JPH0581248U - 両面面状粘着体 - Google Patents

両面面状粘着体

Info

Publication number
JPH0581248U
JPH0581248U JP2816592U JP2816592U JPH0581248U JP H0581248 U JPH0581248 U JP H0581248U JP 2816592 U JP2816592 U JP 2816592U JP 2816592 U JP2816592 U JP 2816592U JP H0581248 U JPH0581248 U JP H0581248U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
double
vinyl chloride
base material
sided
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2816592U
Other languages
English (en)
Inventor
正典 佐野
Original Assignee
日東電工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日東電工株式会社 filed Critical 日東電工株式会社
Priority to JP2816592U priority Critical patent/JPH0581248U/ja
Publication of JPH0581248U publication Critical patent/JPH0581248U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 薄手のものから厚手のものまで使用対象に応
じて適宜選択して単一の基材で加工することができると
ともに接着性や保持性、反発性に優れ、特に印刷版の固
定用として好適に使用される両面シートや両面テープと
いった面状粘着体を提供することを目的とする。 【構成】 塩化ビニルフィルムの少なくとも片面に塩化
ビニル以外の合成樹脂フィルムが積層されて基材とされ
る。この基材の両面には粘着剤層が形成されて両面面状
粘着体とされる。また、基材の両面に形成された粘着剤
層のうち少なくとも一方の粘着剤層を複数の突条粘着剤
により形成してもよい。さらに塩化ビニルフィルムを発
泡させて基材を形成してもよい。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は両面面状粘着体に係り、その目的は薄手タイプから厚手タイプまで の様々な両面テープや両面シート等の面状粘着体を単一の基材で加工することが できるとともに、接着性や保持性、反発性に優れ、特に印刷版の固定用として印 刷精度を低下させることなく使用できる両面面状粘着体の提供にある。 尚、この考案において「面状粘着体」とは具体的にはテープ状又はシート状の 粘着体のことを指す。
【0002】
【考案の背景】
印刷版の固定用に使用されている両面テープ又は両面シートとしては、塩化ビ ニルフィルム又はポリエステルフィルムの単一フィルムからなる基材が用いられ 、この単一基材の両面に粘着剤が塗布されているものが一般的である。 なかでも、塩化ビニルフィルムを基材として用いた場合には、可塑剤によるブ ルーミング現象等が生じやすく、投錨性の問題より粘着剤の選定が特に限定され るものであった。
【0003】
【従来の技術】
従来より印刷版固定時に使用される両面テープ又は両面シートとしては、ポリ エステルフィルムを基材として、この基材の両面に粘着剤層が設けられたものと 、塩化ビニルフィルムを基材として、この基材の両面に粘着剤層が設けられた2 つのタイプのものが主に使用されていた。
【0004】 ポリエステルフィルムを基材として用いた両面テープ又は両面シートでは、15 0 μm 以上の厚手のタイプに加工すると、ポリエステルフィルムの剛性により基 材自体の反発性が強くなってしまい、印刷版固定時にシリンダーに巻き付けて使 用すると、その剛性により剥がれてくることが多かった。 従って、ポリエステルフィルムを基材として用いた両面テープ又はシートでは 、通常、厚さが150μm 以下の薄手の両面テープ又は両面シートとしないと使用 上に問題が生じることが多かった。 一方、塩化ビニルフィルムを基材として用いた両面テープ又は両面シートでは 、 150μm 以下の薄手のタイプに加工する場合、塩化ビニルの加工性が限定され てくるとともに配合材料の影響や塩化ビニルフィルムの性質から、基材の寸法安 定性や基材自体の柔軟性、基材の伸び等のバランス調整、或いは粘着剤の投錨性 等に問題が生じるとともに、これらの問題から粘着剤の種類も限定されてくると いった問題が生じることが多かった。 従って、塩化ビニルフィルムを基材として用いた両面テープや両面シートでは 、通常、厚さ 150μm 以上の厚手の両面テープ又は両面シートとして加工される 場合が殆どであった。
