JPH058223Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH058223Y2
JPH058223Y2 JP1986019096U JP1909686U JPH058223Y2 JP H058223 Y2 JPH058223 Y2 JP H058223Y2 JP 1986019096 U JP1986019096 U JP 1986019096U JP 1909686 U JP1909686 U JP 1909686U JP H058223 Y2 JPH058223 Y2 JP H058223Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
vehicle
vehicle speed
support rigidity
rear wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986019096U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62130981U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986019096U priority Critical patent/JPH058223Y2/ja
Priority to GB8703079A priority patent/GB2186245B/en
Priority to US07/013,283 priority patent/US4828063A/en
Priority to FR8701763A priority patent/FR2594087A1/fr
Priority to DE19873704412 priority patent/DE3704412A1/de
Publication of JPS62130981U publication Critical patent/JPS62130981U/ja
Priority to US07/170,829 priority patent/US4823898A/en
Application granted granted Critical
Publication of JPH058223Y2 publication Critical patent/JPH058223Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は前後輪操舵車両におけるステアリング
装置の支持剛性可変マウント装置に関する。
(従来の技術) 車両のステアリング装置において、走行中の外
乱(横風及び路面状況等)がハンドルに振動とし
て伝わるのを抑制するため、車体に対し弾性体を
介してステアリングギヤボツクスを左右方向へ移
動可能にマウントすることが行われる。
また前後輪操舵車両の場合は、後輪用ステアリ
ングギヤボツクスにも前記マウント方式が採用さ
れる。
(考案が解決しようとする問題点) ところが、このようなマウント構造を採用する
と、車体に対するステアリングギヤボツクスの支
持剛性が弱いことから操縦応答性が若干犠牲とな
る。また逆に車体に対しステアリングギヤボツク
スを固定すると、操縦応答性は高まるが、外乱が
ハンドルに伝わつてしまう。
このようにステアリングギヤボツクスのマウン
ト構造においては、相反する2つの問題がある。
そして前後輪操舵車両においては、旋回性能の
面では前輪が支配的であり、また直進安定性能の
面では後輪が支配的である。特に中低速域では旋
回性能を高め、高速域では直進安定性能を高めて
前後輪操舵車両の能力を有効にひき出すために
は、中低速域では前輪の剛性を高め、また高速域
では後輪の剛性を高めることが有効な手段とな
る。
(問題点を解決するための手段) 斯かる問題点を解決すべく本考案は、前輪用及
び後輪用の各ステアリング装置を装備した前後輪
操舵車両において、車体に対し弾性体を介して前
輪用及び後輪用の各ステアリング装置を車体幅方
向へ移動可能にマウントするとともに、前記ステ
アリング装置を車体幅方向への移動に関する支持
剛性を可変とする支持装置を設け、設定車速未満
では前輪側の支持剛性を、設定車速以上では後輪
側の支持剛性を高める制御装置を備えたことを特
徴とする。
(作用) 前輪用及び後輪用の各ステアリング装置の支持
剛性を高めれば、各々の操縦応答性を高めること
ができ、また支持剛性を弱めることで、外乱を吸
収することができ、このように相反する特性を走
行条件等に応じて具備できる。
そして設定車速未満で前輪側の支持剛性を高め
ると、中低速域での旋回性能が高まる。また設定
車速以上で後輪側の支持剛性を高めると、高速域
での直進性能が高まる。
(実施例) 以下に添付図面を基に実施例を説明する。
第1図は前後輪操舵装置の概略システム図で、
ハンドル1のステアリング軸2はラツクピニオン
式のフロントステアリングギヤボツクス3内に組
込まれたピニオン軸4に連結され、ギヤボツクス
3内を左右方向へ移動するラツク軸5の両端と、
前輪6,6を支承したナツクルアーム7,7とは
タイロツド8,8にて連結される。更にラツク軸
5に噛合する後輪操舵系への回転取出用ピニオン
軸9が設けられる。
一方、後輪11,11を支承したナツクルアー
ム12,12はタイロツド13,13を介してジ
ヨイント軸14の両端に連結され、ジヨイント軸
14はリヤステアリングギヤボツクス15内に組
込まれる。このギヤボツクス15内には回転入力
軸16が組込まれ、回転入力軸16に偏心軸17
