JPH0585349B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0585349B2
JPH0585349B2 JP1051763A JP5176389A JPH0585349B2 JP H0585349 B2 JPH0585349 B2 JP H0585349B2 JP 1051763 A JP1051763 A JP 1051763A JP 5176389 A JP5176389 A JP 5176389A JP H0585349 B2 JPH0585349 B2 JP H0585349B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
film
olefin
laminated sheet
resin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1051763A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02229036A (ja
Inventor
Takayoshi Ikeda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamato Esulon Co Ltd
Original Assignee
Yamato Esulon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamato Esulon Co Ltd filed Critical Yamato Esulon Co Ltd
Priority to JP5176389A priority Critical patent/JPH02229036A/ja
Publication of JPH02229036A publication Critical patent/JPH02229036A/ja
Publication of JPH0585349B2 publication Critical patent/JPH0585349B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) この発明は、合成樹脂積層シートに関するもの
である。さらに詳しく言えば、この発明は、イン
スタント食品のように、すぐに食用に供し得る食
品を入れ、相当長期間貯蔵しても、食品を変質さ
せないような容器を作るに適した、合成樹脂積層
シートに関するものである。 (従来の技術) インスタント食品は、これを強制的に乾燥して
のち容器に入れて、貯蔵される。食品が当初の乾
燥状態に維持されている間は、食品の変質は少な
い。ところが、容器が水分を透過させて食品がこ
れを吸収するに至ると、食品の変質が顕著に起こ
るようになる。また、容器が酸素を透過させなけ
れば、食品の変質も少ないが、容器が酸素を透過
させると、食品の変質が顕著となる。従つて、イ
ンスタント食品の容器としては、水分の透過性
と、酸素の透過性とを何れも小さくすることが要
求された。 酸素及び水分の透過性が小さいという点では、
金属がすぐれている。しかし、金属は錆びやす
く、また容器への成形が容易でなく、さらに容器
の密封と開口も容易でない。これに対し、合成樹
脂は、酸素及び水分の透過性が大きいが、種類に
よつては酸素の透過性の比較的小さいものや、水
分の透過性の小さいものもある。その上に、合成
樹脂は金属のように錆びることがなく、美麗で透
明にすることもでき、容器への成形や、密封並び
に開口も容易であつて、恰かも金属と反対の長所
と短所を持つている。 そこで、合成樹脂の中から、水分の透過性と酸
素の透過性の小さい材料を選び、これらを適当な
接着剤で貼り合わせて積層シートとし、これによ
つて酸素及び水分の透過性をできるだけ小さくし
て、これをインスタント食品用容器の素材にしよ
うとの試みがなされた。 (発明が解決しようとする課題) この発明は、上述のような試みに即してなされ
たものである。すなわち、この発明は、合成樹脂
の中から、適当な材料を選び、これを適当な順序
で貼り合わせて積層シートを作り、これを成形し
てインスタント食品用容器とするに恰好の材料を
提供しようとの目的でなされたものである。さら
に具体的に言えば、この発明は、酸素及び水分の
透過性が小さく、成形が容易で美麗であり、しか
も容器としたのちも密封と開口とが何れも容易な
積層シートを提供しようとしてなされたものであ
る。 (課題を解決するための手段) この発明者は、合成樹脂の中では、エチレンと
ビニルアルコールとの共重合体(以下、これを第
1樹脂という)が酸素を透過し難いという長所を
持つ反面、水分の透過性が大きいという欠点を持