【0005】 このように、従来より印刷版の固定時等に使用されている両面テープ又は両面 シートでは、ポリエステルフィルムを基材として用いた場合には150 μm 以下の 薄手のテープ又はシートに、塩化ビニルを基材として用いた場合には150 μm 以 上の厚手のテープ又はシートに加工されており、用いる基材の種類により両面テ ープや両面シートの厚さが限定されていた。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、前記した塩化ビニルを基材とした厚さ 150μm 以上の厚手の両 面テープや両面シートでは切断時のカット性が悪く、使用上問題となっていた。 さらに、業界では単一の基材で、使用対象に合わせて薄手から厚手まであら
ゆ る厚さのテープやシートに加工できるとともに、厚みを変えても、接着性や保持 性、テープやシートのカット性等の使用性に優れ、特に印刷版固定時に印刷精度 を低下させることなく使用できる両面テープ又は両面シート等の両面面状粘着体 の創出が望まれていた。
【0007】
【課題を解決するための手段】 この考案では塩化ビニルフィルムの少なくとも片面に塩化ビニル以外の合成樹 脂フィルムが積層されて基材とされ、この基材の両面に粘着剤層が形成されてな ることを特徴とする両面面状粘着体を提供することにより上記従来の課題を悉く 解消する。
【0008】
【作用】
塩化ビニルフィルムと塩化ビニル以外の合成樹脂フィルムとを積層させて基材 を得ることにより、塩化ビニルフィルムの欠点であった寸法安定性が確保でき、 薄手タイプから厚手テイプまでのテープやシートを一つの複合基材により加工で きる。 また、基材の少なくとも片面に突条粘着剤を複数設けて、粘着剤同士の間に糊 なし部を形成すると、この糊なし部が”エアー抜き孔”として作用する。 従って、印刷版固定時に、印刷版又はシリンダーとこの両面面状粘着体とを貼 り合わせても、粘着剤層にエアーが混入されることがなく、固定精度が良好とな る。 さらに、塩化ビニルフィルムを発泡させて連続又は独立気泡を形成させた 場合には、基材にクッション効果が期待され、印刷版固定時に印字のバラツキを このクッション効果により調整できるので、印刷精度が向上される。
【0009】
【実施例】
以下、この考案に係る両面面状粘着体の実施例を図面に基づいて説明する。 図1及び図2は、この考案の両面面状粘着体の第一実施例を示す断面図であり 、図中(1) は両面面状粘着体、(2) は基材、(31)・(32)は粘着剤層で、(4) が剥 離紙である。
【0010】 この考案において基材(2) は、塩化ビニルフィルム(21)と塩化ビニル以外の合 成樹脂フィルム(22)との積層体より形成される。 塩化ビニル以外の合成樹脂フィルム(22)としては、ポリエステル系、ポリプロ ピレン系、或いはポリプロピレンとポリエチレンの混合品などのフィルムが好適 に使用されるが特に限定はされない。 基材(2) に使用される塩化ビニルフィルム(21)の厚さは20〜2000μm の厚さが 必要に応じて適宜選択できるが、60〜 500μm 厚とされるのがより望ましい。 この理由は、塩化ビニルフィルム(21)の厚さが20μm 未満ではフィルムの成型 性、あるいはフィルムの剛性が問題となり、一方、2000μm を越えるとフィルム の外観でエアーマークの発生が多くなったり、あるいは重量的に重くなり取扱い が不便となってしまうため、いずれの場合も好ましくないからである。 また、60〜 500μm 厚の範囲とされるのは、成型性或いはフィルムのクッショ ン性が加味される各種配合物が最適に調合できるため最も好ましいからである。
【0011】 また、塩化ビニルフィルム(21)に積層される合成樹脂フィルム(22)の厚さも 2 〜 500μm までの厚さが必要に応じて適宜選択されるが、5〜50μm とされるの がより望ましい。 この理由は、合成樹脂フィルム(22)の厚さが2μm 未満では複合化する時にシ ワ、エアーが混入されることとなり、一方、500μm を越えるとフィルムの剛性 による反発性により基材の反発性が発生し、固定能力が低下してしまうため、い ずれの場合も好ましくないからである。 また、5〜50μm 厚の範囲とされるのが、エアーの混入の防止や反発性といっ たフィルムの合成技術面における最適な設計が可能となるため最も好ましいから である。
