JPH0583334A - 有線電話機の無線電話機化方式 - Google Patents

有線電話機の無線電話機化方式

Info

Publication number
JPH0583334A
JPH0583334A JP24088291A JP24088291A JPH0583334A JP H0583334 A JPH0583334 A JP H0583334A JP 24088291 A JP24088291 A JP 24088291A JP 24088291 A JP24088291 A JP 24088291A JP H0583334 A JPH0583334 A JP H0583334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone set
telephone
connection cable
wireless
handset
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24088291A
Other languages
English (en)
Inventor
Tokio Okada
時雄 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Communication Systems Ltd
Original Assignee
NEC Communication Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Communication Systems Ltd filed Critical NEC Communication Systems Ltd
Priority to JP24088291A priority Critical patent/JPH0583334A/ja
Publication of JPH0583334A publication Critical patent/JPH0583334A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 既設の有線電話機を交換することなく無線電
話機として利用できるようにする。 【構成】 既設の有線電話機の送受話器1と電話機本体
4との間に無線装置3、6を挿入して、無線通話を行
う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、既設の有線電話機を交
換することなく無線電話機として利用する有線電話機の
無線電話機化方式に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、無線電話機を使用する場合に、既
に有線電話機が設置さている場合は、有線電話機を無線
電話機と交換して設置して使用する。この場合、無線電
話機では、送受話器と電話機本体とに無線装置が組み込
まれ、送受話機と電話機本体との間で無線周波数等を整
合することにより無線電話機として使用している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来、有
線電話機を無線電話機として使用するためには、既設の
有線電話機そのものを交換しなければならないという欠
点がある。
【0004】本発明の目的は、既設の有線電話機を交換
することなく無線電話機として使用できる有線電話機の
無線電話機化方式を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の有線電話機の無
線電話機化方式は、送受話器と、送受話器に一端が接続
される第1の接続ケーブルと、第1の接続ケーブルの他
端に接続されて無線送受信による通話を行う第1の無線
装置と、第1の無線装置と無線送受信による通話を行う
ための第2の無線装置と、第2の無線装置に一端が接続
される第2の接続ケーブルと、第2の接続ケーブルの他
端に接続されるとともに交換網の回線に接続される電話
機本体とを備えるものである。
【0006】また、送受話器が接続される電話機本体
と、電話機本体に他端が接続される第1の接続ケーブル
と、第1の接続ケーブルの他端が接続されて無線送受信
による通話を行う第1の無線装置と、第1の無線装置と
無線通信による通話を行うとともに、交換網の回線に第
2のケーブルが接続される第2の無線装置とを有するも
のである。
【0007】
【実施例】以下、本発明の有線電話機の無線電話機化方
式の実施例について図面を参照して説明する。
【0008】図1は、第1の実施例の構成を示してい
る。
【0009】図1において、有線の送受話器1に有線の
電話機本体4を接続するのに用いられているケーブル2
(第1の接続ケーブルに対応)を用いて無線装置3(第
1の無線装置に対応)に接続する。無線装置3と無線装
置6(第2の無線装置に対応)は無線周波数の整合をす
る。
【0010】無線装置6に、送受話器1に電話機本体4
を接続するのに用いられている接続ケーブル7(第2の
接続ケーブルに対応)の一端を接続し、他端は電話機本
体4に接続する。電話機本体4は第一種通信事業者(交
換網に対応)との接続切口を有し、その接続切口が第一
種通信事業者の接続ケーブル5に接続されている。
【0011】次に、この第1の実施例の動作について説
明する。
【0012】送受話器1から送出された音声信号は、接
続ケーブル2を通じて無線装置3に入力される。無線装
置3は音声信号を変調波の無線電波として無線装置6に
送信する。無線装置6は接続ケーブル7を通して音声信
号を電話機本体4に送出する。電話機本体4は無線装置
6から供給された音声信号を第一種通信事業者への接続
ケーブル5に送信信号に変換して送出する。
【0013】一方、第一種通信事業者の接続ケーブル5
を通じて受信した音声信号は送信信号と、逆の経路を経
て電話機本体4から送受話器1に送出される。
【0014】このような動作により音声信号の送受話が
できる。
【0015】図2は、第2の実施例の構成を示してい
る。
【0016】図2において、図1の例に対して、無線装
置13と無線装置16とを電話機本体14と第一種通信
事業者の接続ケーブル15の間に配置している。すなわ
ち、電話機本体14と無線装置13とが接続ケーブル1
8(第1の接続ケーブル)によって接続され、無線装置
16が第一種通信事業者の接続ケーブル15(第2の接
続ケーブルに対応)に接続されている。
【0017】この構成における動作は第1の実施例と同
様である。
【0018】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の有線電話機の無線電話機化方式では、有線電話機の送
受話器と電話機本体との間に無線装置を挿入するように
し、また、有線電話機の電話機本体と通信網の回線に接
続した接続ケーブルとの間に無線送受信による通話を行
う無線装置を挿入しているため、それぞれ既設の有線電
話機を交換することなく無線電話機として利用できると
いう効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の有線電話機の無線電話機化方式の第1
の実施例の構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の有線電話機の無線電話機化方式の第2
の実施例の構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 送受話器 2,5,7 接続ケーブル 3,6 無線装置 4 電話機本体

