JPH0581703B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0581703B2
JPH0581703B2 JP59139787A JP13978784A JPH0581703B2 JP H0581703 B2 JPH0581703 B2 JP H0581703B2 JP 59139787 A JP59139787 A JP 59139787A JP 13978784 A JP13978784 A JP 13978784A JP H0581703 B2 JPH0581703 B2 JP H0581703B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rosette
support
wedge
edge
strut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59139787A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6037368A (ja
Inventor
Butsutogeraito Kurausu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from EP83106662A external-priority patent/EP0116679B1/de
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPS6037368A publication Critical patent/JPS6037368A/ja
Publication of JPH0581703B2 publication Critical patent/JPH0581703B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Movable Scaffolding (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、支柱管と連結材とを有し、1個の支
柱ローゼツトまたは間隔をおいて上下に設けられ
た複数の支柱ローゼツトが各々の支柱管に取付け
られ、この支柱ローゼツトは上方へ突出た外側の
ローゼツト縁部を有し、連結材の端部が支持爪を
備え、この支持爪がローゼツト縁部に係合し、各
支持爪がくさびによつてローゼツト縁部に固定さ
れている足場装置に関する。
この種の足場は広く知られている。この足場の
長所は、既に固定された支持管の間に、連結材た
る水平材または筋かい材をその端部に設けた支持
爪によつて上方から容易に取付けることができ、
それによつて支持爪がローゼツト縁部に係合する
という点にある。すなわち、水平材または筋かい
材をその長手方向に移動させるための場所を必要
としない。この足場の他の長所は、支柱ローゼツ
トとその周りにリング状に接続可能な連結材によ
つて形成される支柱管の交差部が、くさびの打込
み時に、強固な連結を達成し、それによつて足場
全体を強固なものにするということにある。
しかし、多数の支柱間に水平材または筋かい材
を固定する場合には、どのくさびが打込まれ、ど
のくさびが弛くなつているか判りにくい。すなわ
ちくさびがしつかりと打込まれているか、または
まだ少ししか打込まれていないか、あるいは弛ん
だ状態であるか、どうかが判りにくい。足場の組
立て時には、しつかりと打込まれたくさびが多少
弛んで運動遊びを生じることが起り得る。この場
合特に、連結材の支持爪が不意に支柱ローゼツト
からはずれることがあり、それによつて連結材が
機能しなくなり、危険であるという欠点がある。
このため、例えば、特開昭55−49457号公報に
開示された足場装置が開発されている。この公報
に開示された足場装置は支柱ローゼツトに係合す
る連結材側の支持爪は自己ロツクするから連結材
の支持爪が不意に支柱ローゼツトからはずれるこ
とがないが、支柱ローゼツトには支持爪を係合さ
せる部位が4ヶ所しかなく、取り付けられる連結
材は十字方向に四つしか取り付けられない。しか
も、支持爪は平面からみて長方形状であるから、
隣接する支持爪間には大きな隙間ができ、この隙
間が発生する分取り付け面積が規制され放射方向
に多数の連結材を取り付けようとしても数に限界
がある。
更に支柱ローゼツトを構成する底部に4ヶ所の
貫通孔があり、この貫通孔の内側は解放されてい
るために支柱管に当接する面積が小さくなり、結
合強度が弱く、底部の強度も小さいという不具合
がある。
そこで、本発明の目的は、くさびが弛んだ場合
にも、支持爪が簡単な手段でもつてはずれないよ
うにし、併せて連結材を支柱ローゼツトに対して
