JPH0580761B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0580761B2
JPH0580761B2 JP1180087A JP18008789A JPH0580761B2 JP H0580761 B2 JPH0580761 B2 JP H0580761B2 JP 1180087 A JP1180087 A JP 1180087A JP 18008789 A JP18008789 A JP 18008789A JP H0580761 B2 JPH0580761 B2 JP H0580761B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
adhesive
color
lamp body
lamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1180087A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0343901A (ja
Inventor
Nobuo Ootaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP1180087A priority Critical patent/JPH0343901A/ja
Priority to US07/550,924 priority patent/US5001610A/en
Publication of JPH0343901A publication Critical patent/JPH0343901A/ja
Publication of JPH0580761B2 publication Critical patent/JPH0580761B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/2607Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic comprising at least two indicating lamps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/20Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S43/26Refractors, transparent cover plates, light guides or filters not provided in groups F21S43/235 - F21S43/255

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Securing Globes, Refractors, Reflectors Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明自動車用灯具を以下の項目に従つて説明
する。
A 産業上の利用分野 B 発明の概要 C 背景技術及び問題点[第7図] D 課題を解決するための手段 E 実施例[第1図乃至第6図] E−1 第1の実施例[第1図乃至第4図] a 構造 b 作用 E−2 第2の実施例[第5図、第6図] a 構造 b 作用 F 発明の効果 (A.産業上の利用分野) 本発明は新規な自動車用灯具に関する。詳しく
は、グラデーシヨン模様を施したレンズを有する
自動車用灯具に関する。レンズの周縁部に少なく
とも一回の塗装を施すだけで、非点灯時にレンズ
の外観がその周縁部から内側にいくにしたがつて
漸次塗装の色と同系の色が弱まつていつてレンズ
そのものの色に見える、いわゆるグラデーシヨン
効果を生ずる新規な自動車用灯具を提供しようと
するものである。
(B.発明の概要) 本発明自動車用灯具は、レンズの前面部周縁か
ら後方へ向つて突出した周壁部をランプボデイの
開口縁部に設けられたレンズ据付溝内に嵌合する
とともに着色された接着剤により固定し、レンズ
の前面部の周縁部に上記接着剤と同系で接着剤よ
りは薄い色の塗装を施すことによつて、非点灯時
に、レンズの周縁部は接着剤の色を透過して濃く
見え、それよりも内側の周縁部はレンズの前面部
の周縁部に施された接着剤よりは薄い色の塗装を
透過して薄く見えるので、レンズは周縁部から内
側にいくにしたがつて漸次接着剤の色の濃度が弱
まつていつてレンズそのものの色になる。しか
も、レンズの周縁部に少なくとも一回の塗装を施
すだけでグラデーシヨン効果を生ぜしめることが
できる。
(C.背景技術及び問題点)[第7図] 自動車用灯具、例えば、リアコンビネーシヨン
ランプにあつては、白色光を発光するバツクアツ
プランプや赤色光を発光するテールアンドストツ
プランプ等がそれぞれ所定の機能を果たすべく一
つの灯具にまとめて構成されたうえで車体に搭載
されている。そして、このようなリアコンビネー
