JPH0581845B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0581845B2
JPH0581845B2 JP20547188A JP20547188A JPH0581845B2 JP H0581845 B2 JPH0581845 B2 JP H0581845B2 JP 20547188 A JP20547188 A JP 20547188A JP 20547188 A JP20547188 A JP 20547188A JP H0581845 B2 JPH0581845 B2 JP H0581845B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
code plate
phase
rotation angle
outputs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP20547188A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0254116A (ja
Inventor
Toshitsugu Ueda
Fusao Kosaka
Kunio Kazami
Hiroshi Nakayama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP20547188A priority Critical patent/JPH0254116A/ja
Publication of JPH0254116A publication Critical patent/JPH0254116A/ja
Publication of JPH0581845B2 publication Critical patent/JPH0581845B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Transform (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、コード板の回転角に応じて位相が変
化する位相信号を発生するとともに、この位相信
号における位相変化量を測定して、前記コード板
の回転角を算出するようにしたエンコーダに関す
るものである。
〔従来の技術〕
このようなエンコーダの例としては、第6図に
示すごとき装置が知られている。
第6図は従来のエンコーダの一例を示す構成図
である。図において、1は一定のピツチでスリツ
トが形成されたコード板、D1〜D4は受光素
子、4,5はコード板1を介してこれらの受光素
子D1〜D4と対向配置された光源、6は光源
4,5を駆動する光源ドライバである。また、図
中に示した波形は、コード板1を通過した光の強
度分布を正弦波に近似して示したものである。
受光素子D1〜D4は、それぞれこの光強度分
布を4等分した幅を有しており、第7図に示すよ
うに、光強度の分布を基準として、0゜、90゜、
180゜、270゜の位置に配置されている。また、光源
4,5が出射する光の強度は、光源ドライバ6に
より(sinωt+1)および(cosωt+1)で振幅
変調されている。
第8図はコード板1と受光素子D1〜D4およ
び光源4,5との配置関係を示す構成図である。
このように、受光素子D1,D3は、その位相関
係を保つたまま、光源4からの光を受光する位置
に配置され、同様に、受光素子D2,D4は光源
5からの光を受光する位置に配置されている。
7,9は加算器、11は減算器であり、これら
の受光素子D1〜D4の各出力から所定の位相関
係にある出力同志を加減算する加減算回路AS1
を構成している。13はこの加減算回路AS1に
よる演算出力G1から変調周波数(ω)に応じた
周波数成分の信号を抽出するハイパスフイルタ、
15はコンパレータである。
このように構成されたエンコーダの回転検出部
では、受光素子D1〜D4の出力i1〜i4は、
コード板1の回転角をθとすれば、 i1=(sinθ+1)(sinωt+1) i2=(−cosθ+1)(cosωt+1) i3=(−sinθ+1)(sinωt+1) i4=(cosθ+1)(cosωt+1) のようになつており、加減算回路AS1(減算器
11)から得られる出力G1は、 G1=2cos(ωt−θ) +2√2sin(θ+π/4) のようになる。ここで、光源4,5の変調角周波
数ωは、コード板1の回転速度dθ/dに比べて
高い値(dθ/dt≪ω)となるように選ばれている
ので、ハイパスフイルタ13の出力からは、 M1=2cos(ωt−θ) なる信号(位相信号)が得られる。
この式に示されるように、出力信号M1には、
コード板1の回転角θに応じた位相情報が含まれ
ており、この位相変化分を測定すれば、コード板
1の回転角θを算出することができる。
17は光源ドライバ6から発生されるスタート
パルスSGを基準にして、コンパレータ出力P1
の位相遅れ量を測定(計数)するカウンタであ
る。
すなわち、スタートパルスSGを SG=2cos(ωt) として、スタートパルスSGの立上りでカウント
を開始し、コンパレータ出力P1の立下がりでカ
ウントを終了させると、カウンタ17の出力T1
は、 T1=(π/2)+θ となり、コード板1の回転角θを0≦θ<2πの
範囲で求めることができる。このとき、2πはス
リツトの1ピツチに相当するものである。
なお、同様な測定原理を有する装置としては、
