JPH058109Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH058109Y2
JPH058109Y2 JP1986075916U JP7591686U JPH058109Y2 JP H058109 Y2 JPH058109 Y2 JP H058109Y2 JP 1986075916 U JP1986075916 U JP 1986075916U JP 7591686 U JP7591686 U JP 7591686U JP H058109 Y2 JPH058109 Y2 JP H058109Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
runner
piston
molten resin
movable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986075916U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62187716U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986075916U priority Critical patent/JPH058109Y2/ja
Publication of JPS62187716U publication Critical patent/JPS62187716U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH058109Y2 publication Critical patent/JPH058109Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、離型時におけるゲートからの溶融
樹脂の漏れを防止し得るようにした射出成形用金
型に関する。
〔従来の技術〕
従来、射出成形用の金型としては、成形加工後
に不用な部分となるスブルーおよびランナーを省
くようにしたものが提案されている。
第3図はこのような金型の一例を示す図であ
る。ここで説明する金型は、いわゆるホツトラン
ナー金型と呼ばれるものである。
図において符号1は金型である。金型1は固定
金型2と可動金型3とからなるものであつて、こ
れら固定金型2、可動金型3を接合させたときに
これらの間にキヤビテイ4,4が形成されるよう
になつている。キヤビテイ4,4は、供給された
溶融樹脂を冷却固化して目的の加工物を成形する
部分である。
固定金型2は、可動金型3に対向させるキヤビ
テイプレート5と、このキヤビテイプレート5の
後方に順次接合された受け板6、スペーサ7、取
付板8とからなるものである。キヤビテイプレー
ト5には、可動金型3と対向する面にキヤビテイ
4,4の一部を構成する凹部5a,5aが形成さ
れている。スペーサ7の内部にはマニホールド9
が配設されており、マニホールド9には受け板6
に対向する面にランナーブツシユ10,10が一
体に取り付けられ、ランナーブツシユ10,10
は受け板6に嵌合されている。取付板8にはマニ
ホールド9の突出部9aとロケートリング11と
が嵌合されており、ロケートリング11には図示
しない射出部のノズルと嵌合する嵌合孔11aが
形成されている。マニホールド9の内部には、ロ
ケートリング11の嵌合孔11aに連通し、上記
ノズルより溶融樹脂を受容するスブルー12が形
成されている。キヤビテイプレート5、ランナー
ブツシユ10,10およびマニホールド9の内部
には、スブルー12に連通すると共にその端部が
キヤビテイプレート5の凹部5a,5aに臨むラ
ンナー13が形成されている。上記ランナー13
は、マニホールド9の内部のスブルー12と連通
する孔の両端部からランナーブツシユ10,10
の貫通孔を通してキヤビテイプレート5の凹部5
a,5a方向に延びるように形成されたものであ
り、そのキヤビテイプレート5の凹部5a,5a
における開口部は、上記ランナー13内に供給さ
れた溶融樹脂をキヤビテイ4,4に注入するゲー
ト14,14となつている。ランナー13内には
トーピード15,15が配置されており、これら
トーピード15,15はその端部がマニホールド
9に支持されている。トーピード15,15は、
その内部に図示しないヒーターを有し、これによ
りランナー13内の溶融樹脂を加熱するものであ
る。
可動金型3は、固定金型2に対向させるコアプ
レート16と、このコアプレート16の後方に順
次接合された受け板17、スペーサ18、取付板
19とからなるものである。コアプレート16に
は、固定金型2と対向する面にキヤビテイ4,4
の一部を構成する凸部16a,16aが形成され
ている。スペーサ18の内部には突き出し板20
が配設されており、この突き出し板20には受け
板17、コアプレート16を貫通し、その先端が
上記凸部16a,16aの前面と面一になるよう
に配置された突き出しピン21,21が固定され
ている。
上記の構成からなる金型1を用いて樹脂を成形
する場合には、まず可動金型3を固定金型2に所
定の圧力で接合する。次に図示しない射出部のノ
