JPH0585132B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0585132B2
JPH0585132B2 JP62285992A JP28599287A JPH0585132B2 JP H0585132 B2 JPH0585132 B2 JP H0585132B2 JP 62285992 A JP62285992 A JP 62285992A JP 28599287 A JP28599287 A JP 28599287A JP H0585132 B2 JPH0585132 B2 JP H0585132B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
sorting
grain culm
detection means
vehicle speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62285992A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01128721A (ja
Inventor
Shigeo Sato
Tetsuji Nagata
Yoshiaki Doi
Koji Tsutsumi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP62285992A priority Critical patent/JPH01128721A/ja
Publication of JPH01128721A publication Critical patent/JPH01128721A/ja
Publication of JPH0585132B2 publication Critical patent/JPH0585132B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、脱穀装置における扱室からの漏下処
理物を選別処理する選別装置が、処理量に応じた
選別状態に調節自在に設けられ、前記脱穀装置へ
の穀稈供給の有無を検出する穀稈供給検出手段
と、機体の走行速度を検出する車速検出手段とが
設けられ、前記穀稈供給検出手段が穀稈供給状態
にあることを検出している場合には、前記車速検
出手段の検出情報に基づいて車速が大なるほど処
理量が大なる状態に対応した選別状態となるよう
に制御し、且つ、前記穀稈供給検出手段が穀稈供
給状態にないことを検出している場合には、予め
設定された処理量が小なる状態に対応する設定選
別状態に維持するように制御する選別状態制御手
段が設けられたコンバインの選別制御装置に関す
る。
〔従来の技術〕
上記この種のコンバインの選別制御装置は、刈
取速度つまり走行速度に対応して、車速が速くな
るほど脱穀装置に導入される穀稈量つまり処理量
が大なる状態となることから、車速に対応して選
別装置の選別状態を自動調節できるようにしたも
のである。
ところで、コンバインにおける刈取作業は、一
つの作業行程を走行するに伴つて刈取作業を中断
して次の作業行程に回向させることを繰り返す作
業形態で行われるが、回向時には刈取作業を行わ
ないので脱穀装置における処理量が少なくなつ
て、車速と処理量とが対応しない状態となること
から、脱穀装置への穀稈供給の有無を検出して、
穀稈供給がない場合には、予め設定された処理量
が小なる状態に対応する設定選別状態に維持させ
るようにしている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、畦際まで植立された穀稈に対する刈
取作業を行う場合には、前後進を繰り返して刈取
作業を行わせることになるが、後退時においては
刈取作業が行われないことから処理量は通常の作
業時よりも少なくなる状態となる。
しかしながら、上記従来構成では、穀稈供給検
出手段が穀稈供給を検出している間は、車速に応
じて選別状態を制御するように構成されているの
で、機体後退時には処理量が少なくなつているに
も拘らず、穀稈供給検出手段が脱穀装置への穀稈
供給を検出する状態にあると、車速に応じて処理
量が大なる状態に対応した選別状態に制御される
虞れがある。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであ
つて、その目的は、機体後退時には、選別装置が
大なる処理量に対応した選別状態に制御されるこ
とがないようにすることにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明によるコンバインの選別制御装置の特徴
構成は、前記機体が後退状態にあるか否かを検出
する後退検出手段が設けられ、前記選別状態制御
手段は、前記後退検出手段が後退状態にあること
を検出し、且つ、前記穀稈供給検出手段が穀稈供
給状態にあることを検出している場合には、制御
作動を停止するように構成されている点にあり、
その作用並びに効果は以下の通りである。
〔作用〕
機体が前進状態から後退状態に切り換えられる
場合には、減速停止した後に後進状態に切り換え
ることになることから、機体が後退状態に切り換
えられる時には、処理量が小の状態に対応する選
別状態に調節されていることになる。
つまり、機体が後退状態にあり、且つ、穀稈供
給検出手段が穀稈供給状態にあることを検出して
いる場合には、選別状態制御手段の制御作動を停
止させれば、少ない処理量に応じた選別状態に維
持できるので、後退時の車速が速くなつても、処
理量が大なる状態に対応する選別状態に調節され
ることはない。
〔発明の効果〕
従つて、機体が後退状態にあり、且つ、穀稈供
給検出手段が穀稈供給状態にあることを検出して
いる場合には、選別状態制御手段の制御作動を停
止させるので、畦際の刈取作業等において、機体
後退によつて処理量が少なくなつているにも拘ら
ず、選別装置の選別状態が処理量が大なる状態に
対応する選別状態に制御されることがないように
できる。
もつて、本来的に備える装置構成を有効利用し
て、畦際等の機体後退を伴う処理量が少ない刈取
作業においても、選別装置の選別状態を、その少
ない処理量に対応した選別状態に維持できるに至
つた。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明す
る。
第4図に示すように、クローラ走行装置1を備
えた機体Vの上部に、脱穀装置2が搭載され、且
つ、刈取部3が前記機体Vの前部に付設されて、
コンバインが構成されている。
前記刈取部3は引き起こし装置4、穀稈の株元
を切断する刈刃5、及び、刈取穀稈を機体後方に
搬送する搬送装置6とを備えている。
尚、図中、S0は刈取穀稈を前記刈取部3から前
記脱穀装置2に向けて搬送する搬送装置6の搬送
経路中において刈取穀稈の株元に接触作用するこ
とにより、前記脱穀装置2への穀稈供給の有無を
検出する穀稈供給検出手段としての株元センサS0
である。
第5図に示すように、前記機体Vに搭載された
エンジンEの出力が、ベルトテンシヨン式の脱穀
クラツチ7を介して前記脱穀装置2に伝動され、
且つ、ベルトテンシヨン式の走行クラツチ8を介
して前記クローラ走行装置1の走行用変速装置9
に伝動されている。
又、前記走行用変速装置9に伝動される出力の
一部が、ベルトテンシヨン式の刈取クラツチ10
を介して前記刈取部3に伝動されている。
尚、図中、S1は前記走行用変速装置9の出力回
転数に基づいて前記機体Vの走行速度を検出する
車速検出手段としての車速センサである。
但し、図示を省略するが、前記機体Vの前後進
切り換え並びに車速は、前記走行用変速装置9を
手動操作することにより、人為的に調節されるこ
とになる。
第6図に示すように、前記脱穀装置2は、扱胴
11を収納する扱室A、前記刈取部3の搬送装置
6から供給される横倒れ姿勢の穀稈を挟持搬送す
るフイードチエーン12、排塵用の横断流フアン
13、トウミ14と揺動選別板15とからなる選
別装置B、穀粒回収用の1番口16、及び、穀粒
回収用の2番口17の夫々を備えている。
前記扱室Aの下部には、穀粒選別用の受網18
が設けられ、前記扱室Aの終端部には、前記扱室
A内に残存する処理物を排出する排出口19が開
口されている。
但し、以下の説明において、前記受網18を漏
下する処理物及び前記排出口19を通して排出さ
れる処理物を、前記扱室Aからの漏下処理物と総
称する。
前記揺動選別板15は、前記トウミ14の上方
に位置するグレンパン20、そのグレンパン20
に引き続いて位置するチヤフシーブ21、そのチ
ヤフシーブ21に引き続いて位置するストローラ
ツク22、前記チヤフシーブ21の始端側の下方
に位置する補助グレンパン23、及び、その補助
グレンパン23に引き続いて位置するグレンシー
ブ24の夫々を備え、それらが左右一対の側板2
5の間に取り付けられている。
尚、第6図中、26は前記排出口19に対向し
て配置される排出口用のグレンパン、27はその
グレンパン26に引き続いて位置し、且つ、横方
向に並ぶ複数本の扞材であり、それらのグレンパ
ン26及び扞材27は前記揺動選別板15と共に
