JPH02229036A - 合成樹脂積層シート - Google Patents

合成樹脂積層シート

Info

Publication number
JPH02229036A
JPH02229036A JP5176389A JP5176389A JPH02229036A JP H02229036 A JPH02229036 A JP H02229036A JP 5176389 A JP5176389 A JP 5176389A JP 5176389 A JP5176389 A JP 5176389A JP H02229036 A JPH02229036 A JP H02229036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
olefin
film
laminated sheet
resin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5176389A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0585349B2 (ja
Inventor
Takayoshi Ikeda
孝義 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamato Esulon Co Ltd
Original Assignee
Yamato Esulon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamato Esulon Co Ltd filed Critical Yamato Esulon Co Ltd
Priority to JP5176389A priority Critical patent/JPH02229036A/ja
Publication of JPH02229036A publication Critical patent/JPH02229036A/ja
Publication of JPH0585349B2 publication Critical patent/JPH0585349B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、合成樹脂積層シートに関するものである。
さらに詳しく言えば、この発明は、インスタント食品の
ように、すぐに食用に供し得る食品を入れ、相当長期間
貯蔵しても、食品を変質させないような容器を作るに適
した、合成樹脂積層シートに関するものである。
(従来の技術) インスタント食品は、これを強制的に乾燥してのち容器
に入れて、貯蔵される。食品が当初の乾燥状態に維持さ
れている間は、食品の変質は少ない。ところが、容器が
水分を透過させて食品がこれを吸収するに至ると、食品
の変質が顕著に起こるようになる。また、容器が酸素を
透過させなければ、食品の変質も少ないが、容器が酸素
を透過させると、食品の変質が顕著となる。従って、イ
ンスタント食品の容器としては、水分の透過性と、酸素
の透過性とを何れも小さくすることが要求された。
酸素及び水分の透過性が小さいという点では、金属がす
ぐれている。しかし、金属は錆びやすく、また容器への
成形が容易でなく、さらに容器の密封と開口も容易でな
い。これに対し、合成樹脂は、酸素及び水分の透過性が
大きいが、種類によっては酸素の透過性の比較的小さい
ものや、水分の透過性の小さいものもある。その上に、
合成樹脂は金属のように錆びることがなく、美麗で透明
にすることもでき、容器への成形や、密封並びに開口も
容易であって、恰かも金属と反対の長所と短所を持って
いる。
そこで、合成樹脂の中から、水分の透過性と酸素の透過
性の小さい材料を選び、これらを適当な接着剤で貼り合
わせて積層シートとし、これによって酸素及び水分の透
過性をできるだけ小さくして、これをインスタント食品
用容器の素材にしようとの試みがなされた。
(発明が解決しようとする課題) この発明は、上述のような試みに即してなされたもので
ある。すなわち、この発明は、合成樹脂の中から、適当
な材料を選び、これを適当な順序で貼り合わせて積層シ
ートを作り、これを成形してインスタント食品用容器と
するに恰好の材料を提供しようとの目的でなされたもの
である。さらに具体的に言えば、この発明は、酸素及び
水分の透過性が小さく、成形が容易で美麗であり、しか
も容器としたのちも密封と開口とが何れも容易な積層シ
ートを提供しようとしてなされたものである。
(課題を解決するのだめの手段) この発明者は、合成樹脂の中では、エチレンとビニルア
ルコールとの共重合体(以下、これを第1樹脂とし、)
う)が酸素を透過し難いという長所を持つ反面、水分の
透過性が大きいという欠点を持っているので、第1樹脂
を使用し、その欠点を他の樹脂の使用によって補完する