ズルよりスブルー12内に一定量の溶融樹脂を圧
入する。圧入された溶融樹脂は、ランナー13内
に導かれ、ここでトーピード15,15により一
定温度に加熱された後、ゲート14,14を経て
キヤビテイ4,4に導かれる。キヤビテイ4,4
に導かれた溶融樹脂は、ここで冷却、固化されて
目的の形状に成形される。さらに、固定金型2か
ら可動金型3を第4図に示すように所定間隔だけ
離間させる。この場合に突き出し板20は、型締
部の型締めラムBに押圧され、これによつて突き
出しピン21,21の先端部をコアプレート16
の凸部16a,16aより突き出す。突き出され
た突き出しピン21,21は、コアプレート16
の凸部16a,16aに保持された成形品E,E
を押圧し、これによつてコアプレート16より離
型させる。
ところで、この金型1には、上記の動作中にお
いてその離型時に、射出部より溶融樹脂を圧入し
た際の余圧によつてゲート14,14からの溶融
樹脂の漏れが生じ、これによつてゲート切れが悪
くなり、さらに次のシヨツトの際に異物混入の原
因となるというような不都合がある。
そこで、上記のような金型においては、通常第
5図に示すような手段によつて上記不都合を解決
している。
第5図において成形機の射出部のノズル部A
は、可動金型3を固定金型2に接合したときに図
中矢印F方向に摺動してその先端をスブルー12
の開口部12aに当接し、固定金型2から可動金
型3を離間したときに図中矢印G方向に摺動して
上記開口部12aと一定間隔を置くようになつて
いる。
上記のような射出部のノズル部Aを有する成形
機を運転して第3図に示す金型1で溶融樹脂を成
形する場合には、固定金型2から可動金型3を離
間したときにノズル部Aがスブルー12の開口部
12aより離間され、このため溶融樹脂の通路が
拡張され、これによつてランナー13の内部圧力
が減圧される。したがつて金型1は、ノズル部A
の上記のような作用によつてゲート14,14か
らの溶融樹脂の漏れが防止される。
〔考案が解決しようとする問題点〕
ところで、上記の金型は、射出部のノズル部を
ロケートリンクの連通孔に摺動自在に嵌合するよ
うに構成して運転し、溶融樹脂の漏れを防止した
ものである。しかしながら、このような金型を有
する成形機にあつては、そのノズル部がワンシヨ
ツト毎に動作するようになつているため構造が複
雑になり、さらに成形速度の向上が図れないとい
う問題があつた。
この考案は上記の事情に鑑みてなされたもの
で、ゲートからの溶融樹脂の漏れを防止し、さら
に成形速度の向上を図ることのできる射出成形用
金型を提供するものである。
〔問題点を解決するための手段〕
固定金型と可動金型との間にキヤビテイが設け
られ、上記固定金型と可動金型とのいずれか一方
に上記キヤビテイに開口するゲートと同ゲートに
連通するランナーとが設けられ、上記ゲートおよ
びランナーを介して上記キヤビテイ内に溶融樹脂
を供給するようにした射出成形用金型において、
上記ランナーに、型開閉方向に沿つて形成された
分岐孔が連通され、この分岐孔にピストンの先端
部が摺動自在に嵌合され、かつ上記ピストンの後
端部が上記両金型の合わせ面に対して出没自在に
設けられると共に、上記ピストンに、このピスト
ンを上記両金型の合わせ面側に付勢するスプリン
グが設けられたものである。
〔作用〕
本考案の射出成形用金型にあつては、固定金型
に対して可動金型が離間すると同時に、スプリン
グによつて、ピストンが上記両金型の合わせ面側
に付勢され、ピストンの後端部が上記合わせ面か
ら突出すると共に、上記ピストンの先端部が分岐
孔内を摺動して、ランナー内の容積を広げてその
内部の樹脂圧力を低減する一方、固定金型に対し
て可動金型が接合する際には、上記合わせ面から
突出していたピストンの後端部が、上記スプリン
グの付勢力に抗して、上記合わせ面から没すると
共に、上記ピストンの先端部が分岐孔内を摺動し
て元の位置に戻り、ランナー内の容積を狭める。
〔実施例〕
第1図および第2図はこの考案の一実施例を示
す図である。これらの図において、第3図および
第4図と同一の要素については同一の符号を付し
てある。なお、第3図および第4図と構成が同一
である部分についてはその説明を省略する。
第1図に示す金型が第3図に示す金型と異なる
点は、固定金型の構造である。すなわち、第1図
において固定金型2は、第3図に示す固定金型2
に以下に述べる構成要素を付加したものである。
第1図において固定金型2には、キヤビテイプ
レート5と受け板6とを貫通する貫通孔22が形
成されている。貫通孔22は、大径部22aと小
径部22bと段差部22cとからなり、小径部2
2bがキヤビテイプレート5の可動金型3に対向
する面に開口し、大径部22aが後述するランナ
ー13の分岐孔に連通するようになつている。マ
ニホールド9の内部には、スブルー12の軸方向
に延び、かつランナー13と上記貫通孔22の大
径部22aとに連通するランナー13の分岐孔1
3aが形成されている。貫通孔22およびランナ
ー13の分岐孔13aには円柱状のピストン23
が配置されている。このピストン23は、先端部
23aと大径の係合部23bと後端部23cとか
