JPS61113630A - 塩素含有重合体用安定剤の製造方法 - Google Patents

塩素含有重合体用安定剤の製造方法

Info

Publication number
JPS61113630A
JPS61113630A JP23515884A JP23515884A JPS61113630A JP S61113630 A JPS61113630 A JP S61113630A JP 23515884 A JP23515884 A JP 23515884A JP 23515884 A JP23515884 A JP 23515884A JP S61113630 A JPS61113630 A JP S61113630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chlorine
stabilizer
ion
acid
hydrotalcite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23515884A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0360340B2 (ja
Inventor
Seiichi Nakamura
誠一 中村
Toshiaki Sugawara
敏明 菅原
Seiji Wakagi
誠治 若木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mizusawa Industrial Chemicals Ltd
Original Assignee
Mizusawa Industrial Chemicals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mizusawa Industrial Chemicals Ltd filed Critical Mizusawa Industrial Chemicals Ltd
Priority to JP23515884A priority Critical patent/JPS61113630A/ja
Publication of JPS61113630A publication Critical patent/JPS61113630A/ja
Publication of JPH0360340B2 publication Critical patent/JPH0360340B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、塩素含有重合体用安定剤の製造法に関するも
ので、より詳細には、アミン類による分解・着色傾向に
対して顕著な抑制作用を有する塩素含有重合体用安定剤
の製造法に関する。
従来の技術及び発明の技術的課題 塩化ビニル重合体の如き塩素含有重合体は、加熱成形加
工或いはその後の熱履歴において、脱塩化水素等の熱分
解反応により着色し或いは機械的性質の低下を生じ易く
、これを防止するため安定剤の配合が一般に必要となる
この安定剤としては、三塩基性硫酸鉛等の鉛系安定剤が
性能に特に優れたものであり、また鉛分を含有しない無
毒性安定剤としても、アルカリ土類、亜鉛又はアルミニ
ウムの水酸化物、複合水酸化物、塩基性塩或いはケイ酸
塩等の無機系安定剤や、多価アルコール系、フェノール
系、窒素化合物系、イオウ化合物系、有機リン酸化合物
系、有機錫系、金属石ケン系等の有機系安定剤が知られ
ている。
しかしながら、これら公知の安定剤を配合した塩素含有
重合体組成物を、発泡ボリウレタ/の上張りシート等と
して、いす、座席等の用途に使用すると、塩素含有重合
体組成物のシートが、望ましくない色相に変色するとい
う現象を生ずることがわかった。この原因は、発泡ポリ
ウレタンには、鎖伸長剤として使用した未反応のアミン
類が含有されており、このアミン類が経時と共に揮散す
るか、或いは発泡ポリウレタンの経時的分解に伴なって
ア暑ン類が発生し、このアミン類が塩素含有重合体の脱
塩素反応を促すためと思われる。
このアミン類による塩素含有重合体の分解・着色傾向に
対しても優れた抑制作用を有する安定剤は未だ見出され
るに至っていない。
発明の骨子 本発明者等は、ハイドロタルサイト類の炭酸根を一定範
囲の量の過ハロゲン酸素酸根で置換したイオン交換体は
アミン類による分解・着色傾向に対して顕著な抑制効果
(以下単に耐アミン性と呼ぶ)を示すと共K、塩素含有
重合体の熱安定化作用や初期着色防止にも優れているこ
とを見出した。
本発明者等はこのイオン交換体を多価アルコールや、金
属脂肪酸塩を複合物の形で複素含有重合体に用いると上
述した特性が極めて顕著に向上することを見出した。
発明の目的 即ち、本発明の目的は、アミン類による分解・着色傾向
に対して顕著な抑制作用を有する塩素含有重合体用安定
剤の製造法を提供するにある。