シヨンランプには、外観の雰囲気を醸成するた
め、非点灯時に、アウターレンズの周縁部は黒つ
ぼく見えるが、周縁部から内側にいくにしたがつ
て漸次黒が弱くなつていつてアウラーレンズの色
がそのまま出るようにした、いわゆるグラデーシ
ヨン処理を施したものがある。
ところが、従来は、例えば、第7図A,Bに示
すように、ランプボデイaのレンズ据付溝b内に
嵌合されたアウターレンズcの後方へ向つて突出
した周壁部c′をグレー又はアメ色のホツトメルト
接着剤dを用いて固定していた。そして、インナ
ーレンズeには、その周縁部に沿つてまず、幅広
に一回目のスモーク塗装f1を施し、次に、一回目
のスモーク塗装がされている幅広の帯状部分f1
周縁寄りの部分に重ねて二回目のスモーク塗装f2
を施し、場合によつては、二回目のスモーク塗装
がされている部分f2の周縁寄りの部分に更に重ね
て三回目のスモーク塗装f3を施していた。このよ
うにして、周縁部に近づくほどスモーク塗装が厚
くなるようにし、非点灯時に、インナーレンズe
の周縁部に近づくほど濃くなつているスモーク塗
装の色を透過することによつてアウターレンズc
がその周縁に近づくほど黒つぽく見えるようにし
ていた。そのため、グランデーシヨン処理を施す
にはインナーレンズeに必ず複数回スモーク塗装
を行なう必要があつた。
(D.課題を解決するための手段) そこで、本発明自動車用灯具は、上記した課題
を解決するために為されたものであり、レンズの
前面部周縁から後方へ向つて突出した周壁部をラ
ンプボデイの開口縁部に設けられたレンズ据付溝
内に嵌合するとともに着色された接着剤により固
定し、レンズの前面部の周縁部に上記接着剤と同
系で接着剤よりは薄い色の塗装を施したものであ
る。
従つて、本発明自動車用灯具によれば、非点灯
時に、レンズの周縁部は接着剤の色を透過して濃
く見え、それよりも内側の周縁部はレンズの前面
部の周縁部に施されいく着剤よりは薄い色の塗装
を透過して薄く見えるので、レンズは周縁部から
内側にうきにしたがつて漸次接着剤の色の濃度が
弱まつていつてレンズそのものの色になる。しか
も、レンズの周縁部に少なくとも一回の塗装を施
すだけでグラデーシヨン効果を生ぜしめることが
できる。
(E.実施例)[第1図乃至第6図] 以下に、本発明自動車用灯具の詳細を図示した
各実施例に従つて説明する。尚、以下に示す各実
施例は、本発明を自動車用のリアコンビネーシヨ
ンランプに適用したものである。
(E−1.第1の実施例)[第1図乃至第4図] (a.構造) 第1図乃至第4図は本発明自動車用灯具の第
1の実施例1を示すものである。
2は合成樹脂製のランプボデイであり、2つ
の灯室部3,3′が一体に形成されている。各
灯室部3,3′は前方に開口した凹部4,4′を
有しており、その後部中央に電球取付孔5,
5′が形成されている。
そして、上記電球取付孔5,5′に電球6,
6′が取着されている。
7はランプボデイ2の前端開口縁部からの外
方へ向つて張り出したフランジである。該フラ
ンジ7にはその全周に亘つて前方に開口したレ
ンズ据付溝8が形成されており、また、該レン
ズ据付溝8の左右両側部分の内側に隣接する別
のレンズ据付溝9,9′が形成されている。
10はインナーレンズであり、透明な合成樹
脂で形成されている。該インナーレンズ10の
左右の両側縁からは後方へ向けて周壁部11,
11′が突出されており、該周壁部11,1
1′がランプボデイ2のフランジ7に形成され
た前記レンズ据付溝9,9′内にそれぞれ嵌合
されるとともにグレー色のホツトメルト接着剤
12により固定されている。
上述のようにしてランプボデイ2に取着され
たインナーレンズ10は前面部の周縁部に灰色
のスモーク塗装13が施されている。そして、
該インナーレンズ10は前記各灯室部3,3′
の前面開口を覆つており、一方の灯室部3の前
面を覆う一方のレンズ部分14と、他方の灯室
部3′の前面を覆う他方のレンズ部分14′とに
分けて考えることができる。そして、一方のレ
ンズ部分14は赤色の着色透明とされ、他方の
レンズ部分14′は無色透明とされている。ま
た、各レンズ部分14,14′の内面、即ち、
電球6,6′に対向した面にはフレネルレンズ
素子15,15,…,15′,15′,…がそれ
ぞれ形成されている。これらフレネルレンズ素
子15,15,…,15′,15′,…によつて
各電球6,6′からインナーレンズ10内面に
直射された光は略平行な光束とされる。
16は透明な合成樹脂で形成された前記イン
ナーレンズ10の外側に配置されたアウターレ
ンズであり、淡いスモーク色の合成樹脂で形成
されている。該アウターレンズ16の前面部の
周縁からは後方へ向けて周壁部17が突出され
ており、該周壁部17の後端部がランプボデイ
2のフランジ7に形成された前記レンズ据付溝
8内に嵌合されるとともに黒色ホツトメルト接
着剤18により固定されている。
上述のようにしてランプボデイ2に取着され
たアウターレンズ16は一方の灯室部3に対応
した一方のレンズ部分19と他方の灯室部3′
