JPH0580862A - 機器の予熱方式 - Google Patents

機器の予熱方式

Info

Publication number
JPH0580862A
JPH0580862A JP24111591A JP24111591A JPH0580862A JP H0580862 A JPH0580862 A JP H0580862A JP 24111591 A JP24111591 A JP 24111591A JP 24111591 A JP24111591 A JP 24111591A JP H0580862 A JPH0580862 A JP H0580862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
preheating
temperature
equipment
heat
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24111591A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuaki Kuroba
勝秋 黒羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP24111591A priority Critical patent/JPH0580862A/ja
Publication of JPH0580862A publication Critical patent/JPH0580862A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Temperature (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 予熱動作を確実に行うことが可能で、かつ、
予熱熱量の効率向上が可能な機器の予熱方式を提供する
こと。 【構成】 機器の設置室内に、前記機器を予熱する発熱
機構と温度測定用の温度センサを有し、低温時に機器の
予熱を行う方式において、予熱動作開始前に、前記発熱
機構を短時間動作させ、このときの機器設置室内の任意
の場所の温度を前記温度センサを用いて測定し、この測
定結果に基づいて当該機器設置室の熱特性を推定して、
予熱のための前記発熱機構の熱量を制御することを特徴
とする機器の予熱方式。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、寒冷地,低温時等にお
いて動作・使用される機器の予熱方式に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】各種装置を構成する、機械的な動作を行
う機器、例えば、金融機関において使用される現金自動
取引装置の紙幣取扱い機構や、コンピュータ端末機器に
装備される磁気ディスク装置,磁気テープ装置等では、
設置場所の気温低下とともに、機器の温度も低下する。
特に、運用動作が終了して、電源を断った後は、機器自
身の発熱がなくなることとあいまって、温度低下の度合
が著しい。この状態では、機構部分に使用されている潤
滑剤の粘度が上がり、そのままで起動すると、正常動作
ができない場合がある。また、部品の破損を惹き起こす
こともある。このような不具合を未然に防止するため、
従来は、設置場所の暖房を行って、常時、装置の温度を
高めておいたり、機器の電源を常時入れたままにしてお
いたりする予熱動作を実施している。なお、これに関し
ては、例えば、特開昭58-214993号 公報に開示された技
術を参考にすることができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前述の現金
自動取引装置,これを中央処理装置に接続処理する端末
制御装置等、既に自動運転機能を有するものは、毎日、
定められた時刻に動作を開始するものが多く、また、そ
の設置場所は、金融機関等の店頭あるいは専用の設置室
等である。従来は、このような機器の予熱を行う場合、
機器の設置場所の温度が変化しても、予熱の熱量を加減
することはなく、通常の一般的な暖房設備を使用する等
の方法で、一定の熱量を与えていたため、機器が得る温
度上昇度は、設置場所の温度等に影響され、必ずしも、
必要とされる時刻に必要とされる温度に達するとは限ら
ないという問題があった。本発明は上記事情に鑑みてな
されたもので、その目的とするところは、従来の技術に
おける上述の如き問題を解消し、予熱動作を確実に行う
ことが可能で、かつ、予熱熱量の効率向上が可能な機器
の予熱方式を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の上述の目的は、
機器の設置室内に、前記機器を予熱する発熱機構と温度
測定用の温度センサを有し、低温時に機器の予熱を行う
方式において、予熱動作開始前に、前記発熱機構を短時
間動作させ、このときの機器設置室内の任意の場所の温
度を前記温度センサを用いて測定し、この測定結果に基
づいて当該機器設置室の熱特性を推定して、予熱のため
の前記発熱機構の熱量を制御することを特徴とする機器
の予熱方式によって達成される。
【0005】
【作用】本発明に係る機器の予熱方式においては、設置
場所の熱特性を推定して、例えば、予め測定しておいた
設置場所の温度上昇特性から、発熱機構の熱量を制御す
るようにしたので、予熱動作を、必要とされる時刻に、
必ず、必要とされる温度に達するように、確実に行うこ
とが可能になる。
【0006】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細
に説明する。図1は、本発明の一実施例を示す構成図で
ある。図中、1は電気機器2の設置室、3は電気機器2
の予熱を行うための予熱機構を示している。本実施例に
示す予熱機構3は、予熱制御部4と発熱機構5から構成
されている。また、電気機器2の内部温度を測定するた
めの温度センサ6,電気機器設置室3内の気温を測定す
るための温度センサ7,8,9が設けられている。温度セ
ンサ6〜9による測定値は、すべて予熱制御部4に送ら
れる。図2は、上述の予熱制御部4の詳細な構成を示す
ブロック図である。上記温度センサ6〜9からの測定値
は、温度信号変換回路10で受け取り、演算処理回路1
