JPH0583026U - 防波堤 - Google Patents

防波堤

Info

Publication number
JPH0583026U
JPH0583026U JP3303292U JP3303292U JPH0583026U JP H0583026 U JPH0583026 U JP H0583026U JP 3303292 U JP3303292 U JP 3303292U JP 3303292 U JP3303292 U JP 3303292U JP H0583026 U JPH0583026 U JP H0583026U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
breakwater
water
levee body
legs
bank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3303292U
Other languages
English (en)
Inventor
秀則 小寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP3303292U priority Critical patent/JPH0583026U/ja
Publication of JPH0583026U publication Critical patent/JPH0583026U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Revetment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】防波堤機能を損なうことがなく、しかも防波堤
の陸側における砂の集積を防止できる防波堤を提供する
こと。 【構成】本考案は、水中から水上にかけて連続した面を
有する堤体と、前記堤体を水底より隔離して支持し、堤
体下面と水底との間を開放する複数の脚とよりなる、防
波堤である。若しくは、本考案は堤体の上下面を貫通
し、沖合方向に向けて下勾配で傾斜する複数の傾斜孔を
設けたことを特徴とする、上記記載の防波堤である。更
に、本考案は、堤体と脚が着底する水底との間をアンカ
ーで緊結したことを特徴とする、上記記載の防波堤であ
る。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、河口及び港湾付近に構築する防波堤に関する。
【0002】
【従来の技術】
防波堤は、河口付近および港湾内の静穏の確保、水深の維持、海岸決壊の防止 さらには防波堤の背後地を波浪、高潮、津波等から防護する機能をもつもので、 大水深や基礎地盤の不良な場所および海象条件の厳しい場所に建設されることが 多い。 防波堤としては、水底面から水上より突出する高さに連続して構築したコンク リート壁、或いは多数の消波ブロック体を積み上げたものが知られている。
【0003】
【考案が解決しようとする問題点】
前記した従来の重力式の防波堤にあっては、次のような問題点がある。 例えば、図4の様に重力式の防波堤Aを河川Bの河口Cに海岸線に沿って平行 に設置した場合、河川Bから流出する砂Dが防波堤Aの陸上側の下部付近に堆積 してしまう。 このため、図4の様に防波堤Aの陸側の水域の水深が浅くなり、その水域にお ける船舶E等の海上交通に支障を来たす。
【0004】
【本考案の目的】
本考案は以上の問題を解決するために成されたもので、その目的とするところ は、防波堤機能を損なうことがなく、しかも防波堤の陸側における砂の集積を防 止できる防波堤を提供することにある。
【0005】
【問題点を解決するための手段】
本考案は、水中から水上にかけて連続した面を有する堤体と、前記堤体を水底 より隔離して支持し、堤体下面と水底との間を開放する複数の脚とよりなる、防 波堤である。 若しくは、本考案は堤体の上下面を貫通し、沖合方向に向けて下勾配で傾斜す る複数の傾斜孔を設けたことを特徴とする、上記記載の防波堤である。 更に、本考案は、堤体と脚が着底する水底との間をアンカーで緊結したことを 特徴とする、上記記載の防波堤である。
【0006】
【実施例】
以下図面を参照しながら本考案について説明する。 <イ>全体の構成(図1) 防波堤1は、消波を行う堤体2と、この堤体2を水底より隔離して支持する複 数の脚3とにより構成される。
【0007】 <ロ>堤体(図1、図3) 堤体2は、立方形のコンクリート構造物で、複数の脚3により支持され、その 上下面を貫通して穿設した複数の傾斜孔21を有する。 各傾斜孔21は、陸側から沖合へ向け、下り勾配で傾斜して形成されている。 また、堤体2の沖側の側面は、前記傾斜孔21を同方向に傾斜して、傾斜面2 2を傾斜している。 この傾斜孔21は、堤体2の下方に陸側から沖合方向へ向けて水流を形成する ための孔である。 尚、堤体2に傾斜孔21が穿設されない場合もある。
【0008】 <ハ>脚(図1) 脚3は、堤体2を水底より隔離して支持する柱体である。 脚3の上部は堤体2内を貫通して固定され、下部は水底に着地されている。 隣接する各脚3、3間には補強材31が設置されていて、脚3の補強が図られ ている。 また、暴風雨や台風時には大きな波力が発生し、堤体2の重量だけでは転倒す る恐れがある。 そこで、このような場合は図1、2に示す様に水底と堤体2の間にアンカー4 を定着し、このアンカー4の耐力によって、この種の波力に対抗する。 尚、本実施例では、アンカー4を脚3中を貫通させた場合について示すが、脚 3から分離して設置してもよい。 また、堤体2の重量により、波力に十分対抗できる場合は、アンカー4の設置 を省略しても良い。
【0009】
【作用】
次に上記のように構成した防波堤1の消波機能および堆積砂排除機能について 説明する。 防波堤1を河口付近の海底に海岸線と平行に構築する。 <イ>消波(図2) 沖方向から陸方向へ向けて波5が押し寄せると、波5は堤体2の側面に衝突し て波エネルギーが減衰される。 また、堤体2上に越波した波5は、堤体2の上面に衝突して波エネルギーが減 衰される。 その結果、堤体2の陸側の水域は、静穏を維持する。
【0010】 <ロ>堆積砂排除(図3) 防波堤1は、脚3により水底より上方へ向けて隔離し、堤体2の下方が開放さ れていて、堤体2下方を海水が自由に通過できる状態にある。 このため、河口から流れてくる砂6等が堤体2の下方を通過して沖合へ流れ、 河口と防波堤1間の水深が浅くなる様な事はない。 また、防波堤1の下方に、多少の砂6が堆積することが予想される。 これら砂6は、堤体2に開設された傾斜孔21内を通り沖合へ向けて流れる水 流によって、沖方向に送り流される。
【0011】
【考案の効果】
本考案は以上説明したようになるから次のような効果を得ることができる。 <イ> 堤体を水底より隔離し、堤体下面と水底との間が開放してある。 そのため、河口から流出した砂が堤体で遮られずに済み、防波堤の周囲に砂が 堆積するのを回避できる。
【0012】 <ロ> 堤体に開設した傾斜孔が、堤体の下方に沖合に向けて水流を発生させる 。 そのため、河口から流れ出た砂を積極的に防波堤を通過して沖合方向へ送り 出すことができる。
【0013】 <ハ> 上記<イ>及び<ロ>により消波機能を損ねずに防波堤と河口間の水域 の水深が浅くなる事がなく、この水域を往来する船舶等の海上交通に支障を来す 事がない。
【0014】 <ニ> 防波堤に大きな波力が作用してもアンカーで対抗できるので、防波堤の 転倒の心配が無い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る防波堤の斜視図
【図2】防波堤の消波機能を示す側面図
【図3】防波堤の堆積砂排除機能を示す側面図
【図4】従来の防波堤周辺の平面図