本発明の他の目的は、上記特性を有すると共に熱安定化
作用、初期着色防止性能及び発泡抑制作用にも優れた塩
素含有重合体用安定剤を提供するにある。
発明の構成 本発明によれば、ハイドロタルサイト類と過ノ・ロゲン
酸素酸とを水分の存在下に接触させ、炭酸イオン等の2
価アニオンの20乃至80%を酸ノ・ロゲン酸素酸イオ
ンで交換させることを特徴とする塩素含有重合体用安定
剤の製造法が提供される。
本発明によれば更にこのイオン交換体を多価アルコール
や、金属脂肪酸塩などを併用して塩素含有重合体に用い
ると上述した特性が極めて顕著に向上することを見出し
た。
発明の好適態様 本発明を以下に詳細に説明する。
原料 本発明において原料として使用するハイドロタルサイト
類は、一般式 %式%(1) 式中、Af2″11家Kg等の2価金属イオン、m5+
はAt等の6価金属イオン、A2−はC03=等の2価
アニオン、x、y及び2は 8≧x/y≧−および、7T>を を満足する正数であり、 α&ま 0.25≦−五一≦1.0 z+y を満足する数である を有する複合金属水酸化物である。
これらの複合金属水酸化物の内、式 1式%(2) で表わされる化合物は、ハイドロタルサイトとして知ら
れる天然鉱物であり、この鉱物及び同族類は、協和化学
工業株式会社の出願に係る特公昭47−32198号、
48−29477号及び48−29478号公報記載の
方法等により合成されるものである。
これらのハイドロタルサイト類、特に式1式%(3) で示される化合物が塩素イオンの捕捉性能に優れている
ことも既に知られており、このものを塩素含有重合体に
対する安定剤として用いることも知られている。
しかしながら、ハイドロタルサイト類を実際に塩素含有
重合体に配合した結果では、得られる熱安定化効果はさ
ほど大きくはなく、また塩素含有重合体を配合初期にお
いて既に着色するという欠点を有している。
本発明においては、これらのハイドロタルサイト類が容
易にイオン交換されるという特性、即ち炭酸イオンが他
のアニオンでイオン交換されるという性質を利用して、
一定範囲内の量のハロゲン酸素酸イオンを導入するもの
である。
原料として用いるハイドロタルサイト類としては、一般
式(1)の内でも、M2+がhfq、MS+がAl、A
2−がC03であるものが好適であり、一般式(3)の
ものが最も好適である。このものは協和化学工業株式会
社からDHT −4Aの商品名で容易に入手し得る。
本発明において、用いる他方の原料は、過ハロゲン酸素
酸である。過ハロゲン酸素酸としては、過塩素酸、過ヨ
ウ素酸、等を挙げることができるが、生成物自体の安定
性や、耐アミン性の点では、過塩素酸が最も好ましい。
これらの過ハロゲン酸素酸は遊離の酸の形で反応に用い
ることが望ましいが、水溶性塩、例えばアルカリ金属塩
やアルカリ土類金属塩の形でも反応に用いることができ
る。
反応 本発明においては、ハイドロタルサイト類と過ハロゲン
酸素酸又は水溶性過ハロゲン酸素酸塩とを水分の存在下
に接触させて、イオン交換を行わせるが、この際炭酸イ
オン等の2価アニオンの20乃至80%、特に30乃至
70%を過ハロゲン酸素酸イオンで交換させることが、
本発明の目的に対し【極めて重要である。即ち、本発明
によれば、ハイドロタルサイト類に過ハロゲン酸素酸イ
オンを導入することにより、ハイドロタルサイト類には
全く認められなかった耐アミン性を付与することができ
ると共に、熱安定性を向上させ且つ初期着色傾向を防止
することができる。
導入する過ハロゲン酸素酸イオンの量が上記範囲よりも
少ない場合には、後述する例に示す通り、耐アミン性が
溝足すべきレベル迄改良されず、熱安定性作用も不滴足
で、初期着色傾向も認められろ。一方、過ハロゲン酸素
酸イオンの置換量が上記範囲を越えると、置換ハイドロ
タルサイト類そのものが塩素含有重合体を劣化(分解・
着色ンさせる傾向が顕著となる。これは過)・ロゲン酸
素酸イオンで高度に置換したノ1イドロタルサイト類が
酸性側のpHを示す事実及び酸性物質の多くのものが塩
素含有重合体の分解・着色を促進する事実からも容易に
首肯されるところであろう。
イオン交換処理操作は、上述した制限を除けば、それ自
体公知の手段で行い得る。例えば所定量、即ち前述した
交換率に対応する量の過ハロゲン酸素酸の水溶液とハイ
ドロタルサイトとを、スラリー状で混合してイオン交換
の終点は、スラリーのpHが高(なることにより容易に
確認できる。反応温度は室温で十分であるが、反応を促
進するために加温しても何等差支えない。反応時間は、
一般的に言って、60乃至500分間で十分である。
本発明のもう一つの好適態様においては、上述したイオ
ン交換体を塩素含有重合体に用いる場合、多価アルコー
ルおよび金属脂肪酸塩などを併配合することである。
多価アルコールとしては、これに制限されるものではな
いが、好適なものとして、 モノ及びジペンタエリスリトール その他のポリベンタエリス!J) −/I/マンニトー
ル ソルビトール グルコース フラクトース トリメチロールプロパン ポリエチレングリコール 例えば分子量200〜9,500のものポリプロピレン
グリコール 例えば分子量1,000以上のもの ポリオキシプロピレン−ポリオキシエチレン−ブロック
重合体 例えば分子量1,900〜9,000のものグリセリン
、ペンタエリスリトール、ソルビトール等の多価アルコ
ールとエチレンオキシド又はプロピレンオキシドとの付
加物等の固体多価アルコールを挙げることができる。
これらの多価アルコールは、ハイドロタルサイト類10
0重量部当り10乃至100重量部、特に65乃至85
重量部の量で存在させることが望ましい。
生成物及び作用効果 本発明方法による生成物は、2価アニオンがハロゲン酸
素酸イオンで置換されていることにより、原料ハイドロ
タルサイト類には認められない幾つかの特徴を有する。
添付図面第1図は、未置換又は置換処理後のハイドロタ
ルサイトのX−線回折像であり、曲線Aは一般式(3)
の原料ハイドロタルサイト類のX−線回折像、曲線Bは
ハイドロタルサイト類のアニオンを過塩素酸で完全にイ
オン交換したもののX−線回折像、曲線Cはハイドロタ
ルサイト類の2価アニオンの62.5%を過塩素酸でイ
オン交換したもののX−線回折像である。
また、第2−A図は前記原料ハイドロタルサイト類の赤
外線吸収スペクトル、第2−B図はハイドロタルサイト
類のアニオンを過塩素酸で完全にイオン交換したものの
赤外線吸収スペクトルであり、第2−c図はアニオンの
62.5’ltを過塩素酸でイオン交換したものの赤外
線吸収スペクトルである。
これらの結果によると、炭酸イオンを塩素酸イオンで完
全に交換したものでは、原料ハイドロタルサイトに特有
の20=11.57°及び23.28゜の回折ピークが
消失し、その代りに面間隔の大きい2θ=968°及び
1916°に新しい回折ピークが生じるのに対して、本
発明による交換体では両者のピークが存在することが明
らかである。また、赤外吸収スペクトルでも、完全イオ
ン交換体では、炭酸根に特有の波数1670〜80cI
rL  の吸収ピークが実質上消失し、代りに過塩素酸
根に特有の波数1090〜1150cIIl の吸収ピ
ーク゛が表われているのに対して、本発明による交換体
は両者の吸収ピークを兼ね備えていることがわかる。
本発明によるハロゲン酸素酸交換ハイドロタルサイト類
は、塩素含有重合体に配合したとき、優れた熱安定化作
用と初期着色防止能とを示すばかりではな(、この配合
物がアミン類に触れた場合にも、分解・着色する傾向が
著しく抑制されるという新規な作用効果を示す。
しかも、この生成物は、熱、光、湿分等の存在下でも極
めて安定であり、粉体としての取扱いも容易であるとい
う顕著な付加的利点を有する。
従来、ハロゲン酸素酸塩を塩素含有重合体に対する安定
剤成分として用いることは既に知られているが、このよ
うな塩類は例外なしに潮解性が強(、粉体として安定な
取扱いが困難であり、また ・配合組成物も湿度の影響
を受げ易いという欠点があるが、本発明によれば、この
ような欠点も極めて有効に解消される。しかも、本発明
による生成物は、耐アミン性及び熱安定化作用が公知の
過ハロゲン酸素酸塩、例えば過塩素酸バリウムに比して
優れているという利点がある。
用途 本発明による生成物は、塩素含有重合体に、該重合体1
00重量部当り0.1乃至10重量部、特に0.5乃至
1.0重量部の量で配合して用いるのがよい。
塩素含有重合体としては、例えば、ポリ塩化ビニル、ポ
リ塩化ビニリデン、塩素化ポリエチレン、塩素化ポリプ
ロピレン、塩化ゴム、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体
、塩化ビニル−エチレン共重合体、塩化ビニル−プロピ
レン共重合体、塩化ビニル−スチレン共重合体、塩化ビ
ニル−イソブチレン共重合体、塩化ビニル−塩化ビニリ
デン共重合体、塩化ビニル−スチレン−無水マレイン酸
三元共重合体、塩化ビニル−スチレン−アクリロニトリ
ル共重合体、塩化とニル−ブタジェン共重合体、塩化ビ
ニル−イソプレン共重合体、塩化ビニル−塩素化プロピ
レン共重合体、塩化ビニル−塩化ビニリデン−酢酸ビニ
ル三元共重合体、塩化ビニル−アクリル酸エステル共重
合体、塩化ビニル−マレイン酸エステル共重合体、塩化
ビニル−メタクリル酸エステル共重合体、塩化ビニル−
アクリロニトリル共重合体、内部可塑化ポリ塩化ビニル
等の重合体、及びこれらの塩素含有重合体とポリエチレ
ン、ポリプロピレン、ポリブテン、ポリ。
−6−メチルブテンなとのα−オレフィン重合体又はエ
チレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−プロピレン共
重合体などのポリオレフィン及びこれらの共重合体、ポ
リスチレン、アクリル樹脂、スチレンと他の単量体(例