ことを考えた。また、この発明者は、オレフィン系樹脂
が酸素を透過させやすいという欠点を持つ反面、水分を
透過させにくいという長所を持つことに着目し、第1樹
脂の欠点をオレフィン系樹脂によって補完しようと考え
た。ところが、第1樹脂とオレフィン系樹脂とは、相互
に親和力が乏しく、直接融着させようとしても接着する
に至らない。しかし、この間にオレフィンと不飽和カル
ボン酸、酢酸ビニル又はエチルアクリレートとの共重合
体(以下、これを第2樹脂という)を介在させると、第
1樹脂とオレフィン系樹脂とを強固に接着させ得ること
がわかった。また、酸素と水分との透過性が小さい食品
包装用シートとするためには、第1樹脂を中に挟み表面
にオレフィン系樹脂を位置させるのが好適であることに
気付いた。
さらに、この発明者は、実験の結果、オレフィン系樹脂
と第1樹脂との間に、オレフィン系樹脂を主体とし、こ
れに少量の第1樹脂と第2樹脂とを混合した混合物樹脂
層を介在させると、眉間の剥離が少なくなり、また、酸
素及び水分の透過性が意外にも一層小さくなって、ここ
に改良された積層シートの得られることを見出した。こ
の発明は、このような知見に基づいてなされたものであ
る。
(発明の要旨) この発明は、エチレンとビニルアルコールとの共重合体
から成る第1樹脂のフィルムの両面に、オレフィンと不
飽和カルボン酸、酢酸ビニル又はエチルアクリレートと
の共重合体から成る第2樹脂のフィルムを介在させ、そ
の上にオレフィン樹脂を位置させてなる積層シートにお
いて、第2樹脂とオレフィン樹脂フィルムとの間に、オ
レフィン樹脂を主体とし、これに少量の第1樹脂と第2
樹脂とを混合してなる混合樹脂フィルムを介在させてな
る、合成樹脂積層シートを要旨とするものである。
(実施例) この発明を実施の1例について、図面に基づき説明する
と、次のとおりである。第1図は、この発明に係る合成
樹脂積層シートの断面拡大図である。第2図は、この発
明に係る他の合成樹脂積層シートの断面拡大図である。
第3図ないし第6図は、この発明に係る合成樹脂積層シ
ートを用いて作られた食品容器の斜視図または一部切欠
拡大断面図である。
第1図に示された積層シートは、第1樹脂のフィルム、
すなわちエチレンとビニルアルコールとの共重合体から
成るフィルム1を中心として、その両がわに第2樹脂の
フィルム、すなわちオレフィンと不飽和カルボン酸、酢
酸ビニル又はエチルアクリレートとの共重合体から成る
フィルム2及び3が位置している。フィルム2上には直
接オレフィン樹脂フィルム4が位置するが、フィルム3
上には混合樹脂フィルム6、すなわちオレフィン樹脂を
主体とし、これに少量の第1樹脂と第2樹脂とを混合し
てなる混合樹脂のフィルムを介在して、オレフィン樹脂
フィルム5が貼り合わされている。言いかえると、この
積層シートでは第1樹脂フィルム1の片側に混合樹脂フ
ィルム6が存在するだけである。この発明に係る積層シ
ートは、このようなものであってもよい。
第2図に示された積層シートは、第1樹脂のフィルム1
の両側に混合樹脂フィルムが介在している点で、第1図
に示された積層シートと異なっている。すなわち、第2
図において、1ないし6の番号を付されたフィルムは、
第1図の同番号を付されたフィルムと同じフィルムを指
しているが、第2図では番号7を付されたフィルムが余
分に存在している。フィルム7は、フィルム6と同じく
混合樹脂から成るフィルムであって、この積層シートは
、第1樹脂フィルム1の両側に第2樹脂フィルム2及び
3が位置し、それぞれに混合樹脂フィルム7及び6が接
して配置され、さらにその上にオレフィン樹脂フィルム
4及び5がそれぞれ積層されて、対称的な構造とされて
いる。この発明に係る積層シートは、このようなもので
あってもよい。
第1 ’M 脂ハ、エチレンとビニルアルコールとが乱
雑に共重合して構成されている結晶性の重合体であって
、 一+’CH2CH2→r+CI(2−C)I−)−。
H の構造式を持った樹脂である。このうち、エチレンが2
0−50モル%を占めるものが好ましく、とくに30−
40モル%を占めるものを用いるのかさらに好ましい。
第1樹脂は、酸素、窒素、炭酸ガスの透過性が小さく、
とくに酸素を透過させない点ですぐれている。しかし、
水蒸気を透過させるという欠点を持っている。第1樹脂
は、これを加熱溶融してロールで押圧するか又は細隙か
ら押し出して、これをフィルムとすることができる。
第2樹脂は、オレフィンと不飽和カルボン酸、酢酸ビニ
ル又はエチルアクリレートとが乱雑に共重合して構成さ
れている重合体である。不飽和カルボン酸としては、無
水マレイン酸又はフマル酸を用いることができる。第2
樹脂としては、無水マレイン酸、酢酸ビニル又はエチル
アクリレートが5−30モル%、中でも10−20モル
%を占めるものを用いることが好ましい。第2樹脂は、