360度どの位置でも任意に多数取り付けられ、且
つ支柱管に対する支柱ローゼツトの結合強度と支
柱ローゼツトを構成する底部の強度アツプを図れ
る足場装置を提供することである。
上記の目的を達成するため、本発明の第1の構
成は支柱管1と連結材とを有し、1個の支柱ロー
ゼツト2または間隔をおいて上下に設けられた複
数の支柱ローゼツトが支柱管に取付けられ、連結
材の端部が支柱ローゼツトに係合する支持爪1
0,21,22を備え、この支持爪は当該支持爪
に設けたスリツト14内の傾斜した支持面31に
沿つて挿入されるくさび15によつて支柱ローゼ
ツトに固定される足場装置において、前記支柱ロ
ーゼツトはリング状の底部とこの底部から上方へ
突出た環状のローゼツト縁部5とを有し、前記ロ
ーゼツト縁部は支持爪と係合する環状の内面6
と、この内面と対向すると共に前記スリツト内の
支持面と適合してくさびと係合する環状の外面7
とを備え、且つ断面で見て前記内面と外面とを上
方から下方に向けて収れんするように傾斜させて
上方領域を下方領域より肉厚に成形させ、更に前
記支持爪は平面から見て台形状で先細状に成形さ
れていることを特徴とするものである。
又、本発明の第2の構成は、支柱管1と連結材
とを有し、1個の支柱ローゼツト2または間隔を
おいて上下に設けられた複数の支柱ローゼツトが
支柱管に取付けられ、連結材の端部が支柱ローゼ
ツトに係合する支持爪10,21,22を備え、
この支持爪は当該支持爪に設けたスリツト14内
の傾斜した支持面31に沿つて挿入されるくさび
15によつて支柱ローゼツトに固定される足場装
置において、前記支柱ローゼツトはリング状の底
部3とこの底部から上方へ突出た環状のローゼツ
ト縁部5とを有し、前記ローゼツト縁部は支持爪
と係合する環状の内面と、この内面と対向すると
共に前記スリツト内の支持面と適合してくさびと
係合する環状の外面7とを備え、且つ上端部を肉
厚に形成し、この肉厚は内周上部を内側へ突出た
リング状の隆起部で構成され、更に前記支持爪は
平面から見て台形状で先細状に形成されると共に
前記隆起部に係合する肉厚部を下端に備えている
ことを特徴とするものである。
上記の第1の構成によれば、支柱ローゼツトの
ローゼツト縁部が環状であるから360度任意の位
置に多数の連結材が取り付けられ、又ローゼツト
縁部の内面と外面が下方に向けて収れんするよう
に傾斜されていると共に上方領域が肉厚となつて
いるからくさびが弛んでも支持爪が自己ロツクで
き、更に支柱ローゼツトの底部はリング状である
からその開口内周が支柱管の外周全域に当接して
固定でき、底部の強度アツプも図れる。
同じく上記の第2の構成によれば、支柱ローゼ
ツトのローゼツト縁部が環状であるから360度任
意の位置に多数の連結材が取り付けられ、又ロー
ゼツト縁部は内側へ突出たリング状の隆起部を備
え、支持爪にこの隆起部と係合する肉厚部を下端
に備えているからくさびが弛んでも支持爪が弛ま
ず、更に支柱ローゼツトの底部はリング状である
からその開口内周が支柱管の外周全域に当接して
固定でき、底部の強度アツプも図れる。
以下本発明の実施例を図面にもとづいて説明す
る。
第1図から第4図は本発明の第1の構成に対応
する実施例を示す。
第1図には支柱管1の一部が一実施例として示
されている。この支柱管1には支柱ローゼツト
2、すなわち、円形アンカーブレートが特に溶接
継目4によつて固定されている。1本の支柱管1
には通常、複数の支柱ローゼツト2が所定の間隔
をおいて上下に固定されている。支柱ローゼツト
2は実質的にリング状の底部3と、この底部3か
ら上方へ突出た環状のローゼツト縁部5からなつ
ている。この底部3は支柱管1の直径と同じ径の
中央開口を有する。この中央開口の内周は支柱管
1の外周に円周方向に沿つて当接して固定され、
結合の強度アツプと底部3の強度アツプを図つて
いる。上方外側へ突出たローゼツト縁部5はその
上方領域の厚さが底部3近くの下方領域よりも厚
くなつている。図示の実施例において、ローゼツ
ト2の内面6と外面7は断面で見て上方から下方
へ向いて収れんするように傾斜している。例えば
ローゼツト縁部5の内周6を上方へ向かつて線形
に増厚することによつて、内面6と外面7とでな
す角度は4〜8度特に61/2度の鋭角をなしてい る。この角度の選択に関しては、以下詳細に述べ
る自己ロツクの発生が重要な要素となる。ローゼ
ツト縁部5の内面6はできるだけ円筒形に形成さ
れる。しかし、支柱ローゼツト2が一般的に型鍛
造で作られるので、ローゼツト縁部5の内面を、
支柱管1の中心軸線に対して約3〜6度特に4
1/2度の鋭角をなすように形成すると好都合であ る。それによつて、作られた支柱ローゼツト2を
ダイス型から具合よくはずすことができる。これ
に応じて、ローゼツト縁部5の外面7は支柱管1
