JPH0580871B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0580871B2
JPH0580871B2 JP57181094A JP18109482A JPH0580871B2 JP H0580871 B2 JPH0580871 B2 JP H0580871B2 JP 57181094 A JP57181094 A JP 57181094A JP 18109482 A JP18109482 A JP 18109482A JP H0580871 B2 JPH0580871 B2 JP H0580871B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
value
bits
bit
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57181094A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5971105A (ja
Inventor
Hiroyuki Sugyama
Nobuaki Takahashi
Takeshi Shibamoto
Hideo Sato
Yoshiaki Amano
Koji Tanaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP57181094A priority Critical patent/JPS5971105A/ja
Priority to US06/540,553 priority patent/US4587558A/en
Priority to FR8316389A priority patent/FR2534728B1/fr
Priority to NL8303539A priority patent/NL8303539A/nl
Priority to DE3337544A priority patent/DE3337544A1/de
Priority to GB08327707A priority patent/GB2130766B/en
Publication of JPS5971105A publication Critical patent/JPS5971105A/ja
Publication of JPH0580871B2 publication Critical patent/JPH0580871B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/0207Addressing or allocation; Relocation with multidimensional access, e.g. row/column, matrix
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/806Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal
    • H04N9/8063Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal using time division multiplex of the PCM audio and PCM video signals
    • H04N9/8066Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal using time division multiplex of the PCM audio and PCM video signals with insertion of the PCM audio signals in the vertical blanking interval of the PCM video signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/81Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded sequentially only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Memory System (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はアドレス信号発生回路に係り、加算器
を使用することにより、予め定められた値ずつ変
化するアドレス信号を発生するアドレス信号発生
回路を提供することを目的とする。
以下本発明の一実施例について本出願人が先に
例えば特願昭57−67818号にて提案したデイジタ
ルビデオ信号記録方式により記録されたデイジタ
ルオーデイオデイスクの再生装置内のアドレス信
号発生装置に適用した場合を例にとつて説明す
る。まず、本発明回路を説明するに先立ち、本発
明回路を適用し得る上記の記録方式及び再生装置