揺動されるようになつている。又、28は前記扞
材27上の処理物に作用する刃付き回転体であ
る。
第7図乃至第9図に示すように、前記チヤフシ
ーブ21は、処理物移送方向に並置される帯板状
部材a,a′にて構成され、そして、その帯板状部
材a,a′の隣合うものの間に形成される間隔Sを
変更調節自在に構成されている。
説明を加えれば、複数個の帯板状部材aのうち
の一つの帯板状部材a′の上端部が、前記左右一対
の側板25を貫通する支点軸29に外嵌され、且
つ、その帯板状部材a′の下端側の両端部夫々に、
前記側板25に形成された長孔bを貫通する連結
ピン30が止着されている。
前記支点軸29及び前記連結ピン30の夫々に
外嵌着される左右一対のリンク31が設けられ、
その左右一対のリンク31の一方に操作アーム3
2が取り付けられている。
前記一つの帯板状部材a′を除く他の帯板状部材
aは、コの字状の取付金具33を用いて前記側板
25に取り付けられている。
つまり、前記コの字状の取付金具33は、上端
側の軸部分33aが前記側板25に貫通止着さ
れ、且つ、下端側の軸部分33bが前記側板25
に形成された長孔bに貫通するように構成されて
いる。そして、前記他の帯板状部材aの下端側の
両端部夫々が、前記取付金具33の下端側の軸部
分33bに外嵌着されている。
前記連結ピン30及び複数個の取付金具33の
下端側の軸部分33bが、連係板34にて接続さ
れ、もつて、各帯板状部材a,a′を、それらの上
端側を支点にして一体揺動させることにより、前
記間隔Sを変更調節するように構成されている。
そして、前記間隔Sを変更調節するためのチヤ
フ調節用の電動モータM1が、前記脱穀装置2の
固定枠側に設けられ、前記間隔Sが小となる閉じ
側に付勢するスプリング35が、前記操作アーム
32に連設され、その操作アーム32と、前記電
動モータM1にて正逆転駆動される螺軸36に咬
合するコマ部材37とが、レリーズワイヤ38に
て連動連結されている。
尚、第7図中、S2は前記間隔Sの調節状態を前
記コマ部材37の位置変化として検出するチヤフ
開度検出用ポテンシヨメータであつて、その操作
レバー39の遊端部が、前記コマ部材37に連結
されている。
又、40a,40bは前記間隔Sが調節限度に
達すると前記操作レバー39にて押圧操作される
スイツチであつて、前記電動モータM1を自動停
止させるために設けられている。
前記トウミ14は、その回転数を変速して選別
風量を変更調節できるように構成されている。
説明を加えれば、第10図及び第11図に示す
ように、前記トウミ14の回転軸14Aに付設さ
れた入力プーリ41が、左右一対のプーリ部分4
1a,41bに分割形成され、そして、その左右
一対のプーリ部分41a,41bの間隔を変更調
節して前記トウミ14の回転数を変更調節するい
わゆる割りプーリ式の変速装置42に構成されて
いる。
尚、第10図中、43は前記エンジンEの出力
を前記入力プーリ41に伝動する伝動プーリ、4
4はテンシヨンプーリである。
前記左右一対のプーリ部分41a,41bの一
方41aは、前記回転軸14Aに固着され、他方
41bは、前記回転軸14Aの軸方向に摺動自在
に外嵌されている。
但し、前記摺動側の他方のプーリ部分41b
は、固定側の一方のプーリ部分41aに付設の連
結ピン45にて連結され、前記両プーリ部分41
a,41bは、一体回転しながら、且つ、その間
隔を変更調節できるようになつている。
前記両プーリ部分41a,41bの間隔を変更
調節する構成について説明すれば、前記摺動側の
プーリ部分41aのボス部にベアリング46を用
いて取り付けられた第1カム形成部材47と、前
記脱穀装置2の固定枠側に取り付けられた第2カ
ム形成部材48との夫々に、前記第1カム形成部
材47の回転に伴つて、前記両プーリ部分41
a,41bを遠近移動させるためのカム突起47
a,48aが形成されている(第12図参照)。
そして、風量調節用の電動モータM2が、前記
脱穀装置2の固定枠側に付設され、前記第1カム
形成部材47に、変速操作用の操作アーム49が
付設され、その操作アーム49と前記電動モータ
M2にて正逆転駆動される螺軸50に咬合するコ
マ部材51とが、レリーズワイヤ52にて連動連
結され、もつて、前記風量調節用の電動モータ
M2にて前記第1カム形成部材47が回転操作さ
れて、前記トウミ14の回転数を変更調節するよ
うに構成されている。
尚、第10図中、S3は変速状態つまり選別風量
を前記コマ部材51の位置変化として検出するト
ウミ風量検出用ポテンシヨメータであつて、その