が設けられ、偏心軸17に係合して左右方向動の
みを受ける係合部18が前記ジヨイント軸14に
設けられる。
また前記回転取出用ピニオン軸9と回転入力軸
16とはリンケージ軸19を介して連結される。
以上において、フロントステアリングギヤボツ
クス3の一半部は第2図に示す如く防振ゴム10
を介して車体Bにマウントされ、これによりギヤ
ボツクス3は車体Bに対し左右方向へ移動可能と
なつている。
斯かるフロントステアリングギヤボツクス3の
他半部に取付ボス部21を突設し、この取付ボス
21に第3図に示すように左右方向の支持ピン2
2をスライド可能に挿通し、ピン22の両端を左
右二股のブラケツト23に支持し、ストツパ24
にてピン22の回り止めを行い、ブラケツト23
を車体Bに固定する。そして取付ボス21内には
ピン22と直交方向のシリンダ31を形成する一
方、シリンダ31に臨むピン22部には凹状カム
32を形成し、この凹状カム32に係合する鋼球
33をシリンダ31内に収納する。更にシリンダ
31内には鋼球33に係合するピストン34を嵌
装し、シリンダ31開口部に螺着したプラグ35
とピストン34間にコイルスプリング36を介装
する。
斯くして前輪側のステアリング装置を車体幅方
向への移動に関する支持剛性を可変とする支持装
置、実施例ではロツク装置30を付設し、また取
付ボス21と二股のブラケツト23間には左右の
コイルスプリング26,26をそれぞれ介装す
る。
そしてシリンダ31には給排油路39を接続す
る。この給排油路39は第1図では取付ボス21
の壁面に、また第3図ではプラグ35に接続した
場合をそれぞれ示す。
このようにロツク装置30を設けたため、シリ
ンダ31内に圧油を供給すると、ピストン34と
ともに鋼球33が前進してピン22の凹状カム3
2に係合し、これによりフロントステアリングギ
ヤボツクス3はセンタリングされ、同時に車体B
に固定状態となる。
またシリンダ31内の圧油を排出すると、鋼球
33が後退してピン22に対し取付ボス21が左
右方向にフリーになるため、取付ボス21左右の
コイルスプリング26,26及び前記防振ゴム1
0の弾性によつて、車体Bに対しギヤボツクス3
は左右方向へ移動可能状態となる。
更にリヤステアリングギヤボツクス15の一半
部も第4図に示す如く防振ゴム20を介して同様
に車体Bに対し左右方向へ移動可能にマウントさ
れ、且つ他半部には取付ボス41が突設され、こ
の取付ボス41を左右方向へスライド可能とする
支持ピン42は車体Bに固定した二股のブラケツ
ト43に支持され、このブラケツト43と取付ボ
ス41間にはコイルスプリング46,46が介装
される。
そして取付ボス41と支持ピン42間にも第3
図と同様のロツク装置50が構成され、59は給
排油路である。
ロツク制御装置60は第5図に示す如くで、6
1はモータ、62はポンプ、63はオイルタン
ク、64は圧力制御弁で、モータ61により駆動
されるポンプ62からの圧油が流れる供給油路6
5と前記両給排油路39,59間には切換弁66
が設置され、切換弁66はコントロールユニツト
67により作動制御されるソレノイド68によつ
て切換作動する。切換弁66の図示位置でフロン
ト側のロツク装置30のシリンダ31内に圧油を
供給し、且つリヤ側のロツク装置50のシリンダ
51内の圧油を戻し油路69からタンク63へ戻
す。また切換弁66の下動位置では反対にリヤ側
のロツク装置50に圧油を供給し、且つフロント
側のロツク装置30から圧油を抜く。
尚、斯かる圧油給排はパワーステアリング等の
油圧の一部を利用して構成しても良い。
そして前記コントロールユニツト67には車速
センサ71からの車速情報を入力し、設定車速未
満の中低速域ではコントロールユニツト67の出
力により切換弁66を図示位置に保持し、また設
定車速以上の高速域では切換弁66を下動位置に
保持する。
第6図は切換弁の変更例を示し、供給油路65
及び戻し油路69をそれぞれ2本に分岐し、分岐
した一組の供給及び戻し油路651,691とフ
ロント側の給排油路39間に第1の切換弁661
を設置し、また他の一組の供給及び戻し油路65
2,692とリヤ側の給排油路59間に第2の切
換弁662を設置し、両切換弁661,662の
作動を制御するようにした。
ところで、実施例ではフロント及びリヤのステ
アリング装置を機械的に連結したものを示した
が、車速及び前輪舵角に基づく電気制御式や油圧
制御式のリヤステアリング装置を備えた車両にも
本考案は適用される。
(考案の効果) 以上のように本考案によれば、前後輪操舵車両
において、設定車速未満では前輪側ステアリング
装置の支持剛性を高め、設定車速以上では後輪側
ステアリング装置の支持剛性を高めるようにした
ため、中低速域での旋回性能を高めることができ
るとともに、高速域での直進安定性能をも高める
ことができ、従つて前後輪操舵車両としての能力
を有効にひき出すことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は前後輪操舵装置の一例を示す概略シス
テム図、第2図はフロントステアリング装置の概
略構成図、第3図はロツク装置部分の断面図、第
4図はリヤステアリング装置の概略構成図、第5
図はロツク制御装置のシステム図、第6図a及び
bは切換弁の変更例を示す各部分図である。 尚、図面中、3,15はステアリングギヤボツ
クス、10,20,26,46は弾性体、21,
41は取付ボス、22,42は支持ピン、30,
50はロツク装置、31,51はシリンダ、32