の概略を説明する。上記の記録方式は、一走査線
当りの輝度画素数と標準テレビジヨン方式におけ
る一画面の有効走査線数との積が218に極めて近
く、かつ、218を越えない値に選定したデイジタ
ルビデオ信号を生成してデイジタルオーデイオ信
号に時系列的に合成して記録媒体に記録すること
により、この記録媒体を再生する装置内の再生デ
イジタルビデオ信号蓄積用メモリ回路として市販
のメモリ素子を有効に利用し得ると共にアドレス
信号発生回路を共通に構成せしめ得る。
ここで、上記のデイジタルオーデイオデイスク
にデイジタルオーデイオ信号と共に記録されるデ
イジタルビデオ信号は、例えば第1図に示す如き
信号フオーマツトで記録されているものとする。
第1図は1フレーム分のデイジタルビデオ信号の
信号フオーマツトで、H1〜H684で示す684個のヘ
ツダー信号と、Y1、Y2、Y3、Y4、(R−Y)1
(B−Y)1、…、(B−Y)114で示す例えばカラー
静止画像に関するコンポーネント符号化信号とよ
り構成されている。
まず、コンポーネント符号化信号について説明
するに、走査線数625本、水平走査周波数15.625k
Hzの1フレーム分のカラー映像信号のうち映像期
間の信号のみが輝度信号と色差信号(B−Y)、
(R−Y)とに分離されて伝送され、輝度信号は
標本化周波数9MHz、量子化数8ビツトで標本化
及び量子化され、他方2種の色差信号(R−Y)
及び(B−Y)は夫々標本化周波数2.25MHz、量
子化数8ビツトで標本化及び量子化される。デイ
ジタル輝度信号は前記したように、画素数と有効
走査線数との積が218よりもわずかに小なる値と
なるように、一走査線当りの標本点数(画素数)
が456個とされ、かつ、1フレーム分の場合は有
効走査線数が572本とされる。従つて、2種のデ
イジタル色差信号(R−Y)及び(B−Y)の各
画素数は一走査線当り114個となる。
上記のデイジタル輝度信号及び2個のデイジタ
ル色差信号は、夫々メモリ回路を用いてデイジタ
ル輝度信号は標本化周波数88.2kHz、量子化数8
ビツトとされ、2種のデイジタル色差信号も夫々
標本化周波数88.2kHz、量子化数8ビツトとされ
る。なお、ヘツダー信号は標本化周波数44.1kHz、
量子化数16ビツトのデイジタル信号である。従つ
て、1ワードを16ビツトとすると、1ワードで2
画素データを伝送できる。
第1図において、1フレーム分のデイジタルビ
デオ信号は、各286ワードのデイジタル輝度信号
の画素データ群Y1〜Y456と、各286ワードのデイ
ジタル色差信号の画素データ群(R−Y)1〜(R
−Y)114、(B−Y)1〜(B−Y)114と、これらの
各画素データ群の頭初位置に合成される各6ワー
ドの計684個のヘツダー信号H1〜H684とが夫々時
系列的に合成されてなる計199728ワードのデイジ
タル信号となる。ここで、第1図のY1は第2図
に示す如く、画面の最左端の縦第1列目の計572
個の輝度画素データ群を示し、1ワードの上位8
ビツトと下位8ビツトで2個の画素データが配置
される。また第1図のY2は第2図に示す如く、
画面の左から2番目の縦第2列目の計572個の輝
度画素データ群を示し、上記と同様に1ワードの
上位8ビツトと下位8ビツトで2個の画素データ
が配置される。更にヘツダー信号の次のデイジタ
ル輝度信号Y3は縦第3列目の計572個の画素デー
タ群、ヘツダー信号H4の次のデイジタル輝度信
号Y4は縦第4列目の計572個の画素データ群を示
し、更にヘツダー信号H7の次のデイジタル輝度
信号Y5は縦第5列目の計572個の画素データ群を
示す。
更にヘツダー信号H5の次の(R−Y)1は第1
のデイジタル色差信号の画面上最左端の縦第1列
目の計572個の画素データ群を示し、ヘツダー信
号H6の次の(B−Y)1は第2のデイジタル色差
信号の画面上最左端の縦第1列目の計572個の画
素データ群を示す。このように、デイジタル輝度
信号の縦方向に4列の画素データ群と2種のデイ
ジタル色差信号の縦方向に各1列の画素データ群
の計6つの画素データ群を一単位として、この単
位毎に時系列的に伝送される信号フオーマツトと
されたコンポーネント符号化信号は、後述する再
生装置内のメモリ回路を構成する6列のメモリ素
子群の夫々同一番地に各別の同一単位の6つの画
素データ群が書き込まれる。
次にヘツダー信号H1〜H684の信号フオーマツ
トにつき第3図と共に説明する。ヘツダー信号
H1〜H684の夫々は6ワードからなる。第3図に
おいて、縦方向はビツト配列を示し、上側が
MSB(モースト・シグニフイカント・ビツト)、
下側がLSB(リースト・シグニフイカント・ビツ
ト)を示し、横方向はワードを示すことは第1図
と同様である。ヘツダー信号の第1ワードには、
SYNCで示す15ビツトオール「1」の同期信号
と、LSB1ビツトに1P/2で示す伝送チヤンネル
識別コードが配置される。このコードは、デイジ
タルビデオ信号が4つの伝送チヤンネルのうちの
何チヤンネルで伝送されるかを識別させるコード
である。
次に第3図に示すヘツダー信号の第2ワード目
には、各種の識別コードが伝送される。まず、上