操作レバー53の遊端部が、前記コマ部材51に
連結されている。
又、54a,54bは前記コマ部材51が変速
限度に達すると前記操作レバー53にて押圧操作
されるスイツチであつて、前記電動モータM2
自動停止させるために設けられている。
又、第11図中、S4は前記トウミ14の回転数
を検出するトウミ回転数センサである。
もつて、前記チヤフシーブ21の間隔Sを大小
に調節すると共に、前記トウミ14による選別風
量を強弱に調節することにより、前記選別装置B
が処理量の大小に応じた選別状態に調節自在に構
成されていることになる。
次に、前記チヤフシーブ21の間隔調節用の電
動モータM1及び前記トウミ14の選別風量調節
用の電動モータM2を作動させて、前記選別装置
Bの選別状態を制御するための制御構成について
説明する。
第1図に示すように、マイクロコンピユータ利
用の制御装置55が設けられ、その制御装置55
に、選別状態を車速に応じて自動調節するか手動
設定された選別状態に自動調節するかを指示する
脱穀オートスイツチS5、前記走行変速装置9が後
退側に操作されたか否かを検出して機体Vが後退
状態にあるか否かを検出する後退検出手段として
のバツクスイツチS6、前記株元センサS0、前記エ
ンジンEの回転数を検出するエンジン回転数セン
サS7、前記車速センサS1、前記トウミ回転数セン
サS4、前記チヤフ開度検出用ポテンシヨメータ
S2、前記トウミ風量検出用ポテンシヨメータS3
同一車速におけるチヤフ開度を大小に調節するチ
ヤフ開度調節用ポテンシヨメータS8、及び、同一
車速におけるトウミ風量を強弱に調節するトウミ
風量調節用のポテンシヨメータS9の夫々が接続さ
れている。
そして、前記制御装置55は、予め設定記憶さ
れた情報及び各種の入力情報に基づいて、前記両
電動モータM1,M2を制御して、前記選別装置B
の選別状態を自動調節するように構成されてい
る。
但し、前記脱穀オートスイツチS5がOFF状態
に操作された場合には、前記チヤフ開度調節用ポ
テンシヨメータS8及びトウミ風量調節用のポテン
シヨメータS9を利用して、前記チヤフシーブ21
の開度及び前記トウミ風量の夫々を手動調節した
位置に維持できるように構成されている。
つまり、前記制御装置55を利用して、前記選
別装置Bの選別状態を制御する選別状態制御手段
100が構成されているのである。
前記選別装置Bの選別状態の調節について説明
すれば、第3図イに示すように、基本的には、車
速が速くなるほど刈取穀稈量が増大して前記脱穀
装置2に導入される穀稈量が多くなつて処理量が
増大して、車速と前記脱穀装置2における処理量
とが対応することから、前記車速センサS1の検出
情報に基づいて、車速が大なるほど処理量が大な
る状態に対応する選別状態つまり前記チヤフシー
ブ21の開度が大となり且つ前記トウミ14によ
る選別風量が大となるように制御することにな
る。
但し、同一車速においても、穀稈の着粒状態の
違い等によつて実際の処理量が異なる場合もある
ことから、同一車速におけるチヤフ開度及び選別
風量の夫々を大小に変更調節できるように、前記
チヤフ開度調節用ポテンシヨメータS8、及び、前
記トウミ風量調節用のポテンシヨメータS9の夫々
によつて、最高車速の時の選別状態に対応するチ
ヤフ開度並びに選別風量の夫々を設定すると共
に、設定された最高車速における選別状態を基準
にして、その基準となる選別状態を車速に応じて
補正することにより、実際の選別状態が処理量に
応じた選別状態となるようにしてある(第3図
ロ,ハ参照)。
尚、前記株元センサS0がOFF状態となる回向
時等の非刈取作業時、及び、機体後退時には、車
速に拘らず予め設定された設定選別状態に維持さ
れるようにしてある。
次に、第2図に示すフローチヤートに基づい
て、前記制御装置55の動作を詳述する。
制御が起動されるに伴つて、先ず、前記脱穀オ
ートスイツチS5がONであるかOFFであるかを判
別し、前記脱穀オートスイツチS5がONである場
合には、前記チヤフ開度及びトウミ風量の夫々の
制御目標値から、前記チヤフ開度検出用ポテンシ
ヨメータS2及びトウミ風量検出用ポテンシヨメー
タS3の夫々にて検出される現在値を減算して、ト
ウミ偏差及びチヤフ偏差の夫々を求める。
但し、前記チヤフ開度及びトウミ風量の夫々の
制御目標値は、詳しくは後述するが、前記チヤフ
開度調節用ポテンシヨメータS8及びトウミ風量調
節用ポテンシヨメータS9の夫々にて調節した最高
車速の時の調節値を車速に応じて補正して用いる
ことになるが、制御起動時には、予め設定された