1へ送られる。操作入力表示回路12からは、キーボー
ド(KB)等の入力装置から入力される予熱時刻,予熱開
始温度,予熱目標温度等のデータが演算処理回路11へ
送られる。また、操作入力表示回路12は、設定した各
項目を確認するためディスプレイ(DSP)へ送る機能を
も有する。タイマ13は、時刻信号等を演算処理装置1
1に送る。予熱熱量制御回路15は、演算処理装置11
から指令を受け、予熱機構3へ予熱熱量等の信号を出力
する。なお、演算処理回路11は、温度センサ6〜9か
らの温度データをメモリ14に格納し、同メモリ14中
に格納されている熱特性データの定数に従って適切な予
熱制御指令を予熱熱量制御回路15に送る。
【0007】図3は、前述の従来技術における予熱動作
を示すタイムチャートである。この方式では、予熱熱量
が一定である(同図(b)参照)ため、機器設置室の温度
が、予熱開始時刻7時に破線で示す如く低温である場合
には、目標時刻8時30分に目標温度に達することがで
きないという問題があるのは前述の通りである。また、
ここでは、予熱開始温度を00Cに設定しているが、予
熱開始時の温度が00Cであると、二点鎖線で示す如
く、目標温度を超過して無駄な加熱を行ってしまい、不
経済である(同図(a)参照)。これに対して、図4は、本
実施例による動作タイムチャートである。同図(a)は
横軸に時刻、縦軸に温度センサ6〜9の温度を示してい
る。また、同図(b)は横軸に時刻、縦軸に予熱熱量を
示している。ここに示す例では、予熱開始時刻を7時に
設定した例を示しており、予熱目標温度に達する目標時
刻を8時30分としている。また、機器設置室の熱特性
測定期間は、4時〜4時30分としている。図5は、図
4に対応する動作フローチャートである。以下、図4,
図5に基づいて、本実施例の動作を詳細に説明する。
【0008】本実施例では、上述の機器設置室の熱特性
測定期間に、図4(b)に示す如き予熱熱量を発生させ、
その間、温度センサ6〜9による温度測定を行い、結果
を予熱制御部4に送出する(ステップ21〜22)。予熱制御
部4では、温度信号変換回路10を介して演算処理回路
11により、上述の温度測定データをメモリ14に格納
する(ステップ23〜24)。その後、演算処理回路11は、
機器設置室1の熱特性データ(ここでは、熱容量,熱時
定数等に依存する発生熱量係数)を、温度測定データ中
の温度センサ7〜9の温度変化度合に基づいて算出し
(図6参照)、これと上述のメモリ14に格納されている
熱特性データを参照して、予熱熱量の値を演算し(ステ
ップ25)、このデータを予熱熱量制御回路15に送る(ス
テップ26)。予熱熱量制御回路15は、予熱開始時刻(7
時)から目標時刻(8時30分)の間に、図4(b)に示し
た如き予熱熱量を発生するよう、予熱機構5を動作させ
る。この結果、図4(a)に実線で示す如く、必要最小限
の熱量を有効に利用した予熱を実現することができる。
なお、図6に示した熱特性データを算出するための係数
Cは、例えば、多数の実験例を参考にして得ることがで
きる。演算処理回路11は、上述の機器設置室1の熱特
性データと、温度センサ6〜9間の温度差に関するデー
タ(T1),最高温度に達する時間差(T2)等を基に、例え
ば、 P=C{F1(T1)+F2(T2)} ・・・・(1) F1,F2:予熱機構によって決まる係数ないし関数 の如き演算式を用いて、予熱熱量Pを算出する。
【0009】上記実施例によれば、予熱動作を確実に行
うことが可能で、かつ、予熱熱量の無駄を省いた効率的
な機器の予熱方式を実現できる。なお、上記実施例は本
発明の一例を示すものであり、本発明はこれに限定され
るべきものではないことは言うまでもない。例えば、温
度センサ,各制御回路の素子および予熱機構等は、前述
の動作が可能なものであれば、如何なるものでも良い。
また、予熱熱量の算出方式に、他の方式を用いても良
い。
【0010】
【発明の効果】以上、詳細に説明した如く、本発明によ
れば、予熱動作を確実に行うことが可能で、かつ、予熱
熱量の効率向上が可能な機器の予熱方式を実現できると
いう顕著な効果を奏するものである。
【0011】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す構成図である。
【図2】予熱制御部4の詳細な構成を示すブロック図で
ある。
【図3】従来技術における予熱動作を示すタイムチャー
トである。
【図4】本実施例による動作タイムチャートである。
【図5】図4に対応する動作フローチャートである。
【図6】実施例における機器設置室の熱特性データ表の
一例を示す図である。
【符号の説明】
1:設置室、2:電気機器、3:予熱機構、4:予熱制
御部、5:発熱機構、6〜9:温度センサ、10:温度
信号変換回路、11:演算処理回路、12:操作入力表
示回路、13:タイマ、14:メモリ、15:予熱熱量
制御回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 機器の設置室内に、前記機器を予熱する
    発熱機構と温度測定用の温度センサを有し、低温時に機
    器の予熱を行う方式において、予熱動作開始前に、前記
    発熱機構を短時間動作させ、このときの機器設置室内の
    任意の場所の温度を前記温度センサを用いて測定し、こ
    の測定結果に基づいて当該機器設置室の熱特性を推定し
    て、予熱のための前記発熱機構の熱量を制御することを
    特徴とする機器の予熱方式。
JP24111591A 1991-09-20 1991-09-20 機器の予熱方式 Pending JPH0580862A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24111591A JPH0580862A (ja) 1991-09-20 1991-09-20 機器の予熱方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24111591A JPH0580862A (ja) 1991-09-20 1991-09-20 機器の予熱方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0580862A true JPH0580862A (ja) 1993-04-02