位4ビツトには「MODE」で示す画像種別識別
コードが配置される。このコードは記録すべきデ
イジタルビデオ信号が標準の静止画像であるか
(第1図についての前記説明はこの標準の静止画
像である場合を例にとつて説明した)、ランレン
グスコードによる動画であるか、例えば、走査線
数1125本のような高精細度、高品位の静止画像で
あるかなどを示すコードである。次に上位第5ビ
ツト目と第6ビツト目の2ビツトには「S.E」で
示す特殊効果用コードが配置され、画面に表示さ
れる静止画像に、フエードイン、画面上側又は左
側よりの画面変更等の特殊効果をもたせて表示さ
れる場合に、それを識別させるためのコードであ
る。
上記の特殊効果用コード「S.E」の次の2ビツ
トには画素識別コード「P.G」が配置され、この
コードは第4チヤンネルと第3チヤンネルの2つ
のチヤンネルを用いてデイジタルビデオ信号を伝
送する際に、何種類かの画像の夫々に応じて付し
たカテゴリーナンバーの値を示す。
更に第3図に示すヘツダー信号の第2ワードの
上位第9ビツトの「1」は2進数の「1」であ
り、この第2ワードの各種コードの値がオール
「0」となつたときに、第2ワード16ビツトすべ
てがオール「0」となつてしまうことを防止する
ために設けられている。また第10ビツト目の
「FR/」は画像情報量識別コードで、これに
より伝送されるデイジタルビデオ信号が1フレー
ム分であるか、1フイールド分であるかを識別さ
せる。またこの画像情報量識別コードの次の1ビ
ツトには「A/」で示す画面伝送識別コードが
配置され、値が「1」のときは全画面に表示され
るべき静止画のデイジタルビデオ信号が伝送され
ることを示し(所謂全画面伝送)、また値が「0」
のときは画面の一部で表示されることにより、所
謂部分書き替えされるデイジタルビデオ信号が伝
送されることを示す。
更に第3図において第2ワードの第12ビツト
目、第13ビツト目の「B19W」、「B19R」で示す
各1ビツトのコードは、後述する再生装置内の2
個のメモリの書き込み指定コードと読み出し指定
コードである。
また更に、第3図に示すヘツダー信号の第2ワ
ード目の第14ビツト目から第16ビツト目(LSB)
までの計3ビツトには、「B2〜B0」で示すメモ
リ列判別コードが配置される。この判別コードは
そのヘツダー信号の直後に伝送される画素データ
群が後述するメモリを構成する6列のメモリ素子
群のうち、何列目のメモリ素子群に蓄積されるべ
きかを示しており、例えば「B0、B1、B2」が
「000」のときは第1列目のメモリ素子群に蓄積さ
れ、同様にして「100」、「010」、「110」、「001」及
び「101」のときは夫々第2列目、第3列目、第
4列目、第5列目及び第6列目のメモリ素子群に
蓄積されることを示している。
なお、第1列目〜第4列目のメモリ素子群には
デイジタル輝度信号の画素データ群が蓄積され、
第5列目のメモリ素子群には第1のデイジタル色
差信号(R−Y)の画素データ群が蓄積され、更
に第6列目のメモリ素子群に第2のデイジタル色
差信号(B−Y)の画素データ群が蓄積される。
次に第3図に示すヘツダー信号の第3ワード目
の上位8ビツトAのB3〜B10、下位8ビツトC
のB3〜B10、更に第4ワード目の上記8ビツト
BのB11〜B18、下位8ビツトDのB11〜B18は
このヘツダー信号に引続いて伝送されるビデオ信
号部の第1ワード目の上位8ビツトの第1の画素
データが蓄積されるべきメモリ回路の16ビツトの
アドレスコードを示す。なお、B3〜B10がアド
レスコードの下位バイト、B11〜B18がアドレス
コードの上位バイトを示す。ここで、世界のカラ
ーテレビジヨン信号の走査線数は主に625本又は
525本であり、デイジタルビデオ信号は実際に画
像情報を含む572本の走査線の画素データの時系
列的合成信号であるが、走査線数625本方式で伝
送されるため、走査線数525本方式で再生する場
合には、再生装置内で走査線数変換を行なつてか
らメモリ回路に蓄積する。従つて、このメモリ回
路用アドレス信号としては、走査線数625本方式
用と525本方式用での異なつた値の計2つのアド
レス値を必要とすることになる。そこで、A及び
Bで示す上位バイト側のアドレスコード「B3〜
B18」は625本方式におけるビデオ信号部の第1
ワードの上位8ビツトの画素データのアドレス値
を示し、C及びDの下位8ビツトに配置された16
ビツトのアドレスコード「B3〜B18」は上記第
1ワードの上位8ビツトの画素データを走査線数
525本方式に変換したときの画素データのアドレ
ス値を示す。
更に第3図において、ヘツダー信号の第5ワー
ド目と第6ワード目は予備のための2ワードであ
り、通常はオール「0」である。再生装置側では
この2ワードは予めオール「0」であることがわ
かつているので、この2ワードを検出することな
く、次の画素データ群を検出する。
次に第1図に示す信号フオーマツトのデイジタ
ルビデオ信号が記録された記録媒体を再生する再
生装置は、上記のコンポーネント符号化信号を同
時化するためにメモリ回路に再生コンポーネント