つているので、第1樹脂を使用し、その欠点を他
の樹脂の使用によつて補完することを考えた。ま
た、この発明者は、オレフイン系樹脂が酸素を透
過させやすいという欠点を持つ反面、水分を透過
させにくいという長所を持つことに着目し、第1
樹脂の欠点をオレフイン系樹脂によつて補完しよ
うと考えた。ところが、第1樹脂とオレフイン系
樹脂とは、相互に親和力が乏しく、直接融着させ
ようとしても接着するに至らない。しかし、この
間にオレフインと不飽和カルボン酸、酢酸ビニル
又はエチルアクリレートとの共重合体(以下、こ
れを第2樹脂という)を介在させると、第1樹脂
とオレフイン系樹脂とを強固に接着させ得ること
がわかつた。また、酸素と水分との透過性が小さ
い食品包装用シートとするためには、第1樹脂を
中に挟み表面にオレフイン系樹脂を位置させるの
が好適であることに気付いた。 さらに、この発明者は、実験の結果、オレフイ
ン系樹脂と第1樹脂との間に、オレフイン系樹脂
を主体とし、これに少量の第1樹脂と第2樹脂と
を混合した混合物樹脂層を介在させると、層間の
剥離が少なくなり、また、酸素及び水分の透過性
が意外にも一層小さくなつて、ここに改良された
積層シートの得られることを見出した。この発明
は、このような知見に基づいてなされたものであ
る。 (発明の要旨) この発明は、エチレンとビニルアルコールとの
共重合体から成る第1樹脂のフイルムの両面に、
オレフインと不飽和カルボン酸、酢酸ビニル又は
エチルアクリレートとの共重合体から成る第2樹
脂のフイルムを介在させ、その上にオレフイン樹
脂を位置させてなる積層シートにおいて、第2樹
脂とオレフイン樹脂フイルムとの間に、オレフイ
ン樹脂を主体とし、これに少量の第1樹脂と第2
樹脂とを混合してなる混合樹脂フイルムを介在さ
せてなる、合成樹脂積層シートを要旨とするもの
である。 (実施例) この発明を実施の1例について、図面に基づき
説明すると、次のとおりである。第1図は、この
発明に係る合成樹脂積層シートの断面拡大図であ
る。第2図は、この発明に係る他の合成樹脂積層
シートの断面拡大図である。第3図ないし第6図
は、この発明に係る合成樹脂積層シートを用いて
作られた食品容器の斜視図または一部切欠拡大断
面図である。 第1図に示された積層シートは、第1樹脂とフ
イルム、すなわちエチレンとビニルアルコールと
の共重合体から成るフイルム1を中心として、そ
の両がわに第2樹脂のフイルム、すなわちオレフ
インと不飽和カルボン酸、酢酸ビニル又はエチル
アクリレートとの共重合体から成るフイルム2及
び3が位置している。フイルム2上には直接オレ
フイン樹脂フイルム4が位置すると、フイルム3
上には混合樹脂フイルム6、すなわちオレフイン
樹脂を主体とし、これに少量の第1樹脂と第2樹
脂とを混合してなる混合樹脂のフイルムを介在し
て、オレフイン樹脂フイルム5が貼り合わされて
いる。言いかえると、この積層シートでは第1樹
脂フイルム1の片側に混合樹脂フイルム6が存在
するだけである。この発明に係る積層シートは、
このようなものであつてもよい。 第2図に示された積層シートは、第1樹脂のフ
イルム1の両側に混合樹脂フイルムを介在してい
る点で、第1図に示された積層シートと異なつて
いる。すなわち、第2図において、1ないし6の
番号を付されたフイルムは、第1図の同番号を付
されたフイルムと同じフイルムを指しているが、
第2図では番号7を付されたフイルムが余分に存
在している。フイルム7は、フイルム6と同じく
混合樹脂から成るフイルムであつて、この積層シ
ートは、第1樹脂フイルム1の両側に第2樹脂フ
イルム2及び3が位置し、それぞれに混合樹脂フ
イルム7及び6が接して配置され、さらにその上
にオレフイン樹脂フイルム4及び5がそれぞれ積
層されて、対称的な構造とされている。この発明
に係る積層シートは、このようなものであつても
よい。 第1樹脂は、エチレンとビニルアルコールとが
乱雑に共重合して構成されている結晶性の重合体
であつて、
【化】 の構造式を持つた樹脂である。このうち、エチレ
ンが20−50モル%を占めるものが好ましく、とく
に30−40モル%を占めるものを用いるのがさらに
好ましい。第1樹脂は、酸素、窒素、炭酸ガスの
透過性が小さく、とくに酸素を透過させない点で
すぐれている。しかし、水蒸気を透過させるとい
う欠点を持つている。第1樹脂は、これを加熱溶
融してロールで押圧するか又は細隙から押し出し
て、これをフイルムとすることができる。 第2樹脂は、オレフインと不飽和カルボン酸、
酢酸ビニル又はエチルアクリレートとが乱雑に共
重合して構成されている重合体である。不飽和カ
ルボン酸としては、無水マレイン酸又はフマル酸
を用いることができる。第2樹脂としては、無水
