JPH058218B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH058218B2
JPH058218B2 JP7619684A JP7619684A JPH058218B2 JP H058218 B2 JPH058218 B2 JP H058218B2 JP 7619684 A JP7619684 A JP 7619684A JP 7619684 A JP7619684 A JP 7619684A JP H058218 B2 JPH058218 B2 JP H058218B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
halogen
formula
weight
added
containing resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7619684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60219246A (ja
Inventor
Yoshinori Sato
Hiroshi Akamine
Nobuo Kawashima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NITSUSAN FUERO JUKI KAGAKU KK
Original Assignee
NITSUSAN FUERO JUKI KAGAKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NITSUSAN FUERO JUKI KAGAKU KK filed Critical NITSUSAN FUERO JUKI KAGAKU KK
Priority to JP7619684A priority Critical patent/JPS60219246A/ja
Publication of JPS60219246A publication Critical patent/JPS60219246A/ja
Publication of JPH058218B2 publication Critical patent/JPH058218B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は熱および光安定性の優れた含ハロゲン
樹脂組成物に関するものである。 含ハロゲン樹脂は元来、熱および光に対して不
安定であり、成型時の加熱や使用時の太陽光線中
の紫外線等によつて、分子鎖内で脱ハロゲン反応
に起因する分解反応を起し、その結果、着色、機
械的強度の低下がみられる。このような欠点を防
止するため安定剤が添加されている。しかしなが
ら、従来使用されている安定剤はカドミウム、鉛
等の重金属を含んでおり、毒性を有する欠点があ
つた。又毒性の少い安定剤として有機酸亜鉛塩、
有機酸アルカリ土類金属塩、有機錫化合物、β−
アミノクロトン酸エステル等の含窒素系非金属化
合物、ポリオール類等が組み合せて用いられてき
た。しかし、これらの安定剤では成型加工時に着
色をもたらし、長期の熱安定性の改善が強く要望
されていた。 近年、特公昭58−46146号公報に見られるよう
なハイドロタルサイト類化合物の含ハロゲン樹脂
への添加によつて、長期の熱安定性を改善するよ
うな試みが提案されている。しかしながら、これ
らの化合物は、含ハロゲン樹脂より分解によつて
発生するハロゲンの安定化効果としての捕捉能が
大である反面、樹脂中より積極的にハロゲンを引
抜く傾向があるため、ポリエンの生成を助長さ
せ、それによる強い着色を起すという欠点があつ
た。 本発明者らは、上記の如きハロゲン捕捉能の優
れたハイドロタルサイト類化合物を含ハロゲン樹
脂の安定剤として用いた場合の欠点を解消すべく
検討を重ねた結果、過塩素酸イオン型ハイドロタ
ルサイト類化合物とモノ有機リン酸金属塩および
ジ有機リン酸金属塩を添加することにより含ハロ
ゲン樹脂の長期の熱安定性および光劣化防止に著
しい効果を見出し本発明を完成した。 本発明は含ハロゲン樹脂に、(a)ハイドロタルサ
イト類化合物を過塩素酸イオンでイオン交換させ
た過塩素酸イオン型ハイドロタルサイト類化合物
と (b)一般式
【式】で表わされる モノ有機リン酸金属塩および (c)一般式
【式】で表わされ るジ有機リン酸金属塩を同時に添加することを特
徴とする含ハロゲン樹脂組成物である。〔上記式
においてR1、R2、R3は同一又は相異なるアルキ
ル基又はエーテル結合を有するアルキル基を示
し、Mはナトリウム、バリウムおよび亜鉛を示
す。〕 本発明に使用されるハイドロタルサイト類化合
物は下記の一般式〔〕で示されるマグネシウム