符号化信号を書き込み、これを所定速度で読み出
す。すなわち、第4図に示した入力端子1より入
来した再生コンポーネント符号化信号は、メモリ
回路2に供給され、ここでアドレス信号発生回路
3よりのアドレス信号により指定されたアドレス
に書き込まれる。また書込まれたコンポーネント
符号化信号のうち輝度画素データ群は標本化周波
数9MHz、量子化数8ビツトで読み出され、各デ
イジタル色差信号(R−Y)、(B−Y)は夫々
別々に標本化周波数2.25MHz、量子化数8ビツト
で読み出され、DA変換器4に供給される。これ
によりDA変換器4より輝度信号が出力端子5へ
出力され、色差信号(R−Y)、(B−Y)が出力
端子6,7へ出力される。
ここで、メモリ回路2は前記した如く6列のメ
モリ素子群2−1〜2−6からなり、各列のメモ
リ素子群は再生しようとする量子化ビツト数に等
しい数の64kRAMからなる。これら6列のメモ
リ素子群のうち第1列目から第4列目までのメモ
リ素子群2−1〜2−4には同じ単位内の4つの
輝度画素テーダ群か夫々別々に同一アドレスに蓄
積され、また2種のデイジタル色差信号の画素デ
ータ群は第5列目と第6列目のメモリ素子群2−
5,2−6の同一アドレスに別々に蓄積される。
従つて、各画素データは走査線1本当り計114の
アドレスに蓄積されることになる。
しかして、第1図及び第2図と共に説明したよ
うに、再生コンポーネント符号化信号は、走査線
数変換を容易に行なえるように、画面上縦方向の
画素データが、一ワードの上位8ビツト、同一ワ
ードの下位8ビツト、次のワードの上位8ビツ
ト、…という順序で順次に伝送されてメモリ回路
2に供給されるから、メモリ回路2の書き込みア
ドレスは各ワードの下位8ビツトの画素データの
それは同一ワードの上位8ビツトの画素データの
それに対して「114」、すなわち16進法で「0072」
なる値だけ大にする必要があり、同様に或る任意
のワードの上記8ビツトに配置された画素データ
の書き込みアドレスはその直前の一ワードの下位
8ビツトに配置された画素データの書き込みアド
レスよりも16進法で「0072」なる値だけ大にする
必要がある。このようにして書き込みを行なう
と、メモリ回路2からは読み出しアドレスを
「0001」ずつ増加させることにより、書き込まれ
た画素データが走査線方向に、かつ、画面の上か
ら下の方向へ読み出されることになる。
従つて、アドレス信号発生回路3はメモリ書き
込み時には第3図に示したアドレスコード「B3
〜B18」の値に基づいてヘツダー信号の直後の画
素データ群の第1ワード目の上位8ビツトの画素
データのアドレス値を発生し、以後量子化数8ビ
ツトの画素データがメモリ回路2に供給される毎
に16進法で「0072」ずつ増加する、16ビツトのア
ドレス信号を発生してメモリ回路2へ出力する。
ここで再生画素データは図示しない切換スイツチ
により伝送路が286ワードの各画素データ群毎に
切換えられてメモリ素子群2−1〜2−6のいず
れか一のメモリ素子群に順次巡回的に印加され
る。
いま、第1図のヘツダー信号H1が再生された
ものとすると、アドレス信号発生回路3は16進法
で「0000」なる値の16ビツトのアドレス信号を発
生してメモリ回路2に供給する。また一方、デイ
ジタル輝度信号の画素データ群Y1の第1ワード
の上位8ビツトの画素データがメモリ素子群2−
1に印加され、そのアドレス「0000」に書き込ま
れる。
次にアドレス信号発生回路3は16進法での値が
「0072」であるアドレス信号を発生する。しかる
後に、画素データ群Y1の第1ワードの下位8ビ
ツトの画素データがメモリ素子群2−1に印加さ
れ、そのアドレス「0072」に書き込まれる。以
下、上記と同様にして画素データ群Y1の各画素
データはメモリ素子群2−1の「0072」ずつ増加
する各アドレスに書き込まれる。
同様にして、画素データ群Y2、Y3、Y4の各画
素データはメモリ素子群2−2,2−3,2−4
に書き込まれ、また画素データ群(R−Y)1
(B−Y)1はメモリ素子群2−5,2−6に書き
込まれ、それらのアドレスは「0000」、「0072」、
「00E4」、「0156」、…というように「0072」ずつ
増加する。そして、次に入来する画素データ群
Y5の各画素データはメモリ素子群2−1に書き
込まれるが、その書き込みアドレスは「0001」、
「0073」、「00E5」、「0157」、…というように16進
法で「0072」なる値ずつ増加する。また画素デー
タ群Y5と同一単位を構成する残りの画素データ
群Y6、Y7、Y8、(R−Y)2、(B−Y)2はメモリ
素子群2−2〜2−6の各アドレス「0001」、
「0073」、…に書き込まれる。以下上記と同様の動
作が繰り返され、最後の単位の画素データ群
Y453、Y454、Y456、(R−Y)114、(B−Y)114
メモリ素子群2−2〜2−6の各アドレス
「0071」、「00E3」、「0155」、…に書き込まれる。
メモリ回路2の読み出し時にはアドレス信号発
生回路3からの共通の読み出しアドレスが
「0001」ずつ増加し、メモリ素子群2−1〜2−