標準的な値に設定されることになる。
一方、前記脱穀オートスイツチS5がOFFであ
る場合には、チヤフ開度及びトウミ風量が、前記
チヤフ開度調節用ポテンシヨメータS8及び前記ト
ウミ風量調節用のポテンシヨメータS9の夫々によ
つて設定される各調節値に維持されるように、設
定された調節値から現在値を減算した値を、前記
トウミ偏差及びチヤフ偏差として求める。
そして、前記トウミ回転数センサS4の検出情報
に基づいて、前記トウミ14が設定回転数
(500rpm)以上あるか否かを判別することによ
り、前記トウミ14が回転しているか否かを判断
する。
前記トウミ14の回転数が設定回転数以上ある
場合には、前記トウミ偏差の符号と大きさに基づ
いて、設定不感帯内にあるか、処理量が小側に対
応する回転数を低下させて選別風を弱くする弱側
にあるか、及び、処理量が大側に対応する強側に
あるかの夫々を判別し、前記トウミ偏差が、弱側
にある場合には、強側つまり回転数を増大させる
側に前記選別風調節用の電動モータM2を制御す
る強出力の処理を行い、強側にある場合には、回
転数を低下させる弱出力の処理を行い、そして、
不感帯内にある場合には、前記選別風調節用の電
動モータM2を停止させて現在の選別状態を維持
させることになる。
引き続き、前記チヤフ偏差が処理量が小側に対
応する閉側、処理量が大側に対応する開側、設定
不感帯内の何れの状態にあるかを判別して、閉側
にある場合には、前記チヤフシーブ21の間隔S
を拡げるように前記チヤフ開度調節の電動モータ
M1を作動させる開出力の処理を行ない、開側に
ある場合には閉出力の処理を行い、そして、不感
帯内にある場合には、停止させて現在の選別状態
を維持させることになる。
尚、前記トウミ14の回転数が設定回転数以下
である場合にはトウミ風量の調節は行わないよう
にすると共に、その設定回転数以下である場合に
おいて、前記脱穀オートスイツチS5がOFF状態
にある場合にも、前記チヤフ開度を変更調節でき
るようにしてある。
つまり、前記トウミ風量の調節は、前述の如
く、割りプーリ式の変速装置42にて前記トウミ
14の回転数を変速して行うように構成されてい
ることから、前記脱穀装置2の運転停止状態にお
いてはトウミ風量を調節することはできないため
に、前記トウミ14の回転数が設定回転数以下で
ある場合には、前記トウミ風量の調節を行わない
ようにしているのである。
但し、前記脱穀装置2が運転状態にある場合に
は、前記チヤフシーブ21が前記選別装置Bとと
もに揺動されることから、その開度を確認するこ
とができないので、前記トウミ14が設定回転数
以下となる前記脱穀装置2の運転停止状態におい
ても、前記チヤフ開度調節用ポテンシヨメータS2
によつてチヤフ開度を変更調節できるようにする
ことで、チヤフ開度の調節状態を容易に点検でき
るようにしているのである。
前記トウミ風量及びチヤフ開度の夫々を調節し
た後は、この選別状態の制御が設定時間
(500ms)毎に実行されるようにするために、そ
の設定時間(500ms)経過のタイミングをチエツ
クした後、前記バツクスイツチS6がON状態にあ
るか否かを判別する。
前記バツクスイツチS6がOFF状態である場合
には、前記株元センサS0がON状態にあるか否か
を判別する。
そして、前記バツクスイツチS6がOFFで且つ
前記株元センサS0がONしている場合には、刈取
作業が行われている状態にあると判断して、始め
てOFF状態からON状態へ変化したか否かを判別
することにより、作業開始であるか継続的に刈取
作業が行われている状態にあるかを判断する。
尚、前記バツクスイツチS6がONである場合、
及び、前記バツクスイツチS6がOFFで且つ前記
株元センサS0がOFFである場合における処理に
ついては後述する。
前記株元センサS0が始めてONした場合には、
作業開始であると判断して、前記エンジン回転数
センサS7による現回転数を基準回転数として設定
し、始めてONしたのではない場合には、前記基
準回転数が現回転数よりも大であるか否かを判別
して、基準回転数が現回転数よりも大でない状態
にある場合、つまり、現回転数のほうが作業開始
時に設定された基準回転数よりも大である場合に
は、前記基準回転数を現回転数に更新する。
次に、前記基準回転数と現回転数との偏差を回
転数ダウン値として求め、その回転数ダウン値が
設定回転数(200rpm)以上あるか否かを判別す
ることにより、前記エンジンEに対する負荷状態
が過負荷状態にあるか否かを判断する。
前記回転数ダウン値が設定回転数(200rpm)