【0012】 この考案において、基材(2) は図1に示すように塩化ビニルフィルム(21)の片 面に塩化ビニル以外の合成樹脂フィルム(22)が積層されて形成されても、或いは 図2に示すように塩化ビニルフィルム(21)両面に塩化ビニル以外の合成樹脂フィ ルム(22)が積層されて形成されても、いずれの場合も限定はされず、その使用対 象に応じて適宜選択されればよいが、図2に示すように塩化ビニルフィルム(21) の両面に合成樹脂フィルム(22)が積層されて基材が形成された場合には、可塑剤 のブルーミング等の現象を効果的に防止することができる。
【0013】 また、基材(2) の両面に設けられる粘着剤層(31)・(32)としては、天然ゴム又 は塩化ゴム、スチレン−ブタジエンゴム等の合成ゴムを主体としたゴム系粘着剤 、或いはポリスチレン−ポリイソプレン−ポリスチレンブロック共重合体(SIS) 、ポリスチレン−ポリブタジエン−ポリスチレンブロック共重合体(SBS)を主体 としたホットメルト粘着剤、アクリル系樹脂を主体とした合成樹脂系粘着剤等が 限定されることなく好適に使用される。 この粘着剤層(31)・(32)は20〜50μm 厚に設けられるのが好ましい。 この理由は20μm 未満であると充分な粘着力が得られず、また印圧調整機能と してのクッション性が低下し、一方、50μm を越えると使用性が悪くなり、印刷 精度が悪くなる可能性が大きくなるためいずれの場合も好ましくないからである 。
【0014】 図3及び図4はこの考案に係る両面面状粘着体(1) の第二実施例を示す断面図 である。 図示する実施例では、基材(2) の少なくとも片面に、0.3 〜2.0 mmの間隙を保 持して設けられた複数の突条粘着剤(311) ・(311) ・・・・、(321) ・(321) ・ ・・からなる粘着剤層(31)・(32)が設けられている。 このように複数の突条粘着剤(311) ・(311) ・・・・、(321) ・(321) ・・・ を基材(2) の片面に設けることによって、粘着対象物と貼り合わせる際に、突条 粘着剤(311) ・(311) ・・・同士の間隙(N)が”エアー抜き孔”として作用され るため、エアーが粘着剤層(31)・(32)へ混入されることがない。
【0015】 これら複数の突条粘着剤(311) ・(311) ・・・・、(321) ・(321) ・・・・は 0.3 〜2.0 mm、より好ましくは0.5 〜 0.8mmの間隙を保持して設けられる。 また、突条粘着剤(311) ・(311) ・・・・、(321) ・(321) ・・・自体の幅設 計は 2〜20mm、より好ましくは 3〜15mmとされる。 この理由は、突条粘着剤(311) ・(311) ・・・・、(321) ・(321) ・・・同士 の間隙が0.3mm 未満であると、エアー抜き孔が粘着剤の流動により遮断される可 能性があり充分に機能せず、一方、2.0mm を越えると印刷精度が悪くなり、いず れの場合も好ましくないからである。 また、突条粘着剤(311) ・(311) ・・・・、(321) ・(321) ・・・自体の幅設 計が 2mm未満であると基材(2) へのパターン塗工が困難となり、且つ、逆に表面 に凹凸が発生して印刷精度が不良となってしまい、一方、20mmを越えるとエアー 抜きが不充分となり、エアーが混入してしまい印刷精度に悪影響を及ぼしてしま うため、いずれの場合も好ましくないからである。
【0016】 複数の突条粘着剤よりなる粘着剤層(31)・(32)は、図3に示すように基材(2) の両面、或いは図4に示すように基材(2) の片面に、使用対象に合わせて適宜選 択して設けられればよく、特に限定はされない。
【0017】 図5及び図6はこの考案に係る両面面状粘着体(1) の第三実施例を示す断面図 である。 この第三実施例においては、基材(2) を構成する塩化ビニルフィルム(21)が発 泡されて、独立若しくは連続した気泡が設けられている。 このように塩化ビニルフィルム(21)を発泡させることにより、両面面状粘着体 (1) が軽量化され、またこの発泡により基材(2) にクッション機能が発現される 。
【0018】 この考案の実施例は以上の通りであるが、この考案の両面面状粘着体(1) は上 記各実施例に示したものに限定されず、その使用対象等に応じて適宜組合せて使 用されればよい。
【0019】
【考案の効果】
