。
【0017】ボンネットリッド7(開閉体)の後端に形
成される段部10には、略L字状断面を持つように形成
されてボルト8で固定結合されるリッド側ヒンジ部材9
が設けられている。リッド側ヒンジ部材9の端部及び中
間部には穴部11と穴部12とが各々設けられている。
【0018】一方、ボンネットリッド7(開閉体)の閉
時のリッド側ヒンジ部材9に対応するホイルエプロン2
の部分には、図1に示されるように車体側ヒンジ部材1
3がボルト14を用いて螺合固定されている。車体側ヒ
ンジ部材13に形成される案内部30は、ホイルエプロ
ン2に形成された嵌合穴29に挿入した形で設けられて
いる。また、車体側ヒンジ部材13には穴部15、1
6、17とが設けられている。
【0019】車体側ヒンジ部材13の穴部15とリンク
部材18(第1のリンク部材)の穴部21にリベット2
5が貫通し、リッド側ヒンジ部材9の穴部11とリンク
部材18(第1のリンク部材)の穴部20にリベット2
4が貫通しそれぞれの部材が回動自在に連結されて、リ
ンク部材18(第1のリンク部材)がリッド側ヒンジ部
材9と車体側ヒンジ部材13を連結している。
【0020】リッド側ヒンジ部材9の穴部12と移動リ
ンク部材19(第2のリンク部材)の一端側の穴部22
にリベット26が貫通し、それぞれの部材が回動自在に
連結されている。案内部30は車体側ヒンジ部材13に
形成される穴部16、17に設けられるリベット27、
28(ガイド部)が移動リンク19(第2のリンク部
材)に一端側から他端側に渡り形成される肉抜き部23
(規制部材)を貫通し、リベット27、28が肉抜き部
23を摺動するよう構成される。このようにしてボンネ
ットリッド7(開閉体)の開閉中心から遠い側で移動リ
ンク19(第2のリンク部材)によって、リッド側ヒン
ジ部材9と車体側ヒンジ部材13が連結されている。
【0021】次に、本発明をサイドドアに適用した第2
の実施例を示す。ドアアウターパネル37bとドアイン
ナーパネル37aとで構成されるドア37のドアインナ
ーパネル37aの車両前方側端面にドアヒンジ部材42
が設けられている。
【0022】また、L字状断面を有するように形成され
るピラーヒンジ部材44がヒンジピラー38の車両後方
側面に固定される。ピラーヒンジ部材44には案内部3
3が形成され、この案内部33の両側に形成された折曲
部31、31が図10に示されるチェッカーリンク45
(第2のリンク部材)の幅A以上の距離を以て形成され
ている。折曲部31、31の間には穴部34が設けられ
ており、この穴部34に対してリベット48が設定され
チェッカーリンク45(第2のリンク部材)が両折曲部
31、31の間に摺動可能に保持される。ドアヒンジ部
材42及びピラーヒンジ部材44それぞれのフロントド
ア37の開閉中心に近い側を連結する枢支リンク46
(第1のリンク部材)が設けられ、ドアヒンジ部材42
及びピラーヒンジ部材44それぞれののフロントドア3
7の開閉中心に遠い側を連結するチェッカーリンク45
が設けられて、ドアヒンジ部材42及びピラーヒンジ部
材44は連結されている。湾曲状に形成されるチェッカ
ーリンク45(第2のリンク部材)には、図10に示さ
れる如くリベット48が係合した際に節度を与える弾性
部材47が設けられている。次に本発明の作用の説明を
する。
【0023】先ず上記第1実施例の作用を説明するにボ
ンネットリッド7(開閉体)の閉時には、図2に示され
る如く移動リンク19(第2のリンク部材)は、ホイル
エプロン2に設けられる嵌合穴29にその殆どが陥入さ
れた状態となってホイルエプロン2とフェンダー35の
間に構成されるデッドスペース内に収納されて、空間の
利用効率を向上させている。この一方で、ボンネットリ
ッド7(開閉体)の開時には図1に示される如く、移動
リンク19(第2のリンク部材)はホイルエプロン2に
形成される嵌合部29に配される案内部30に案内さ
れ、リンク部材18(第1のリンク部材)の長さよりも
長くホイルエプロン2上に、その殆どが突出している状
態となって、リッド側ヒンジ部材9が車体側ヒンジ部材
13に対してある角度を形成している。この際に、移動
リンク19(第2のリンク部材)のリンク部材18(第
1のリンク部材)に対する突出長さをボンネットリッド
7の開時を閉時に比して、大きくすることで、リッド側
ヒンジ部材9が車体側ヒンジ部材13に対して形成する
角度を大きくできる。
【0024】車体からのリンク長さが開閉体の閉時と開
時とで変化するようにしているので、リンク部材18
(第1のリンク部材)と移動リンク19(第2のリンク
部材)の車体側の連結部の距離を離さずに済む為に、車
体側ヒンジ部材13の前後方向長さを小さくでき、レイ
アウト自由度を向上させることができる一方で、ボンネ
ットリッド7(開閉体)の開度を変化させてもボンネッ
トリッドヒンジ6のサイズの拡大とはならないので、ボ
ンネットリッド7(開閉体)の開度の設定自由度が向上
する。
【0025】逆にボンネットリッド7の開放角度を大き
く設定してもボンネットヒンジ6が大型化しないのでエ
ンジンルームの容積が小さくならないため、エンジンル
ームのエンジン補機のレイアウト自由度を圧迫しないで
済む。又小型なのでボンネットリッド7裏に隠れさせて
ボンネットリッド7とカウルボックス(図示せず)の隙
間からボンネットヒンジ6が見えなくでき、これによっ
て見栄えが向上する。第2の実施例によれば、フロント
ドア37の開時にはピラーヒンジ部材44に形成される
折曲部31に案内されるチェッカーリンク45(第2の
リンク部材)がヒンジピラー38に対し突出した状態に
なり、チェッカーリンク45(第2のリンク部材)が所
定の突出量即ちフロントドア37が所定の開状態をとっ