に対応した他方のレンズ部分19′とに分けて
考えることができる。
以上のようにして、一方の灯室部3と電球6
とインナーレンズ10の赤色透明のレンズ部分
14とアウターレンズ16のレンズ部分19と
から成りテールアンドストツプランプとしての
機能をもつ灯具部分20と他方の灯室部3′と
電球6′とインナーレンズ10の無色透明のレ
ンズ部分14′とアウターレンズ16のレンズ
部分19′とから成りバツクランプとしての機
能をもつ灯具部分20′とが一体化されたリア
コンビネーシヨンランプ1が形成される。
(D.作用) 上記したリアコンビネーシヨンランプ1にあ
つては、アウターレンズ16の前面部の周縁か
ら後方へ向けて突出した周壁部17の後端部が
ランプボデイ2のフランジ7に形成されたレン
ズ据付溝8に嵌合されており、該周壁部17を
レンズ据付溝8内に固定する手段として黒色の
ホツトメルト接着剤18が用いられている。そ
して、インナーレンズ10の前面部の周縁部に
は灰色のスモーク塗装13が施してある。
従つて、非点灯時にあつて、アウターレンズ
16の周縁部は黒色ホツトメルト接着剤18の
色を透過することによつて黒く見え、それより
も内側の周縁部はインナーレンズ10の前面部
の周縁部に施されたスモーク塗装13の色を透
過することによつて灰色に見える。そして、さ
らに内側部分はアウターレンズ16そのものの
色になる。即ち、アウターレンズ16は周縁部
から内側にいくにしたがつて漸次黒が弱まつて
いつてやがてアウターレンズ16の色になる。
(E−2 第2の実施例)[第5図、第6図] (a.構造) 第5図、第6図は本発明自動車用灯具の第2
の実施例21を示すものである。
尚、この第2の実施例に示す自動車用灯具2
1が前記第1の実施例に示した自動車用灯具1
と相違するところは、レンズが1枚しかなく、
該レンズの周壁部がランプボデイのレンズ据付
溝に黒色ホツトメルト接着剤により固定されて
いるとともに、該レンズの前面部の裏側の周縁
部に灰色のスモーク塗装が施されている点のみ
である。従つて、説明は上記相違点についての
み行ない、その他の部分については図面の各部
に第1の実施例における同様の部分に付した符
号と同じ符号を付することによつて説明を省略
する。
22は透明な合成樹脂で形成されたレンズで
ある。該レンズ22の前面部の周縁からは後方
へ向けて周壁部23が突出されており、該周壁
部23の後端部がランプボデイ24のフランジ
7に形成されたレンズ据付溝8内に嵌合される
とともに黒色ホツトメルト接着剤18により固
定されている。
上述のようにしてランプボデイ24に取着さ
れたレンズ22は前面部の裏側の周縁部に灰色
のスモーク塗装25が施されている。そして、
該レンズ22は全面が無色透明であるが、一方
の灯室部3の前面を覆つているレンズ部分22
aと電球6との間にはアンバー色のフイルター
26が配置されている。
(b.作用) 上記したリアコンビネーシヨンランプ21に
あつては、レンズ22の前面部の周縁から後方
へ向けて突出した周壁部23の後端部がランプ
ボデイ24のフランジ7に形成されたレンズ据
付溝8内に嵌合されており、該周壁部23をレ
ンズ据付溝8内に固定する手段として黒色ホツ
トメルト接着剤18が用いられている。そし
て、レンズ22の前面部の裏側の周縁部には灰
色のスモーク塗装25が施してある。
従つて、非点灯時にあつて、レンズ22の周
縁部は黒色ホツトメルト接着剤18の色を透過
することによつて黒く見え、それよりも内側の
周縁部はレンズ22の前面部の裏側の周縁部に
施された灰色のスモーク塗装25の色を透過す
ることによつて灰色に見える。そして、さらに
内側部分はレンズ22やフイルター26そのも
のの色になる。即ち、レンズ22は周縁部から
内側にいくにしたがつて漸次黒が弱まつていつ
てやがてレンズ22やフイルター26の色にな
る。
(F.発明の効果) 以上に記載したところから明らかなように、本
発明自動車用灯具の第1のものは、光源を備えた
ランプボデイと、該ランプボデイの前面開口を覆
つたレンズとを備え、レンズは前面部の周縁から
略後方へ向つて突出した周壁部がランプボデイの
開口縁部に設けられ前面に開口したレンズ据付溝
内に嵌合されるとともに着色された接着剤により
固定され、レンズの前面部の周縁部には上記接着
剤と同系で接着剤よりは薄い色の塗装がされたこ
とを特徴とする。
従つて、本発明自動車用灯具の第1のものによ
れば、非点灯時に、レンズの周縁部は接着剤の色
を透過して濃く見え、それよりも内側の周縁部は
レンズの前面部の周縁部に施された接着剤よりは
薄い色の塗装を透過して薄く見えるので、レンズ
は周縁部から内側にいくにしたがつて漸次接着剤
の色の濃度が弱まつていつてレンズそのものの色
になる。しかも、レンズの周縁部に少なくとも一
回の塗装を施すだけでグラデーシヨン効果を生ぜ
しめることができる。
また、本発明自動車用灯具の第2のものは、光
源を備えたランプボデイと、該ランプボデイの前
面開口を覆つたアウターレンズと、該アウターレ