は凹状カム、33は鋼球、34はピストン、60
はロツク制御装置、66は切換弁、67はコント
ロールユニツト、71は車速センサ、Bは車体で
ある。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 前輪用及び後輪用の各ステアリング装置を装備
    した前後輪操舵車両において、 車体に対し弾性体を介して前輪用及び後輪用の
    各ステアリング装置を車体幅方向へ移動可能にマ
    ウントするとともに、 前記ステアリング装置を車体幅方向への移動に
    関する支持剛性を可変とする支持装置を設け、 設定車速未満では前輪側の支持剛性を、設定車
    速以上では後輪側の支持剛性を高める制御装置を
    備えたことを特徴とする前後輪操舵車両における
    ステアリング装置の支持剛性可変マウント装置。
JP1986019096U 1986-02-12 1986-02-12 Expired - Lifetime JPH058223Y2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986019096U JPH058223Y2 (ja) 1986-02-12 1986-02-12
GB8703079A GB2186245B (en) 1986-02-12 1987-02-11 Steering gear box mounts
US07/013,283 US4828063A (en) 1986-02-12 1987-02-11 Mount for steering gear box
FR8701763A FR2594087A1 (fr) 1986-02-12 1987-02-12 Monture pour boitier de direction
DE19873704412 DE3704412A1 (de) 1986-02-12 1987-02-12 Befestigungsvorrichtung fuer ein lenkgetriebegehaeuse
US07/170,829 US4823898A (en) 1986-02-12 1988-03-21 Mount for a steering gear box

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986019096U JPH058223Y2 (ja) 1986-02-12 1986-02-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62130981U JPS62130981U (ja) 1987-08-18
JPH058223Y2 true JPH058223Y2 (ja) 1993-03-02

Family

ID=30813384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986019096U Expired - Lifetime JPH058223Y2 (ja) 1986-02-12 1986-02-12

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH058223Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60131464U (ja) * 1984-02-15 1985-09-03 日産自動車株式会社 ステアリング装置
JPS60143080U (ja) * 1984-03-05 1985-09-21 マツダ株式会社 車両の4輪操舵装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62130981U (ja) 1987-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4823898A (en) Mount for a steering gear box
US4557493A (en) Steering device for vehicles
JPH0569753B2 (ja)
JP2863922B2 (ja) 後輪操舵車両の後輪懸架装置
JPS6234585B2 (ja)
JPH058223Y2 (ja)
JPH03114978A (ja) 後輪操舵車両の後輪懸架装置
US4640379A (en) Vehicle steering control system
JPH0539028Y2 (ja)
JPS6092977A (ja) タツクイン制御装置
JP3147891B2 (ja) 後輪操舵車両の後輪懸架装置
JPS599979Y2 (ja) 動力舵取装置
US4730688A (en) Steering system for wheeled vehicle
JPH0650284Y2 (ja) 後輪操舵装置
KR100447747B1 (ko) 차량용 조향장치
JPS63269781A (ja) 車両の4輪操舵装置
KR100276714B1 (ko) 자동차의 조향장치
JPH0539924Y2 (ja)
JPH0239901Y2 (ja)
JP2526724B2 (ja) 車両用キャスタ角制御装置
KR100440279B1 (ko) 자동차의 랙바아 분리형 조향장치
KR0114934Y1 (ko) 자동차용 조향장치의 떨림방지장치
JPH0143980Y2 (ja)
JPH01262261A (ja) 車両の後輪操舵装置
JPS6030141Y2 (ja) 動力舵取装置