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】送受話器と、前記送受話器に一端が接続さ
    れる第1の接続ケーブルと、前記第1の接続ケーブルの
    他端に接続されて無線送受信による通話を行う第1の無
    線装置と、前記第1の無線装置と無線送受信による通話
    を行うための第2の無線装置と、前記第2の無線装置に
    一端が接続される第2の接続ケーブルと、前記第2の接
    続ケーブルの他端に接続されるとともに交換網の回線に
    接続される電話機本体とを備える有線電話機の無線電話
    機化方式。
  2. 【請求項2】送受話器が接続される電話機本体と、前記
    電話機本体に他端が接続される第1の接続ケーブルと、
    前記第1の接続ケーブルの他端が接続されて無線送受信
    による通話を行う第1の無線装置と、前記第1の無線装
    置と無線通信による通話を行うとともに、交換網の回線
    に第2のケーブルが接続される第2の無線装置とを有す
    る有線電話機の無線電話機化方式。
JP24088291A 1991-09-20 1991-09-20 有線電話機の無線電話機化方式 Pending JPH0583334A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24088291A JPH0583334A (ja) 1991-09-20 1991-09-20 有線電話機の無線電話機化方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24088291A JPH0583334A (ja) 1991-09-20 1991-09-20 有線電話機の無線電話機化方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0583334A true JPH0583334A (ja) 1993-04-02

Family

ID=17066105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24088291A Pending JPH0583334A (ja) 1991-09-20 1991-09-20 有線電話機の無線電話機化方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0583334A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61274528A (ja) コ−ドレス電話システム
JPH07235968A (ja) 無線電話器用アダプター
JPH0583334A (ja) 有線電話機の無線電話機化方式
JPS59115699A (ja) デジタル交換機
JPH01309531A (ja) 無線電話装置
US5872835A (en) Data interface circuit for portable terminal equipment
JPH01106663A (ja) 可搬型搬送通信装置
JPH07336432A (ja) 電話装置
KR0136732B1 (ko) 다수개의 휴대장치를 구비한 무선전화기의 국선 전환 방법
JPS63182924A (ja) 移動無線通信方式
JP2710569B2 (ja) 打合回線終端装置
JPH03224396A (ja) 移動体交換システム
JPS61263333A (ja) 無線式端末通信方式
JPS6013622B2 (ja) 自動車電話用移動機
JPH03195241A (ja) コードレス電話機
JPH0124391B2 (ja)
JPH08195700A (ja) 2線電気通信サービス用固定セルラ端末装置
JPH02164166A (ja) オーダーワイヤ装置を備えた通信方式
JPS6017266B2 (ja) デジタル電話機の接続方式
JPH0918552A (ja) 電話機
JPH03240330A (ja) マルチチャネルアクセス無線電話方式
JPH03173264A (ja) オーダワイヤ方式
JPH0514467A (ja) Dp/pbダイヤル変換方式
JPS62195A (ja) 移動通信方式
JPS62171358A (ja) 加入者回線保守トランク方式