ンズの内側に配置されたインナーレンズとを備
え、アウターレンズは前面部の周縁から略後方へ
向つて突出した周壁部がランプボデイの開口縁部
に設けられ前面に開口したレンズ据付溝内に嵌合
されるとともに着色された接着剤により固定さ
れ、インナーレンズの前面部の周縁部には上記接
着剤と同系で接着剤よりは薄い色の塗装がされた
ことを特徴とする。
従つて、本発明自動車用灯具の第2のものによ
れば、非点灯時に、アウターレンズの周縁部は接
着剤の色を透過して濃く見え、それよりも内側の
周縁部はインナーレンズの前面部の周縁部に施さ
れた接着剤よりは薄い色の塗装を透過して薄く見
えるので、アウターレンズは周縁部から内側にい
くにしたがつて漸次接着剤の色の濃度が弱まつて
いつてアウターレンズそのものの色に見える。し
かも、インナーレンズの周縁部に少なくとも一回
の塗装を施すだけでグラデーシヨン効果を生ぜし
めることができる。
尚、前記実施例においては、レンズが2枚ある
場合にはインナーレンズは赤に着色された透明レ
ンズ部分と無色の透明レンズ部分から成り、アウ
ターレンズは淡いスモーク色のものを示し、また
レンズが1枚しかない場合にはレンズの全面を無
色透明としレンズの一部分と光源との間にアンバ
ー色のフイルターを配置したものを示したが、本
発明自動車用灯具はこのようなものに限られるの
ではない。従つて、レンズが2枚ある場合のイン
ナーレンズの有色透明レンズ部分の色やレンズが
1枚しかない場合にレンズと光源との間に配置さ
れるフイルターの色は別の色にしてもよいし、あ
るいは、レンズが2枚ある場合にはインナーレン
ズ、アウターレンズともに無色透明なものを用い
インナーレンズと光源との間に機能色を得るため
のフイルターを配置し、またレンズが1枚しかな
い場合にはそのレンズを有色透明レンズ部分と無
色透明レンズ部分とに分けることにしてもよい。
また、上記実施例では灯室部の数が2つのものを
示したが、灯室部が2つのものに限られるもので
はない。その他、実施例に示した具体的構造ない
し形状は、本発明の具体化のほんの一例を示した
ものにすぎず、本発明の技術的範囲を逸脱しない
限り各種態様での実施が可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第4図は本発明自動車用灯具の第1
の実施例を示すものであり、第1図は分解斜視
図、第2図は一部を切り欠いて示す拡大正面図、
第3図は第2図の−線に沿う断面図、第4図
は第2図の−線に沿う拡大断面図、第5図及
び第6図は本発明自動車用灯具の第2の実施例を
示すものであり、第5図は分解斜視図、第6図は
拡大水平断面図、第7図は従来の自動車用灯具の
一例を示すものであり、Aは水平断面図、Bはア
ウターレンズを外した状態の正面図である。 符号の説明、1……自動車用灯具、2……ラン
プボデイ、6,6′……光源、8……レンズ据付
溝、10……インナーレンズ、13……薄い色の
塗装、16……アウターレンズ、17……周壁
部、18……着色された接着剤、21……自動車
用灯具、22……レンズ、23……周壁部、24
……ランプボデイ、25……薄い色の塗装。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 光源を備えたランプボデイと、該ランプボデ
    イの前面開口を覆つたレンズとを備え、 レンズは前面部の周縁から略後方へ向つて突出
    した周壁部がランプボデイの開口縁部に設けられ
    前面に開口したレンズ据付溝内に嵌合されるとと
    もに着色された接着剤により固定され、 レンズの前面部の周縁部には上記接着剤と同系
    で接着剤よりは薄い色の塗装がされた ことを特徴とする自動車用灯具。 2 光源を備えたランプボデイと、該ランプボデ
    イの前面開口を覆つたアウターレンズと、該アウ
    ターレンズの内側に配置されたインナーレンズと
    を備え、 アウターレンズは前面部の周縁からの略後方へ
    向つて突出した周壁部がランプボデイの開口縁部
    に設けられ前面に開口したレンズ据付溝内に嵌合
    されるとともに着色された接着剤により固定さ
    れ、 インナーレンズの前面部の周縁部には上記接着
    剤と同系で接着剤よりは薄い色の塗装がされた ことを特徴とする自動車用灯具。
JP1180087A 1989-07-12 1989-07-12 自動車用灯具 Granted JPH0343901A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1180087A JPH0343901A (ja) 1989-07-12 1989-07-12 自動車用灯具
US07/550,924 US5001610A (en) 1989-07-12 1990-07-11 Automobile lamp