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水中から水上にかけて連続した面を有す
    る堤体と、 前記堤体を水底より隔離して支持し、 堤体下面と水底との間を開放する複数の脚とよりなる、 防波堤。
  2. 【請求項2】 堤体の上下面を貫通し、沖合方向に向け
    て下勾配で傾斜する複数の傾斜孔を設けたことを特徴と
    する、 請求項1に記載の防波堤。
  3. 【請求項3】堤体と脚が着底する水底との間をアンカー
    で緊結したことを特徴とする、 請求項1及び請求項2に記載の防波堤。
JP3303292U 1992-04-21 1992-04-21 防波堤 Pending JPH0583026U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3303292U JPH0583026U (ja) 1992-04-21 1992-04-21 防波堤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3303292U JPH0583026U (ja) 1992-04-21 1992-04-21 防波堤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0583026U true JPH0583026U (ja) 1993-11-09

Family

ID=12375458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3303292U Pending JPH0583026U (ja) 1992-04-21 1992-04-21 防波堤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0583026U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04504151A (ja) 透水形防波堤
JP2013108284A (ja) 海上浮揚式消波装置及びこれを用いた海波減衰システム
JP4305872B2 (ja) 津波防波堤
JPH0583026U (ja) 防波堤
JP3486311B2 (ja) 消波式大型浮体
JP2006249914A5 (ja)
KR100680175B1 (ko) 말뚝을 이용한 해안 이안제
JP2008223446A (ja) 航路埋没防止方法及び埋没を防止した港湾設備
JPH0718641A (ja) 浮体式消波堤
JP2698729B2 (ja) 濁水通過型防波構造体
JPH09279539A (ja) 河川の流れ制御方法及び装置
JP4370375B2 (ja) 高消波型浮防波堤
JPH11229350A (ja) 浮防波堤
JPH0587019U (ja) 防波堤
JP2005207220A5 (ja)
KR100764915B1 (ko) 연장벽체를 포함하는 저중심형 부방파제
JP3057519B2 (ja) 流体制御手段
Parchure et al. Lessons learned from existing projects on shoaling in harbors and navigation channels
JPH1054019A (ja) 格子状枠消波敷設材を使用した海岸の養浜工並びに その築造方法
JP2011122314A (ja) 海水交換促進型消波堤
JP4519585B2 (ja) 傾斜板を有する消波ブロックを使用したダブルリーフ型潜堤
JPH02112512A (ja) 消波潜堤
JP2003096742A (ja) 海水交流防波堤ケーソン
JP3298862B2 (ja) 海岸構造物
JP4362099B2 (ja) 漂砂を制御する突堤