JPH0581755A - 光カード搬送装置 - Google Patents

光カード搬送装置

Info

Publication number
JPH0581755A
JPH0581755A JP3241799A JP24179991A JPH0581755A JP H0581755 A JPH0581755 A JP H0581755A JP 3241799 A JP3241799 A JP 3241799A JP 24179991 A JP24179991 A JP 24179991A JP H0581755 A JPH0581755 A JP H0581755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical card
card
optical
contact member
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3241799A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichiro Ito
純一郎 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP3241799A priority Critical patent/JPH0581755A/ja
Publication of JPH0581755A publication Critical patent/JPH0581755A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光カード単体を、光カードのほぼ全長にわた
って高速で往復運動させて、情報の記録/再生を行う場
合にも、フォーカス方向、トラッキング方向における変
動を起こすことのない光カード搬送装置を提供する。 【構成】 駆動ローラ(2a,2b,3a,3c)を用
いて、光カード単体(1)を光学ピックアップ(7)に
対して光カード(1)の長手方向における全長にわたっ
て往復駆動する光カード搬送装置において、光ピックア
ップ(7)による情報の記録/再生位置に、光カード
(1)の上側表面の挿入方向における両側及び光カード
(1)の下側表面にそれぞれ接触部材(34,35,3
6,50,51,56)を配置し情報の記録/再生中
は、光カード(1)をこれらの接触部材にて挟持して搬
送するように構成した光カード搬送装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、光カードを用いて情
報の記録及び/または再生を行う光学的記録再生装置に
好適に適用できる光カード搬送装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来のカード状の情報記録媒体の駆動装
置として、例えば特開平1−173357号公報に開示
された装置がある。このカード駆動装置においては、カ
ードの上側表面を位置決めして、情報を記録再生する位
置に案内するために、上ローラを回転自在に設けると共
に、カードの上側表面を上ローラに有効に接触させるた
め、カードの下側表面に駆動ローラ及び押さえバネを設
けて、この駆動ローラ及び押さえバネにより附勢して、
カードを上方に偏倚させるようにして、所定の位置にカ
ードを搬送するようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この種の情報記録再生
装置においては、光カードを往復運動させて光カードの
データ領域と光学ピックアップとを相対的に移動させる
ことによって、データを記録/再生するようにしてい
る。光学ピックアップからは、情報信号に応じて光カー
ド表面にレーザ光を照射し、光カードのトラック上に微
細なピット(へこみ)を形成することによって情報信号
を記録し、一方情報を再生する場合、記録光よりパワー
の弱い光を光カードのトラック上に照射し、その反射光
を電気信号に変換して情報の再生を行うようにしてい
る。このような光カード上への情報の記録/再生におい
ては、光カードの情報記録面上に照射光を正確に集束さ
せなければならない。そのために光カードの情報記録面
に対して垂直な方向、すなわちフォーカス方向における
光ピックアップの位置の制御(フォーカスサーボ)が必
要であり、また照射光が記録トラック上を正確に追従す
るようにしなければならないため、光カードの短辺方向
すなわちトラッキング方向における照射光の制御(トラ
ッキングサーボ)が必要である。
【0004】そのために、情報記録再生装置において
は、情報記録用の光スポット及び/または情報再生用の
光スポットを光カードの情報記録面に照射せしめるため
の光学系をフォーカス方向及びトラッキング方向に移動
自在に支持する支持機構と、フォーカスエラー信号及び
トラッキングエラー信号に応じて、前記光学系をフォー
カス方向及びトラッキング方向に駆動する駆動装置とが
設けられている。
【0005】さらに、光カードが往復運動する際に、フ
ォーカスずれを起こさないようにするために、フォーカ
ス方向における光カードの案内は正確にかつスムーズに
行われなければならない。
【0006】また、近年光カードの実効記録再生スピー
ドを向上するニーズが非常に高くなってきている。上記
の光カード記録再生装置では、カード長の約半分の長さ
だけ光カードを往復運動させるようにしているため、記
録再生中は光カードは常に上ローラ及び駆動ローラによ
り挟持されており、光カードがそこから抜けることもな
い。また他のローラ等に接触することもなく、フォーカ
ス方向の変動は小さく押さえることができる。しかし、
光カード全長の往復運動ではないため実効記録再生スピ
ードが小さいという難点がある。
【0007】そこで、このようなカード単体を駆動する
搬送装置において、実効記録再生スピードを上げるた
め、光カードをほぼカードの全長にわたって往復運動さ
せることが考えられる。この場合、図7に示すようにロ
ーラでのカードの受け渡しが必要となる。この場合、カ
ード61に反り等があると、カード61がローラ62,
63に挟まり込む際ローラ62,63に衝突してフォー
カス方向に急激な変動を起こす。又、カード61がロー
ラ62,63から抜ける際にもフォーカス方向に振動を
起こす。このフォーカス方向の急激な変動及び振動は光
カードの搬送速度が大きくなればなるほど激しくなり、
データの読み書きを行う光学ピックアップのアクチュエ
ータがこのフォーカス方向の変動及び振動に追従でき
ず、フォーカスサーボが外れ易くなるという不具合が生
じる。
【0008】このような問題を解決する方法として、カ
ードをカード載置台に保持し、カード載置台を往復させ
る方法がある。この方法では、カードを往復運動させて
もカードは常にカード載置台に保持されているため、カ
ードがフォーカス方向に変動することなく案内される。
しかしながら、カード載置台はカード単体に比べると質
量が大きく、そのため駆動部の出力を大きくしなければ
ならない。このためモータ等も大きなものを使用せざる
を得ないので、装置全体が高価になってしまう。また、
カード載置台の構造が複雑でコストがかかるという問題
もある。
【0009】この発明は、上述した問題点に鑑みてなさ
れたもので、カード単体をほぼカードの全長にわたって
高速で往復運動させて情報の記録/再生を行う場合で
も、フォーカス方向に急激な変動を起こすことなく情報
の記録/再生を行うことができると共に、簡単かつ安価
に構成した光カード搬送装置を提供することを目的とす
るものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、この発明は光カードに情報の記録および/または再
生を行う光学ピックアップに対して、駆動ローラを用い
て光カード単体を長手方向における全長にわたって往復
運動させる光カード搬送装置において、前記光カード単
体を挿入した時に、光カードの上側表面少なくとも一部
に接触する第1の接触部材と、前記光カード単体の下側
表面の少なくとも一部に接触する第2の接触部材とを具
え、前記光カード上への情報の記録および/または再生
時には、前記光カードを短辺方向において少なくとも2
ケ所を前記第1及び第2の接触部材によって挟持しなが
ら搬送するように構成したことを特徴とする光カード搬
送装置。又、本発明の光カード搬送装置は、好ましくは
前記第1及び第2の接触部材がベルト部材で構成されて
いることを特徴とするものである。このように本発明の
光カード搬送装置では、光カードへの情報の記録/再生
時に、光カード単体を第1の接触部材と第2の接触部材
によって光カード単体の短辺方向において少なくとも2
ケ所で常時挟持した状態で搬送するように構成している
ため、情報の記録/再生スピードを速くした場合でも、
フォーカス方向に変動が生ずることがない。
【0011】
【実施例】本発明の光カード搬送装置を実施例に基づい
て詳細に説明する。図1〜図5は本発明の第1実施例の
構成を示すものである。図1は本発明の光カード搬送装
置の第1実施例の概略を示す分解斜視図である。光カー
ド1の表面には長手方向中央部にデータ領域1aが、こ
のデータ領域1aの両端部にID部1bが形成されてい
る。このID部1bにはデータ領域1aに形成したトラ
ックのトラックアドレス等のトラック情報が記録されて
いる。
【0012】光カード1は図1に示すように、挿入口4
9からカード搬送装置内に長手方向に挿入され、駆動ロ
ーラ2a,2bにより矢印Aの方向に搬送される。駆動
ローラ2a,2bは光カード1の短辺方向における両端
部に光カード1の裏面に接触するように配置されてい
る。駆動ローラ2aと駆動ローラ2bのカード挿入方向
における間隔は光カード1の全長より若干短い。駆動ロ
ーラ2a,2bの上にはそれぞれ上ローラ3a,3bが
配置されている。図2に示すようにこのカード挿入部は
フレーム5で被われており、上ローラ3a,3bを固定
する上ローラ軸4a,4bはフレーム5に設けられた係
合部6に係合しており、カード挿入後上ローラ3a,3
bに狭まれた光カード1の表面とその上方に配置されて
いる光学ピックアップ7との距離が一定に保たれるよう
に構成されている。上ローラ軸4a,4bの落下を防止
するために、係合部6の開口部分は板バネ等の適当な部
材(図示せず)で塞いでおくようにする。駆動ローラ2
a,2bを固定する駆動軸8a,8bはフレーム5の下
側に設けられた長穴部9に係合しており、軸バネ10
a,10bにより上方に附勢されている。
【0013】駆動軸8a,8bの一方の端部には駆動プ
ーリ11a,11bが取り付けられており、両駆動プー
リ11a,11bには駆動ベルト12が掛かっている。
一方の駆動軸8bは、プーリ11bから更に延在して取
付板14に取り付けられており、モータ13の回転を駆
動ローラ2bに伝えるように働く。モータ13は取付板
14に固定されており、取付板14は回転軸15を中心
に回動可能に構成されている。回転軸15はフレーム5
に固定されている。モータ13の回転軸13aの先端に
はウォームギア16が取り付けられており、駆動軸8b
に取り付けられたウォームホイール17がウォームギア
16と噛合している。モータ13の取付板14には、ウ
ォームギア16とウォームホイール17が一定の間隔を
保つことができるように駆動軸8bの先端と係合する長
穴18が形成されている。
【0014】光カード1の挿入方向において、光カード
1の左側面に当接して光カード1を案内するガイドロー
ラ19,20,21,22が、光カード1の長手方向の
全長の半分弱の長さの間隔をもって配置されている。図
3はこれらのガイドローラの構成を示す斜視図である。
図3に示すように、ガイドローラは金属製の内輪23
と、金属製の外輪24と、これら内輪23と外輪24と
に狭まれたゴムのような弾性体でできた筒体25とを同
軸的かつ一体的に組み合わせて構成されている。この内
輪23には前記フレーム5の固定軸(図示せず)が挿入
され、外輪24の外周面には光カード1の側面が圧接さ
れる。
【0015】一方、光カード1の右側面に当接するよう
に側圧ローラ26,27,28,29がガイドローラ1
9,20,21,22と対向する位置に配置されてい
る。これら側圧ローラはフレーム5に固定された側圧バ
ネ30,31,32,33に取り付けられており、光カ
ード1をガイドローラ19,20,21,22側に附勢
する。
【0016】駆動軸8aと駆動軸8bとの間に、左接触
部材34及び右接触部材35が光カード1の挿入時に光
カード1の上面と接するようにフレーム5に取り付けら
れている。これらの接触部材34,35の下には下接触
部材36が位置しており、この下接触部材36は押圧軸
37,38により支持されている。押圧軸37,38は
フレーム5に設けた長穴(図示せず)により上下方向に
移動可能に構成されており、押圧バネ39,40,4
1,42によって上方向に附勢されている。これらの接
触部材を矢印Aの方向からみた図を図4に示す。左接触
部材34と右接触部材35のカード当接面側には、Y方
向に十分な長さを有する凸部が、左接触部材34に1箇
所(34a)、右接触部材35に2箇所(35a,35
b)が形成されている。この凸部34a,35a,35
bのX方向の寸法は短く、光カード1との接触面積が小
さくなるように抑えてある。これらの凸部34a,35
a,35bと対向して下接触部材36のカード当接面側
には凸部36c,36d,36eが形成されている。下
接触部材36のカード短辺方向の両端部には更に突起3
6a,36bが形成されている。左接触部材34、右接
触部材35と下接触部材36に光カード1が挟まってい
ない状態では、これら下接触部材36の左右端の突起3
6a、突起36bが左接触部材34、右接触部材35に
それぞれ当接しており、左接触部材34、右接触部材3
5と下接触部材36のそれぞれの凸部の隙間は光カード
1の厚みより若干小さくなっている。
【0017】光学ピックアップ7は光カード1の上方
で、かつ光カード1の往復移動範囲のほぼ中央に位置
し、公知の手段によりフォーカス及びトラッキング制御
し得るように構成すると共に、所望のトラックをシーク
するために光カード1の搬送方向と直交するX方向に移
動可能に構成する。光学ピックアップ7では、図5に示
すように対物レンズ43を保持したアクチュエータ44
が固定部材45に対して4本のワイヤ状の弾性支持部材
46で支持されている。4本のワイヤ46の支持構造に
より、対物レンズ43はトラッキング方向及びフォーカ
ス方向に移動制御される。
【0018】光学ピックアップ7から光カード1の全長
より少し長い距離だけ離れたカードの長手方向における
挿入口側の位置に検出器47が配置され、又光学ピック
アップ7から光カード1の全長より少し長い距離だけ離
れたカードの長手方向における挿入方向前方側の位置に
検出器48が配置されており、これらの検出器47、及
び検出器48によって光カード1の位置の検出を行う。
検出器47の手前には、光カード1の出し入れを行う挿
入口49がフレーム5に取り付けられている。
【0019】次に本実施例の動作について説明する。光
カード1を挿入口49から差し入れ、その先端が検出器
47に達すると検出器47がONする。検出器47がO
Nするとモータ13が光カード1を装置内に取り込む方
向に回転を始める。この回転は、モータ13の軸の先端
のウォームギア16からウォームホイール17に伝達さ
れ駆動軸8bが回転し、駆動軸8bに取り付けられた駆
動プーリ11bから駆動ベルト12を介して駆動プーリ
11aへと伝達され、駆動軸8aが回転する。そして、
光カード1が駆動ローラ2aに達すると、光カード1は
軸バネ10a,10bによって上方に附勢された駆動ロ
ーラ2aと上ローラ3aとに挟まれ、駆動ローラ2aの
回転により装置内部へ搬送される。
【0020】光カード1が更に搬送されて、駆動ローラ
2bに達すると、光カード1は軸バネ10bによって上
方に附勢されている駆動ローラ2bと上ローラ3bに挟
まれ、駆動ローラ2bの回転により搬送される。なお、
光カード1が駆動ローラ2bと上ローラ3b に挟まれる
と、駆動軸8aは軸バネ10bのバネ力に逆らってフレ
ーム5の長穴部9に沿って下方に移動するが、駆動軸8
bが係合するモータ13の取付板14の長穴18によ
り、取付板14も回転軸15を中心に回転し、モータ1
3の軸上のウォームギア16と駆動軸8b 上のウォーム
ホイール17の距離が常に一定に保たれ確実に噛合す
る。駆動ローラ2aと駆動ローラ2bの間隔は光カード
1の全長より若干短いため、少なくともどらちか1個の
駆動ローラでほぼカード全長を往復搬送することができ
る。
【0021】光カード1が搬送される間、側圧ローラ2
6,27,28,29が側圧バネ30,31,32,3
3のバネ力によって光カード1をガイドローラ19,2
0,21,22側に附勢する。ガイドローラは図3に示
すように金属製の内輪23、外輪24、及びそれらに挟
まれた筒体25より構成されており、金属製の内輪23
がガイドローラの軸に対して摺動しスムーズに回転す
る。光カード1の側圧ローラ26,27,28,29に
対する接触面は、側圧ローラの外輪24が金属製である
ため、光カード1の側面のエッジ部分の摩耗は非常に少
ない。また、ガイドローラ26,27,28,29の筒
体25が有する弾性により、光カード1の搬送中も、ト
ラッキング方向に急激な変動を起こすことなく、光カー
ド1はスムーズに移動し、正しく案内される。
【0022】また、光学ピックアップ7の下方に左接触
部材34、右接触部材35、下接触部材36が位置して
おり、光ピックアップからの出射光の集束点付近におい
て、光カード1の搬送時のフォーカス方向の変動を有効
に抑えている。光カード1がこれらの接触部材によって
挟持される前は、フレーム5に固定された左接触部材3
4と右接触部材35に対して押圧軸37,38に支持さ
れた下接触部材36が押圧バネ39,40,41,42
のバネ力で上方に附勢されており、下接触部材36の左
右端の突起36a、突起36bがそれぞれ左接触部材3
4、右接触部材35に当接しており、左接触部材34、
右接触部材35の凸部34a,35a,35bと下接触
部材36の凸部36c,36d,36eとの間には光カ
ード1の厚みより若干小さい隙間が形成されている。光
カード1が搬送されてくると、左接触部材34、右接触
部材35の凸部34a,35a,35bと下接触部材3
6の凸部36c,36d,36eとの間に光カード1が
挟持され、光カード1が挟持されると、押圧軸37,3
8に支持された下接触部材36が押圧バネ39,40,
41,42のバネ力に逆らって下方に移動する。
【0023】光カード1が搬送されるにつれて、光学ピ
ックアップ7は光カード1に記載されたID情報、デー
タ、ID情報を読み取り、その後、モータ13は減速し
停止する。次に、光学ピックアップ7が図示しない駆動
手段により、光カード1の所定のトラック上に移動す
る。次いで、モータ13は逆転し、駆動ローラ2b,2
aにより光カード1を逆方向(前方)に搬送する。この
搬送の間、光学ピックアップ7は光カード1のID情
報、データ、ID情報を読み取り、その後、モータ13
は減速し停止する。そして、再び光学ピックアップ7が
光カード1の所定のトラック上に移動し、光カード1が
再度後方へ搬送され光学ピックアップ7で情報を読み取
る。この動作を所定の回数だけ繰り返して、情報の読み
取りを終了した後、モータ13は逆転し、駆動ローラ2
b,2aにより光カード1を挿入口49方向(前方)に
搬送し、挿入口49を介して光カード1を排出する。こ
れを使用者が抜き取ると、検出器47がOFFして動作
が終了する。
【0024】また、光カード1が往復運動中、何らかの
異常で所定の領域外に行き過ぎてしまった場合、検出器
47、または検出器48が光カード1を検出し、光カー
ド1を排出する。
【0025】光学ピックアップ7が光カード1のデー
タ、ID情報を読み込んでいる間、多少のフォーカス変
動及びトラック変動があるが、図5に示すように対物レ
ンズ43を保持したアクチュエータ44が光学ピックア
ップ7の固定部材45に対して弾性支持部材46で支持
されて、フォーカス方向及びトラッキング方向に移動
し、追従しながら光カード1のデータを読み取る。光カ
ード1は弾性を有するガイドローラ19,20,21,
22に接触しながらガイドされるため、カード側面に
傷、凹凸があっても急激なトラッキング方向への変動は
生じない。また、フォーカス方向についても情報の記録
再生中は常時光カード1は左接触部材34、右接触部材
35と下接触部材36に挟まっているため、駆動ローラ
2a,2b及び上ローラ3a,3bのR部への衝突によ
る急激な変動やローラから抜ける直後に発生する振動な
どによるフォーカス方向の急激な変動も生じない。従っ
て弾性支持部材46に支持されたアクチュエータ44に
よって、光ビームを所望のトラック上に適切に追従させ
ることが可能であり、正確にデータの読み取りを行うこ
とができる。
【0026】しかしながら、光カード1への情報の記録
/再生中、カードの反りがあまり大きいとアクチュエー
タ44のフォーカス方向へ追従が不可能になるため、カ
ードの平面性を規定値以下に抑える必要がある。本発明
においては、カードの長辺方向の反りについては、左接
触部材34、右接触部材35と下接触部材36に形成さ
れた3対の凸部34a,36c;35a,36d;35
b,36eがY方向に十分な長さを有しているため、反
りを抑えることができ、カードの短辺方向の反りについ
ては、左接触部材34、右接触部材35と下接触部材3
6に形成された凸部が2対ではなく3対形成されている
ため、短辺方向の反りも有効に抑えることができる。ま
た、上下の接触部材に設けた凸部のX方向の寸法が短く
これらの凸部と光カード1との接触面積が小さいため、
光カード1と凸部との摩擦、特に粘性摩擦力が小さく、
モータ13への負荷を小さく抑えることができる。
【0027】本実施例によれば、情報の記録/再生中は
光カード1は左接触部材34、右接触部材35と下接触
部材36に常時挟持されているため、光カード1をほぼ
カードの全長にわたって高速に往復運動させて情報の記
録/再生をする場合であっても、図7に示すようなロー
ラの衝突による急激な変動やローラから抜ける直後に発
生する振動などによるフォーカス方向の急激な変動は生
じず、弾性支持部材46に支持されたアクチュエータ4
4で所望のトラックを適正に追従させることが可能であ
る。従って、光カード1上に高速かつ正確に情報の記録
/再生を行うことができる。トラッキング方向の変動に
ついても、光カード1の一側面が弾性を有するガイドロ
ーラ19,20,21,22に接触しており、光カード
1はこのローラによってガイドされるため、カード側面
に傷、凹凸があっても急激なトラッキング方向への変動
を生じることなくデータの読み取りを行うことができ
る。
【0028】また、左接触部材34、右接触部材35と
下接触部材36に形成されたY方向に十分な長さを有し
た3対の凸部によってカード1を挟持するようにしてい
るため、カードの長辺方向の反りばかりでなく、短辺方
向の反りも矯正することができる。また、接触部材3
5,36に設けた凸部34a,35a,35b,36
c,36d,36eのX方向の寸法が短く光カード1と
の接触面積が小さいため、光カード1と凸部との摩擦、
特に粘性摩擦力が小さくなり、モータ13への負荷を小
さくすることができる。
【0029】図6は本発明の第2実施例の構成を示す分
解斜視図である。第1実施例で使用した部材と同じ部材
については、同じ符号を付してその説明は省略する。フ
レーム5と、駆動ローラ2a,2b、上ローラ3a,3
bとの関係、ガイドローラ19,20,21,22、側
圧ローラ26,27,28,29の構造、光学ピックア
ップの固定部材45、対物レンズ43、アクチュエータ
44の構造は第1実施例と同様であるので図2、図3、
図5を参照されたい。
【0030】図6に明らかな通り、第2実施例では、第
1実施例の左右の接触部材35,36に替えて左ベルト
部材50、右ベルト部材51が、又下接触部材36に替
えて下ベルト部材56が配設されている。
【0031】駆動軸8aと駆動軸8bとの間に、左ベル
ト部材50と右ベルト部材51とが光カード1の挿入時
に光カード1の上面の両側端に接するように配設されて
いる。左ベルト部材50はフレーム5に軸が取り付けら
れた左プーリ52と左プーリ53で支持されており、右
ベルト部材51は軸がフレーム5に取り付けられた右プ
ーリ54と右プーリ55で支持されている。左ベルト部
材50と右ベルト部材51の下部には下ベルト部材56
を配設し、この下ベルト部材56は下プーリ57と下プ
ーリ58で支持されている。下プーリ57の軸、下プー
リ58の軸はフレーム5に設けた図示しない長穴により
上下方向に移動可能であり、これらの軸は第1実施例同
様に押圧バネ39,40,41,42で上方に附勢され
ている。左ベルト部材50と右ベルト部材51と下ベル
ト部材56の各プーリはそれぞれの軸に対してフリーに
回転する。従って、各ベルトもスムーズに移動可能であ
る。尚、右ベルト部材51は、Y方向において左ベルト
部材52よりも幅広く構成されている。
【0032】これらのベルト部材50,51,56は光
学ピックアップからの出射ビームの集束点付近に設けら
れており、この付近における光カード1の搬送時のフォ
ーカス方向の変動を抑える。すなわち、光カード1が搬
送されてくると、左ベルト部材50、右ベルト部材51
と下ベルト部材56との間に光カード1が挟持され、押
圧軸37,38に支持された下ベルト部材56が押圧バ
ネ39,40,41,42のバネ力に逆らって下方に移
動する。光カード1は弾性を有するガイドローラ19,
20,21,22に接触しガイドされるため、カード側
面に傷、凹凸があっても急激なトラッキング方向への変
動は生ぜず、また、フォーカス方向についても左ベルト
部材50、右ベルト部材51と下ベルト部材56に十分
な長さをもって常時挟持されているため、ローラのR部
への衝突による急激な変動やローラから抜ける直後に発
生する振動などによるフォーカス方向の急激な変動は生
じない。従って、弾性支持部材46に支持されたアクチ
ュエータ44によって、光カード1上の所望のトラック
へ光ビームを追従させることが可能である。
【0033】光カードの平面性を保つことに関して、カ
ードの長辺方向の反りについては、左ベルト部材50、
右ベルト部材51と下ベルト部材56がY方向に十分な
長さを有しているため、反りを抑えられる。カードの短
辺方向の反りについても、左ベルト部材50、X方向に
幅を有する右ベルト部材51と下ベルト部材56でカー
ドを保持するため抑えることができる。
【0034】本実施例によれば、情報の記録/再生中は
光カード1は左ベルト部材50、右ベルト部材51と下
ベルト部材56に常時挟持されているため、光カード1
をほぼカードの全長にわたって高速に往復運動させて情
報の記録/再生する場合であっても、駆動ローラ2a,
2b、上ローラ3a,3bのローラのR部への衝突によ
る急激な変動やローラから光カード1が抜ける直後に発
生する振動などによるフォーカス方向の急激な変動は生
じず、弾性支持部材46に支持されたアクチュエータ4
4でフォーカス方向のトラックの追従が可能である。又
トラッキング方向については、光カード1の一側面を弾
性を有するガイドローラ19,20,21,22に接触
させてガイドするため、カード側面に傷、凹凸があって
も急激なトラッキング方向への変動は生じずデータの読
み取りを行うことができる。
【0035】また、Y方向に十分な長さを有した左ベル
ト部材50、右ベルト部材51と下ベルト部材56で光
カード1を挟持するため、カードの長辺方向の反りも、
短辺方向の反りも矯正することができる。
【0036】なお、この発明は上述した実施例にのみ限
定されるものではなく、幾多の変形または変更が可能で
ある。例えば、第1実施例と第2実施例を組み合わせ
て、光カード1上面には第1実施例のような固定摺動接
触部材を光カード下面には第2実施例のようなベルト接
触部材を配置するようにしても良い。あるいは、第1実
施例のように下接触部材36全体で光カード1を附勢す
るのではなく、複数のカード接触部を具え、その各々が
板バネあるいは弾性を持たせた樹脂で附勢されるような
部材を配置するようにしても良い。また、第1実施例の
固定摺動接触部材を摺動性及び耐摩耗性に優れた高分子
材料にすることで光カード1と固定摺動接触部材の凸部
との摩擦、及び摩耗を小さく抑えることができるのは言
うまでもない。
【0037】
【発明の効果】以上述べたように、この発明のカード搬
送装置は、光カード上に情報の記録/再生を行う位置付
近で光カードの情報記録表面に接触する部材と、この接
触部材に対向して光カードの裏面に接触する接触部材と
を具え、情報記録再生時には常時両接触部材で光カード
をカード短辺方向において2ケ所以上挟持しながら搬送
するようにしたので、ほぼカードの全長にわたって光カ
ードを高速に往復運動させて、情報を記録/再生するよ
うに構成された装置の場合であっても、フォーカス方向
に急激な変動を起こすことなく光カード上に情報の記録
/再生を行うことができ、簡単かつ安価な構成で情報の
記録/再生スピードの上昇を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の構成を示す分解斜視図で
ある。
【図2】本発明の装置の部分的な側面図である。
【図3】本発明の装置のガイドローラの構成を示す図で
ある。
【図4】本発明の第1実施例の接触部材等のY方向にお
ける側面図である。
【図5】本発明の光学ピックアップの部分的斜視図であ
る。
【図6】本発明の第2実施例の構成を示す分解斜視図で
ある。
【図7】従来のカード搬送装置の構成を示す斜視図であ
る。
【符号の説明】
1 光カード 2a, 2b 駆動ローラ 3a, 3b 上ローラ 5 フレーム 7 光ピックアップ 8a, 8b 駆動軸 12 ベルト 13 駆動モータ 19, 20, 21, 22 ガイドローラ 26, 27, 28, 29 側圧ローラ 34 左接触部材 35 右接触部材 36 下接触部材 34a, 35a, 35b, 36c, 36d, 36e 凸部 36a, 36b 突起 37, 38 軸 39, 40, 41, 42 押圧バネ 47, 48 スイッチ 49 フレーム 50 左ベルト部材 51 右ベルト部材 56 下ベルト部材 52, 53, 54, 55, 57, 58 プーリ
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年1月27日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】変更
【補正内容】
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、この発明は光カードに情報の記録および/または再
生を行う光学ピックアップに対して、駆動ローラを用い
て光カードを長手方向における全長にわたって往復運動
させる光カード搬送装置において、前記光カード単体を
挿入した時に、光カードの上側表面の少なくとも一部に
接触する第1の接触部材と、前記光カードの下側表面の
少なくとも一部に接触する第2の接触部材とを具え、前
記光カード上への情報の記録および/または再生時に
は、前記光カードの短辺方向において少なくとも2ケ所
で前記第1及び第2の接触部材によって挟持しながら搬
送するように構成したことを特徴とする光カード搬送装
置。又、本発明の光カード搬送装置は、好ましくは前記
第1及び第2の接触部材がベルト部材で構成されている
ことを特徴とするものである。このように本発明の光カ
ード搬送装置では、光カードへの情報の記録/再生時
に、光カード単体を第1の接触部材と第2の接触部材に
よって光カードの短辺方向において少なくとも2ケ所を
第1の接触部材と第2の接触部材によって常時挟持しな
がら搬送するように構成しているため、情報の記録/再
生スピードを速くした場合でも、フォーカス方向に変動
が生ずることがない。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0020
【補正方法】変更
【補正内容】
【0020】光カード1が更に搬送されて、駆動ローラ
2bに達すると、光カード1は軸バネ10bによって上
方に附勢されている駆動ローラ2bと上ローラ3bに挟
まれ、駆動ローラ2bの回転により搬送される。なお、
光カード1が駆動ローラ2bと上ローラ3b に挟まれる
と、駆動軸8aは軸バネ10bのバネ力に逆らってフレ
ーム5の長穴部9に沿って下方に移動するが、駆動軸8
bが係合するモータ13の取付板14の長穴18によ
り、取付板14も回転軸15を中心に回転し、モータ1
3の軸上のウォームギア16と駆動軸8b 上のウォーム
ホイール17の距離が常に一定に保たれ確実に噛合す
る。駆動ローラ2aと駆動ローラ2bの間隔は光カード
1の全長より若干短いため、2個の駆動ローラでほぼカ
ード全長を往復搬送することができる。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0031
【補正方法】変更
【補正内容】
【0031】駆動軸8aと駆動軸8bとの間に、左ベル
ト部材50と右ベルト部材51とが光カード1の挿入時
に光カード1の上面の両側端に接するように配設されて
いる。左ベルト部材50はフレーム5に軸が取り付けら
れた左プーリ52と左プーリ53で支持されており、右
ベルト部材51は軸がフレーム5に取り付けられた右プ
ーリ54と右プーリ55で支持されている。左ベルト部
材50と右ベルト部材51の下部には下ベルト部材56
を配設し、この下ベルト部材56は下プーリ57と下プ
ーリ58で支持されている。下プーリ57の軸、下プー
リ58の軸はフレーム5に設けた図示しない長穴により
上下方向に移動可能であり、これらの軸は第1実施例同
様に押圧バネ39,40,41,42で上方に附勢され
ている。左ベルト部材50と右ベルト部材51と下ベル
ト部材56の各プーリはそれぞれの軸に対してフリーに
回転する。従って、各ベルトもスムーズに移動可能であ
る。尚、右ベルト部材51は、X方向において左ベルト
部材52よりも幅広く構成されている。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0037
【補正方法】変更
【補正内容】
【0037】
【発明の効果】以上述べたように、この発明のカード搬
送装置は、光カード上に情報の記録/再生を行う位置付
近で光カードの情報記録表面に接触する部材と、この接
触部材に対向して光カードの裏面に接触する接触部材と
を具え、情報記録再生時には常時両接触部材で光カード
をカード短辺方向において2ケ所以上挟持しながら搬送
するようにしたので、ほぼカードの全長にわたって光カ
ードを高速に往復運動させて、情報を記録/再生するよ
うに構成された装置の場合であっても、フォーカス方向
に急激な変動を起こすことなく簡単かつ安価な構成で光
カード上に情報の記録/再生を行うことができる。
【手続補正6】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図1
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【手続補正7】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図6
【補正方法】変更
【補正内容】
【図6】

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光カードに情報の記録および/または再
    生を行う光学ピックアップに対して、駆動ローラを用い
    て光カード単体を長手方向における全長にわたって往復
    運動させる光カード搬送装置において、前記光カード単
    体を挿入した時に、光カードの上側表面少なくとも一部
    に接触する第1の接触部材と、前記光カード単体の下側
    表面の少なくとも一部に接触する第2の接触部材とを具
    え、前記光カード上への情報の記録および/または再生
    時には、前記光カードを短辺方向において少なくとも2
    ケ所を前記光カードを前記第1及び第2の接触部材によ
    って挟持しながら搬送するように構成したことを特徴と
    する光カード搬送装置。
  2. 【請求項2】 前記第1及び第2の接触部材がベルト部
    材で構成されていることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の光カード搬送装置。
JP3241799A 1991-09-20 1991-09-20 光カード搬送装置 Withdrawn JPH0581755A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3241799A JPH0581755A (ja) 1991-09-20 1991-09-20 光カード搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3241799A JPH0581755A (ja) 1991-09-20 1991-09-20 光カード搬送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0581755A true JPH0581755A (ja) 1993-04-02

Family

ID=17079687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3241799A Withdrawn JPH0581755A (ja) 1991-09-20 1991-09-20 光カード搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0581755A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0537801B1 (en) Data recording and reproducing apparatus for use in an optical card
EP0386705B1 (en) Optical card processing apparatus
CA1267974A (en) Optical information recording and reproducing apparatus
JPH0581755A (ja) 光カード搬送装置
JP3018686B2 (ja) 光学ピックアップ装置の支持機構
JPH04311870A (ja) 情報記録再生装置
JPH0567250A (ja) 複合型カードの記録再生装置
JPS61165856A (ja) 光学的情報記録再生装置
EP1471511B1 (en) Driving apparatus for moving an optical pickup
JPH0531227B2 (ja)
EP0252662B1 (en) Information recording medium
JP2508735B2 (ja) 光カ−ド傾き検出装置
JP3752551B2 (ja) ディスク装置
JP2525760B2 (ja) 情報記録再生装置
JPH0823965B2 (ja) 光学的情報記録再生装置
JPS639063A (ja) 情報記録再生装置
US5264687A (en) Optical card processing apparatus
JPH0520688A (ja) 光カード搬送装置
JP2508743B2 (ja) 光カ−ド傾き角度検出装置
JPH01319170A (ja) 情報記録再生装置
JPH0584587B2 (ja)
JPH0760557B2 (ja) 情報記録再生装置
JPH04368663A (ja) 光学式情報記録再生装置
JPH01173468A (ja) 情報記録再生装置
JPS6297175A (ja) 情報記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19981203