Family

ID=17069510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24111591A Pending JPH0580862A (ja) 1991-09-20 1991-09-20 機器の予熱方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0580862A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07193713A (ja) * 1994-10-24 1995-07-28 Hitachi Ltd 画素記録パルス信号発生装置
US6025586A (en) * 1997-07-15 2000-02-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing device, image recording apparatus, and image reading device and image forming apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07193713A (ja) * 1994-10-24 1995-07-28 Hitachi Ltd 画素記録パルス信号発生装置
US6025586A (en) * 1997-07-15 2000-02-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing device, image recording apparatus, and image reading device and image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940002642B1 (ko) 공간 온도의 초과량 혹은 미달량을 제어할 수 있는 온도조절수단
US6709111B2 (en) Cooling fan controller and liquid crystal projector
JP3931181B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
TW200537280A (en) Autofan combination of zones
US11408839B2 (en) Processing device
US4849677A (en) Temperature monitoring for a DC shunt-wound motor
JPH0580862A (ja) 機器の予熱方式
JPH0425003B2 (ja)
CN1158441A (zh) 图象形成设备的热定影装置
JP4426155B2 (ja) 加熱装置
JP6758201B2 (ja) 検査治具および半導体装置の検査方法
JP2885047B2 (ja) リフロー装置およびリフロー装置のヒータ立上げ方法
JP4112811B2 (ja) 熱処理炉の制御システム
JP2843177B2 (ja) ロードヒーティング装置の運転制御方法
JP2002186054A (ja) 機器制御装置
JPH01151778A (ja) 自己着火式内燃機関のグロープラグの温度を制御する装置
JPS61122469A (ja) 空冷装置
JP4346234B2 (ja) 特定電力利用型電気機器及びその制御方法
JPS63253977A (ja) 定着装置の温度制御装置
JPH11224104A (ja) 制御方法、制御装置およびこれを用いた制御システム
JPS58106344A (ja) レベル制御機能付端末制御器
JP3314129B2 (ja) 高周波加熱装置の制御回路
JPH04354982A (ja) アイロン装置
JPH08263134A (ja) プロセス制御装置の異常検出方法およびプロセス制御装置
JP2821232B2 (ja) 接着剤加熱装置