えば無水マレイン酸、ブタジェン、アクリロニトリルな
ど)との共重合体、アクリロニトリル−ブタジェン−ス
チレン共重合体、アクリル酸エステル−ブタジェン−ス
チレン共重合体、メタクリル酸エステル−ブタジェンス
チレン共重合体とのブレンド品、などをあげることがで
きる。
勿論、本発明による塩素含有重合体用安定剤は、それ自
体公知の各種添加剤、例えば非金属系安定剤、有機錫系
安定剤、塩基性無機酸塩等の他の安定剤乃至は安定助剤
、可塑剤、酸化防止剤、光安定剤、造核剤、充填剤、エ
ポキシ安定剤、有機キレーク、顔料、帯電防止剤、防曇
剤、プレートアウト防止剤、表面処理剤、滑剤、難燃剤
、螢光剤、防カビ剤、殺菌剤、光劣化剤、加工助剤、離
型剤等と共に配合することができる。
実施例1゜ 合成 市販品合成ハイドロタルサイ)DHT−4A(協和化学
制)0.591モルを水6を中に強制高速攪拌下分散せ
しめスラリー液をつくった。
これに70チ水溶液の過塩素酸0.518モルを高速攪
拌下にて徐々く添加しく添加時間5分間)室温にて60
分間高速攪拌を行い、更に90分間炭酸ガスの発生が止
むまでゆっくり攪きまぜを行いPH5゜6のハイドロタ
ルサイト過塩素酸イオン交換体スラリーをつくった。次
に、このイオン交換体の安定化を計るために、0.01
モルの水酸化カルシウム粉末を添加し、スラリーのpH
を95に上げた。その後、イオン交換体スラリーを蒸発
乾固するか、又は減圧濾過し、そのケーキを110℃、
6時間乾燥し粉砕してハイドロタルサイト−過塩素酸イ
オン交換体(イオン交換比率40.5%、試料5−1)
をつくった。
尚、イオン交換比率は、アルカリメーターにより、イオ
ン交換体の残留炭酸ガス発生量を測定し、下式より算出
した。
イオン交換比率=(g−リ/αx100 (チ〕α:イ
オン交換前のハイドロタルサイト中の炭酸根のモル数 b;イオン交換体の残留炭酸根のモル数このイオン交換
体(試料5−1)を塩素含有樹脂組成物(配合し、初期
発色性、耐熱性、耐アミン性、発泡性などの試験に供し
た。その基本配合及び試験方法は下記の通りである。
PVC樹Jli(k’=りay  4000M)   
100PIRDOp               5
Qステアリン酸バリウム        0.51ステ
アリン酸亜鉛         0.5       
 ’1ジペンタエリスリトール       0.2試
料(イオン交換体)0.5 上記配合混合物を4インチ2本ロールで150℃で7分
間混線後1龍厚の塩ビ軟質シートを取り出し、150 
kg/cML”、170’C15分間の条件にてプレス
底部後、190℃ギヤオープン中にて、成型シートを加
熱し、初期着色性、経時耐熱性を検討した。
又、仝上底型シートをペンタメチルジエチレントリアミ
ンの5%溶液に10分間浸漬後取り出し、120℃のギ
ヤオーブン中にて、低温熱老化試験に供し、耐アミン性
を測定した。
又、同様にプレス成型した塩ビジーIf、  150に
9/cry?、200℃、10分間プレスを行い、シー
トの発泡状態を肉眼判定した。
発泡評価; O発泡しない。
Δ 稀に発泡している。
× 発泡が著しい。
以上の結果を表−1に載せる。
比較例 比較試料として、合成ハイドロタルサイト(協和化学制
DHT−4A)単独使用(試料H−1)L、比較試験く
供した。その配合は下記の通りである。
pVC樹脂(k’ニクoy  4000#)  100
7’fRDOP                  
 50ステアリン酸バリウム       0.5ステ
アリン酸亜鉛         0.5ジペンタエリス
リトール      0.2合成ハイドロタルサイト 
     0.5次いで実施例1と同様の操作に従い、
合成ハイドロタルサイトDHT−4A O,591モル
を水3を中に強制高速攪拌下分散せしめ、スラリー液を
つ(つた。これに70チ水溶液の過塩素酸0.158モ
ルを高速攪拌下にて徐々に添加しく添加時間5分間)室
温にて5分間攪拌を行い(PP<1)、減圧−過し、そ
のケーキを110℃、6時間乾燥し粉砕してハイドロタ
ルサイト−過塩素酸混合体(イオン交換比率10.7%
、試料H−2)をつ(つた。これを実施例1と同様、塩
素含有樹脂組成物に配合し諸性能試験に供した。その結
果を表−1に併せ載せる。
実施例2゜ 市販品合成ハイドロタルサイ) DHT−4A O,5
5’1モルを水6を中に強制高速攪拌下分散せしめ、こ
れ1c35%水溶液過塩素酸0.518モルを高速攪拌
下にて徐々に添加し、室温にて60分間高速攪拌を行っ
た後、更に180分ゆつ(り投き混ぜを行ってPH6,
4のハイドロタルサイト−過塩素酸イオン交換体スラリ
ーをつくった。次に0.02モルの酸化マグネシウム粉
末をスラリーに添加し攪き混ぜを続け、スラリーのpH
を96に上げた。
その後イオン交換体を減圧濾過し、そのケーキを110
℃6時間乾燥し粉砕してハイドロタルサイト−過塩酸イ