6の書き込み画素データが一括して並列に読み出
される。ただし、読み出し速度はメモリ素子群2
−1〜2−4と2−5及び2−6とでは異なる。
本発明は、このようにアドレス信号の一定の値
(ここでは16進法で「0072」なる値)間隔で発生
するアドレス信号発生回路に関するものであり、
以下その一実施例について第5図と共に説明す
る。
第5図は本発明になるアドレス信号発生回路の
一実施例の回路系統図を示す。同図中、初期状態
においてはラツチドライバ8L及び8Uには16進
法の値「00」(以下値はすべて16進法での値とす
る)が夫々入力端子20,21に入来するラツチ
パルスによりラツチされている。入力端子9,1
0には夫々時分割的に、かつ、動作開始時にのみ
ドライブパルス(以下「制御信号」という)が入
来する。まず、入力端子9に制御信号が入来して
ラツチドライバ8Lがドライブされて「00」なる
値の、すなわち8ビツトオール“0”の信号が8
ビツトの伝送路を介して加算器13U及び13L
に4ビツトずつ供給される一方、8ビツトの伝送
路を介して出力端子181〜188より16ビツトの
アドレス信号の下位8ビツトのアドレス信号とし
て出力される。次に入力端子10に制御信号が入
来してラツチドライバ8Uがドライブされて
「00」なる値の信号が8ビツトの伝送路を介して
加算器13U及び13Lに4ビツトずつ供給され
る一方、8ビツトの伝送路を介して出力端子18
〜188より16ビツトのアドレス信号の上位8ビ
ツトのアドレス信号として出力される。すなわ
ち、出力端子181〜188よりアドレス信号が下
位8ビツト、上位8ビツトの順で時分割的に取り
出されるが、その最初の値は「0000」となる。
ここで、入力端子9又は16に制御信号が入来
するときはこれに位相同期してローレベルとな
り、他方、入力端子10又は17に制御信号が入
来するときはこれに位相同期してハイレベルとな
る信号が入力端子11を介してゲート回路12に
供給され、ここで位相反転されて、加算器13U
の下位3ビツトの各入力端子及び加算器13Lの
第7ビツト目の入力端子に夫々印加される。加算
器13U及び13Lは夫々8ビツトの入力端子の
上位4ビツトの信号と下位4ビツトの信号を夫々
加算してその加算結果を4ビツトの出力端子より
出力する構成とされており、更に加算器13Uの
キヤリイ出力はラツチ回路14によりラツチさ
れ、そのラツチ出力が加算器13Lに供給される
構成とされている。また加算器13Uの第5ビツ
ト目の入力端子と加算器13Lの第5、第6及び
第8ビツト目の入力端子とには夫々ローレベルの
信号が固定的に印加されている。
従つて、入力端子9に制御信号が入来すると同
時に、加算器13Uから8ビツトの伝送路を介し
てラツチドライバ15L,15Uの上位4ビツト
の入力端子に値「7」の信号が供給され、加算器
13Lから8ビツトの伝送路を介してラツチドラ
イバ15L,15Uの下位4ビツトの入力端子に
値「2」の信号が印加される。しかる後に入力端
子22にラツチパルスが入来するので、この値
「72」の8ビツトの信号は2番目のアドレス値の
下位8ビツト(下位バイト)の信号としてラツチ
ドライバ15Lによりラツチされる。
次に前記の入力端子10よりの制御信号により
ラツチドライバ8Uから初期値「0000」の上位8
ビツトの値「00」の8ビツトの信号が出力され、
またこの時入力端子11にはハイレベルの信号が
入来してゲート回路12の出力信号がローレベル
となるので、加算器13U,13Lからは夫々値
「0」の4ビツトの信号が出力され、次に入来す
る入力端子23よりのラツチパルスにより、この
値「00」の8ビツトの信号は2番目のアドレス値
の上位8ビツト(上位バイト)の信号としてラツ
チドライバ15Uによりラツチされる。
次に入力端子16に制御信号が入来すると共
に、入力端子11の入力信号がローレベルに切換
わる。これによりラツチドライバ15Lにラツチ
されていた前記の値「72」の8ビツトの信号は出
力端子181〜188へアドレス信号の下位8ビツ
トの信号として並列に出力される。またこれと同
時に、ラツチドライバ15Lの値「7」の上位4
ビツトの信号が加算器13Uの上位4ビツトの入
力端子に印加され、値「2」の下位4ビツトの信
号が加算器13Lの上位4ビツトの入力端子に印
加される。また前記した如く、ゲート回路12か
らはハイレベルの信号が再び出力され、加算器1
3Uの下位3ビツトの入力端子と加算器13Lの
第7ビツト目の入力端子に夫々印加される。従つ
て、加算器13Uからは値「7」と「7」との加
算の結果、値「E」の信号が取り出され、加算器
13Lからは値「2」と「2」との加算の結果、
値「4」の信号が取り出される。加算器13U,
13Lから取り出された値「E」、「4」の信号は
ラツチドライバ15Lに次に入力端子22に入来
するラツチパルスによりラツチされる。従つて、
ラツチドライバ15Lは値「72」の8ビツトの信
号を2番目のアドレス値の下位バイトの信号とし
て出力した後、値「E4」の8ビツトの信号を3
番目のアドレス値の下位バイトの信号としてラツ
チする。
次に入力端子17に制御信号が入来し、また入
力端子11の信号が再びハイレベルとなりゲート
回路12の出力信号がローレベルとなる。これに
より、ラツチドライバ15Uから出力端子181
〜188へアドレス信号の上位8ビツトの信号と
して値「00」の信号が並列に出力される。従つ
て、アドレス信号の2番目のアドレス値は
「0072」となる。また、これと同時に、加算器1
3Uは上位4ビツトに入力されたラツチドライバ
15Uの上位4ビツトの値「0」の信号と、下位
4ビツトに入力された値「0」の信号との加算を
行なつて値「0」の信号を出力し、他方、加算器
13Lは上位4ビツトに入力されたラツチドライ
バ15Uの下位4ビツトの値「0」の信号と、下
位4ビツトに入力された値「0」の信号との加算
を行なつて値「0」の信号を出力する。これらの
加算器13U,13Lの出力信号はラツチドライ
バ15Uに次に入力端子23に入来するラツチパ
ルスによりラツチされる。従つて、ラツチドライ
バ15Uは値「00」の8ビツトの信号を出力した
後、値「00」の8ビツトの信号をラツチする。従
つて、アドレス信号の3番目のアドレス値は
「00E4」となる。
次に入力端子16に再び制御信号が入来し、ま
た入力端子11の入力信号が再びローレベルとな
る。これにより、ラツチドライバ15Lは出力端
子181〜188へアドレス信号の3番目のアドレ
ス値の下位8ビツトの信号として、それまでラツ
チしていた値「E4」の8ビツトの信号を出力端
子181〜188へ並列に出力し、また加算器13
Uは上記4ビツトに入力されたラツチドライバ1
5Lの上位4ビツトの値「E」の信号と、下位4
ビツトにゲート回路12等から入力された値
「7」の信号との加算を行なつてそのキヤリイ出
力端子よりキヤリイ信号を出力してラツチ回路1
4にラツチされると共に、4ビツトの出力端子よ
り値「5」の信号の出力する。一方、加算器13
Lは上位4ビツトに入力されたラツチドライバ1
5Lの下位4ビツトの値「4」の信号と、下位4
ビツトにゲート回路12等から入力された値
「2」の信号との加算を行なつて、その4ビツト
の出力端子から値「6」の信号を出力する。
これらの加算器13U,13Lの出力信号はラ
ツチドライバ15Lにて次に入力端子22に入来
するラツチパルスにより値「56」の信号としてラ
ツチされる。
次に今度は入力端子17に制御信号が入来し、
また入力端子11の信号がローレベルに切換わ
る。これにより、ラツチドライバ15Uは出力端
子181〜188へ3番目のアドレス値の上位8ビ
ツトの信号として、値「00」の信号を並列に出力
する。また加算器13Uは上位4ビツトに入力さ
れたラツチドライバ15Uの上位4ビツトの値
「0」の信号と、下位4ビツトに入力された値
「0」の信号との加算を行なつて値「0」の信号
を出力する。一方、加算器13Lは上位4ビツト
に入力されたラツチドライバ15Uの下位4ビツ
トの値「0」の信号と、下位4ビツトに入力され
た「0」の信号と、更にラツチ回路14から入力
された信号との加算を行なつて値「1」の信号を
出力する。しかる後に、入力端子23にラツチパ
ルスが入来するのでラツチドライバ15Uが加算
器13U,13Lよりの値「01」の信号をラツチ
する。次に入力端子16に制御信号が入来すると
共に、入力端子11の信号がハイレベルとなり、
かつ、入力端子19よりラツチ回路14へクリア
パルスが供給される。これにより、ラツチドライ
バ15Lは値「56」の8ビツトの信号を出力端子
181〜188へ4番目のアドレス値の下位バイト
信号として出力した後、その後に入来する入力端
子22よりのラツチパルスにより値「C8」の信
号をラツチする。
以下、上記と同様の動作が繰り返されることに
より、出力端子181〜188には値「0072」ずつ
増加するアドレス信号が下位8ビツト、上位8ビ
ツトの順で順次出力されていく。なお、第1図に
示した信号フオーマツトのコンポーネント符号化
信号再生時には、ラツチドライバ8L,8Uの初
期値としてヘツダー信号H6m−5〜H6m(mは1
〜114)再生直後の6つの画素データ群再生時に
は、10進法ではm−1となる値の上位8ビツト、
下位8ビツトが夫々ラツチされる。
なお、本発明は本出願人が先に提案したオーデ
イオデイスクレコードの再生装置内のデイジタル
ビデオ信号蓄積用メモリ回路のアドレス信号発生
回路以外にも、一定値おき毎にアドレス値が変化
していくアドレス信号を発生する回路として広く
適用することができる。
上述の如く、本発明になるアドレス信号発生回
路は、発生されるべきアドレス信号の全ビツトの
2kのうち上位ビツト側のkビツト信号を出力す
る第1のラツチドライバと、上記アドレス信号の
下位ビツト側のkビツト信号を出力する第2のラ
ツチドライバと、一定値の信号を上位lビツト側
(ただし、lは自然数でl<k)の値と下位k−
lビツト側の値とに分けて交互に発生する回路
と、該一定値の信号の上位ビツト側又は下位ビツ
ト側の値と該第1又は第2のラツチドライバの上
位lビツトの出力信号とを夫々加算しその加算出
力を該第1又は第2のラツチドライバに上位lビ