マレイン酸、酢酸ビニル又はエチルアクリレート
が5−30モル%、中でも10−20モル%を占めるも
のを用いることが好ましい。第2樹脂は、第1樹
脂にも、またオレフイン樹脂にも親和性を持ち、
これらの樹脂によく接着する特性を持つている。
そこで、第2樹脂を介在させて、第1樹脂とオレ
フイン樹脂又は混合樹脂とを接着させる。 オレフイン樹脂としては、エチレン又はプロピ
レンの重合体を用いることができる。そのうちで
も好ましいのは、ポリプロピレンである。 混合樹脂は、オレフイン樹脂を主材とし、これ
に少量の第1樹脂と第2樹脂とを混合したもので
ある。オレフイン樹脂が主体と言うのは、オレフ
イン樹脂が70重量%以上を占める場合を指してい
る。そのうちでも好ましいのは、オレフイン樹脂
が75〜90重量%を占める場合である。混合樹脂中
の残りは、第1樹脂と第2樹脂とが占めている。
第1樹脂と第2樹脂との存在割合は、第1樹脂1
重量部に対し第2樹脂が0.5ないし2重量部の範
囲内である。 各フイルムの厚みの好適な範囲を、積層フイル
ム全体の厚みTに対する関係で述べると、次のと
おりである。フイルム1の厚みはTの1/5〜
1/20、フイルム2又は3の厚みはTの1/10〜
1/30、フイルム4又は5の厚みはTの1/3〜
1/10、フイルム6又は7の厚みはTの11/30〜
1/15とする。 上述のような厚み割合としたのは、次に述べる
ような理由による。フイルム1は、これを積層シ
ートの中間に挟んだから、厚みの薄いものであつ
ても、酸素を透過させない特性を充分に発揮する
ことができる。従つて、フイルム1の厚みは積層
シートの厚みTの1/5〜1/20で充分である。 フイルム2又は3は、第1樹脂とオレフイン樹
脂又は混合樹脂とを接着させるためのものに過ぎ
ないから、その厚みはフイルム1よりも薄くて足
りる。従つてフイルム2又は3の厚みは、厚みT
の1/10〜1/30とされる。フイルム4又は5
は、フイルム6又は7と共同して水蒸気を透過さ
せないようにし、且つ積層シートの実体を構成す
るものであるから、その厚みを大きくする必要が
ある。従つて、フイルム4又は5は厚みTの1/
3〜1/10とされ、フイルム6又は7は厚みTの
11/30〜1/15とされる。 この発明に係る積層シートは、例えば第3図及
び第4図に示したようなトレー、または第5図に
示したようなカツプ状に成形して用いられる。第
3及び第4図では、トレーの開口部に底と平行な
段部Bを形成して蓋を付設しやすくしている。こ
のトレーは、内面にオレフイン樹脂が位置してい
るので、フランジ部Bにオレフイン樹脂フイルム
8を持つた蓋9を当接し、ヒートシールすること
によつて、容易に口を密封することができる。ま
た、こうして付設した蓋9は、その端をつまんで
引き剥がすことにより、容易にこれを取り除くこ
とができる。第6図では、カツプの開口近くに底
と平行な段部Aを形成して、打ち抜かれた蓋をヒ
ートシールする際に、位置定めをしやすくしたも
のである。 また、この積層シートをトレー又はカツプに成
形するには、積層シートを加熱して軟化させ、こ
れをトレー又はカツプ状の成形型に機械力又は空
気力で押しつけることにより、容易にトレー又は
カツプとすることができる。 (発明の効果) この発明によれば、エチレンとビニルアルコー
ルとの共重合体から成る第1樹脂フイルムを用い
て積層シートとするから、積層シートは酸素の透
過性が小さいものとなる。また、第1樹脂のフイ
ルムの両面に、オレフインと不飽和カルボン酸、
酢酸ビニル又はエチルアクリレートとの共重合体
から成る第2樹脂のフイルムを介在させ、その上
にオレフイン樹脂を位置させて積層シートとする
から、第1樹脂のフイルムとオレフイン樹脂のフ
イルムとが、第2樹脂のフイルムにより強固に接
着されて、剥離することのない良質の積層シート
となり、また、オレフイン樹脂が表面で水蒸気の
透過を防ぐこととなり、従つて第1樹脂が水蒸気
を透過させ易いという欠点を補充し、全体として
水蒸気を透過させにくいものとなつている。その
上に、第2樹脂フイルムとオレフイン樹脂フイル
ムとの間に、オレフイン樹脂を主体とし、これに
少量の第1樹脂と第2樹脂とを混合してなる混合
樹脂フイルムを介在させたので、酸素の不透過性
が一層向上し、食品を変質させにくいものとなつ
ている。さらに積層シートでは、表面にオレフイ
ン樹脂が位置しているので、積層シートは食品に
接触しても害を与えないものとなり、またヒート
シールしやすいものとなり、さらに120℃までの
加熱殺菌に充分耐えられるものとなり、食品容器
として好適なものとなる。 この発明に係る積層シートが、混合樹脂フイル
ムを介在させたために、酸素の不透過性を一層向
上させていることは、次の実験により確かめられ
た。実験に供した積層シートは、第2図に示した