とアルミニウムの含水複塩化合物であり、天然品
でも合成品でも良い。 Mg(1-x)Alx(OH)2A(x/2)・mH2O 〔〕 但し式中0<x≦0.5、AはCO3、mは正の数
を示す。 本発明に使用される過塩素酸イオン型ハイドロ
タルサイト類化合物の合成物を得るには、上記ハ
イドロタルサイト類化合物に市販の過塩素酸の水
溶液を接触させることによつて、ハイドロタルサ
イト類化合物中のA(アニオンであるCO3)が
(ClO42- 2に容易に置換され、下記〔〕で表わ
されるような組成を主成分とする合成物を得るこ
とができる。 Mg(1-x)Alx(OH)2(ClO4x・mH2O 〔〕 但し式中0<x≦0.5 mは正の数を示す。 これを本発明に使用される過塩素酸イオン型ハ
イドロタルサイト類化合物と呼ぶ(以下同じ)。 本発明に使用されるモノおよびジ有機リン酸金
属塩を得るには、無水リン酸にアルキル基をもつ
アルコール又はエーテルを加温しながら反応さ
せ、更に所定の金属の酸化物、水酸化物を水溶液
として加えて反応させれば良い。反応物が固体の
場合は過、乾燥を行い、また、反応物が液体の
場合は水層を分離後減圧乾燥を行なえば良い。 更に本発明のモノおよびジ有機リン酸金属塩は
塩基性塩および酸性塩も包含されるものである。
塩基性塩を得るには金属の酸化物、水酸化物の投
入量を正塩の場合より、やゝ過剰にすれば良く、
また酸性塩を得るにはアルキル基をもつアルコー
ル又はエーテルの投入量を正塩の場合より、やゝ
少な目にすることで調節することができる。 本発明にいう含ハロゲン樹脂とは、例えばハロ
ゲン化ビニル、ハロゲン化ビニリデン等の重合に
より得られる単独および共重合体並びにこれらの
共重合可能な化合物との共重合体、例えば塩化ビ
ニール−エチレン共重合体等、更にはポリエチレ
ン、ポリプロピレン等のポリオレフイン樹脂をハ
ロゲン化して得られた樹脂、例えば塩素化ポリエ
チレン、塩素化ポリプロピレン等の塩素化ポリオ
レフイン樹脂等が挙げられる。更に含ハロゲン樹
脂とハロゲンを含まない樹脂例えばABA、
MBS、EVS、ブタジエン樹脂等とのポリマーブ
レンドの際にも本発明は好適に用いられる。 これら含ハロゲン樹脂に対する本発明の過塩素
酸イオン型ハイドロタルサイト類化合物の添加量
は、該樹脂100重量部に対し0.001〜10重量部であ
る。 また、モノ有機リン酸金属塩およびジ有機リン
酸金属塩の添加量はモノ、ジ両方の合計量で
0.001〜10重量部である。 本発明組成物と通常安定剤成分として使用され
ている公知の物質とを併用することは、なんら本
発明の効果を減ずるものではない。 これら通常使用される安定剤とは、有機酸金属
塩類、有機フオスフアイト化合物、酸化防止剤、
紫外線吸収剤、金属酸化物、金属水酸化物、ポリ
オール類、含窒素系非金属化合物、エポキシ化合
物や同一出願人の出願に係わる特開昭59−84946
記載のハイドロタルサイト類化合物を焼成処理
し、結晶構造中の水分を処理前の全重量に対し、
5.0〜20.0重量%の範囲内で減量せしめたハイド
ロタルサイト類化合物の焼成処理品等が挙げられ
る。更に又、必要に応じて可塑剤、顔料、充填
剤、発泡剤、帯電防止剤、防曇剤、プレートアウ
ト防止剤、表面処理剤、滑剤、難燃剤等を配合に
加えることは何等差し支えない。 次に本発明における過塩素酸イオン型ハイドロ
タルサイト類化合物、モノ有機リン酸金属塩およ
びジ有機リン酸金属塩の合成例を示す。 なお、合成にはハイドロタルサイト類化合物と
して協和化学工業株式会社製アルカマイザー
(以下アルカマイザーと呼ぶ)を使用した。ア
ルカマイザーは前記一般式〔〕において Mg1-xAlx(OH)2Ax/2・mH2O 〔〕 x=0.333、A=CO3、m=0.5であり、これら
を〔〕に代入すると Mg0.667Al0.333(OH)2(CO30.1665・0.5H2O となる。各係数を6倍すれば Mg4Al2(OH)12(CO3)・3H2O の化学式で表わせ、アルカマイザーの1モルは
469gとなる。 合成例 1 アルカマイザー、1モルに、過塩素酸として
2モル相当分の過塩素酸水溶液を撹拌しながら
徐々に加え充分に混合した。炭酸ガスの発生が終
了した時点で撹拌を止め、湿潤状の粉体合成物を
得た。これを減圧下50℃で60分乾燥し評価用サン
プルNo.1とした。 合成例 2 過塩素酸として1.7モル相当分の過塩素酸水溶
液中にアルカマイザー、1モルを撹拌しながら
徐々に加え、炭酸ガスの発生が終了するまで充分
混合した。混合を良くするためノニオン界面活性
剤を微量添加した。合成物を過し、滓を乾燥
し評価用サンプルNo.2とした。 合成例 3 無水リン酸1モルにブタノール1.5モル、オク
タノール1.5モルを加え加温しながら反応させた。
これに水酸化バリウム1モルの水溶液を加え常温