の中心軸線に対して8〜13度特に11度の角度をな
している。
支柱ローゼツト2は交差部で横材たる連結材を
固定する役目を持つている。第1図において、連
結材たる水平材8,9はその自由端にそれぞれ1
個の支持爪10を備えている。この支持爪10は
実質的に中実の突出部11と爪形フツク13から
なつており、第2図に示すように平面で見て台形
状先細状に成形されている。
突出部11は水平材8,9の自由空間に適合し
た形をしていて、好ましくは溶接継目12によつ
て固定されている。支持爪10はスリツト14を
有する。このスリツト14にはくさび15を下方
に向かつて挿入することができ、従つてくさび1
5はこのスリツト14の中で保持される。その
際、くさび15はスリツト14の支持面31と、
ローゼツト縁部5の外面7に接触している。これ
によつてくさび15とスリツト14の支持面31
とローゼツト縁部5の外面7は互いに適合する。
くさび15は好ましくは外れて紛失しないよう
にスリツト14の中に保持されている。このため
に、くさび15は好ましくは下方のくさび端部1
6のところで外側へ曲がつている。このくさび端
部はピンまたはボルト等を挿入するための穴17
を備えている。このピン、ボルト等の長さはスリ
ツト14の巾よりも大である。
第2図に示すように、前記両水平材8,9の外
に、支持爪10を備えた連結材たる他の水平材を
固定することができる。この際ローゼツト縁部5
と内面6と外面7とが環状になつているから水平
材8,9と他の水平材はローゼツト縁部5に対し
て360度任意の位置に多数取り付けられる。しか
も支持爪10が平面で見て台形状で先細状に成形
されているから隣接する支持爪10同志間には隙
間を作ることなく多数連続して円周方向に配設で
きる。他の水平材としては例えば水平材19であ
る。必要に応じて、この水平材に対して角度をな
して他の連結材たる水平筋かい材20を装着する
ことができる。更に、他の筋かい材27,28を
備えた他の固定構造は筋かい支持爪21,22の
使用によつて明らかである。この支持爪21,2
2も平面で見て台形状で先細状となつている。こ
の筋かい支持爪21,22はスリツトとくさび1
5を備えた支持爪10とほぼ同じように形成され
ている。この場合、筋かい材27,28との連結
は溶接継目によつてではなく、ナツト25,26
に装着される溶接されたボルト23,24によつ
て行われる。この筋かい材27,28の端部2
9,30は扁平になつていて、ボルト23,24
に装着するための孔をそれぞれ1つづつ備えてい
る。上記構造体の作用は次の通りである。上記の
水平材または筋かい材を固定するために、爪形フ
ツク13を備えた支持爪10がローゼツト縁部5
に挿入もしくは懸吊される。この場合、くさび1
5は上方位置に保持される。今、くさび15から
手を離すと、くさび15は自重によつて落下し、
ローゼツト縁部5の外面7と突出部11の支持面
31に接触する。それからくさび15がしつかり
と打込まれる。この場合、爪形フツク13がロー
ゼツト縁部5に完全に係合して当接するまで、支
持爪10は下方へ連行されて移動する。くさび1
5の打込みを忘れたとき、あるいは足場全体の構
築中にくさび15が多少弛んだときには、ローゼ
ツト縁部5の内面が上方へ向かつて厚くなつてい
るのでくさび作用で自己ロツク作用が生ずる。す
なわち、この自己ロツク作用によつて上方へ抜け
なくなる。つまり、支持爪10を上方へ少し摺動
させただけで、爪形フツク13はローゼツト縁部
5の内面6に密着し、それ以上は上方へ摺動不可
能である。というのは、くさび15が上記の面
7,31に緊密に接触しているからである。
第3図は本発明の第1の構成に係る他の実施例
を示している。第1図と同じ部材には同じ符号が
使用されている。この部材については第1図と同
じ説明があてはまる。この実施例の場合には、ロ
ーゼツト2の外面107は球面状に形成され、こ
れに相応してくさび115は第3図に明示するよ
うにほぼ鎌形すなわち三日月形に形成されてい
る。
第4図は本発明の第1の構成に係る他の実施例
を示している。この場合にも、第1図と同じ部材
には同じ符号が使用されている。この実施例の場
合、ローゼツト縁部5の内面116は支柱管1の
中心軸線に対して3〜6度特に5度の鋭角をなし
て内側へ傾斜し、これにより上方内周領域が基端
部の内周領域より厚くなつており、更に外面11
7は支柱管1の中心軸線に対して平行に延びてい
る。更に、支持爪10のフツク113が下方へ向
つて肉厚になるように形成されているので、係合
する両部分はその肉厚部によつてはずれないよう
に互いに作用し合う。この実施例の場合、ローゼ
ツト縁部5の上方内側縁部と支柱管1の間隔がフ
ツク113の最大厚さよりも大であるので、この