ツトの信号としてラツチさせる第1の加算器と、
該一定値の信号の上位ビツト側又は下位ビツト側
の値と該第1又は第2のラツチドライバの下位k
−lビツトの出力信号とを夫々加算しその加算出
力を該第1又は第2のラツチドライバに下位k−
lビツトの信号としてラツチさせる第2の加算器
と、該第1の加算器のキヤリイ信号は該第2の加
算器に供給し、該第2の加算器のキヤリイ信号は
該第1の加算器に供給して加算する手段と、該第
1及び第2のラツチドライバを上記一定値の上記
上位lビツトの値と下位k−lビツトの値の切換
出力タイミングに同期して交互に動作させて第1
及び第2のラツチドライバよりアドレス信号の時
分割的に取り出すドライバ制御手段とよりなるた
め、デイジタルデータをメモリの一定値おき毎の
アドレスに順次に書き込ませる(又は読み出させ
る)アドレス信号の発生回路を、アドレス信号の
全ビツトを同時に出力する回路構成に比し簡単な
回路構成とすることができ、特に画素データを画
面の縦方向の順で伝送し、蓄積画素データを画面
横方向(走査線方向)に読み出すようなメモリの
アドレス信号発生回路に適用して特に好適である
等の特長を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用し得るデイジタルオーデ
イオデイスク再生装置で再生すべきデイジタルビ
デオ信号の信号フオーマツトの一例を示す図、第
2図は画面における画素及びその伝送順序を説明
するための図、第3図は第1図図示の信号中のヘ
ツダー信号の信号フオーマツトの一例を示す図、
第4図は本発明を適用し得るデイジタルオーデイ
オデイスク再生装置の要部の一例を示すブロツク
系統図、第5図は本発明の一実施例を示す回路系
統図である。 1……再生コンポーネント符号化信号入力端
子、2……メモリ回路、3……アドレス信号発生
回路、8L,8U……ラツチドライバ、9〜11
……入力端子、13L,13U……加算器、14
……ラツチ回路、15L,15U……ラツチドラ
イバ、181〜188……アドレス信号出力端子。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 デイジタルデータを一定値おき毎のアドレス
    に順次に書き込むか又は読み出すメモリのアドレ
    ス信号発生回路において、発生されるべきアドレ
    ス信号の全ビツト2kのうち上位ビツト側のkビ
    ツト信号を出力する第1のラツチドライバと、該
    アドレス信号の下位ビツト側のkビツト信号を出
    力する第2のラツチドライバと、上記一定値の信
    号を上記lビツト側(ただし、lは自然数でl<
    k)の値と下位k−lビツト側の値とに分けて交
    互に発生する回路と、該一定値の信号の上記ビツ
    ト側又は下位ビツト側の値と該第1又は第2のラ
    ツチドライバの上位lビツトの出力信号とを夫々
    加算しその加算出力を該第1又は第2のラツチド
    ライバに上位lビツトの信号としてラツチさせる
    第1の加算器と、該一定値の信号の上記ビツト側
    又は下位ビツト側の値と該第1又は第2のラツチ
    ドライバの下位k−lビツトの出力信号とを夫々
    加算しその加算出力を該第1又は第2のラツチド
    ライバに下位k−lビツトの信号としてラツチさ
    せる第2の加算器と、該第1の加算器のキヤリイ
    信号は該第2の加算器に供給し、該第2の加算器
    のキヤリイ信号は該第1の加算器に供給して加算
    する手段と、該第1及び第2のラツチドライバを
    上記一定値の上記上位lビツトの値と下位k−l
    ビツトの値の切換出力タイミングに同期して交互
    に動作させて該第1及び第2のラツチドライバよ
    りアドレス信号を時分割的に取り出すドライバ制
    御手段とよりなることを特徴とするアドレス信号
    発生回路。
JP57181094A 1982-10-15 1982-10-15 アドレス信号発生回路 Granted JPS5971105A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57181094A JPS5971105A (ja) 1982-10-15 1982-10-15 アドレス信号発生回路
US06/540,553 US4587558A (en) 1982-10-15 1983-10-11 Address signal generating circuit for a memory circuit
FR8316389A FR2534728B1 (fr) 1982-10-15 1983-10-14 Circuit de production de signaux d'adresses pour un circuit de memoire
NL8303539A NL8303539A (nl) 1982-10-15 1983-10-14 Adressignaalgeneratorketen voor een geheugenketen.