らなるものであつて、先端部23aが上記ランナ
ー13の分岐孔13aに摺動自在に嵌合し、大径
の係合部23bが上記貫通孔22の大径部22a
に位置し、後端部23cが上記貫通孔22の小径
部22bと摺動自在に嵌合している。また、この
ピストン23は、図中左方向に変位させられた際
にその後端部23cの一部が金型外に突出し、さ
らにその大径の係合部23bが貫通孔22の段差
部22cと係合することによつてその変位が停止
するようになつている。このピストン23の係合
部23bとマニホールド9の端面9bとの間には
ピストン23の先端部23aに巻回させた状態で
同先端部23aを図中左方向に付勢する圧縮コイ
ルスプリング24が介装されている。
上記の構成からなる金型1を用いて樹脂を形成
する場合には、まず可動金型3を固定金型2に所
定の圧力で接合する。このとき、ピストン23
は、可動金型3によつて押圧され圧縮コイルスプ
リング24による付勢力に抗して第1図に示す位
置に変位する。次に図示しない射出部のノズルよ
りスブルー12内に一定量の溶融樹脂を注入す
る。圧入された溶融樹脂は、第3図に示す金型1
の場合と同様にランナー13を径てキヤビテイ
4,4に導かれ成形される。さらに、固定金型2
から可動金型3を第2図に示すように所定間隔だ
け離間させる。この場合にも成形品E,Eは、第
4図に示す金型1の場合と同様に突き出しピン2
1,21によつて離型させられる。また、この場
合にピストン23は、圧縮コイルスプリング24
の付勢力によつて図中左方向に変位し、ピストン
23の係合部23bと貫通孔22の段差部22c
とが係合することによつてその変位を停止する。
これによつてランナー13は、その内容容積が拡
張され、よつてその内部圧力が減圧される。した
がつて、このような金型1を用いて樹脂を成形す
る場合には、ランナー13内の溶融樹脂を圧入し
た際の余圧によつて生じるゲート14,14から
の溶融樹脂の漏れが防止される。
以上に説明したように金型1では、固定金型2
から可動金型3を離間させた際に、ピストン23
がランナー13の内部圧力を減圧するため、ゲー
ト14,14からの溶融樹脂の漏れを防止するこ
とができる。
なお、上記の実施例においては、ゲート14,
14、ランナー13、ピストン23などを固定金
型2に設けたが、これらは可動金型3に設けるよ
うにしてもよい。
〔考案の効果〕
この考案の射出成形用金型は、固定金型と可動
金型との間にキヤビテイが設けられ、上記固定金
型と可動金型とのいずれか一方に上記キヤビテイ
に開口するゲートと同ゲートに連通するランナー
とが設けられ、上記ゲートおよびランナーを介し
て上記キヤビテイ内に溶融樹脂を供給するように
した射出成形用金型において、上記ランナーに、
型開閉方向に沿つて形成された分岐孔が連通さ
れ、この分岐孔にピストンの先端部が摺動自在に
嵌合され、かつ上記ピストンの後端部が上記両金
型の合わせ面に対して出没自在に設けられると共
に、上記ピストンに、このピストンを上記両金型
の合わせ面側に付勢するスプリングが設けられた
ものであるから、固定金型に対して可動金型が離
間すると同時に、スプリングによつて、ピストン
が上記両金型の合わせ面側に付勢され、ピストン
の後端部が上記合わせ面から突出すると共に、上
記ピストンの先端部が分岐孔内を摺動して、ラン
ナー内の容積を広げてその内部の樹脂圧力を低減
することにより、型開き時において、ランナー内
の溶融樹脂を圧入した際の余圧によつて生じるゲ
ートからの溶融樹脂の漏れを円滑にかつ確実に防
止することができる一方、固定金型に対して可動
金型が接合する際には、上記合わせ面から突出し
ていたピストンの後端部が、上記スプリングの付
勢力に抗して、上記合わせ面から没すると共に、
上記ピストンの先端部が分岐孔内を摺動して元の
位置に戻り、ランナー内の容積を狭めることによ
り、ランナー内の容積を射出成形時に常に一定に
保持することができ、ランナーからゲートを介し
てキヤビテイ内に供給される溶融樹脂量が変動す
ることがなく、品質の良好な成形品を容易に成形
することができる。また、この射出成形用金型
は、上記のゲートからの溶融樹脂の漏れの防止機
構をその金型内部に設けたため、成形機の構造を
単純化することができ、さらに成形速度の向上を
図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図はこの考案の一実施例を示
す図であつて、第1図は可動金型を固定金型に接
合した状態を示す側断面図、第2図は固定金型か
ら可動金型が離間した状態を示す側断面図、第3
図および第4図は従来の射出成形用金型の一例を
示す図であつて、第3図は可動金型を固定金型に
接合した状態を示す側断面図、第4図は固定金型
から可動金型が離間した状態を示す側断面図、第
5図は第3図に示す金型を用いて樹脂を成形する
場合の状態を示す要部側断面図である。 1……射出成形用金型、2……固定金型、3…
…可動金型、4……キヤビテイ、13……ランナ
ー、13a……分岐孔、14……ゲート、23…
…ピストン、23a……先端部、23c……後端