フツクを上方からローゼツト縁部に容易に挿入係
合させることができる。
第5図は第2の構成に対応する実施例を示して
いる。この場合、同じ部材には第1図と同じ符号
が使用されている。ローゼツト縁部215の上端
部を肉厚に形成し、この肉厚は内周上部を内側へ
突出したリング状の隆起部として形成されてい
る。各支持爪10のフツク213はその下端に肉
厚部216を備えている。この肉厚部216は前
記隆起部215に係合する。この為くさび15が
弛んでも支持爪10はローゼツト縁部215から
はずれない。更にローゼツト縁部215の隆起部
の内面と支柱管1の間隔はフツク213の肉厚部
216よりも大くなるように形成され、フツクを
上方からローゼツト縁部215に容易に差込むこ
とができるようにしている。
本発明の第1の構成によれば次の特有の効果が
ある。
ローゼツト縁部の上方領域が当該ローゼツト
縁部の下方領域よりも厚くなつており、且つ内
面と外面とが下方に向けて収れんすように傾斜
しているために、支持爪が弛んで上方に移動し
た時、当該支持爪の内周がローゼツト縁部の内
面にくさび作用で自己ロツクされ、不意にはず
れることが無い。
支持爪はくさびを打ち込んだ時、くさびと連
動してローゼツト縁部に確実に係合して抜けな
くなるが、くさびが途中で弛んだり、十分に打
ち込まれていなくても支持爪の自己ロツク作用
で支持爪はローゼツト縁部に係合しており、連
結材がはずれないから安全である。
支持爪がローゼツト縁部に深く差し込まれ
ず、上方内周領域に差し込まれただけであつて
も自己ロツク作用で結合できる。
本発明の第2の構成によれば、次の特有の効果
がある。
ローゼツト縁部は内周上部に内側へ突出たリ
ング状の隆起部を備え、支持爪にはこの隆起部
と結合する肉厚部を下端に備えているからくさ
びが弛んでも支持爪はローゼツト縁部からはず
れない。
更に本発明の第1の構成と第2の構成にはそれ
ぞれ次の特有の効果がある。
ローゼツド縁部が環状に成形されているから
その内面と外面も環状となり、このローゼツト
縁部には360度任意の位置に任意の数の連結材
を取り付けられる。底部がリング状に成形され
ているからこの底部の開口の内周を円周方向に
沿つて支持管の外周に当接しながら固定でき、
その固定が強く、底部の強度アツプを図れる。
支持爪が平面から見て台形状先細状に成形さ
れているから、隣接する支持爪間に隙間を設け
ることなく円周方向に多数の連結材を取り付け
られる。
ローゼツト縁部の内面と外面は対向している
から両者は近距離にくさびが係合しているから
両者の挟持力が分散せず強く、安定性がある。
くさびに係合する外面がローゼツト縁部に形
成されているから、くさびとの接触面積を大き
くとれる。この為、くさびが多少弛んでも支持
爪の自己機能を長く維持できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は第1の発明の一実施例に係る足場の部
分断面図、第2図は第1図の平面図、第3図は他
の実施例の第1図と同様な部分断面図、第4図は
他の実施例を示す第1図と同様な部分断面図、第
5図は第2の発明の一実施例に係る足場の部分断
面図である。 符号の説明、1……支柱管、2……支柱ローゼ
ツト、3……底部、5,215……ローゼツト縁
部、6……内面、7……外面、8,9,19,2
0……連結材たる水平材、10,21,22……
支持爪、15……くさび、27,28……連結材
たる筋かい材、31……地面、213……フツ
ク、216……肉厚部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 支柱管1と連結材とを有し、1個の支柱ロー
    ゼツト2または間隔をおいて上下に設けられた複
    数の支柱ローゼツトが支柱管に取付けられ、連結
    材の端部が支柱ローゼツトに係合する支持爪1
    0,21,22を備え、この支持爪は当該支持爪
    に設けたスリツト14内の傾斜した支持面31に
    沿つて挿入されるくさび15によつて支柱ローゼ
    ツトに固定される足場装置において、前記支柱ロ
    ーゼツトはリング状の底部3とこの底部から上方
    へ突出た環状のローゼツト縁部5とを有し、前記
    ローゼツト縁部は支持爪と係合する環状の内面6
    と、この内面と対向すると共に前記スリツト内の
    支持面と適合してくさびと係合する環状の外面7
    とを備え、且つ断面で見て前記内面と外面とを上
    方から下方に向けて収れんするように傾斜させて
    上方領域を下方領域より肉厚に成形させ、更に前
    記支持爪は平面から見て台形状で先細状に成形さ
    れていることを特徴とする足場装置。 2 ローゼツト縁部5の外面107が球面状に形