DE3337544A DE3337544A1 (de) 1982-10-15 1983-10-15 Adresssignalerzeugungsschaltung fuer eine speicherschaltung
GB08327707A GB2130766B (en) 1982-10-15 1983-10-17 Memory address signal generating circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57181094A JPS5971105A (ja) 1982-10-15 1982-10-15 アドレス信号発生回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5971105A JPS5971105A (ja) 1984-04-21
JPH0580871B2 true JPH0580871B2 (ja) 1993-11-10

Family

ID=16094719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57181094A Granted JPS5971105A (ja) 1982-10-15 1982-10-15 アドレス信号発生回路

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4587558A (ja)
JP (1) JPS5971105A (ja)
DE (1) DE3337544A1 (ja)
FR (1) FR2534728B1 (ja)
GB (1) GB2130766B (ja)
NL (1) NL8303539A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60117286A (ja) * 1983-11-29 1985-06-24 三菱電機株式会社 映像表示制御装置
JPH0731491B2 (ja) * 1985-07-19 1995-04-10 ヤマハ株式会社 画像メモリの読出回路
US4799173A (en) * 1986-02-28 1989-01-17 Digital Equipment Corporation Transformation circuit to effect raster operations
JP2557862B2 (ja) * 1986-12-11 1996-11-27 富士写真フイルム株式会社 ビデオ画像収録装置
US4758881A (en) * 1987-06-02 1988-07-19 Eastman Kodak Company Still video frame store memory
JP2595551B2 (ja) * 1987-08-14 1997-04-02 ソニー株式会社 画像信号処理装置
JP2827259B2 (ja) * 1989-03-08 1998-11-25 キヤノン株式会社 固体カメラ
DE69426894T2 (de) * 1993-09-16 2001-07-26 Toshiba Kawasaki Kk Digitales Videosignal
JP4987364B2 (ja) * 2006-06-23 2012-07-25 株式会社東芝 ラインメモリ実装装置とテレビジョン受信装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2069195B (en) * 1980-01-30 1983-12-07 Sony Corp Sequential data block address processing circuits
US4370732A (en) * 1980-09-15 1983-01-25 Ibm Corporation Skewed matrix address generator

Also Published As

Publication number Publication date
NL8303539A (nl) 1984-05-01
JPS5971105A (ja) 1984-04-21
US4587558A (en) 1986-05-06
DE3337544A1 (de) 1984-04-19
FR2534728A1 (fr) 1984-04-20
FR2534728B1 (fr) 1988-03-18
GB8327707D0 (en) 1983-11-16
DE3337544C2 (ja) 1988-06-23
GB2130766B (en) 1986-02-05
GB2130766A (en) 1984-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3174586B2 (ja) デジタル化されたテレビジョン画像用の転送システム
US4688106A (en) Video processing system using multi-head disc store
US4799677A (en) Video game having video disk read only memory
KR100671262B1 (ko) Mpeg 트릭 모드에서 화상 포맷 아티팩트의 제거
JPH07203396A (ja) 字幕データ復号化装置
US4614979A (en) Digital video signal reproducing apparatus
US4772938A (en) Color video signal frame store
JPH0580871B2 (ja)
US4554597A (en) Memory utilization control system for compressed digital picture data transmission system
KR870001841B1 (ko) 정보 기록원반 및 그 재생장치
GB2167917A (en) Video record for use with computer controlled player/monitor systems
KR20000064963A (ko) 비디오 이미지를 기록 및 재생하는 방법 및 장치
JPH04143904A (ja) ディジタル録画装置
JPH0828047B2 (ja) デイジタルデイスク及びその再生装置
JP3775525B2 (ja) 復号化装置および復号化方法
JPS63152289A (ja) デイジタルデ−タレコ−ダ
JP2653940B2 (ja) 磁気テープ記録再生装置
KR950007944B1 (ko) 데이타 셔플링(Shuffling) 장치
JP2637964B2 (ja) 画像フアイル装置
JPS5975408A (ja) 画素デ−タ蓄積用メモリ回路
JPS6053388A (ja) 画像信号記録再生装置
JPS62122476A (ja) デイジタルビデオ信号記録方式
JPH0329480A (ja) Dpcmデルタコードアレイの発生方法
JPS6132090A (ja) 画像メモリ用補正装置
JPS5986390A (ja) デイジタルデ−タ伝送方式