未満である場合には、過負荷状態にないと判断し
て、前述の如く、車速が遅いほど前記トウミ風量
が弱側となり且つ前記チヤフ開度が閉側となるよ
うに、前記車速センサS1の検出情報に基づいて、
車速に応じて前記トウミ風量を弱側に補正するた
めのトウミ補正値及び前記チヤフ開度を閉側に補
正するためのチヤフ補正値の夫々を求める(第3
図ロ,ハ参照)。
但し、回転数ダウン値が設定回転数(200rpm)
以上ある場合には、前記トウミ補正値及びチヤフ
補正値の両方を零に設定して、前記選別装置Bの
選別状態を最大処理量に対応する最高車速の時の
設定選別状態に制御することにより、脱穀装置2
における処理物の排出が迅速に行われるようにし
て、過負荷状態の解消が迅速に行えるようにして
いる。
前記トウミ補正値及びチヤフ補正値の夫々を求
めた後は、前記株元センサS0のON時間が作業開
始から脱穀処理が安定するに要する時間に対応し
て設定された第1設定時間(t1=5秒)以上ある
か否かを判別し、第1設定時間未満である場合に
は、前記トウミ風量の目標値を処理量が小の状態
に対応する第1設定値T1に設定し、第1設定時
間以上である場合には、前記トウミ風量調節用ポ
テンシヨメータS3にて設定された調節値から前記
トウミ補正値を減算した値を、前記トウミ目標値
として設定する。
同様にして、前記株元センサS0のON時間が第
2設定時間(t11=5秒)未満である場合には、
前記チヤフ開度の制御目標値となるチヤフ目標値
を、処理量が小の状態に対応する第2設定値C1
に設定し、第2設定時間以上である場合には、前
記チヤフ開度調節用ポテンシヨメータS2による調
節値から前記チヤフ補正値を減算した値に設定し
て、選別状態の制御ループが一巡することにな
る。
つまり、制御ループが一巡する毎に、前記エン
ジンEの負荷状態、車速に対応して設定された補
正値、及び、前記株元センサS0のON時間の夫々
に応じて設定された目標値と現在値とが設定不感
帯内となるように、前記チヤフ開度及びトウミ風
量が車速に応じて自動調節されることになる。
前記バツクスイツチS6がONである場合、及
び、前記バツクスイツチS6がOFFで且つ前記株
元センサS0がOFFである場合の制御について説
明すれば、機体後退時や回向時等の非刈取作業時
には、車速に拘らず前記脱穀装置2の処理量が少
なくなるので、その少ない処理量に対応する選別
状態となるように、前記チヤフ開度及びトウミ風
量夫々の目標値を、前記株元センサS0がOFFし
てから設定時間経過するまでは、現在の調節状態
に維持すると共に、OFFしてから設定時間経過
後は、予め設定された処理量が小の状態に対応す
る設定選別状態としての設定値に維持するように
してある。
すなわち、前記株元センサS0がOFFしてから
の経過時間が第3設定時間(t2=5秒)未満であ
る場合には、前記トウミ風量の制御を停止させて
現選別状態を維持し、前記第3設定時間以上であ
る場合には、前記トウミ目標値を処理量が小の状
態に対応して予め設定された第3設定値T2に設
定するようにしてある。
同様にして、前記株元センサS0がOFFしてか
らの経過時間が第4設定時間(t12)未満である
場合には、前記チヤフ開度の制御を停止させて現
選別状態を維持し、前記第4設定時間以上である
場合には、前記チヤフ目標値を処理量が小の状態
に対応して予め設定された第4目標値C2に設定
してある。
尚、機体が後退状態で且つ前記株元センサS0
ON状態にある場合には、前記株元センサS0
OFFしてからの経過時間が設定時間未満である
場合と同じ状態となることから、後退に切り換え
る直前の選別状態に維持されることになる。
説明を加えれば、畦際等において刈取作業を行
う場合には、圃場の穀稈列に対して前後進を繰り
返しながら刈取作業を行うことになるが、機体後
退時には穀稈の刈取作業が行われないにも拘ら
ず、前進時において刈り取られた穀稈が前記脱穀
装置2への搬送経路中にあつて、前記株元センサ
S0がOFFしない状態となる場合があり、処理量
が少なくなつているにも拘らず、車速に応じた選
別状態に制御されて、その少ない処理量に対応し
た適正な選別状態に維持できなくなる虞れがあ
る。
そして、前進から後退への切り換えは、減速停
止した後に前進から後退へ切り換えるように操作
されることから、後退状態に切り換える時には遅
い車速に対応した選別状態つまり処理量が小の状
態に対応する選別状態になつているので、選別状
態の制御を停止させて現在の選別状態に維持すれ
ば、自動的に少ない処理量に対応した選別状態に
維持できることになる。