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1180087A JPH0343901A (ja) 1989-07-12 1989-07-12 自動車用灯具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0343901A JPH0343901A (ja) 1991-02-25
JPH0580761B2 true JPH0580761B2 (ja) 1993-11-10

Family

ID=16077222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1180087A Granted JPH0343901A (ja) 1989-07-12 1989-07-12 自動車用灯具

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5001610A (ja)
JP (1) JPH0343901A (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5275764A (en) * 1991-03-04 1994-01-04 Siebolt Hettinga Method of molding a vehicle lamp assembly
FR2675751A1 (fr) * 1991-04-23 1992-10-30 Valeo Vision Feu de signalisation d'aspect fume, en particulier pour vehicule automobile.
DE4235289C2 (de) * 1992-10-20 1996-08-01 Teves Gmbh Alfred Signalleuchte für ein Fahrzeug
DE4428438C1 (de) * 1994-08-11 1995-12-21 Hella Kg Hueck & Co Scheinwerfereinheit mit Abdeckteil für Kraftfahrzeuge
FR2727743B1 (fr) * 1994-12-02 1997-01-17 Clement Prat Luminaire-applique etanche
JP3193604B2 (ja) * 1995-12-25 2001-07-30 株式会社小糸製作所 放電バルブを有する車両用灯具
FR2748549B1 (fr) * 1996-05-07 1998-07-31 Valeo Vision Feu de signalisation pour vehicule automobile, comportant des moyens de limitation de sa plage eclairante
US5758958A (en) * 1996-10-15 1998-06-02 Chen; Chun-Liang Fog signal lamp
CN1082646C (zh) * 1996-12-04 2002-04-10 株式会社小糸制作所 塑料透镜、其制造方法及其车灯组件
JP3839124B2 (ja) * 1997-02-28 2006-11-01 株式会社小糸製作所 車輌用灯具
JPH10255511A (ja) * 1997-03-10 1998-09-25 Koito Mfg Co Ltd 車輌用灯具
JP3190283B2 (ja) * 1997-05-02 2001-07-23 株式会社小糸製作所 車両用灯具
US6117384A (en) * 1997-11-06 2000-09-12 General Electric Co. In-mold decorating process
JPH11176211A (ja) * 1997-12-11 1999-07-02 Stanley Electric Co Ltd 車両用灯具
JPH11260104A (ja) * 1998-03-05 1999-09-24 Koito Mfg Co Ltd 車輌用灯具
FR2790541B1 (fr) * 1999-03-04 2001-04-20 Axo Scintex Cie Equip Automobi Feu d'eclairage tel que voyant de feu de signalisation de vehicule
USD434161S (en) * 1999-10-28 2000-11-21 Theodore Bargman, Inc. Lighting unit for vehicles
US20040216406A1 (en) * 2001-10-31 2004-11-04 Ken Egashira Decorative structure
US7137718B2 (en) * 2001-10-31 2006-11-21 3M Innovative Properties Company Automotive lamp
US7175293B2 (en) * 2001-11-02 2007-02-13 3M Innovative Properties Company Decorative article and vehicular lamp