特開昭56−94216号に示される装置がある。これ
は、コード板の直線変位を測定する変位計に関す
るものである。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上記のような構成のエンコーダ
では、出力の形が2cos(ωt−θ)であるために、
S/N比が良くない。また、コード板1の偏心、
受光素子D1〜D4の位置誤差、光源4,5の光
量変化などが検出誤差の原因となつてしまう。
本発明は、上記のような従来装置の欠点をなく
し、S/N比の良い出力信号を得ることができる
とともに、コード板の偏心、受光素子の位置誤
差、光源の光量変化などにより検出誤差を生じて
しまうことのないエンコーダを簡単な構成により
実現することを目的としたものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明はエンコーダは、コード板の回転角に応
じて位相が変化する位相信号を発生するとともに
この位相信号における位相変化量を測定して前記
コード板の回転角を算出するようにしたエンコー
ダにおいて、その光強度が(sinωt+1)および
(cosωt+1)で振幅変調され前記コード板の円
周方向においてほぼ軸対称の位置に配置された第
1および第2の光源と、この光源より出射された
光を前記コード板を介して独立に受光するととも
にそれぞれ光強度分布の1周期を4等分した幅を
有する4つの受光素子よりなりその光強度の分布
を基準として90゜の整数倍にあたる位相差を持つ
ように配置された第1および第2の受光アレイ
と、これら第1および第2の受光アレイを構成す
る各受光素子の出力から所定の位相関係にある出
力同志を加減算する第1および第2の加減算回路
と、この第1および第2の加減算回路の出力から
それぞれ前記第1および第2の光源の変調周波数
に応じた周波数成分の位相信号を抽出する第1お
よび第2のハイパスフイルタとを具備し、前記コ
ード板の回転角に応じて位相が差動的に変化する
2つの位相信号を発生するようにしたものであ
る。
〔作用〕
このように、4つの受光素子よりなる受光アレ
イを2つ使用し、これらの受光素子の出力の中か
ら所定の位相関係にある出力同志を加減算して、
2つの位相信号を形成すると、コード板の回転角
に応じて位相が差動的に変化する2つの位相信号
を得ることができ、この2つの位相信号からコー
ド板の回転角を求めるようにすれば、S/N比の
良い信号を得ることができる。
ここで、光源の光量変化の影響は2つの位相信
号に等しく現れるので、光源の光量変化による測
定誤差は、2つの位相信号からコード板の回転角
を求める演算の中で打ち消される。また、受光素
子の位置誤差は、回転角には関係しない初期オフ
セツトとして現れるので、容易に補正することが
できる。
さらに、光源および受光アレイをコード板に対
してほぼ軸対称の位置に配置しているので、コー
ド板の偏心の影響を打ち消すことができる。
〔実施例〕
第1図は本発明のエンコーダの一実施例を示す
構成図である。図において、前記第6図と同様の
ものは、同一符号を付して示す。2,3はそれぞ
れ4つの受光素子A1〜A4,B1〜B4を有す
る受光アレイである。受光素子A1〜A4,B1
〜B4は、それぞれ光強度分布を4等分した幅を
有しており、受光アレイ2,3、第2図に示すよ
うに、光強度の分布を基準として、90゜の整数倍
にあたる位相差を持つように配置されている。す
なわち、光強度分布の1周期をdとすれば、空間
的にn・d/4の間隔をおいて配置されている。
nは整数である。また、第3図に示すように、光
源4,5はコード板1に対してほぼ軸対称の位置
に配置されており、これに合わせて、受光アレイ
2は光源4からの光を受光するように配置され、
受光アレイ3は光源5からの光を受光するように
配置されている。なお、受光アレイ2,3間の位
相関係は上記のように保たれている。
8,10は加算器、12は減算器であり、受光
素子A1,A4,B1,B3の各出力から所定の
位相関係にある出力同志を加減算する加減算回路
AS2を構成している。なお、受光素子A1,A
3,B2,B4の各出力は加減算回路AS1に印
加されている。14はハイパスフイルタ、16は
コンパレータ、18はカウンタであり、これらは
前記した第6図と同様の信号処理回路を構成して
いる。
したがつて、受光素子A1〜A4,B1〜B4
の出力i11〜i14,i21〜i24は、 i11=(sinθ+1)(sinωt+1) i12=(cosθ+1)(sinωt+1) i13=(−sinθ+1)(sinωt+1) i14=(−cosθ+1)(sinωt+1) i21=(−sinθ+1)(cosωt+1) i22=(−cosθ+1)(cosωt+1) i23=(sinθ+1)(cosωt+1) i24=(cosθ+1)(cosωt+1) となり、ハイパスフイルタ13,14から得られ
る位相信号M1,M2は、 M1=2cos(ωt−θ) M2=2sin(ωt−θ) となる。
19,20はカウンタ17,18の出力T1,
T2をラツチするラツチ回路、21はカウンタ1
7,18の出力T1,T2からコード板1の回転
角θを算出するシグナルプロセツサである。
すなわち、スタートパルスSGを SG=2cos(ωt) として、スタートパルスSGの立上りでカウント
を開始し、コンパレータ出力P1,P2の立下が
りでカウントを終了させると、カウンタ17,1