又、通常の前進時であつても、刈取作業が終了
して前記株元センサS0がOFFした後も、しばら
くは前記脱穀装置2には処理物が滞留する状態と
なることから、処理物が減少するまでは、現在の
選別状態を維持させるのである。
もつて、前記株元センサS0がON状態にある時
には、前記チヤフ開度調節用ポテンシヨメータS8
及びトウミ風量調節用ポテンシヨメータS9の夫々
によつて設定される最高車速の時の選別状態とし
ての調節値を、車速に応じて補正し、そして、そ
の補正された目標値と現在値との偏差が設定不感
帯内となるように、前記チヤフ開度及びトウミ風
量を自動調節し、前記株元センサS0がOFFする
に伴つて、予め設定された選別状態に維持させる
ように制御し、そして、前記バツクスイツチS6
ONで且つ前記株元センサS0がOFFしていない場
合には、制御作動を停止して選別状態を現選別状
態に維持させるように制御する一連の処理が、選
別状態制御手段100に対応することになる。
〔別実施例〕
上記実施例では、車速センサS1を、走行用変速
装置9の変速出力回転数に基づいて車速を検出す
るように構成し、又、バツクスイツチS6にて変速
装置9の操作状態が後退状態にあるか否かを検出
させるようにした場合を例示したが、変速装置の
操作状態に基づいて間接的に車速や後退状態にあ
るか否かを検出させるようにしてもよく、車速検
出手段や後退検出手段の具体構成は各種変更でき
る。
又、上記実施例では、選別装置Bの選別状態
を、トウミ14による選別風量とチヤフシーブ2
1の開度との両方を制御して調節させるようにし
た場合を例示したが、何れか一方のみを制御する
ようにしてもよい。
又、上記実施例では、割りプーリ式の変速装置
42を用いて前記トウミ14の回転数を変速して
選別風量を調節するように構成した場合を例示し
たが、例えば、前記トウミ14を電動モータ等の
変速自在な装置で駆動するようにしてもよく、選
別風量を調節するための具体構成、並びに、前記
チヤフシーブ21の開度を調節するための具体構
成等、選別装置Bの選別状態を調節するための具
体構成は、各種変更できる。
又、上記実施例では、選別装置Bの選別状態
を、車速に応じて自動調節させるに、ポテンシヨ
メータS8,S9にて最高車速の時の制御目標値を制
御条件として調節すると共に、その最高車速にお
ける制御目標値が車速が遅くなるほど小さい値と
なるように、車速に応じて補正させるようにした
場合を例示したが、例えば、予め処理量に応じて
設定された車速と選別状態との組み合わせ関係の
複数組みを制御条件のパラメータとして記憶させ
ておき、その複数組みの選別状態をスイツチ等に
よつて選択するようにしてもよく、同一車速での
目標選別状態を変更調節する手段並びに選別状態
制御手段100の具体構成は、各種変更できる。
尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を便利
にする為に符号を記すが、該記入により本発明は
添付図面の構造に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係るコンバインの選別制御装置
の実施例を示し、第1図は制御構成のブロツク
図、第2図は制御作動のフローチヤート、第3図
イは車速と選別状態の関係を示す説明図、同図ロ
は選別風量の補正値と車速の関係を示す説明図、
同図ハはチヤフ開度の補正値と車速の関係を示す
説明図、第4図はコンバインの概略側面図、第5
図は伝動系統図、第6図は脱穀装置の切り欠側面
図、第7図はチヤフシーブの構成を示す切り欠側
面図、第8図はその要部拡大側面図、第9図は帯
板状部材の取り付け構造を示す展開平面図、第1
0図はトウミの変速構造を示す要部側面図、第1
1図はトウミの入力プーリ部の切り欠正面図、第
12図はカム形成部材の展開平面図である。 2……脱穀装置、A……扱室、B……選別装
置、V……機体、S0……穀稈供給検出手段、S1
…車速検出手段、S5……手動操作式の指示手段、
S6……後退検出手段、100……選別状態制御手
段。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 脱穀装置2における扱室Aからの漏下処理物
    を選別処理する選別装置Bが、処理量に応じた選
    別状態に調節自在に設けられ、前記脱穀装置2へ
    の穀稈供給の有無を検出する穀稈供給検出手段S0
    と、機体Vの走行速度を検出する車速検出手段S1
    とが設けられ、前記穀稈供給検出手段S0が穀稈供
    給状態にあることを検出している場合には、前記