部、24……圧縮コイルスプリング。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 固定金型と可動金型との間にキヤビテイが設け
    られ、上記固定金型と可動金型とのいずれか一方
    に上記キヤビテイに開口するゲートと同ゲートに
    連通するランナーとが設けられ、上記ゲートおよ
    びランナーを介して上記キヤビテイ内に溶融樹脂
    を供給するようにした射出成形用金型において、
    上記ランナーに、型開閉方向に沿つて形成された
    分岐孔が連通され、この分岐孔にピストンの先端
    部が摺動自在に嵌合され、かつ上記ピストンの後
    端部が上記両金型の合わせ面に対して出没自在に
    設けられると共に、上記ピストンに、このピスト
    ンを上記両金型の合わせ面側に付勢するスプリン
    グが設けられたことを特徴とする射出成形用金
    型。
JP1986075916U 1986-05-20 1986-05-20 Expired - Lifetime JPH058109Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986075916U JPH058109Y2 (ja) 1986-05-20 1986-05-20

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986075916U JPH058109Y2 (ja) 1986-05-20 1986-05-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62187716U JPS62187716U (ja) 1987-11-30
JPH058109Y2 true JPH058109Y2 (ja) 1993-03-01

Family

ID=30922505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986075916U Expired - Lifetime JPH058109Y2 (ja) 1986-05-20 1986-05-20

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH058109Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5996931A (ja) * 1982-11-27 1984-06-04 Sumitomo Heavy Ind Ltd 多重成形方法
JPS59159326A (ja) * 1983-03-01 1984-09-08 Shoichi Teraoka 射出成形機用ホツトランナ−の付属装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5996931A (ja) * 1982-11-27 1984-06-04 Sumitomo Heavy Ind Ltd 多重成形方法
JPS59159326A (ja) * 1983-03-01 1984-09-08 Shoichi Teraoka 射出成形機用ホツトランナ−の付属装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62187716U (ja) 1987-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH042414B2 (ja)
US20070031533A1 (en) Injection molding method and injection mold
JPH058109Y2 (ja)
JP2683949B2 (ja) スプルレスディスク金型
JP3005211B1 (ja) 射出成形金型
JP2657193B2 (ja) 射出成形金型装置
JPH08336865A (ja) 射出成形金型のゲート封止機構
JP3114161B2 (ja) 金型装置
JP3240604B2 (ja) 圧入によるインサート成形方法
JP4136023B2 (ja) 光ディスク成形装置
JP3138996B2 (ja) 突き出し機構付き金型
JP2712728B2 (ja) カセットハーフ成形方法及びカセットハーフ成形用金型
JP2002036306A (ja) 成形方法およびこの方法に用いるバルブゲート式金型装置
JP3216081B2 (ja) 圧入によるインサート成形方法
JP3125468B2 (ja) 射出成形金型
JPS5925651B2 (ja) 射出成形用金型
JPS588622A (ja) 精密プラスチツク部品の成形方法
JPH06226797A (ja) 突き出し機構付き金型
JP3131960B2 (ja) 突き出し機構付き金型
JPH1158441A (ja) 圧入によるインサート成形における保圧方法
JP2508127Y2 (ja) 射出成形金型
JPH0739618Y2 (ja) 射出成形金型装置
JPS591772Y2 (ja) 成形用型
JP2005040985A (ja) 成形用金型及び成形方法
JP2734179B2 (ja) 樹脂成形金型における移動型体保持機構