で反応させた。更に亜鉛華0.5モルを加え加温し
ながら亜鉛華による白濁が無くなるまで反応さ
せ、水層を分離後60℃で減圧乾燥を行ない褐色ペ
ースト状に合成物を得た。これを評価用サンプル
No.3とした。この合成物は、モノ有機リン酸金属
塩とジ有機リン酸金属塩がそれぞれ1モルずつ生
成しており、前述一般式〔〕、〔〕における
R1、R2、R3がブタノールに基づくアルキル基と
オクタノールに基づくアルキル基に1:1の比率
で分配されたものである。更に一般式におけるM
がバリウムと亜鉛であり、その比率が2:1のも
のであるが、一般式〔〕、〔〕の両方にバリウ
ム塩と亜鉛塩が混在していると考えられる。 合成例 4 無水リン酸1モルにデカノール1.5モルを加温
しながら反応させた。これにジペンタエリスリト
ール1.5モルを加えよく混合した。更に水酸化バ
リウム1.2モルの水溶液および亜鉛華0.3モル、水
酸化ナトリウム0.5モルを加え、撹拌しながら60
℃で2時間反応させた。これを過、乾燥し得ら
れた褐色粉末を評価用サンプルNo.4とした。 合成例 5 合成例4と同様な方法を用い、無水リン酸1モ
ルに対し、トリデカノール1モル、ジペンタエリ
スリトール2モル、水酸化バリウム0.5モル、亜
鉛華1.2モルで合成を行い得られた塩基性モノ、
ジリン酸金属塩の褐色粉末を評価用サンプルNo.5
とした。 合成例 6 合成例3と同様な方法を用い、無水リン酸1モ
ルに対しヘプタノール1.0モル、トリデカノール
1.5モル、水酸化バリウム1.3モル、亜鉛華0.2モル
で合成を行い得られた酸性モノ、ジリン酸金属塩
の褐色ペースト状合成物を評価用サンプルNo.6と
した。 以下実施例により具体的に説明する。 尚、実施例における着色度は次の数値をもつて
表わした。 10 無 色 9〜8 淡黄色 7〜6 黄 色 5〜4 黄褐色 3〜2 赤褐色 1 黒 色 実施例 1 本発明による含ハロゲン樹脂組成物の効果をみ
るため、下記に示す配合物を混練ロールにより厚
さ0.5mmの試験用シートを作成した。ギヤー老化
試験機を用いて180℃の熱安定性、着色性を調べ
た。熱安定性の評価は試験片が黒化したときの時
間をもつて表わした。着色性はギヤー老化試験機
からの取出時間20分、40分、60分目の着色度合を
着色度の数値をもつて表わした。その結果を第1
表に示す。更にサンシヤインウエザーメータを用
いて光による劣化を測定した。劣化度合は300時
間後の伸び残率%と600時間での試験片の着色度
合を着色度の数値で表わした。また比較のため試
料のない場合についても同様の試験を行ないその
結果を併せて第1表に示した。 配合 ポリ塩化ビニル 100重量部 DOP 40 〃 バリウムステアレート 0.5 〃 亜鉛 ステアレート 0.1 〃 過塩素酸イオン型ハイドロタルサイト類化合物
(第1表) 0.3 〃 モノ、ジ有機リン酸金属塩(第1表) 0.5 〃
【表】 実施例 2 本発明組成物に通常安定剤成分として使用され
ている公知の物質を併用した場合は、より一層の
改善効果が得られた。下記に示す配合物を用いて
実施例1と同様な方法により併用安定剤の効果を
調べた。その結果を第2表に示す。 配合 ポリ塩化ビニル 100重量部 ABS 30 〃 DOP 45 〃 バリウムノニルフエネート 0.5 〃 過塩素酸イオン型ハイドロタルサイト類化合物
サンプルNo.2 0.2 〃 モノ、ジ有機リン酸金属塩 種類第2表
0.4 〃 併用安定剤 第2表 0.5 〃
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 含ハロゲン樹脂100重量部に、(a)過塩素酸イ
    オン型ハイドロタルサイト類化合物0.001〜10重
    量部と (b)一般式【式】で表わされ る、モノ有機リン酸金属塩および (c)一般式【式】で表わされ る、ジ有機リン酸金属塩を、(b)+(c)の合計量で
    0.001〜10重量部同時に添加することを特徴とす
    る含ハロゲン樹脂組成物。[上記式においてR1
    R2、R3は同一または相異なるアルキル基又はエ
    ーテル結合を有するアルキル基を示し、Mはナト
    リウム、バリウムおよび亜鉛を示す。] 2 R1、R2、R3の示すアルキル基の炭素数が4
    〜13個であり、エーテル結合を有するアルキル基
    がジペンタエリスリトールから由来するポリヒド
    ロキシアルキル基であることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の含ハロゲン樹脂組成物。