ている時には、弾性部材47に設けられる突部47aと
47bの間にリベット48が係合され、フロントドア3
7が最大開度になっている時には、弾性部材47に設け
られる突部47cにリベット48が係合されフロントド
ア37が最大開度の状態に保持される。チェッカーリン
ク45(第2のリンク部材)が湾曲状に形成されること
によって、ヒンジピラー38において、車幅方向に膨ら
まないようにされる。ピラーヒンジ部材44はチェッカ
ーリンク45(第2のリンク部材)が突出、陥入する構
造とされているので車幅方向長さを押さえることが可能
な構造である。更に、他の実施例として、移動リンク1
9(第2のリンク部材)の代わりにステーダンパーを用
いても良く、この場合には更にホイルエプロン2に嵌合
穴29を設けずにエンジンルームにステーダンパーを設
定しても良い。
【0026】尚、本実施例は、車両のボンネットリッド
構造及び車両のドア構造に本発明を適用した場合の実施
例について示したが、本発明の適用部位はこれに限られ
るものではなく車両のトランクリッド構造、車両のリフ
トゲート構造等に対しても適用可能である。
【図面の簡単な説明】
本発明の第一実施例を示す
【図1】ボンネットのヒンジ構造の開状態を示す図であ
る。
【図2】ボンネットのヒンジ構造の閉状態を示す図であ
る。
【図3】ボンネットのヒンジ構造のリッド側ヒンジ部材
の斜視図である。
【図4】ボンネットのヒンジ構造のリンク部材の斜視図
である。
【図5】ボンネットのヒンジ構造の移動リンクの斜視図
である。
【図6】ボンネットのヒンジ構造の車体側ヒンジ部材の
斜視図である。本発明の第2実施例を示す
【図7】フロントドアのヒンジ構造のピラーヒンジ部材
の斜視図である。
【図8】本発明が適用される自動車の車体の斜視図。
【図9】図8のB−B断面図でフロントドアのヒンジ構
造の閉状態を示す図である。
【図10】図8のB−B断面図でフロントドアのヒンジ
構造の開状態を示す図である。
【図11】フロントドアのヒンジ構造のチェッカーリン
ク(第2リンク部材)の斜視図である。
【符号の簡単な説明】
ボンネット開口部(車体開口部)…1 ヒンジ…6 ボ
ンネットリッド(開閉体)…7 穴部(第1の連結部)
…11 穴部(第2の連結部)…12 穴部(車体側連
結部)…15 リンク部材(第1のリンク部材)…18
移動リンク(第2のリンク部材)…19 案内部(ガ
イド部)…30 チェッカーリンク(第2のリンク部
材)…45 枢支リンク(第1のリンク部材)…46

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車体に形成された開口部を被覆し開閉可能
    に該車体開口部周縁に支持される開閉体と、開閉体の端
    部に設けられる第1の連結部と、該第1の連結部よりも
    開閉体の開閉中心から遠い開閉体に設けられた第2の連
    結部と、前記第1の連結部に対向する車体側に設けられ
    る車体側連結部と、前記第1の連結部と車体側連結部と
    に揺動可能に連結される第1のリンク部材と、前記第2
    の連結部と車体側とに支持された第2のリンク部材とを
    備える開閉体のヒンジ構造において、該第2のリンク部
    材は車体からのリンク長さが開閉体開時には開閉体閉時
    に比して長くなるよう構成されていることを特徴とする
    開閉体のヒンジ構造。
  2. 【請求項2】前記第2のリンク部材のリンク長さが開閉
    体開時には開閉体閉時に比して長くなる手段は、前記第
    2のリンク部材は一端が前記第2の連結部に取り付けら
    れると共に他端が車体に挿設され、該第2のリンクをリ
    ンク長手方向に案内する係合部が車体側に設けられ、該
    係合部に移動可能に係合するガイド部が第2のリンクに
    設けられて構成されることを特徴とする特許請求の範囲
    の請求項1に記載の開閉体のヒンジ構造。
  3. 【請求項3】前記車体側連結部は車体に形成されたボン
    ネット開口の周縁に設けられ、前記開閉体は該ボンネッ
    ト開口を被覆し開閉可能に設けられるボンネットで構成
    されることを特徴とする特許請求の範囲の請求項1に記
    載の開閉体のヒンジ構造。
JP24989891A 1991-09-27 1991-09-27 開閉体のヒンジ構造 Pending JPH0585417A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24989891A JPH0585417A (ja) 1991-09-27 1991-09-27 開閉体のヒンジ構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24989891A JPH0585417A (ja) 1991-09-27 1991-09-27 開閉体のヒンジ構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0585417A true JPH0585417A (ja) 1993-04-06

Family

ID=17199857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24989891A Pending JPH0585417A (ja) 1991-09-27 1991-09-27 開閉体のヒンジ構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0585417A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6415882B1 (en) * 2001-11-05 2002-07-09 Ford Global Technologies, Inc. Deployable hinge for pedestrian protection vehicle hood