以上詳述した如く、この考案は塩化ビニルフィルムの少なくとも片面に塩化ビ ニル以外の合成樹脂フィルムが積層されて基材とされ、この基材の両面に粘着剤 層が形成されてなることを特徴とする両面面状粘着体であるから以下の優れた効 果を奏する。 すなわち、単一の基材で薄手から厚手までの両面テープや両面シートといった 面状粘着体を、その使用対象に応じて適宜選択して加工することができる。 また、基材を塩化ビニルフィルムと合成樹脂フィルムとの積層体とすることに より、塩化ビニルフィルムの欠点である寸法安定性が得られ、剛性についても厚 みを適宜選択することにより調整することができる。 尚、粘着剤層のうち少なくとも一方を、一定間隙毎に設けた複数の突条粘着剤 により形成した場合には、印刷版或いはシリンダーに貼り合わせた際に、エアー 抜き孔が生じるため、粘着剤層にエアーが混入されるのを効果的に防止して、粘 着精度を向上させることができる。 さらに、塩化ビニルフィルムを発泡させた場合には、基材にクッション機能が 付与されるため、印刷版の固定用に使用した際には、印字のバラツキをクッショ ン効果により調整できるという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案に係る両面面状粘着体の第一実施例の
一例を示す断面説明図である。
【図2】同上、第一実施例の他の例を示す断面説明図で
ある。
【図3】同上、第二実施例の一例を示す断面説明図であ
る。
【図4】同上、第二実施例の他の例を示す断面説明図で
ある。
【図5】同上、第三実施例の一例を示す断面説明図であ
る。
【図6】同上、第三実施例の他の例を示す断面説明図で
ある。
【符号の説明】
1 両面面状粘着体 2 基材 21 塩化ビニルフィルム 22 塩化ビニル以外の合成樹脂フィルム 31,32 粘着剤層 311,321 突条粘着剤

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 塩化ビニルフィルムの少なくとも片面に
    塩化ビニル以外の合成樹脂フィルムが積層されて基材と
    され、この基材の両面に粘着剤層が形成されてなること
    を特徴とする両面面状粘着体。
  2. 【請求項2】 前記基材の両面に形成された粘着剤層の
    うち少なくとも一方の粘着剤層は一定間隙毎に設けられ
    た複数の突条粘着剤から形成され、この突条粘着剤間が
    糊なし部とされてなることを特徴とする請求項1に記載
    の両面面状粘着体。
  3. 【請求項3】 前記塩化ビニルフィルムが発泡されてな
    ることを特徴とする請求項1又は2に記載の両面面状粘
    着体。
JP2816592U 1992-03-31 1992-03-31 両面面状粘着体 Pending JPH0581248U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2816592U JPH0581248U (ja) 1992-03-31 1992-03-31 両面面状粘着体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2816592U JPH0581248U (ja) 1992-03-31 1992-03-31 両面面状粘着体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0581248U true JPH0581248U (ja) 1993-11-05

Family

ID=12241138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2816592U Pending JPH0581248U (ja) 1992-03-31 1992-03-31 両面面状粘着体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0581248U (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010158727A (ja) * 2009-01-06 2010-07-22 Hoya Corp レンズ加工用パッド、その製造方法、プラスチックレンズの製造方法および粘着部材
JP2018002772A (ja) * 2016-06-28 2018-01-11 Dic株式会社 粘着テープ、放熱シート、電子機器及び粘着テープの製造方法