    成され、くさび115がこの外面に合わせて鎌状
    に形成されていることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の足場装置。 3 内面6と外面7とで収れんする角度が4〜8
    度、特に61/2度であることを特徴とする特許請 求の範囲第1項記載の足場装置。 4 ローゼツト縁部5の内面6が支柱管1の中心
    軸線に対して3〜6度特に41/2の鋭角をなし、 外面7が8〜13度特に11度の角度をなすことを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の足場装置。 5 くさび15が下方のくさび端部16のところ
    で外側へ曲がつていて、このくさび端部に、ピン
    挿入用穴17を備えていることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の足場装置。 6 ローゼツト縁部5の内面116が支柱管1の
    中心軸線に対して約3〜6度特に5度の鋭角をな
    して内側へ傾斜し、外面117が中心軸線に対し
    て平行に延び、支持爪10が下方へ向かつて肉厚
    になるように形成され、ローゼツト縁部5の上方
    内側の縁部と支柱管1の間隔が支持爪の最大厚さ
    よりも大であることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の足場装置。 7 支柱管1と連結材とを有し、1個の支柱ロー
    ゼツト2または間隔をおいて上下に設けられた複
    数の支柱ローゼツトが支柱管に取付けられ、連結
    材の端部が支柱ローゼツトに係合する支持爪1
    0,21,22を備え、この支持爪は当該支持爪
    に設けたスリツト14内の傾斜した支持面31に
    沿つて挿入されるくさび15によつて支柱ローゼ
    ツトに固定される足場装置において、前記支柱ロ
    ーゼツトはリング状の底部3とこの底部から上方
    へ突出た環状のローゼツト縁部5とを有し、前記
    ローゼツト縁部は支持爪と係合する環状の内面
    と、この内面と対向すると共に前記スリツト内の
    支持面と適合してくさびと係合する環状の外面7
    とを備え、且つ上端部を肉厚に形成し、この肉厚
    は内周上部を内側へ突出たリング状の隆起部で構
    成され、更に前記支持爪は平面から見て台形状で
    先細状に形成されると共に前記隆起部に係合する
    肉厚部を下端に備えていることを特徴とする足場
    装置。
JP13978784A 1983-07-07 1984-07-07 足場特に建築用足場 Granted JPS6037368A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP83106662A EP0116679B1 (de) 1982-10-04 1983-07-07 Gerüst, insbesondere Baugerüst
DE83106662.6 1983-07-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6037368A JPS6037368A (ja) 1985-02-26
JPH0581703B2 true JPH0581703B2 (ja) 1993-11-15

Family

ID=8190560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13978784A Granted JPS6037368A (ja) 1983-07-07 1984-07-07 足場特に建築用足場

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6037368A (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62112864A (ja) * 1985-11-11 1987-05-23 株式会社 彦間製作所 組立足場
JPS62177549A (ja) * 1986-01-30 1987-08-04 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成法
JPH0528287Y2 (ja) * 1986-02-13 1993-07-20
FR2673931A1 (fr) * 1991-03-12 1992-09-18 Rhone Poulenc Chimie Procede de preparation d'un titano-zirconate de cation divalent ou trivalent.