ような構造のものであつて、フイルム1の厚みが
20ミクロン、フイルム2及び3の厚みが何れも15
ミクロン、フイルム4及び5が何れもポリプロピ
レンで構成され、その厚みが何れも50ミクロン、
フイルム6及び7の厚みが何れも75ミクロンで、
厚みTが300ミクロンのものであつた。そのとき
のフイルム6及び7は、何れもポリプロピレンを
83重量%、第1樹脂を7重量%、第2樹脂を10重
量%含んでいた。他方、比較のために、フイルム
6及び7として、フイルム4及び5と同じく、ポ
リプロピレンだけから成る積層シートを用いた。 酸素透過試験は、ASTM 3985−81の方法に従
い、温度23℃相対湿度60%、ガス湿度0%で行つ
た。その結果、この発明に係る積層シートは0.20
c.c./m2/24時間の値を示したが、混合樹脂を使用
しない積層シートは0.30c.c./m2/24時間の値を示
し、本発明のものがすぐれていることが確認され
た。 また、混合樹脂としては、この発明に係る積層
シートを再溶融したものをそのまま用いることが
できるので、再生品の利用が可能となる点で、実
用上大きな利益が得られることになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明に係る合成樹脂積層シート
の断面拡大図である。第2図は、この発明に係る
他の合成樹脂積層シートの断面拡大図である。第
3図は、この発明に係る合成樹脂積層シートを用
いて作られたトレーの斜視図である。第4図は、
このトレーの一部切欠拡大断面図である。第5図
は、この発明に係る合成樹脂積層シートを用いて
作られたカツプの斜視図である。第6図は、この
カツプの一部切欠拡大断面図である。 図において、1は第1樹脂のフイルム、2及び
3は第2樹脂のフイルム、4及び5はオレフイン
樹脂フイルム、6及び7は混合樹脂フイルムであ
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 エチレンとビニルアルコールとの共重合体か
    ら成る第1樹脂のフイルムの両面に、オレフイン
    と不飽和カルボン酸、酢酸ビニル又はエチルアク
    リレートとの共重合体から成る第2樹脂のフイル
    ムを介在させ、その上にオレフイン樹脂フイルム
    を位置させてなる積層シートにおいて、第2樹脂
    フイルムとオレフイン樹脂フイルムとの間に、オ
    レフイン樹脂を主体とし、これに少量の第1樹脂
    と第2樹脂とを混合してなる混合樹脂フイルムを
    介在させてなる、合成樹脂積層シート。
JP5176389A 1989-03-02 1989-03-02 合成樹脂積層シート Granted JPH02229036A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5176389A JPH02229036A (ja) 1989-03-02 1989-03-02 合成樹脂積層シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5176389A JPH02229036A (ja) 1989-03-02 1989-03-02 合成樹脂積層シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02229036A JPH02229036A (ja) 1990-09-11
JPH0585349B2 true JPH0585349B2 (ja) 1993-12-07

Family

ID=12895990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5176389A Granted JPH02229036A (ja) 1989-03-02 1989-03-02 合成樹脂積層シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02229036A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0496337U (ja) * 1991-01-29 1992-08-20

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5420073A (en) * 1977-07-18 1979-02-15 Toyo Seikan Kaisha Ltd Manufacture of multiilayer drawinggformed case
JPS59215864A (ja) * 1983-05-25 1984-12-05 株式会社ジェイエスピー 多層構造材料の製造方法
JPS6044155A (ja) * 1983-08-02 1985-03-09 プロイズヴオドストヴエンノエ オビエデイネニエ ”ウラルマシユ” 丸鋼片の水平連続鋳造のための方法及び装置
JPS6032028B2 (ja) * 1979-02-08 1985-07-25 三国工業株式会社 気化器の自動始動装置
JPS6111339A (ja) * 1984-06-21 1986-01-18 東洋製罐株式会社 多層プラスチツク容器
JPS61244737A (ja) * 1986-04-05 1986-10-31 東洋製罐株式会社 多層プラスチツク容器
JPS63237924A (ja) * 1987-03-27 1988-10-04 Toyo Seikan Kaisha Ltd 多層容器の製法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6032028U (ja) * 1983-08-10 1985-03-05 呉羽化学工業株式会社 味噌用多層ボトル

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5420073A (en) * 1977-07-18 1979-02-15 Toyo Seikan Kaisha Ltd Manufacture of multiilayer drawinggformed case
JPS6032028B2 (ja) * 1979-02-08 1985-07-25 三国工業株式会社 気化器の自動始動装置
JPS59215864A (ja) * 1983-05-25 1984-12-05 株式会社ジェイエスピー 多層構造材料の製造方法
JPS6044155A (ja) * 1983-08-02 1985-03-09 プロイズヴオドストヴエンノエ オビエデイネニエ ”ウラルマシユ” 丸鋼片の水平連続鋳造のための方法及び装置
JPS6111339A (ja) * 1984-06-21 1986-01-18 東洋製罐株式会社 多層プラスチツク容器
JPS61244737A (ja) * 1986-04-05 1986-10-31 東洋製罐株式会社 多層プラスチツク容器
JPS63237924A (ja) * 1987-03-27 1988-10-04 Toyo Seikan Kaisha Ltd 多層容器の製法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02229036A (ja) 1990-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4559266A (en) Laminated materials for thermoforming into food packaging
EP0096581B1 (en) Laminated materials
US5296070A (en) Process for producing liquid-container material
JP2571404B2 (ja) 紙複合容器
JPH0585349B2 (ja)
JPH04267732A (ja) 保香性能を有するゲーベルトップ型液体用紙容器の製造方法
JPS60206859A (ja) ヒ−トシ−ル性食品包装材料
JP2787676B2 (ja) 飲食品用紙容器
JP2678451B2 (ja) 紙複合容器
JPS5924667A (ja) ポリエステル容器用蓋材
US4798750A (en) Retortable containers with exterior modified polystyrene cap layer
JPH0337952Y2 (ja)
JP2554882B2 (ja) 保香性能に優れた性質を有する積層材
JPH0541433B2 (ja)
JP2770294B2 (ja) プルタブ付き蓋材
JPH0460829B2 (ja)
JPH04152135A (ja) 液体用の紙容器
JP3883584B2 (ja) 液体容器用積層シートとその製造方法
JPH0587391B2 (ja)
JP2000296587A (ja) 積層体及び密封容器
JPH09327888A (ja) 紙容器形成用積層体およびそれを使用した液体用紙容器
JP2000301675A (ja) 積層体及び密封容器
JPS6049925A (ja) 容器の製造法
JP3032614B2 (ja) 多層構造体および多層包装体
JPH01139336A (ja) 紙複合容器

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091207

Year of fee payment: 16