US7077550B2 (en) * 2001-11-02 2006-07-18 3M Innovative Properties Company Automotive lamp with light transmissive colored member
JP4000267B2 (ja) * 2002-03-12 2007-10-31 株式会社小糸製作所 車輌用灯具の前面カバー及び車輌用灯具の前面カバー成形用金型
US6811285B2 (en) * 2002-10-24 2004-11-02 Guide Corporation Method and structure for attaching a lens to a housing in an automotive lighting assembly
US20040264201A1 (en) * 2003-06-30 2004-12-30 Guide Corporation, A Delaware Corporation Chromatic effect using light sources and condensing lenses
JP2007253836A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Yamaha Motor Co Ltd 車両用灯火器及び該灯火器を備えた自動二輪車
US9752749B2 (en) * 2012-04-05 2017-09-05 JST Performance, LLC Lens system for lighting fixture
CN103149777B (zh) * 2013-03-08 2015-04-01 牟少奇 单反相机用机顶闪光灯柔光罩
RO130908B1 (ro) * 2014-06-04 2020-11-27 Hella România S.R.L. Lampă modulară personalizabilă
EP4148323B1 (en) * 2021-09-10 2024-05-29 Volkswagen Ag Lighting assembly for a vehicle

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES473582A1 (es) * 1977-09-29 1979-05-01 Rau Swf Autozubehoer Una lampara piloto mejorada.
GB1591013A (en) * 1978-05-30 1981-06-10 Lucas Industries Ltd High contrast lamp assembly
US4833572A (en) * 1988-08-29 1989-05-23 General Motors Corporation Headlamp ventilation system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0343901A (ja) 1991-02-25
US5001610A (en) 1991-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0580761B2 (ja)
US4855877A (en) Combination lamp assembly of monochromatic appearance capable of glowing in different colors
US20080180970A1 (en) Light assemblies for motor vehicles
CZ289199B6 (cs) Svítidlo pro vozidlo
EP0922903B1 (en) Automobile rear combination lamp
JP2591754Y2 (ja) 車両用灯具
JP2002133920A (ja) 自動車用の照明または表示装置
KR100581208B1 (ko) 차량용 등기구
JP2804414B2 (ja) 灯 具
JPS6242408Y2 (ja)
JPH0515682Y2 (ja)
JPH083928Y2 (ja) マークプレートランプ
JPH0724722Y2 (ja) 車両用信号灯具のレンズ構造
JPS643121Y2 (ja)
JPH0733285Y2 (ja) 車輌用灯具
JPH0539527Y2 (ja)
JPH0733287Y2 (ja) 自動車用コンビネーションランプ
JPS6348883Y2 (ja)
JPH086331Y2 (ja) 車体色ランプ
JPH067523Y2 (ja) 車両用灯具
JPH0212643Y2 (ja)
JPH0749682Y2 (ja) 自動車用灯具
JPH02808Y2 (ja)
JPH0321312Y2 (ja)
JP4095721B2 (ja) 車輌用灯具