JP2921805B2 (ja) * 1992-02-17 1999-07-19 田中貴金属工業株式会社 ガスライターの着火ヒーター用触媒線
JP2521896Y2 (ja) * 1992-08-06 1997-01-08 日綜産業株式会社 足場装置
JPH0630340U (ja) * 1992-09-22 1994-04-19 ホリー株式会社 支保工システム
JPH07317308A (ja) * 1994-05-23 1995-12-05 Nippon Tekko Kk 横杆の連結構造
JP3051699B2 (ja) * 1997-07-08 2000-06-12 信和株式会社 足場用筋交及び足場用筋交の連結具
JP3051703B2 (ja) * 1997-08-12 2000-06-12 信和株式会社 足場用手すり器
CN102042285A (zh) * 2009-10-23 2011-05-04 钱新华 自锁式速接架横杆插销
JP6784712B2 (ja) * 2018-02-05 2020-11-11 株式会社ダイサン 仮設足場用支柱

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5549457A (en) * 1978-10-02 1980-04-09 Dobersch Gerhard Scaffold of steel pipes

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5549457A (en) * 1978-10-02 1980-04-09 Dobersch Gerhard Scaffold of steel pipes

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6037368A (ja) 1985-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930001033B1 (ko) 지주의 연결방법 및 지주장치
JPH0581703B2 (ja)
US4595077A (en) Scaffold
US5127757A (en) Connecting head for scaffold system
US4273463A (en) Steel tube scaffold
JP4637431B2 (ja) 足場要素を結合させるためのデバイス
US4566818A (en) Ledger hanger for geodesic domes
US9260873B1 (en) Truss member and truss connector
KR200404527Y1 (ko) 족장구조물의 결합장치
JPH02243873A (ja) 支柱とステーの連結装置
CA2040341C (en) Connecting piece for scaffolding
JP4387568B2 (ja) 張り出しブラケットなどの仮設足場部材
US20220010569A1 (en) Scaffolding post connection rosette with hollow embossments of reduced nominal thickness, and scaffolding subassembly
JP2002147182A (ja) ほぞ付セグメントの組立ボルト脱落防止構造
US4812098A (en) Device for joining together building units
RU2020231C1 (ru) Соединительный элемент трубчатых строительных лесов
JP2002276152A (ja) 鋼管足場の連結部
JP2000179150A (ja) 水平つなぎ材の締結構造
JP2020056247A (ja) 仮設足場の墜落防止構造及びこれに用いられる隙間閉塞部材
JP2504062Y2 (ja) 昇塔防止装置
JP2997840B2 (ja) 仮設構造物の支柱連結用ジョイント
JPH0648049Y2 (ja) 足場板用ブラケット装置
KR100682136B1 (ko) 지주 연결장치
JP2525192Y2 (ja) トンネル用セグメント
JPH0311303Y2 (ja)