JP7619684A 1984-04-16 1984-04-16 含ハロゲン樹脂組成物 Granted JPS60219246A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7619684A JPS60219246A (ja) 1984-04-16 1984-04-16 含ハロゲン樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7619684A JPS60219246A (ja) 1984-04-16 1984-04-16 含ハロゲン樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60219246A JPS60219246A (ja) 1985-11-01
JPH058218B2 true JPH058218B2 (ja) 1993-02-01

Family

ID=13598389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7619684A Granted JPS60219246A (ja) 1984-04-16 1984-04-16 含ハロゲン樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60219246A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62270645A (ja) * 1986-05-19 1987-11-25 Sumitomo Chem Co Ltd 塩化ビニル樹脂組成物
DE69201008T2 (de) * 1991-05-10 1995-07-20 Mitsubishi Chemical Mkv Comp Thermoplastische Elastomerzusammensetzung.
TWI285657B (en) * 2003-04-04 2007-08-21 Akzo Nobel Nv Phosphite reactions in the presence of metal soaps for liquid stabilisers

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60219246A (ja) 1985-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2005297293B2 (en) Hydrotalcite and synthetic resin composition
KR100209389B1 (ko) 염기성 칼슘 알루미늄 하이드록시 아인산염,그의 제조방법 및 그의 용도
US4963608A (en) Halogen-containing thermoplastic resin composition
HUT61708A (en) Basic calcium-aluminium-hydroxy-phosphites, process for their production and their utilization
JPH0336839B2 (ja)
JPH058218B2 (ja)
KR20000071861A (ko) 염소 함유 수지 조성물
JPH0564174B2 (ja)
JPH0236143B2 (ja) Shinkiganharogenjushisoseibutsu
JPH0517937B2 (ja)
US5071893A (en) Halogen-containing thermoplastic resin composition
JPH0471422B2 (ja)
EP1311605B1 (de) Verwendung von amphiphilen polymeren oder copolymeren zur oberflächenmodifikation von reaktiven anorganischen füllstoffen
JPH0432859B2 (ja)
JPS61113630A (ja) 塩素含有重合体用安定剤の製造方法
KR100283786B1 (ko) 수지 조성물과 그 성형품
JP2570737B2 (ja) ハロゲン含有ビニル樹脂用難燃剤及びその製造方法
JPH0662825B2 (ja) 新規含ハロゲン樹脂組成物
JPH0471423B2 (ja)
EP0868480B1 (en) Organo-tin-containing complex stabiliser for synthetic resin compositions
US5132347A (en) Halogen-containing resin composition
JPH0564176B2 (ja)
JP2001011268A (ja) 塩素含有樹脂組成物
JP2004143450A (ja) 含ハロゲン樹脂組成物
JPH0333143A (ja) ハロゲン含有樹脂組成物