WO2018116845A1 (ja) * 2016-12-20 2018-06-28 Dic株式会社 粘着テープ及びその製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4999137A (ja) * 1973-01-17 1974-09-19
JPS5321157B2 (ja) * 1972-10-09 1978-06-30
JPS6321058B2 (ja) * 1979-05-30 1988-05-02 Kyatapiraa Inc
JPH01202433A (ja) * 1987-12-05 1989-08-15 Lohmann Gmbh & Co Kg ポリマーコート発泡体及びその製造法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5321157B2 (ja) * 1972-10-09 1978-06-30
JPS4999137A (ja) * 1973-01-17 1974-09-19
JPS6321058B2 (ja) * 1979-05-30 1988-05-02 Kyatapiraa Inc
JPH01202433A (ja) * 1987-12-05 1989-08-15 Lohmann Gmbh & Co Kg ポリマーコート発泡体及びその製造法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010158727A (ja) * 2009-01-06 2010-07-22 Hoya Corp レンズ加工用パッド、その製造方法、プラスチックレンズの製造方法および粘着部材
JP2018002772A (ja) * 2016-06-28 2018-01-11 Dic株式会社 粘着テープ、放熱シート、電子機器及び粘着テープの製造方法
WO2018116845A1 (ja) * 2016-12-20 2018-06-28 Dic株式会社 粘着テープ及びその製造方法
CN110072957A (zh) * 2016-12-20 2019-07-30 Dic株式会社 粘合带及其制造方法
JPWO2018116845A1 (ja) * 2016-12-20 2019-10-24 Dic株式会社 粘着テープ及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5246757A (en) Architectural signs with raised graphics
US20060024463A1 (en) Dry erase substrate
JP2006512440A5 (ja)
CN114149756B (zh) 保护膜结构及触控面板
JP4065602B2 (ja) 粘着シート及び粘着シート接着構造体
JP4588573B2 (ja) 表面保護フィルム、貼着性表面保護フィルム、および積層シート
CA2514739A1 (en) Moisture barrier membrane with tearable release liner composite
CA2326961A1 (en) Backing for duct tapes
EP1699052A1 (en) Label having means of preventing deformation in a substrate
KR20040024639A (ko) 점착제층이 적층된 라미네이트 적층시트
JPH0581248U (ja) 両面面状粘着体
WO2018179098A1 (ja) 貼着部材
JP4267301B2 (ja) シートおよび記録物
EP1194299B1 (en) Note pad
JP2003503249A5 (ja)
JP2003103682A (ja) 積層シート
JPH09209464A (ja) 建材用防水テープもしくはシート、及びこれらのロール体
JPS6021375Y2 (ja) 不連続状両面粘着剤
KR100808549B1 (ko) 스티커
JP3013638U (ja) 壁面貼付け型ミラー
JP3016739B2 (ja) 熱転写印刷用粘着フィルム
JP2519775Y2 (ja) ダブル粘着シート
JPS5936455Y2 (ja) エンボス粘着シ−ト
US20030129349A1 (en) Label product with a repositionable backing substrate for adhesively and repositionably attaching to a document
JP3072228U (ja) ディスプレイ用パネル