オン交換体(イオン交換比率42,6チ、試料s−2ン
をつくった。
以下実施例1と同様に塩素含有樹脂組成物に配合し、諸
性能を試験した。その結果を表−1に併記する。
表−1の結果ハイドロタルサイト単独、又はハイドロタ
ルサイト−過塩素酸の混合物に較べ、ハイドロタルサイ
ト−過塩素酸イオン交換体が初期着色性、耐熱性、耐ア
ミン性、発泡性などの諸性能に優れていることが判る。
【図面の簡単な説明】
第1即は未置換及び過塩素酸置換処理後のノ1イドロタ
ルサイトのX−線回折像を示す図であって、曲線Aは原
料ハイドロタルサイト、曲線Bは完全置換体、曲線Cは
部分置換体を示し、 第2−A図は原料ハイドロタルサイトの赤外線吸収スペ
クトルであり、 第2−B図は過塩素酸で完全にアニオン交換したものの
赤外線吸収スペクトルであり、第2−c図は過塩素酸で
部分アニオン交換したものの赤外線吸収スペクトルであ
る。 特許出願人  水澤化学工業株式会社 手続7市正書(自発)工0発 昭和60年 2月28日   (1) 特許庁長官  志 賀   学 殿         
     る1、事件の表示            
          (2)特許“59−235158
号              と2、発明の名称 塩素含有重合体用安定剤の製造方法 と 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人             
 (3)住所 東京都中央区日本橋室町4丁目5番地名
称水渾化学工業株式会社    属 4、代理人〒105 5、補正命令の日付                
     るなし 明の詳細な説明の欄 明細書第7頁3行乃至6行の記載を削除す仝第11頁9
行乃至10行に、「塩素酸」あるを、 r過塩素酸」 訂正する。 仝第14真下から4行乃至3行に、「非金系安定剤」と
あるを、 「窒素等含有の非金属系安定剤」 訂正する。 仝第18頁下から7行に、rpP(IJとあを、 rpH(IJ 訂正する。 面                        
        “□″第2−A図乃至第2−C図を別
紙の通り訂する。 以上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ハイドロタルサイト類と過ハロゲン酸素酸と水分の存在
    下に接触させ炭酸イオン等の2価アニオンの20乃至8
    0%を過ハロゲン酸素酸イオンで交換させることを特徴
    とする塩素含有重合体用安定剤の製造法。
JP23515884A 1984-11-09 1984-11-09 塩素含有重合体用安定剤の製造方法 Granted JPS61113630A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23515884A JPS61113630A (ja) 1984-11-09 1984-11-09 塩素含有重合体用安定剤の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23515884A JPS61113630A (ja) 1984-11-09 1984-11-09 塩素含有重合体用安定剤の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61113630A true JPS61113630A (ja) 1986-05-31
JPH0360340B2 JPH0360340B2 (ja) 1991-09-13

Family

ID=16981907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23515884A Granted JPS61113630A (ja) 1984-11-09 1984-11-09 塩素含有重合体用安定剤の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61113630A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62277455A (ja) * 1986-05-27 1987-12-02 Nissan Fuero Yuki Kagaku Kk 含ハロゲン樹脂組成物
JPS6368650A (ja) * 1986-09-09 1988-03-28 Nitto Kasei Kk 安定化された難燃性スチレン系樹脂組成物
JPS6469646A (en) * 1987-09-11 1989-03-15 Tosoh Corp Halogenated rubber composition
JP2001139826A (ja) * 1999-09-02 2001-05-22 Mizusawa Ind Chem Ltd 塩素含有重合体用安定剤