8の出力T1,T2はそれぞれ、 T1=(π/2)+θ T2=π−θ となる。したがつて、これをシグナルプロセツサ
21により減算すると、 T1−T2=2θ−(π/2) が得られ、コード板1の回転角θを0≦θ<2π
の範囲で求めることができる。
このように、ハイパスフイルタ13,14の出
力からは、コード板1の回転角θに応じて位相が
差動的に変化する2つの位相信号M1,M2を得
ることができるので、この位相信号M1,M2を
減算してコード板1の回転角θを求めるようにす
れば、S/N比の良い信号(T1−T2)を得るこ
とができる。
ここで、光源4,5における出射光の光量が変
化した場合には、この光量変化による誤差分を回
転角変化に換算してθeで表すと、位相信号M1,
M2は、 M1=2cos{ωt−(θ+θe)} M2=2sin{ωt+(θ−θe)} となる。したがつて、この位相信号M1,M2を
カウンタ17,18でカウントした後、シグナル
プロセツサ21により演算すると、 T1−T2=(θ+θe)+(θ−θe)−(π/2) =2θ−(π/2) となり、光源4,5の光量変化は、演算の中で打
ち消される。また、受光素子A1〜A4,B1〜
B4(受光アレイ2,3)の位置誤差は、回転角
θには関係しない初期オフセツトとして現れるの
で、シグナルプロセツサ21により容易に補正す
ることができる。
さらに、光源4,5および受光アレイ2,3を
コード板1に対してほぼ軸対称の位置に配置して
いるので、コード板1の偏心の影響を打ち消すこ
とができる。
第4図は本発明にエンコーダの他の実施例を示
す構成図である。図に示す装置は、本発明のエン
コーダを利用して、コード板1の回転角を0〜
2π(0〜360゜)の範囲でアブソリユートに測定す
ることのできるアブソリユートエンコーダを構成
したものである。図において、前記第1図と同様
なものは同一符号を付して示す。コード板1には
ピツチ(スリツト数)の異なる2つのスリツト列
ST1,ST2(例えば、スリツト数がnおよびn
−1)が設けられている。また、第1のスリツト
列ST1に対しては、その変位量を検出するよう
に、受光アレイ2,3が配置されており、第2の
スリツト列ST2に対しては、受光アレイ2-,3
が配置されている。なお、各受光アレイ2,3,
-,3-における受光素子のピツチなどは、対応
するスリツト列に応じて決定されている。
コード板1と受光アレイ2,3,2-,3-およ
び光源4,5の配置状態を第5図に示す。図に示
すように、スリツト列ST1,ST2は隣接して設
けられているので、2つの測定系において光源
4,5および光源ドライバ6を共用することがで
きる。
受光アレイ2,3または2-,3-の出力を受
け、スリツト列ST1,ST2の各変位量に応じた
位相信号T1,T2またはT1-,T2-を発生す
る回路構成は、共に前記第1図のものと同様であ
る。各位相信号T1,T2,T1-,T2-はシグ
ナルプロセツサ21に印加されている。
このように、コード板1の回転角を2つのスリ
ツト列ST1,ST2を用いて同時に測定すると、
得られる位相信号の間にはバーニアの関係が成り
立つているので、シグナルプロセツサ21の演算
処理により、これらの位相信号からコード板1の
アブソリユートな回転角を得ることができる。
なお、バーニアを構成する位相信号は2つのス
リツト列によるものに限らず、3つ以上の複数の
スリツト列によるものとしても同様のものが得ら
れる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明のエンコーダで
は、コード板の回転角に応じて位相が変化する位
相信号を発生するとともにこの位相信号における
位相変化量を測定して前記コード板の回転角を算
出するようにしたエンコーダにおいて、その光強
度が(sinωt+1)および(cosωt+1)で振幅
変調され前記コード板の円周方向においてほぼ軸
対称の位置に配置された第1および第2の光源
と、この光源より出射された光を前記コード板を
介して独立に受光するとともにそれぞれ光強度分
布の1周期を4等分した幅を有する4つの受光素
子よりなりその光強度の分布を基準として90゜の
整数倍にあたる位相差を持つように配置された第
1および第2の受光アレイと、これら第1および
第2の受光アレイを構成する各受光素子の出力か
ら所定の位相関係にある出力同志を加減算する第
1および第2の加減算回路と、この第1および第
2の加減算回路の出力からそれぞれ前記第1およ
び第2の光源の変調周波数に応じた周波数成分の
位相信号を抽出する第1および第2のハイパスフ
イルタとを具備し、前記コード板の回転角に応じ
て位相が差動的に変化する2つの位相信号を発生
するようにしているので、S/N比の良い出力信
号を得ることができるとともに、コード板の偏
心、受光素子の位置誤差、光源の光量変化などに
より検出誤差を生じてしまうことのないエンコー
ダを簡単な構成により実現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第5図は本発明のエンコーダの一実施
例を示す構成図、第6図〜第8図は従来のエンコ
ーダの一例を示す構成図である。 1……コード板、2,3……受光アレイ、4,
5……光源、6……光源ドライバ、7〜10……
加算器、11,12……減算器、13,14……
ハイパスフイルタ、15,16……コンパレー
タ、17,18……カウンタ、19,20……ラ
ツチ回路、21……シグナルプロセツサ、AS1,
AS2……加減算回路、A1〜A4,B1〜B4,
D1〜D4……受光素子。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 コード板の回転角に応じて位相が変化する位
    相信号を発生するとともにこの位相信号における
    位相変化量を測定して前記コード板の回転角を算
    出するようにしたエンコーダにおいて、その光強
    度が(sinωt+1)および(cosωt+1)で振幅
    変調され前記コード板の円周方向においてほぼ軸
    対称の位置に配置された第1および第2の光源
    と、この光源より出射された光を前記コード板を
    介して独立に受光するとともにそれぞれ光強度分
    布の1周期を4等分した幅を有する4つの受光素
    子よりなりその光強度の分布を基準として90゜の
    整数倍にあたる位相差を持つように配置された第
    1および第2の受光アレイと、これら第1および
    第2の受光アレイを構成する各受光素子の出力か
    ら所定の位相関係にある出力同志を加減算する第
    1および第2の加減算回路と、この第1および第
    2の加減算回路の出力からそれぞれ前記第1およ
    び第2の光源の変調周波数に応じた周波数成分の
    位相信号を抽出する第1および第2のハイパスフ
    イルタとを具備し、前記コード板の回転角に応じ
    て位相が差動的に変化する2つの位相信号を発生
    することを特徴とするエンコーダ。
JP20547188A 1988-08-18 1988-08-18 エンコーダ Granted JPH0254116A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20547188A JPH0254116A (ja) 1988-08-18 1988-08-18 エンコーダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20547188A JPH0254116A (ja) 1988-08-18 1988-08-18 エンコーダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0254116A JPH0254116A (ja) 1990-02-23
JPH0581845B2 true JPH0581845B2 (ja) 1993-11-16

Family

ID=16507411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20547188A Granted JPH0254116A (ja) 1988-08-18 1988-08-18 エンコーダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0254116A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0254116A (ja) 1990-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030030816A1 (en) Nonlinearity error correcting method and phase angle measuring method for displacement measurement in two-freqency laser interferometer and displacement measurement system using the same
US5668331A (en) Position sensor
JPH0125010B2 (ja)
US5301434A (en) Rotation angle measuring apparatus
JP3246726B2 (ja) 静電容量式変位検出器及び測定装置
JP3564000B2 (ja) エンコーダ
JPS63225124A (ja) 磁気的位置検出装置
US11946985B2 (en) Electronic circuit for measuring an angle and an intensity of an external magnetic field
US4037161A (en) Ratio detector
US3951548A (en) Electro-optical fourier vernier device
US4472629A (en) Optical encoder improvement
JP2004309366A (ja) 位置検出装置
JPH0581845B2 (ja)
JP2015169602A (ja) 位置検出装置
JPH0581844B2 (ja)
JP6845517B2 (ja) エンコーダ
JPH0581842B2 (ja)
JPH0287015A (ja) エンコーダ
JPH06347287A (ja) 磁気式の変位・回転検出センサ
JPH02253165A (ja) エンコーダの角速度検出方法
JP2010223595A (ja) 位置検出装置
JPH0599691A (ja) エンコーダ
JPS636418A (ja) エンコ−ダ
JPH0295209A (ja) 多回転アブソリュートエンコーダ
JPH07239247A (ja) 磁気エンコーダの信号処理装置