KR100448161B1 (ko) * 2002-06-17 2004-09-08 기아자동차주식회사 자동차의 후드힌지
US7000720B2 (en) * 1999-05-17 2006-02-21 Edscha Ag Front hood assembly
KR101251854B1 (ko) * 2011-11-30 2013-04-10 현대자동차주식회사 개폐 부재 지지 장치
CN104139761A (zh) * 2013-05-08 2014-11-12 通用汽车环球科技运作有限责任公司 翼子板定位的行人保护气囊
JP2014218181A (ja) * 2013-05-09 2014-11-20 トヨタ車体株式会社 乗用車のドア
US9511739B2 (en) 2013-05-08 2016-12-06 GM Global Technology Operations LLC Fender located pedestrian protection airbag
JP2017226299A (ja) * 2016-06-22 2017-12-28 豊田合成株式会社 フィラーリッド構造体

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7000720B2 (en) * 1999-05-17 2006-02-21 Edscha Ag Front hood assembly
US6415882B1 (en) * 2001-11-05 2002-07-09 Ford Global Technologies, Inc. Deployable hinge for pedestrian protection vehicle hood
KR100448161B1 (ko) * 2002-06-17 2004-09-08 기아자동차주식회사 자동차의 후드힌지
KR101251854B1 (ko) * 2011-11-30 2013-04-10 현대자동차주식회사 개폐 부재 지지 장치
CN104139761A (zh) * 2013-05-08 2014-11-12 通用汽车环球科技运作有限责任公司 翼子板定位的行人保护气囊
US9511739B2 (en) 2013-05-08 2016-12-06 GM Global Technology Operations LLC Fender located pedestrian protection airbag
US9834171B2 (en) 2013-05-08 2017-12-05 GM Global Technology Operations LLC Fender located pedestrian protection airbag
US10220810B2 (en) 2013-05-08 2019-03-05 GM Global Technology Operations LLC Fender located pedestrian protection airbag
JP2014218181A (ja) * 2013-05-09 2014-11-20 トヨタ車体株式会社 乗用車のドア
JP2017226299A (ja) * 2016-06-22 2017-12-28 豊田合成株式会社 フィラーリッド構造体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7000976B2 (en) Vehicle body having a forward facing rear door
EP0979746A2 (en) Tailgate assembly
US4886312A (en) Automobile rear body structure
US6059352A (en) Door assembly for pick-up trucks
US6053561A (en) Door assembly for a pick-up truck
US4632447A (en) Side door hinge mechanism in a motor vehicle
JPH0585417A (ja) 開閉体のヒンジ構造
JP4466538B2 (ja) スライドドア構造
US4696511A (en) Opening roof arrangement for a motor vehicle roof
JPH0214618Y2 (ja)
JP2001341528A (ja) 車両のサイドドア構造
JPH05116532A (ja) 自動車のドア構造
KR100229154B1 (ko) 가스스프링이 구비된 자동차의 후드힌지구조
JP3521442B2 (ja) 車両のランプ構造
CA2220872A1 (en) Vehicule door for car and truck
JP3520969B2 (ja) 自動車用サイドドアのヒンジ部構造
JP4076972B2 (ja) ドアアウタハンドル構造
JP2560056Y2 (ja) 車両用バックドアのヒンジ収納構造
JP2795091B2 (ja) キャビン付き産業車両
JP2571055B2 (ja) 自動車のドア開閉構造
JP4311835B2 (ja) 跳ね上げ式扉の上部隅部の構造
JPH0620654Y2 (ja) 自動車用ドア
JP2599914Y2 (ja) 自動車のドア
KR19980010788U (ko) 자동차의 트렁크리드 힌지
JPH0231306Y2 (ja)