JPS59215864A - 多層構造材料の製造方法 - Google Patents

多層構造材料の製造方法

Info

Publication number
JPS59215864A
JPS59215864A JP58090619A JP9061983A JPS59215864A JP S59215864 A JPS59215864 A JP S59215864A JP 58090619 A JP58090619 A JP 58090619A JP 9061983 A JP9061983 A JP 9061983A JP S59215864 A JPS59215864 A JP S59215864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
layer
multilayer structure
structure material
vinyl acetate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58090619A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0160421B2 (ja
Inventor
敏明 野口
西山 昌克
倉持 博行
豊和 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
JSP Corp
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
JSP Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd, JSP Corp filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP58090619A priority Critical patent/JPS59215864A/ja
Publication of JPS59215864A publication Critical patent/JPS59215864A/ja
Publication of JPH0160421B2 publication Critical patent/JPH0160421B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wrappers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、多層構造材料の製造方法に関するものであシ
、詳しくは食品包装用料などに用いられる多層構造材料
を安価に、かつ生産性よく製造することを可能にした多
層構造材料の製造方法に関するものである。
従来、エチレン−酢酸ビニル共重合体けん化物はガスバ
リヤ−性にすぐれているため、食品包装用材料として非
常に適しておシ、広く用いられている。しかしながら、
エチレン−酢酸ビニル共重合体けん化物の単層フィルム
として用いられることは少なく、耐熱性、防湿性、耐油
性、成形性。
二次加工性などの改良を目的としてざリプロピレンなど
のポリオレフィン系樹脂あるいはポリスチレン、スチレ
ン−ブタジェン共重合体などのスチレン系樹脂を両外層
とした多層構造材料とし、それぞれの樹脂の有する特徴
を併せ持っている材料として使用されている。
これら多層構造材料は通常、共押出成形法によりシート
またはフィルム状に成形されているが、多層構造のため
、押出成形開始後均一な製品を得るまでの不良品や耳部
トリミングによシ発生する多量のスクラップのだめ、そ
の製品コストは非常に高くなっている。
そこで、省資源、製品コストの低下を図るためにスクラ
ップ回収品を原料樹脂に混入することも考えられるが、
通常の方法ではエチレン−酢酸ビニル共重合体けん化物
の耐熱性が低いために、ゲルを生成しやすいという欠点
がある。特に、酸化チタンなどを添加した着色製品にあ
ってはゲル発生が促進され、長時間の連続運転ができな
いという大きな欠点がある。
また、混入した回収樹脂中のエチレン−酢酸ビニル共重
合体けん化物が製品表面に現われるため、ダイでの焼け
の発生が激しく、製品の表面状態が悪化するとともに、
製品の耐水性などが十分でなくなる。さらに、二次的な
熱成形時において製品に穴があくなどの大きな問題点が
ある。従って、回収樹脂の利用にはおのずと限界があシ
、製品コストを低下させるまでには至っておらず、本質
的な解決策が望まれていた。
本発明者らは、これら従来技術の種々の問題点を解決す
べき鋭意研究を重ねだ結果、特定された成形方法を採用
することによって回収樹脂の利用度を向上することがで
きるとともに1製品の表面状態や性能上問題のない多層
構造材料を長期連続運転によシ製造できることを見いだ
した。本発明はこれらの知見にもとづいて完成されたも
のである。
すなわち、本発明はエチレン−酢酸ビニル共重合体けん
化物を中間層とし、接着性樹脂を介してポリオレフィン
系樹脂およびポリスチレン系樹脂から選ばれた樹脂から
なる外層で形成された多層構造材料の製造方法において
、少なくとも一方の外層を二層とするとともに、その内
側層を形成する樹脂に回収樹脂を混入して押出成形する
ことを特徴とする多層構造材料の製造方法を提供するも
のである。
以下、本発明の多層構造材料を構成する樹脂および製造
方法について詳述する。
中間層を形成するエチレン−酢酸ビニル共重合体けん化
物としては、エチレン含量が25〜80モル%、好まし