第1樹脂にも、またオレフィン樹脂にも親和性を持ち、
これらの樹脂によく接着する特性を持っている。そこで
、第2樹脂を介在させて、第1樹脂とオレフィン樹脂又
は混合樹脂とを接着させる。
オレフィン樹脂としては、エチレン又はプロピレンの重
合体を用いることができる。そのうちでも好ましいのは
、ポリプロピレンである。
混合樹脂は、オレフィン樹脂を主材とし、これに少量の
第1樹脂と第2樹脂とを混合したものである。オレフィ
ン樹脂が主体と言うのは、オレフィン組脂が70重里%
以上を占める場合を指している。そのうちでも好ましい
のは、オレフィン樹脂が75〜90重量%を占める場合
である。混合樹脂中の残りは、第1樹脂と第2樹脂とが
占めている。第1樹脂と第2樹脂との存在割合は、第1
樹脂1重量部に対し第2樹脂が0.5ないし2重量部の
範囲内である。
各フィルムの■みの好適な範囲を、積層フィルム全体の
厚みTに対する関係で述べると、次のとおりである。フ
ィルム1の厚みはTの115〜1/20、フィルム2又
は3の厚みはTの1/10〜1/30、フィルム4又は
5の厚みはTの173〜1/10、フィルム6又は7の
厚みはTの11/30〜1/15とする。
上述のような厚み割合としたのは、次に述べるような理
由による。フィルム1は、これを積層シートの中間に挾
んだから、厚みの薄いものであっても、酸素を透過させ
ない特性を充分に発揮づ−ることかできる。従って、フ
ィルム1の厚みは積層シートの厚みTの115〜1/2
0で充分である。
フィルム2又は3ば、第1樹脂とオレフィン樹脂又は混
合樹脂とを接着させるためのものに過ぎないから、その
厚みはフィルム1よりも薄くて足りる。従って、フィル
ム2又は3の厚みは、厚みTの1/10〜1/30とさ
れる。フィルム4又は5は、フィルム6又は7と共同し
て水蒸気を透過させないようにし、且つ積層シートの実
体を構成するものであるから、その厚みを大きくする必
要がある。
従って、フィルム4又は5は厚みTの1/3〜1/10
とされ、フィルム6又は7は厚みTの11/30〜1/
15とされる。
この発明に係る積層シートは、例えば第3図及び第4図
に示したようなトレー、または第5図に示したようなカ
ップ状に成形して用いられる。第3及び4図では、トレ
ーの開口部に底と平行な段部Bを形成して蓋を付設しや
すくしている。このトレーは、内面にオレフィン樹脂が
位置しているので、フランジ部Bにオレフィン樹脂フィ
ルム8を持った蓋9を当接し、ヒートシールすることに
よって、・容易に口を密封することができる。また、こ
うして付設した蓋9は、その端をつまんで引き剥がすこ
とにより、容易にこれを取り除くことができる。第6図
では、カップの開口近くに底と平行な段部Aを形成して
、打ち抜かれた蓋をヒートシールする際に、位置定めを
しやすくしたものである。
また、この積層シートをトレー又はカップに成形するに
は、積層シートを加熱して軟化させ、これをトレー又は
カップ状の成形型に機械力又は空気力で押しつけること
により、容易にトレー又はカップとすることができる。
(発明の効果) この発明によれば、エチレンとビニルアルコールとの共
重合体から成る第1樹脂フィルムを用いて積層シートと
するから、積層シートは酸素の透過性が小さいものとな
る。また、第1樹脂のフィルムの両面に、オレフィンと
不飽和カルボン酸、酢酸ビニル又はエチルアクリレート
との共重合体から成る第2樹脂のフィルムを介在させ、
その上にオレフィン樹脂を位置させて積層シートとする
から、第1樹脂のフィルムとオレフィン樹脂のフィルム
とが、第2樹脂のフィルムにより強固に接着されて、剥
離することのない良質の積層シートとなり、また、オレ
フィン樹脂が表面で水蒸気の透過を防くこととなり、従
って第1樹脂が水蒸気を透過させ易いという欠点を補充
し、全体として水蒸気を透過させにくいものとなってい
る。その上に、第2樹脂フィルムとオレフィン樹脂フィ
ルムとの間に、オレフィン樹脂を主体とし、これに少量
の第1樹脂と第2樹脂とを混合してなる混合樹脂フィル
ムを介在させたので、酸素の不透過性が一層向上し、食
品を変質させにくいものとなっている。さらに積層シー
トでは、表面にオレフィン樹脂が位置しているので、積
層シートは食品に接触しても害を与えないものとなり、
またヒートシールしやすいものとなり、さらに120°
Cまでの加熱殺菌に充分耐えられるものとなり、食品容
器として好適なものとなる。
この発明に係る積層シートが、混合樹脂フィルムを介在
させたために、酸素の不透過性を一層向上させているこ
とは、次の実験により確かめられた。実験に供した積層
シートは、第2図に示したような構造のものであって、
フィルム1の厚みが20ミクロン、フィルム2及び3の
厚みが何れも15ミクロン、フィルム4及び5が何れも
ポリプロピレンで構成され、その厚みが何れも50ミク
ロン、フィルム6及び7の厚みが何れも75ミクロンで
、厚みTが300ミクロンのものであった。
そのときのフィルム6及び7は、何れもポリプロピレン
を83重量%、第1樹脂を7重量%、第2樹脂を10重
量%含んでいた。他方、比較のために、フィルム6及び
7として、フィルム4及び5と同しく、ポリプロピレン
だけから成る積層シートを用いた。
酸素透過試験は、ASTM  3985−81の方法に
従い、温度23゛C相対湿度60%、ガス湿度0%で行
った。その結果、この発明に係る積層シートは0.20
 cc/rrf/ 24時間の値を示したが、混合樹脂
を使用しない積層シートは0.30 cc/r+f/2
4時間の値を示し、本発明のものがすぐれていることが
確認された。
また、混合樹脂としては、この発明に係る積層シートを
再溶融したものをそのまま用いることができるので、再
生品の利用が可能となる点で、実用上大きな利益が得ら
れることになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明に係る合成樹脂積層シートの断面拡
大図である。第2図は、この発明に係る他の合成樹脂積
層シートの断面拡大図である。第3図は、この発明に係
る合成樹脂積層シートを用いて作られたトレーの斜視図
である。第4図は、このトレーの一部切欠拡大断面図で
ある。第5図は、この発明に係る合成樹脂積層シートを
用いて作られたカップの斜視図である。第6図は、この
カップの一部切欠拡大断面図である。 図において、1は第1樹脂のフィルム、2及び3は第2
樹脂のフィルム、4及び5はオレフィン樹脂フィルム、
6及び7は混合樹脂フィルムである。 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. エチレンとビニルアルコールとの共重合体から成る第1
    樹脂のフィルムの両面に、オレフィンと不飽和カルボン
    酸、酢酸ビニル又はエチルアクリレートとの共重合体か
    ら成る第2樹脂のフィルムを介在させ、その上にオレフ
    ィン樹脂フィルムを位置させてなる積層シートにおいて
    、第2樹脂フィルムとオレフィン樹脂フィルムとの間に
    、オレフィン樹脂を主体とし、これに少量の第1樹脂と
    第2樹脂とを混合してなる混合樹脂フィルムを介在させ
    てなる、合成樹脂積層シート。
JP5176389A 1989-03-02 1989-03-02 合成樹脂積層シート Granted JPH02229036A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5176389A JPH02229036A (ja) 1989-03-02 1989-03-02 合成樹脂積層シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5176389A JPH02229036A (ja) 1989-03-02 1989-03-02 合成樹脂積層シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02229036A true JPH02229036A (ja) 1990-09-11
JPH0585349B2 JPH0585349B2 (ja) 1993-12-07

Family

ID=12895990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5176389A Granted JPH02229036A (ja) 1989-03-02 1989-03-02 合成樹脂積層シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02229036A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0496337U (ja) * 1991-01-29 1992-08-20

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5420073A (en) * 1977-07-18 1979-02-15 Toyo Seikan Kaisha Ltd Manufacture of multiilayer drawinggformed case
JPS59215864A (ja) * 1983-05-25 1984-12-05 株式会社ジェイエスピー 多層構造材料の製造方法
JPS6032028U (ja) * 1983-08-10 1985-03-05 呉羽化学工業株式会社 味噌用多層ボトル
JPS6044155A (ja) * 1983-08-02 1985-03-09 プロイズヴオドストヴエンノエ オビエデイネニエ ”ウラルマシユ” 丸鋼片の水平連続鋳造のための方法及び装置
JPS6111339A (ja) * 1984-06-21 1986-01-18 東洋製罐株式会社 多層プラスチツク容器
JPS61244737A (ja) * 1986-04-05 1986-10-31 東洋製罐株式会社 多層プラスチツク容器
JPS63237924A (ja) * 1987-03-27 1988-10-04 Toyo Seikan Kaisha Ltd 多層容器の製法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6032028B2 (ja) * 1979-02-08 1985-07-25 三国工業株式会社 気化器の自動始動装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5420073A (en) * 1977-07-18 1979-02-15 Toyo Seikan Kaisha Ltd Manufacture of multiilayer drawinggformed case
JPS59215864A (ja) * 1983-05-25 1984-12-05 株式会社ジェイエスピー 多層構造材料の製造方法
JPS6044155A (ja) * 1983-08-02 1985-03-09 プロイズヴオドストヴエンノエ オビエデイネニエ ”ウラルマシユ” 丸鋼片の水平連続鋳造のための方法及び装置
JPS6032028U (ja) * 1983-08-10 1985-03-05 呉羽化学工業株式会社 味噌用多層ボトル
JPS6111339A (ja) * 1984-06-21 1986-01-18 東洋製罐株式会社 多層プラスチツク容器
JPS61244737A (ja) * 1986-04-05 1986-10-31 東洋製罐株式会社 多層プラスチツク容器
JPS63237924A (ja) * 1987-03-27 1988-10-04 Toyo Seikan Kaisha Ltd 多層容器の製法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0496337U (ja) * 1991-01-29 1992-08-20

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0585349B2 (ja) 1993-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4716061A (en) Polypropylene/polyester nonoriented heat sealable moisture barrier film and bag
JP2583218B2 (ja) 液密容器とその製造方法
US4977004A (en) Barrier structure for food packages
US4894267A (en) Blow-molded plastic bottle with barrier structure for food packages
EP0885122A1 (en) Retortable extended shelf life food container
EP0972634A2 (en) Laminate, multi-layer container and sealed container
JPH02229036A (ja) 合成樹脂積層シート
JP2571404B2 (ja) 紙複合容器
JPS60206859A (ja) ヒ−トシ−ル性食品包装材料
JPS5924667A (ja) ポリエステル容器用蓋材
JP2983715B2 (ja) 密封容器
JPS6345307Y2 (ja)
US4798750A (en) Retortable containers with exterior modified polystyrene cap layer
JP2554882B2 (ja) 保香性能に優れた性質を有する積層材
JPS6345304Y2 (ja)
JP3035023B2 (ja) 密封容器
JP2000301675A (ja) 積層体及び密封容器
JP2000296587A (ja) 積層体及び密封容器
JPS5959444A (ja) ポリエステル容器用蓋材
JP4224900B2 (ja) 積層体及び密封容器
KR860001383B1 (ko) 열접착 밀봉용 적층 재료
JPH0460829B2 (ja)
JP4240251B2 (ja) 積層体、多層容器及び密封容器
JPH0541433B2 (ja)
JPH0438988Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091207

Year of fee payment: 16