    車速検出手段S1の検出情報に基づいて車速が大な
    るほど処理量が大なる状態に対応した選別状態と
    なるように制御し、且つ、前記穀稈供給検出手段
    S0が穀稈供給状態にないことを検出している場合
    には、予め設定された処理量が小なる状態に対応
    する設定選別状態に維持するように制御する選別
    状態制御手段100が設けられたコンバインの選
    別制御装置であつて、前記機体Vが後退状態にあ
    るか否かを検出する後退検出手段S6が設けられ、
    前記選別状態制御手段100は、前記後退検出手
    段S6が後退状態にあることを検出し、且つ、前記
    穀稈供給検出手段S0が穀稈供給状態にあることを
    検出している場合には、制御作動を停止するよう
    に構成されているコンバインの選別制御装置。
JP62285992A 1987-11-11 1987-11-11 コンバインの選別制御装置 Granted JPH01128721A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62285992A JPH01128721A (ja) 1987-11-11 1987-11-11 コンバインの選別制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62285992A JPH01128721A (ja) 1987-11-11 1987-11-11 コンバインの選別制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01128721A JPH01128721A (ja) 1989-05-22
JPH0585132B2 true JPH0585132B2 (ja) 1993-12-06

Family

ID=17698609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62285992A Granted JPH01128721A (ja) 1987-11-11 1987-11-11 コンバインの選別制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01128721A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2539054B2 (ja) * 1989-10-02 1996-10-02 株式会社クボタ 脱穀装置の選別制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01128721A (ja) 1989-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0585132B2 (ja)
JPH0585131B2 (ja)
JPH0585130B2 (ja)
JP3102019B2 (ja) コンバインにおける脱穀選別制御装置
JP3383545B2 (ja) 脱穀装置
JP3198508B2 (ja) 脱穀選別制御装置
JP3587653B2 (ja) コンバイン
JP3113509B2 (ja) コンバイン
JP2813702B2 (ja) 脱穀選別制御装置
JPH0759453A (ja) 脱穀制御装置
JP2726358B2 (ja) 脱穀選別制御装置
JP3880223B2 (ja) コンバインにおける刈取制御装置
JP3755094B2 (ja) コンバインの脱穀装置における送塵弁開閉制御装置
JPH0624450B2 (ja) コンバインの選別制御装置
JPH0630648A (ja) コンバインの脱穀選別制御装置
JPH0659137B2 (ja) 脱穀装置の選別制御装置
JPH0813221B2 (ja) コンバインの制御装置
JPH0659136B2 (ja) 脱穀装置の選別制御装置
JPH0767441A (ja) コンバインの車速制御装置
JPH0630644A (ja) 脱穀選別制御装置
JPH10191763A (ja) コンバインの扱胴回転数制御装置
JP2613693B2 (ja) 脱穀装置の選別制御装置
JPH09238559A (ja) 脱穀用選別装置
JPH0624449B2 (ja) コンバインの選別制御装置
JPH07107846A (ja) コンバインの脱穀制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees