JPH0582342B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0582342B2
JPH0582342B2 JP1262948A JP26294889A JPH0582342B2 JP H0582342 B2 JPH0582342 B2 JP H0582342B2 JP 1262948 A JP1262948 A JP 1262948A JP 26294889 A JP26294889 A JP 26294889A JP H0582342 B2 JPH0582342 B2 JP H0582342B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
thermal expansion
pbtio
coefficient
dielectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1262948A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03126656A (ja
Inventor
Shigeru Tanaka
Yasuo Matsushita
Kunihiro Maeda
Masaru Hotsuta
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lincstech Circuit Co Ltd
Original Assignee
Hitachi AIC Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi AIC Inc filed Critical Hitachi AIC Inc
Priority to JP1262948A priority Critical patent/JPH03126656A/ja
Publication of JPH03126656A publication Critical patent/JPH03126656A/ja
Publication of JPH0582342B2 publication Critical patent/JPH0582342B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野 本発明は磁器コンデンサに用いられる誘電体磁
器組成物に関する。特にはPb(Mg1/3Nb2/3)O3
−PbTiO3系の組成を限定し、耐熱衝撃性に優れ
た誘電体磁器組成物に関する。 従来の技術 従来より、磁器コンデンサに用いられる誘電体
磁器組成物として、一般式ABO3(A、Bはそれ
ぞれ金属イオン)で表わされるペロブスカイト型
複合酸化物であり、その中でもチタン酸バリウム
BaTiO3やチタン酸ストロンチウムSrTiO3を主成
分とするものが公知である。しかしこれらの組成
物は磁器として高密度化を達成するためには1300
〜1400℃の高温で焼結しなければならず、内部電
極を同時に焼成する積層型の場合、電極材料とし
て貴金属を用いなければならず、また焼結炉の発
熱体の熱的損傷が大である等の問題がある。これ
に代わる材料として比較的低温で焼結できる
PbTiO3系ペロブスカイト酸化物が公知であり、
Ti4+サイトを、Mg2+、Nb5+、Ni2+、Fe3+、W6+
等のイオンを適量固溶させ、比誘導率、誘電損
失、抵抗率等を制御してコンデンサの実用に供し
たものである。またPb2+サイトも一部をBa2+
Sr2+イオンで置換し、電気的特性を向上する組成
物も知られている。(特開昭55−121959) 発明が解決しようとする課題 従来のBaTiO3やSrTiO3を主組成とする材料で
は、高温焼成に伴う弊害があり、また、低温焼結
可能な鉛系ペロブスカイト酸化物材料において
は、誘電率や読出損失等の電気的特性に関する内
容のものが出願されている。例えば特開昭61−
275160、特開昭59−105209、特開昭54−110500が
ある。しかしこれらの鉛系ペロブスカイト酸化物
を用いてセラミツクコンデンサを製作したもの
は、基板に実装する際はんだ付けによる熱衝撃に
よりクラツクを発生する不具合が生じるという問
題がある。この組成のものは、熱膨脹係数が高く
そのため耐熱衝撃性に劣ると考えられる。そこ
で、熱膨脹係数が小で、かつ電気的特性が優れた
組成のものが望ましく、この要請に基づいて新規
の組成物を得ることを目的とする。 課題を解決するための手段 本発明は、Pb(Mg1/3Nb2/3)O3−PbTiO3
を主体とする組成物であつて、 (1−X)(Pb1-yMy)(Mg1/3Nb2/3)O3
x(Pb1-yMy)TiO3 で表した場合、X(モル分率)の範囲を0.15≦x
≦0.30に定めたものであり、かつPbの一部を他の
金属イオン種Mで置換したものであり、ここでM
はBa、Sr、Caのうち少なくとも一種以上から選
ばれたものであり、その置換量y(モル分率)の
範囲は0.05≦y≦0.3にしたものである。 組成物の特性として、1100℃以下で焼結でき、
電気的特性も、誘電率(10000〜20000)、誘電損
失(≦2%)、絶縁抵抗率(0.5〜1×1013Ωcm)
であるPb(Mg1/3Nb2/3)O3−PbTiO3系の材料
に注目し、この系で熱膨脹係数が負のPbTiO3
固溶量を相対的に増やすことにより、全体として
熱膨脹係数が小さくなることを見つけた。さらに
Pbの一部をBa等に置換することによりキユリー
点(相転移温度)が低温へシフトすることがわか
つた。Pb(Mg1/3Nb2/3)O3−PbTiO3系におい
てPbTiO3の固溶量を増やしていくとキユリー点
は増大する方向となり、これに伴つて電気的特性
も劣化するので、Pbの一部をBa等で置換すれ
ば、室温附近でキユリー点を制御し、電気的特性
の劣化を防止することができる。 作 用 本発明の組成物は、耐衝撃性を向上させるため
に熱膨脹率を低くしている。Pb(Mg1/3Nb2/3)
O3−PbTiO3系でPbTiO3は500℃までは負の熱膨
脹特性を示し、従つてこれを多く固溶することに
より系全体の熱膨張係数を50〜60×10-7/℃(室
温〜400℃)におさえている。さらにPbTiO3
多くすることによる電気的特性の低下を、Pbの
一部を、Ba、Sr、Caで置換することによつて防
いでいる。 次に組成を限定した理由について述べる。(1
−x)(Pb1-yMy)(Mg1/3Nb2/3O3−x(Pb1-y
My)TiO3系において、xが0.15より小さくなる
ときには、熱膨脹係数を低くさせるPbTiO3成分
が相対的に少なくなり、そのため耐熱衝撃性向上
の効果がない。また0.3より大きくすると、室温
において誘電率、誘電損失、絶縁抵抗率いずれも
劣化し不適である。Mの量(すなわちBa、Sr、
Caのうち少くとも一種以上)yが0.05以下の場合
にも電気的特性は劣化する。yが0.3より大きく
なると、1100℃以下の焼成温度では焼結しにくく
密度が上がらないため目的を達成できない。な
お、本系に対し、焼結助剤としてマンガン、コバ
ルト、アルミニウム、シリコン、クロミウム、ネ
オジウム、アンチモン、鉛、ジルコニウム等の酸
化物を一種以上添加してもよく。これによつても
効果に変わりがない。これらの添加物の量は主成
分に対して0〜10重量%が好ましい。 実施例 実施例 1 出発原料粉末として、一酸化鉛PbO(純度99.99
%以上)酸化マグネシウムMgO(純度99.9%以
上)、五酸化ニオブNb2O5(純度99.9%以上)、酸
化チタンTiO2(純度99.9%以上)、炭酸バリウム
(純度99.9%以上)、炭酸ストロンチウムSrCO3
(純度99.9%以上)、炭酸カルシウム(純度99.9%
以上)を用いた。組成物粉末の合成は最終生成物
中にペロブスカイト相が多くなるように公知のコ
ランバイト法を用いる。まずMgOとNb2O5を所
定秤量し、合成樹脂ボールで湿式混合(溶媒:イ
オン交換水を16時間)し、この泥しようを120℃
で脱溶媒、乾燥後、シリコニツト電気炉で900〜
1200℃で約4時間熱処理した。この焼結反応物
(MgNb2O6第1仮焼品)に所定量のPbO、TiO2
BaCO3、SrCO3、CaCO3等を添加、ZrO2ボール
で再び湿式混合する。この泥しようを再び脱溶
媒、乾燥後、前記と同様にシリコニツト電気炉で
750〜850℃、約4時間仮焼する(第2仮焼品)、
この反応焼結物を再びボールミル(ZrO2ボール)
を用い粒径1〜4μm程度に微粉砕し、所望の組
成物粉末をうる。 この粉末に適当量(0〜20%)の焼成助剤と粘
結剤として3%ポリビニールアルコール水溶液
(P.V.A)を加え、らいかい機で30分混合、32メ
ツシユのふるいを全通する。この顆粒状粉末を約
1.7ton/cm2の圧力でプレスし、直径60mm、厚さ10
mmのデイスク状成形対体を作る。この成形体を
ZrO2を主成分とする敷粉の中に埋めて全体に
MgOルツボを被せ大気中で950〜1100℃、3時間
保持し本焼成を行う。この焼結体を10φ、厚み1
mmに切出し、その両面にAu−Pd膜を蒸着し、電
気的特性を調べた。誘電率、誘電損失は周波数
1KHzで絶縁抵抗率は試料に直流50Vを印加して
2分後に流れる電流値から算出した。 試料の熱膨脹率は、得られた焼結体から3mm角
2cm長の角柱状に切出した試料を用い測定した。
測定は示差熱膨脹計で行い温度範囲は室温〜400
℃まで昇温速度は10℃/min、標準試料として石
英棒を用いた。第1表に本実施例の電気的特性及
び熱膨脹係数を示す。第1表から明らかなよう
に、まず主成分Pb(Mg1/3Nb2/3)O3の焼成比
(1−x)が0.85より大きな組成(試料No.1−3)
では置換元素の有無に関係なく、熱膨脹係数が
100×10-7-1と大きく、耐熱衝撃性に劣る。こ
れに対し、0.7≦(1−x)≦0.85の組成(試料No.
4〜22、ただしNo.4、10、11、15、18及び22は除
く)では電気的特性の上でもεr>10000、tanδ≦
2%、P≧7×10-2Ωcmとコンデンサ材料として
好ましく、かつ熱膨脹係数αは50〜60×10-7-1
と小さく耐熱衝撃性に優れている。ただしNo.4、
11、18に示すようにBa、Sr、Caで置換しないと
好ましい電気的特性をうることができない。また
Pb(Mg1/3Nb2/3)O3が0.7より小さな組成(試
料No.22〜26)でも熱膨脹係数は低いため耐熱衝撃
性の上ではよいが、コンデンサ材料として望まし
い電気的特性をうることはできない。
【表】
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 マグネシウムニオブ酸鉛Pb(Mg1/3Nb2/3)
    O3とチタン酸鉛PbTiO3とを主組成とし、かつこ
    のPbの一部をBa、Sr、Caのうち少なくとも1種
    で置換した組成物を (1−x)(Pb1-yMy)(Mg1/3Nb2/3)O3
    x(Pb1-yMy)TiO3 (ただしMはBa、Sr、Caのうちの任意の一種以
    上)で表わしたときに、x及びyの値がそれぞれ 0.15≦x≦0.30(モル分率) 0.05≦y≦0.30(モル分率) の範囲内であることを特徴とする誘電体磁器組成
    物。 2 特許請求の範囲第1項記載の誘電体磁器組成
    物を誘電体として用いてなるセラミツクコンデン
    サ。
JP1262948A 1989-10-11 1989-10-11 誘電体磁器組成物 Granted JPH03126656A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1262948A JPH03126656A (ja) 1989-10-11 1989-10-11 誘電体磁器組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1262948A JPH03126656A (ja) 1989-10-11 1989-10-11 誘電体磁器組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03126656A JPH03126656A (ja) 1991-05-29
JPH0582342B2 true JPH0582342B2 (ja) 1993-11-18

Family

ID=17382781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1262948A Granted JPH03126656A (ja) 1989-10-11 1989-10-11 誘電体磁器組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03126656A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102184560B1 (ko) * 2015-12-28 2020-12-01 삼성전기주식회사 유전체 자기 조성물 및 이를 포함하는 적층 세라믹 커패시터

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03126656A (ja) 1991-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3470703B2 (ja) 非還元性誘電体セラミックおよびそれを用いた積層セラミックコンデンサ、ならびに非還元性誘電体セラミックの製造方法
JP4446324B2 (ja) 誘電体磁器組成物及びそれを用いたコンデンサ
CN101489952A (zh) 电介质陶瓷、及陶瓷电子部件、以及叠层陶瓷电容器
JP2004238251A (ja) 誘電体磁器組成物、及びセラミック電子部品
JPH0449503B2 (ja)
JP2915217B2 (ja) 誘電体磁器及び磁器コンデンサ
JPS6128621B2 (ja)
JP3814401B2 (ja) 誘電体磁器および積層セラミックコンデンサ
JPH0582342B2 (ja)
JP2531548B2 (ja) 温度補償用磁器組成物
JP2583091B2 (ja) 誘電性セラミック組成物
JP2872513B2 (ja) 誘電体磁器及び磁器コンデンサ
JPH0817057B2 (ja) 誘電体磁器組成物
JP2513527B2 (ja) 誘電体磁器組成物
JP2694975B2 (ja) 高誘電率磁器組成物の製造方法
JP3389947B2 (ja) 誘電体磁器組成物及びそれを用いた厚膜コンデンサ
JPS6217805B2 (ja)
KR0165557B1 (ko) 자기 조성물
JP2970405B2 (ja) 粒界絶縁型半導体磁器組成物及びその製造方法
JPS61203506A (ja) 高誘電率磁器組成物
JPH1174144A (ja) 積層セラミックコンデンサ
JPH10167814A (ja) 誘電体磁器組成物
JPH0825791B2 (ja) 非還元性誘電体磁器組成物
KR100254799B1 (ko) 저온 소결 유전체 자기조성물
JP3512587B2 (ja) 積層型セラミックコンデンサ