JP2001172608A (ja) * 1999-10-08 2001-06-26 Mizusawa Ind Chem Ltd 極遠赤外乃至遠赤外線吸収複合金属多塩基性塩

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59140261A (ja) * 1983-01-27 1984-08-11 Nissan Fuero Yuki Kagaku Kk 新規含ハロゲン樹脂組成物

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59140261A (ja) * 1983-01-27 1984-08-11 Nissan Fuero Yuki Kagaku Kk 新規含ハロゲン樹脂組成物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62277455A (ja) * 1986-05-27 1987-12-02 Nissan Fuero Yuki Kagaku Kk 含ハロゲン樹脂組成物
JPS6368650A (ja) * 1986-09-09 1988-03-28 Nitto Kasei Kk 安定化された難燃性スチレン系樹脂組成物
JPS6469646A (en) * 1987-09-11 1989-03-15 Tosoh Corp Halogenated rubber composition
JP2001139826A (ja) * 1999-09-02 2001-05-22 Mizusawa Ind Chem Ltd 塩素含有重合体用安定剤
JP2001172608A (ja) * 1999-10-08 2001-06-26 Mizusawa Ind Chem Ltd 極遠赤外乃至遠赤外線吸収複合金属多塩基性塩

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0360340B2 (ja) 1991-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0336839B2 (ja)
KR100607429B1 (ko) 수산화마그네슘 입자, 그 제조방법 및 그 입자를 함유하는수지조성물
CA1258335A (en) Fire-retardant resin composition
KR100209389B1 (ko) 염기성 칼슘 알루미늄 하이드록시 아인산염,그의 제조방법 및 그의 용도
US5356567A (en) Lithium aluminum complex hydroxide salt stabilizer for resins
EA014524B1 (ru) β-НУКЛЕИРУЮЩИЙ АГЕНТ ДЛЯ ПОЛИПРОПИЛЕНА И СПОСОБ ЕГО ПОЛУЧЕНИЯ
EP0933401A1 (en) Synthetic resin composition having resistance to thermal deterioration and molded articles
WO2015046456A1 (ja) 塩素化塩化ビニル系樹脂を含む成形用樹脂組成物及びその成形体
EP2366666B1 (en) Process for producing a calcium hydroxide compound
KR100202750B1 (ko) 복합금속수산화물의 제조 방법 및 그에 의해 얻어진 복합금속수 산화물과 그를 사용한 난연성고분자 조성물
WO2015046454A1 (ja) 塩素化塩化ビニル系樹脂を含む成形用樹脂組成物及びその成形体
JPS61113630A (ja) 塩素含有重合体用安定剤の製造方法
KR20100001283A (ko) 수산화마그네슘-멜라민 복합입자 및 이를 포함하는 난연제조성물
JPH06219732A (ja) 過塩素酸イオン型ハイドロタルサイト類化合物および含ハロゲン樹脂組成物
JP4106508B2 (ja) 塩素含有樹脂組成物
KR100486669B1 (ko) 층상복합금속수화물의 제조 방법
JPS60203657A (ja) 含ハロゲン樹脂組成物
KR101186818B1 (ko) 표면처리된 히드로탈사이트 및 이를 포함하는 조성물
JPH058218B2 (ja)
JPH10158449A (ja) 複合安定剤及び塩素含有重合体組成物
JPH0432859B2 (ja)
JPS60219247A (ja) 新規含ハロゲン樹脂組成物
JP2001525312A (ja) カチオン性層状化合物およびその製造方法と用途
JP2005139211A (ja) 塩素含有樹脂用安定剤組成物および塩素含有樹脂組成物
JP2003313441A (ja) 安定化された含ハロゲン樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees