JPH04368663A - 光学式情報記録再生装置 - Google Patents

光学式情報記録再生装置

Info

Publication number
JPH04368663A
JPH04368663A JP17043391A JP17043391A JPH04368663A JP H04368663 A JPH04368663 A JP H04368663A JP 17043391 A JP17043391 A JP 17043391A JP 17043391 A JP17043391 A JP 17043391A JP H04368663 A JPH04368663 A JP H04368663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical card
optical
card
data
rollers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP17043391A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Hashi
寛 橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP17043391A priority Critical patent/JPH04368663A/ja
Priority to US07/894,848 priority patent/US5337304A/en
Publication of JPH04368663A publication Critical patent/JPH04368663A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光カ−ドを情報記録媒
体として情報の記録および/または再生する光学式情報
記録再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】光カ−ドは、光ディスクと同様に書き換
えはできないが、磁気カ−ドと比較して数千倍から1万
倍の記憶容量(1〜2Mバイト)を有し、銀行用の預金
通帳や携帯用の地図あるいは買い物等に用いるプリペイ
ドカ−ド等として広い応用範囲が考えられている。一方
、この光カ−ドを用いる光学式情報記録再生装置につい
ては携帯性に富み、低価格のものが要求されている。
【0003】この光学式情報記録再生装置は、これまで
に種々のものが提案されている。その一つとして、装置
内に挿入された光カ−ドを駆動ロ−ラによって直接往復
駆動させ、光カ−ドに対向する位置に設けられた光学ヘ
ッドを駆動させることにより情報の記録、再生をするよ
うにしたものがある。そして、光カ−ドに情報を記録、
再生する場合は、光カ−ドの移動速度を検出しこれに基
づいて行っている。
【0004】光カ−ドの移動速度を検出するためには、
例えば特開昭63−66770号公報、特開平1−17
2018号公報に示されているような光カ−ドを用いる
(従来例1)。つまり、光カードには情報トラックに対
応してクロック生成用パタ−ンが設けられており、光学
ヘッドでデ−タを記録、再生する時はクロック生成用パ
タ−ンに基づいて光カ−ドの速度を検出して行っていた
のである。
【0005】また、上記従来例1のように光カードの移
動速度を検出する方法をとらず、光カードを一定速度で
安定して移動させる方法が特開昭62−97174号公
報に記載されている(従来例2)。これは、光カードを
一方が駆動ローラである一対のローラに挟んで往復動さ
せるように構成し、またこの一対のローラは光学ヘッド
と同位置に設けかつ一対のローラ以外の複数の対のロー
ラは光カードの往復動範囲外に設けた構成としている。 したがって、光カードは駆動ローラを有する一対のロー
ラのみによって往復動するので、一定速度で安定した移
動ができるというものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例1のように光カ−ド上にクロック生成用パタ−ンを
設けると、その分ユ−ザのためのデ−タ領域が少なくな
ってしまうという不具合がある。また、クロック生成用
パタ−ンを有する光カ−ドを使用する光学式情報記録再
生装置では、クロック生成用パタ−ンのない光カ−ドを
使用することができない。つまり、光カ−ドを載置して
光カードと一体的に移動するシャトルの移動を速度検出
手段により検出し、これに基づきデ−タの記録、再生を
するようにした装置では、光カ−ドにクロック生成用パ
タ−ンは設けられていないので、この装置に使用する光
カードの使用はできないのである。
【0007】次に光カードを駆動ローラを有する一対の
ローラのみによって往復動させるようにした上記従来例
2は、駆動源であるモータとローラとの間の伝達系で、
ギヤのバックラッシュ、ベルトのたわみ等により実際の
ローラの動きがモータの動きに1:1に対応していない
のが現状である。従って、光カードの移動速度を検出す
るためにはそのための手段を設けねばならず、この移動
速度検出手段を設けない限り光カードへの適正な情報の
記録、再生ができないという不具合がある。
【0008】本発明は、上記不具合を解決すべく提案さ
れるもので、光カ−ド以外の装置に設けた速度検出手段
により光カ−ドの移動速度を適正に検出し、光カ−ドへ
のデ−タの記録、再生を適正に行う光学的情報記録再生
装置を提供することを目的としたものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために光カードを往復駆動する手段と、光カ−ド
上のデ−タ記録領域にデ−タを記録および/または再生
する光学ヘッドと、該光学ヘッドが光カ−ド上にデ−タ
を記録、再生する位置において光カ−ドの幅方向に延在
され、光カ−ドの往復動にともない一体的に回転動する
回転体に取りつけられ光カ−ドの移動速度を検出する速
度検出手段とを設けたことを特徴とする光学式情報記録
再生装置とした。
【0010】
【作用】このように、光カ−ド以外の装置に速度検出手
段を取りつけ、また、光カードのデータに対する誤差が
生じにくい個所で光カ−ドの移動速度を検出する構成と
しているので、光カードにクロック生成用パターンを形
成する必要がなくなり、ユーザ用のデータ領域を減らす
ことなく正確な速度検出が可能となる。
【0011】
【実施例】以下、図面を参照しながら本発明の実施例を
詳細に説明してゆく。図1〜図5は、本発明の第1実施
例を示したものである。図1は、光学的情報記録再生装
置(以下、装置と略称する)の一部断面図であるが、光
カ−ド1は駆動手段により光カ−ド長手方向に往復動し
、フレ−ム2上方に配設されている光学ヘッド3により
デ−タの記録、再生が行われるようになっている。この
光学ヘッド3は、トラックをシ−クするために光カ−ド
1の移動方向と直交する方向(光カ−ド1の幅方向)に
移動可能に構成されている。
【0012】光カ−ド1の駆動手段は、装置内に挿入さ
れた光カ−ド1の下面に接するようにその幅方向に設け
られた駆動ロ−ラ4と、他のロ−ラ等によって構成され
ている。駆動ロ−ラ4は図2の平面図に示されるように
、回転軸5の両側に大径のゴムロ−ラ6、7が設けられ
ており、フレ−ム2に形成された孔8、9に両端を回転
自在に係合された回転軸5の回転に伴い回転することに
より、ローラ表面の摩擦力によって光カ−ド1を移動さ
せる。
【0013】回転軸5は、軸方向の移動を規制するため
に一端が押しバネ10で押圧され、他端はストッパ11
に当接されている。また、回転軸5の一端近傍にはギア
12を設けこのギア12にモ−タ13の出力軸に設けた
ウォ−ムギア14を噛合させ、回転軸5に動力を伝達し
ている。また、回転軸5の他端近傍には、円盤型のエン
コ−ダ15が一体動するように設けられ、エンコ−ダ1
5の近傍には回転を検出するための検出器16が設けら
れている。
【0014】図3Aは、装置内に挿入された光カ−ド1
とガイドロ−ラの関係を示す平面図である。光カ−ド1
の長手方向一方の側面には、光カ−ド1案内用の3個の
ガイドロ−ラ17、18、19がほぼ等間隔に回転自在
に設けられている。これらガイドロ−ラのうち中央のガ
イドロ−ラ18が設けられている位置の近傍は、光学ヘ
ッド3が位置しデ−タの記録、再生を行う位置に対応す
る。他のガイドロ−ラ17と19との間は、光カ−ド1
の長さとほぼ等しい間隔となっている。
【0015】また、光カ−ド1の他方の側面にも前記ガ
イドロ−ラ17〜19に対応するようにガイドロ−ラ2
0、21、22が設けられている。このガイドロ−ラ2
0〜22は、図4(光カ−ド1が移動した状態を示した
斜視図)に示すように、フレ−ム2に揺動可能に設けら
れたア−ム26〜28に揺動可能に支承され、このア−
ムにはバネ23〜25が取りつけられ光カ−ド1の側面
を他方のガイドロ−ラ17〜19側に押圧して安定させ
ている。
【0016】さらに、前記ガイドロ−ラ17〜22の近
傍には、光カ−ド1の縁部上面を位置決め案内するため
の上ロ−ラ29〜34を回転自在に設ける。これら上ロ
−ラのうちデ−タの記録、再生を行う位置近傍に対応す
る位置に設けられている上ロ−ラ30、33は、図5の
駆動ロ−ラ3近傍の断面図に示すように、その回転軸3
5がフレ−ム2に形成された切り欠き溝36に上下方向
に変位可能で、かつ回転自在に係合されることによって
、光カ−ド1の上面を位置決め案内するようになってい
る。他の上ロ−ラ29、32と31、34もそれぞれの
回転軸を介して、同様に設けられている。
【0017】また、上ロ−ラ29、31、32、34の
下方には、それぞれの上ロ−ラに対応する位置に下ロ−
ラ37、38、39、40が設けられ、上ロ−ラに取り
つけられている押さえバネ41〜46によって上ロ−ラ
が光カ−ド1を押さえつけ、下ロ−ラが光カ−ド1の下
面を位置決め案内するようになっている。
【0018】次に、以上のように構成されている本実施
例による動作を説明する。先ず、装置内に光カ−ド1が
挿入されると、光カ−ド1はモ−タ13の駆動力を受け
るように連結された駆動ロ−ラ4によって、光カ−ド1
の長手方向にカ−ド長にほぼ等しいストロ−クで往復動
されるようになる。この場合、モ−タ13の回転方向は
図4に示すように、フレ−ム (図示していない) に
設けられている発光素子、受光素子を有するフォトリフ
レクタ47、48が光カ−ド1のエッジを検出して出す
出力信号に基づいて制御される。これに伴い、駆動ロ−
ラ4の回転方向が制御され光カ−ド1の移動方向が定ま
る。
【0019】光カ−ド1は、ロ−ラ群によって位置決め
案内されるとともに、駆動ロ−ラ4に下面が押しつけら
れ駆動ロ−ラ4の回転に同期して往復動する。そして、
光カ−ド1は駆動ロ−ラ4とカ−ド面の摩擦力によって
搬送されるが、光カ−ド1の重さは極めて小さく(した
がって慣性も小さい)、さらに光カ−ド1を位置決めガ
イドしているのは全てロ−ラであるので、駆動ロ−ラ4
による駆動力に比較してカ−ド移動時の抵抗は非常に小
さく、駆動ロ−ラ4と光カ−ド1との間にスリップが生
じるおそれはない。
【0020】図2に示すように駆動ロ−ラ4が回転する
と、円盤型のエンコ−ダ15は駆動ロ−ラ4の回転に対
応して駆動するので、その変化に応じた出力を検出器1
6から得ることができる。そこで、光カ−ド1の移動速
度およびその変化を常時モニタすることができる。この
ように光学ヘッドからのビームスポットを照射する位置
のごく近傍に設けた速度検出手段によって光カ−ド1を
搬送する駆動ロ−ラ4の回転速度を検出することにより
、光カ−ド1の移動速度を検出しているので、適正な速
度検出が可能となる。光カ−ド1にクロックパタ−ンを
設ける必要もなくなるとともに、クロックパタ−ンのな
い光カ−ドの使用も可能となる。
【0021】そして、検出器16からの出力に基づいて
クロック信号を得、得られたクロック信号に同期して光
源への入力信号あるいはデ−タ読み取り部からの出力信
号を処理するようにすれば、光カ−ド1の搬送速度の変
動にかかわらず安定したデ−タの記録、再生を行うこと
ができる。なお、光学ヘッド3によりデ−タの記録、再
生を行う場合は、発光ダイオ−ド49からの光を照明レ
ンズ50により光カ−ド1上に照射し、光カ−ド1での
反射光を対物レンズ51を経てフォトディテクタ52に
入射させて、フォ−カスおよびトラッキング制御を行う
とともにデ−タの記録、再生を行うのである。また、検
出器16からの出力に基づいてクロック信号を得、その
クロック信号を速度制御手段に供給すれば、光カードの
速度制御を行うこともできる。
【0022】本実施例では、速度検出用のエンコ−ダ1
5を図1に示すように、光学ヘッド3がデ−タを記録、
再生するために光カ−ド1上に照射するビ−ムスポット
位置近傍に設けられたローラ30に対して光カ−ド1を
挟んで対応する反対側に設けられた駆動ロ−ラ4の回転
軸5に取りつけている。これは図3に示すように、光カ
−ド1がその長手方向にカ−ド長にほぼ等しいストロ−
クで往復駆動されている場合でも、光カ−ド1に常時接
しているロ−ラは上記位置にあるローラ30(33)だ
けであることによる。
【0023】このことを詳細に説明するための図面が、
図3A〜Cである。光カ−ド1が装置内に挿入されロ−
ラ群の全てに接触している状態を示したが図3Aであり
、この場合、光学ヘッド3は光カ−ド1のほぼ中央に対
向して位置している。光学ヘッド3は、光カ−ド1に対
してシ−クするために幅方向に移動するようになってい
るが、デ−タの記録、再生の際は光カ−ド1が光学ヘッ
ド3に対してトラック方向(カ−ド長手方向)に移動す
るようになっている。
【0024】デ−タを記録、再生するために光カ−ド1
を装置内への挿入方向奥部にを移動させると、最大で図
3Bに示すようにロ−ラ20、29およびロ−ラ17、
32との接触が完全になくなり、その他のロ−ラ群のみ
に接触する位置に移動する。さらに、光カ−ド1を装置
から排出する方向に移動させると、最大で図3Cに示す
ようにロ−ラ22、31およびロ−ラ19、34との接
触が完全になくなり、その他のロ−ラ群のみに接触する
位置に移動する。 このようにして、図3Bの位置と図3Cの位置との間で
光カ−ド1が移動している間に、情報トラックにデ−タ
が記録、再生されるのである。
【0025】上記のように、光カ−ド1が移動してもロ
−ラ21、30、ロ−ラ18、33に常に接触している
とともに、駆動ロ−ラ4に接触しているので光カ−ド1
は安定して移動される。したがって、駆動ロ−ラ4にエ
ンコ−ダ15を取りつけることによって常時、光カ−ド
1の移動速度をモニタできることになるとともに、円盤
型のエンコーダを用いることにより速度検出手段として
最も簡素な構成とすることができる。さらに駆動ローラ
4にエンコーダ15を取りつけることによって、デ−タ
の記録、再生が行われるビ−ムスポット照射位置に最も
近い位置での光カ−ド1の移動速度検出を行うことがで
きる。仮に上記の位置に設けられた駆動ロ−ラ4以外の
ローラに速度検出手段を設けようとすると、2個所に設
けないと常時光カ−ド1の移動速度をモニタできないこ
ととなる。
【0026】図6は、本発明の第2実施例を示したもの
で、第1実施例と対応する箇所には同一符号を付した。 本実施例では、駆動ロ−ラをカ−ド移動方向に2つ並べ
て設けている。また、駆動ロ−ラ4a、4bの間でかつ
光学ヘッド3からのビ−ムスポット照射位置近傍に従動
ロ−ラ55を設ける。この従動ロ−ラ55にエンコ−ダ
15を取りつけ光カ−ド1の移動速度検出を行うように
している。 他の構成については、第1実施例と同様である。このよ
うに構成することにより、第1実施例と同様の効果を有
するとともに、2つの駆動ロ−ラにより確実かつ安定し
た光カ−ド1の往復駆動を実現できる。
【0027】図7は、本発明の第3実施例を示したもの
で、光学ヘッド3からのビ−ムスポット照射位置近傍に
設けられたロ−ラ30にエンコ−ダ15を取りつけてい
る。 このように、光カ−ド1の移動速度検出に最も適当なロ
−ラを選択すれば、エンコ−ダ15を取りつけるロ−ラ
は光カ−ド1の上面側あるいは下面側何れのものであっ
てもよい。また、直接駆動力を受けるロ−ラでなくとも
光カ−ド1の移動と一体に回転するロ−ラであれば何れ
のものであってもよい。
【0028】
【発明の効果】以上のごとく本発明によれば、光カ−ド
に形成されたクロックパタ−ンに基づいて光カ−ドの移
動速度の検出を行わないので、光カ−ドのデ−タ記録領
域の拡大化を図ることができる。また、速度検出手段は
、光学ヘッドによりデ−タの記録、再生をする箇所に最
も近い位置で、光カ−ドの移動速度の検出しているので
カ−ド上のデ−タに対する誤差を小さくできる。また、
速度検出手段は、常に光カ−ドに接触しているロ−ラに
取りつけているので、1個の速度検出手段のみで速度検
出が可能である。また、速度検出手段は、円盤型(回転
型)のエンコ−ダを使用しているので、簡素な構成、組
立が容易で装置の小型化を図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例にかかる装置の一部断面図
である。
【図2】駆動ロ−ラ近傍の平面図である。
【図3】光カ−ドが往復駆動した場合のロ−ラとの関係
を示した説明図である。
【図4】駆動ロ−ラを省略した装置の一部斜視図である
【図5】駆動ロ−ラ近傍の拡大断面図である。
【図6】本発明の第2実施例にかかる装置の一部断面図
である。
【図7】本発明の第3実施例にかかる装置の一部断面図
である。
【符号の説明】 1  光カ−ド 2  フレ−ム 3  光学ヘッド 4  駆動ロ−ラ 15  エンコ−ダ 20, 21, 22  ローラ 29, 30, 31, 37, 38  ローラ41
, 43  押さえバネ 49  発光ダイオード 50  照明レンズ 51  対物レンズ 52  フォトディテクタ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  光カードを往復駆動する手段と、光カ
    −ド上のデ−タ記録領域にデ−タを記録および/または
    再生する光学ヘッドと、該光学ヘッドが光カ−ド上にデ
    −タを記録、再生する位置において光カ−ドの幅方向に
    延在され、光カ−ドの往復動にともない一体的に回転動
    する回転体に取りつけられ光カ−ドの移動速度を検出す
    る速度検出手段とを設けたことを特徴とする光学式情報
    記録再生装置。
JP17043391A 1991-06-17 1991-06-17 光学式情報記録再生装置 Withdrawn JPH04368663A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17043391A JPH04368663A (ja) 1991-06-17 1991-06-17 光学式情報記録再生装置
US07/894,848 US5337304A (en) 1991-06-17 1992-06-05 Optical information recording/reproducing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17043391A JPH04368663A (ja) 1991-06-17 1991-06-17 光学式情報記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04368663A true JPH04368663A (ja) 1992-12-21

Family

ID=15904830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17043391A Withdrawn JPH04368663A (ja) 1991-06-17 1991-06-17 光学式情報記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04368663A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100200591B1 (ko) 디스크 플레이어의 픽업 조정 장치
EP0296590A2 (en) Optical card processing apparatus
JPH0362367A (ja) 記録または再生装置
US5627810A (en) Recording/reproducing apparatus that forms read and write clock signals with differing frequencies from the servo clock signals
KR0150264B1 (ko) 광학식 기록매체 및 기록재생시스템
JPH04368663A (ja) 光学式情報記録再生装置
JPH04245034A (ja) 光学ヘッド装置
JPS61165856A (ja) 光学的情報記録再生装置
JPH0567250A (ja) 複合型カードの記録再生装置
JP2508735B2 (ja) 光カ−ド傾き検出装置
JPS61280073A (ja) 情報記録再生装置
JPS6297174A (ja) 情報記録再生装置
JP2508743B2 (ja) 光カ−ド傾き角度検出装置
US5648944A (en) Recording/reproducing apparatus that utilizes the servo clock signals to form read and write clock signals with different frequencies
JP3752551B2 (ja) ディスク装置
JP2525760B2 (ja) 情報記録再生装置
JPH0766554B2 (ja) 記録情報読取装置
US5264687A (en) Optical card processing apparatus
JP2856356B2 (ja) 光学式情報読み取り装置
EP0252662B1 (en) Information recording medium
WO2000022616A1 (fr) Appareil d'enregistrement et/ou de reproduction
JPS6297175A (ja) 情報記録再生装置
JPS639036A (ja) 光学的情報記録再生装置のスキユ−量の検出方法
JPS62119742A (ja) 光学式情報記録再生装置
JPS6299961A (ja) 情報記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980903