くは30〜70モル%のエチレン−酢酸ビニル共重合体
を、そのけん化度が90%以上、好ましくは95%以上
となるようKけん化することによって得られるものを用
いることができる。ここでエチレン成分が少なすぎるも
のは溶融押出成形性が十分でなく、他方エチレン成分が
多すぎるとガスバリヤ−性が低いので好ましくない。
次に、外層を形成する樹脂としてはぎリオレフィン系樹
脂あるいはポリスチレン系樹脂があシ、これら外層樹脂
としては同一もしくは同系の樹脂を用いることが一般的
であるが、別々の樹脂を用いることもできる。
ここでポリオレフィン系樹脂としては、ポリプロピレン
、プロピレンと他のα−オレフィンとのランダム共重合
体、プ鴛ツク共重合体、さらには高密度ポリエチレン、
中密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、エチレンと
他のα−オレフィンとの共重合体などを例示することが
できる。
また、ポリスチレン系樹脂としては、一般用ボリスチレ
ン、耐倫繋性ポリスチレン、スチレン−熱水マレイン酸
共重合体、スチレ〉−アクリロニトリル共重合体、スチ
レン−ブタジェン共重合体。
スチレン−イソプレン共重合体などを例示することがで
きる。
これらポリオレフィン系樹脂やポリスチレン系樹脂はそ
れぞれ単独の樹脂を用いてもよいが、同系の樹脂を二種
以上混合して用いることも可能である。また必要によシ
、エチレン−プロピレンゴム、エチレン−プロピレン−
ジエンゴム、スチレン−ブタジェンゴムなどのゴム類や
各種安定剤。
帯電防止剤2着色剤などを加えることもできる。
次に、中間層としてのエチレン−酢酸ビニル共重合体け
ん化物と外層用樹脂とを接着するための接着用樹脂とし
ては、これら両樹脂を接着できるものであればよく、特
に制限されるものではない。
たとえば外層樹脂がポリオレフィン系樹脂である場合に
は不飽和カルボン酸またはその誘導体によって変性され
たポリオレフィン系樹脂が用いられる。ここでポリオレ
フィン系樹脂としては、ポリエチレン、ポリプロピレン
、ポリブテン−1,ポリ−4−メチルペンテン−1など
のオレフィン単独重合体、エチレン プロピレン、ブチ
シー1などのα−オレフィ〉と共重合可能な炭素数2〜
2゜のα−オレフィンあるいは不飽和エステルとの共重
合体などがある。この場合に用いるα−オレフィンとし
てはプロピレン、ブテン−1,ペンテン−1,ヘキセン
−1,4−メチル−ペンテン−1オクテン−1などがあ
シ、不飽和エステル゛としては酢Qビニル、酪酸ビニル
、プロピオン酸ビニル。
アクリル酸メチル、アクリル酸プロピル、メタアクリル
酸メチル、メタアクリル酸メチルなどがある。
また、変性に用いる不飽和カルポジ酸としては、アクリ
ルrし、メタアクリル酸、マレイン酸、フマル酸、イタ
コン酸、クロトン酸、シトラコン酸。
ソルビン酸、メサコン酸、ア〉ゲリカ酸などかあシ、そ
のJ IJ体としては、0無水物、エステル。
アミド、イミド、金属塩など、たとえば無水マレイン酸
2缶水イタコン酸、アクリル酸メチル、アクリル借エチ
ル、メタアクリル酸メチル、マレイ〉ノモノエチルエス
テル、アクリルアミド、マレイミド、アクリル酸ナトリ
ウムなどをあげることができる。
不飽和カルボン酸まだはその誘導体によってポリオレフ
ィン系樹脂を変性するには種々の方法があシ、特に制限
はなく、たとえば無水マレイン酸などを溶媒の存在下あ
るいは不存在下でラジカル開始剤を添加し加熱すること
にょシ反応を行なえばよい。変性ポリオレフィン系樹脂
中の不飽和カルボン酸またはその誘導体の含有量は通常
0.001〜20重量%、好ましくは0.005〜10
重量%であシ\未変性のポリオレフィン系樹脂との混合
物の形で用いることもできる。
一方、外層樹脂としてポリスチレン系樹脂を用いる場合
には、上記変性ポリオレフィン系樹脂にエチレン−酢酸
ビニル共重合体などを混入して中間層−外層の両樹脂に
対して接着性をもたせるようにすることが好ましい。ま
た、必要妬よシ接着用樹脂ヲボリスチレン系樹脂層側に
イソプレン−スチレン共重合体、エチレン−酢酸ビニル
共重合体けん化物層側に変性ポリオレフィン含有樹脂が
対応するような二層とすることもできる。
本発明の多層構造材料の各層の厚みは特に制限なく、そ
の用途によって任意に決定されるが、たとえば中間層と
してのメチル〉−酢酸ビニル共重合体けん化物層3〜5
0μ、接着性樹脂層3〜50μ、外層樹脂層5〜80(
]μなどである。
本発明の多層構造材料の製造方法としては、共押出法、
押出ラミネート法、共押出ラミネート法などを採用する
ことができるが、なかでも各層間の接着強度の点で共押
出法が望ましい。
本発明は、この多層構造材料の製造方法において、外F
a <’A脂層の少なくとも一方の側を二層にするとと
もに、その内層側を形成する樹脂に回収樹脂を混入して
押出成形することを特徴とするものである。ここで混入
する回収樹脂の混入層は特に制限されるものではないが
、回収樹脂中のエチレン−酌量ビニル共重合体けん化物
の含有量を考慮することが好ましく、通常は回収樹脂混
入層中のエチレン−酢酸ビニル共重合体けん化物の含有
量が6重量%以下、好ましくは4重量%以下となるよう
に加えることが望ましい。
本発明の製造方法にあっては、エチレン−酢酸ビニル共
重合体けん化物を含む樹脂の成形温度としては250℃
以下で行なうことがゲルの発生抑制として望ましく、ま
た必要によりスクリーンメツシュとして150メツシュ
以上のものを用いることが好ましい。
酸化チタンなどの着色剤を用いて着色製品を得る場合の
着色剤の添加は、回収樹脂を混入する層ではなく、回収
樹脂を含まない最外層樹脂に添加することが望ましい。
本発明の製造方法にあっては、回収樹脂の量。
回収樹脂中のエチレン酢酸ビニル共重合体けん化物量の
含有量1着色の有無、外層樹脂の種類などを考慮して外
層樹脂中の二層の層比な適宜に決定すればよい。
以上詳述したように、本発明の多層構造材料の製造方法
は、多量に発生する回収樹脂を原料樹脂に混入すること
によって樹脂の有効利用をはかることを可能にしたもの
である。しかも、耐熱性の低いエチレン−酢酸ビニル共
重合体けん化物からもたらされる製品表面の不良、ダイ
における焼けの発生などを防止し、長時間連続運転を可
能にしたものである。特に着色製品において、着色剤に
よるゲルの発生の促進という従来技術の欠点を解決する
ことができたものである。
さらに、回収樹脂のインライン処理の採用により、原料
樹脂を100%利用して製品化することによる省資源、
製品コストの大幅低下とともに、従来のような廃棄樹脂
の貯蔵、廃棄が不要となシ、設備費9作朶性の点でもそ
の改善効果は大きいものである。
従って、多層構造材料としてのすぐれた特性と安価な供
給により、フィルム、シート、さらKは熱成形などによ
る二次成形品として飲料、乳製品。
加工食品など食品や医桑品などの包装材料としての利用
を拡大するものである。
以下実施例によシ本発明をさらに詳しく説明するが、本
発明はこれら実施例に制限されるものではない。
実施例1 第1図に示す多層構造材料の製造方法において中間層(
D)としてエチレン−酢酸ビニル共重合体けん化物(メ
ルトインデックス(MI)1.5V10分。
エチレン含量40モル%、けん化度99%)10μ、接
着樹脂層(0,E)として無水マレイン酸変性ポリプロ
ピレン樹脂各5μ、外層樹脂層としてポリプロピレン樹
脂(MI at6y71o分)40μからなるフィルム
を共押出法により製造した。
この際、外層樹脂としてのポリプロピレン樹脂層は最外
層(A、G)と内側層(”y’)各20μの二層とする
とともに、内側層であるB、F履用原料ポリプロピレン
樹脂に対して回収樹脂粉砕物を40重量%混入して押出
成形し、外観良好な製品を1週間連続成形した。なお、
B、F層中のエチレン−酢酸ビニル共重合体けん化物の
含有量は4重量%であった。
実施例2 実施例1において、A、G層樹脂に酸化チタン2重量%
を添加した以外は実施例1と同様に成形を行ない外観良
好な製品を1週間連続成形した。
比較例 実施例1において、外層ポリプロピレン樹脂を単層40
μとし回収樹脂粉砕物を20重量%の割合で原料に混入
して成形を行なったところ、エチレン−酢mビニル共重
合体けん化物が分離し、多層構造材料の表面平滑性が著
しく悪化し、数時間以上運転することがてきなかった。
接着研脂J(Hl ■)として無水マレイン酸変性ポリ
プロピレンとエチレン−酢酸ビニル共重合体の1:2(
重量比)の混合物を用い、一方の外層(、r)としてH
ニーポリスチレン2oμを用いたこと以外は実施例1に
準じて成形を行なった。この際、ポリプロピレン樹脂層
(E)用原料樹脂に回収樹脂粉砕物を20重量%混入し
、共押出成゛形にょシ外観良好な製品を1週間連続成形
した。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は多層構造材料および回収樹脂の混入を
示す説明図である。 特許出願人  日本スチレンペーパー株式会社同  出
光石油化学株式会社 代理人 弁理士 久保1)藤 部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  エチレン−酢酷ビニル共重合体けん化物を中
    間層とし、接着性樹脂を介してポリオレフィン系樹脂お
    よびポリスチレン系樹脂から選ばれた樹脂からなる外層
    で形成された多層構造材料の製造方法において、少なく
    とも一方の外層を二層とするとともに、その内側層を形
    成する樹脂に回収樹脂を混入して押出成形することを特
    徴とする多層構造材料の製造方法。
  2. (2)接着性樹脂が不飽和カルボン酸またはその誘導体
    によって変性されたポリオレフィン系樹脂である特許請
    求の範囲第1項記載の製造方法。
JP58090619A 1983-05-25 1983-05-25 多層構造材料の製造方法 Granted JPS59215864A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58090619A JPS59215864A (ja) 1983-05-25 1983-05-25 多層構造材料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58090619A JPS59215864A (ja) 1983-05-25 1983-05-25 多層構造材料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59215864A true JPS59215864A (ja) 1984-12-05
JPH0160421B2 JPH0160421B2 (ja) 1989-12-22

Family

ID=14003500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58090619A Granted JPS59215864A (ja) 1983-05-25 1983-05-25 多層構造材料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59215864A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6232135A (ja) * 1985-08-05 1987-02-12 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 成形用樹脂組成物
JPS62104928U (ja) * 1985-12-23 1987-07-04
JPS63237924A (ja) * 1987-03-27 1988-10-04 Toyo Seikan Kaisha Ltd 多層容器の製法
JPS6464843A (en) * 1987-09-07 1989-03-10 Kuraray Co Laminate
JPH02215529A (ja) * 1989-02-17 1990-08-28 Toyo Seikan Kaisha Ltd 表面光沢性に優れた多層プラスチック容器
JPH02229036A (ja) * 1989-03-02 1990-09-11 Yamato Esuron Kk 合成樹脂積層シート
JP2003054591A (ja) * 2001-08-13 2003-02-26 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 絞り出し多層容器
JP2003063542A (ja) * 2001-08-23 2003-03-05 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 絞り出し多層容器

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5315546A (en) * 1976-07-28 1978-02-13 Hitachi Ltd Protective relay system
JPS5321674A (en) * 1976-08-10 1978-02-28 Toyo Seikan Kaisha Ltd Container* and producing method thereof
JPS5366983A (en) * 1976-11-26 1978-06-14 Mitsui Petrochem Ind Ltd Laminated structure
JPS5420073A (en) * 1977-07-18 1979-02-15 Toyo Seikan Kaisha Ltd Manufacture of multiilayer drawinggformed case
JPS5450069U (ja) * 1977-09-16 1979-04-06
JPS5446281A (en) * 1977-09-20 1979-04-12 Mitsubishi Petrochem Co Ltd Manufacture of resin laminate
JPS5453179A (en) * 1977-10-04 1979-04-26 Mitsui Petrochem Ind Ltd Multi-layer laminate
JPS54113678A (en) * 1978-02-27 1979-09-05 Mitsubishi Chem Ind Ltd Manufacturing of multi-layer blow-molded vessel
JPS57189A (en) * 1980-06-04 1982-01-05 Teijin Ltd Molded body capable of converting light wave length
JPS5711051A (en) * 1980-06-24 1982-01-20 Kureha Chemical Ind Co Ltd Multilayer bottle
JPS5711052A (en) * 1980-06-24 1982-01-20 Kureha Chemical Ind Co Ltd Multilayer bottle
JPS57135110A (en) * 1981-02-16 1982-08-20 Toyo Seikan Kaisha Ltd Manufacture of multilayer plastic vessel

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5315546A (en) * 1976-07-28 1978-02-13 Hitachi Ltd Protective relay system
JPS5321674A (en) * 1976-08-10 1978-02-28 Toyo Seikan Kaisha Ltd Container* and producing method thereof
JPS5366983A (en) * 1976-11-26 1978-06-14 Mitsui Petrochem Ind Ltd Laminated structure
JPS5420073A (en) * 1977-07-18 1979-02-15 Toyo Seikan Kaisha Ltd Manufacture of multiilayer drawinggformed case
JPS5450069U (ja) * 1977-09-16 1979-04-06
JPS5446281A (en) * 1977-09-20 1979-04-12 Mitsubishi Petrochem Co Ltd Manufacture of resin laminate
JPS5453179A (en) * 1977-10-04 1979-04-26 Mitsui Petrochem Ind Ltd Multi-layer laminate
JPS54113678A (en) * 1978-02-27 1979-09-05 Mitsubishi Chem Ind Ltd Manufacturing of multi-layer blow-molded vessel
JPS57189A (en) * 1980-06-04 1982-01-05 Teijin Ltd Molded body capable of converting light wave length
JPS5711051A (en) * 1980-06-24 1982-01-20 Kureha Chemical Ind Co Ltd Multilayer bottle
JPS5711052A (en) * 1980-06-24 1982-01-20 Kureha Chemical Ind Co Ltd Multilayer bottle
JPS57135110A (en) * 1981-02-16 1982-08-20 Toyo Seikan Kaisha Ltd Manufacture of multilayer plastic vessel

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6232135A (ja) * 1985-08-05 1987-02-12 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 成形用樹脂組成物
JPS62104928U (ja) * 1985-12-23 1987-07-04
JPH036425Y2 (ja) * 1985-12-23 1991-02-19
JPS63237924A (ja) * 1987-03-27 1988-10-04 Toyo Seikan Kaisha Ltd 多層容器の製法
JPH0473695B2 (ja) * 1987-03-27 1992-11-24
JPS6464843A (en) * 1987-09-07 1989-03-10 Kuraray Co Laminate
JPH02215529A (ja) * 1989-02-17 1990-08-28 Toyo Seikan Kaisha Ltd 表面光沢性に優れた多層プラスチック容器
JPH02229036A (ja) * 1989-03-02 1990-09-11 Yamato Esuron Kk 合成樹脂積層シート
JPH0585349B2 (ja) * 1989-03-02 1993-12-07 Yamato Esuron Kk
JP2003054591A (ja) * 2001-08-13 2003-02-26 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 絞り出し多層容器
JP2003063542A (ja) * 2001-08-23 2003-03-05 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 絞り出し多層容器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0160421B2 (ja) 1989-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5070143A (en) Adhesive blend of polyolefins and grafted block copolymer of polystyrene
JPS59215864A (ja) 多層構造材料の製造方法
JP3061398B2 (ja) 積層体
JPS60212444A (ja) 透明な樹脂組成物
JPS5840491B2 (ja) 積層板の製造方法
JPH0159107B2 (ja)
JPS58209563A (ja) 改良された多層ポリアミドフイルム
JPS5936586B2 (ja) 多層積層構造物
JPS6011056B2 (ja) 変性エチレン重合体組成物
JPH0261390B2 (ja)
JPS6031669B2 (ja) 多層積層構造物
JPS5849573B2 (ja) 多層積層構造物
JPS629423B2 (ja)
JP2820242B2 (ja) 接着用樹脂組成物
JP3583833B2 (ja) 深絞り成形用共押出多層フイルム
JPH0377778B2 (ja)
JP2593952B2 (ja) 樹脂組成物
JPS6021249A (ja) 複合フイルムの製造方法
JP2989564B2 (ja) 酸化珪素層を支持するフィルムとポリオレフィンフィルムとを有する材料
JPS5929160A (ja) 積層成形体
JPH01225638A (ja) 易引裂性熱可塑性樹脂シートおよびその成形体
JPS58151238A (ja) ドア材の製造法
JPS6035258B2 (ja) 積層フイルム
JPS59164317A (ja) 接着性樹脂組成物の製法
JPH0126868B2 (ja)