JPH0580433B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0580433B2
JPH0580433B2 JP61185684A JP18568486A JPH0580433B2 JP H0580433 B2 JPH0580433 B2 JP H0580433B2 JP 61185684 A JP61185684 A JP 61185684A JP 18568486 A JP18568486 A JP 18568486A JP H0580433 B2 JPH0580433 B2 JP H0580433B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
expansion
mortar
absorbing
refractory bricks
oxides
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61185684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6340774A (ja
Inventor
Kazuteru Aoyama
Kazuo Hamai
Hirakazu Hori
Masao Jojima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Krosaki Harima Corp
Original Assignee
Kurosaki Refractories Co Ltd
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurosaki Refractories Co Ltd, Nippon Steel Corp filed Critical Kurosaki Refractories Co Ltd
Priority to JP61185684A priority Critical patent/JPS6340774A/ja
Publication of JPS6340774A publication Critical patent/JPS6340774A/ja
Publication of JPH0580433B2 publication Critical patent/JPH0580433B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)
  • Furnace Housings, Linings, Walls, And Ceilings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は各種窯炉における内張耐火材の熱膨張
吸収モルタルに関するものである。 (従来の技術) 一般に無酸化または還元雰囲気の窯炉における
内張材としては、SiO2、Al2O3、ZrO2、ZrO2
SiO2、MgO・Al2O3、CaO、MgO等の酸化物や、
C、SiC、Si3N4等の非酸化物あるいは、これら
の酸化物と非酸化物を組合せによる耐火れんがに
よつて構築されている。 これら内張耐火れんがは温度上昇に伴つて熱膨
張する。 一般に外側が鉄皮で拘束されている場合、この
熱膨張によつて内張材内に膨張応力が発生する。
この膨張応力が耐火れんがの強度を超えると耐火
れんがが破壊し、耐火れんがの強度が鉄皮強度よ
り大きい場合には鉄皮が破壊する。 このような破壊現象の発生を防止するために適
度の膨張吸収代を設け特に炉周方向の耐火れんが
間では、炉操業中熱や化学的侵食に耐え、耐火れ
んが間の接着性気密性を維持できる膨張吸収材を
介装する必要性が生ずる。 炉径方向の耐火れんが間では、例えば溶銑、ア
ルカリ、COガス雰囲気と直接的には接しないた
め、可縮性に重点が置かれ例えば可縮性に優れた
フアイバー類が介装されているが、これらは殆ん
ど接着性を有しないものであり、耐熱強度も充分
ではなく又、気密性にも乏しく、炉周方向の耐火
れんが間に介装する膨張吸収材としては不向きで
ある。 炉周方向の耐火れんが間に介装する膨張吸収材
としては一般に耐火性モルタルが用いられてい
る。 この耐火性モルタルは、十分な耐熱強度、接着
強度を有するが十分な可縮性を有しないものであ
る。したがつて、耐火れんがの熱膨張を充分吸収
することはできず圧壊し、接着強度を失ない剥落
し易い。 その結果、耐火れんが間に空隙を生じ膨張吸収
材としての機能を早期に失つてしまうという欠点
を有している。 このような従来の欠点を改善することを意図し
たものとして例えば特開昭59−190307号公報の発
明のように炭素質の耐火材に高軟化点ピツチ・ア
ルミナ粉末と熱可塑性結合剤とからなる高炉充填
材等が提案されている。 しかしながらこれは繊維を用いておらず、可焼
性が充分ではなく又高軟化点ピツチ添加量が15〜
20%と少なく所望の可縮性が得られないものであ
り、膨張吸収材として充分な特性を有するものと
は云い難い。 (発明が解決しようとする問題点) 本発明は、十分な耐熱強度を有し、化学的侵食
にも強く充分な可縮性を有し、熱間でも充分な接
着強度と気密性を有する膨張吸収モルタルを提供
するものである。 (問題点を解決するための手段) 本発明は、SiO2、Al2O3、ZrO2、ZrO2・SiO2
MgO・Al2O3、CaO、MgO等の酸化物あるいは、
SiC、C、Si3N4等の非酸化物を単独又は組合せ
て骨材を形成し、この骨材100%(wt)および無
機または有機の繊維を前記耐火性骨材100%
(wt)に対して3〜10%(wt)を添加してなる固
形配合物に対して、水またはアルコール等の有機
溶媒を50〜120%(wt)、更に有機結合剤を55%
〜100%(wt)配合した膨張吸収モルタルである
ことを特徴とする窯炉内張材の膨張吸収モルタル
である。 (作用) 即ち、耐火材として一般に用いられる酸化物、
非酸化物を骨材として耐火性を確保し、繊維によ
り溶媒の蒸発を促進して可縮性を高めると共に有
機結合剤の分解によつて生成したカーボンボンド
によつて接着強度を確保するところに特徴を有す
るものであり、特に無酸化または還元雰囲気の窯
炉の内張材の膨張収縮吸収材として用いて好適な
ものである。 即ち、本発明の膨張吸収モルタルを窯炉の耐火
壁を形成する耐火れんが間に介装した場合、窯炉
の操業により加熱されこの膨張吸収モルタル中の
溶媒の一部は有機結合剤と共に耐火れんが中に浸
透し、残りは蒸発し、耐火れんがの膨張応力を受
け収縮する。 繊維は溶媒の蒸発を促進し、可縮性を助長す
る。 そして、更に加熱が進むと有機結合剤が分解
し、炭素分が耐火れんが内およびモルタル内で固
定されカーボンボンドを生成し、同時に加熱の進
行と共に増加した熱膨張応力により繊維が収縮し
モルタル全体が収縮する。 耐火れんが間の接着強度は有機結合剤の分解に
よつて生成したカーボンボンドによつて得られ
る。 この膨張吸収モルタルは例えば温度500℃、10
〜30Kg/cm2の荷重(応力)下で30〜60%の可縮率
と5Kg/cm2以上の接着強度を有するものであり、
耐火性もあり、特に膨張収縮に対する柔軟性に富
み、膨張収縮時においても十分な接着性、気密性
を維持し長期に亘つて膨張吸収材としての機能を
維持できるものである。 このような特性を得るためには、骨材としては
耐火材料として一般に用いられるAl2O3、SiO2
ZrO2、ZrO2・SiO2、MgO・Al2O3、CaO、MgO
等の酸化物とかSiC、C、Si3N4等の非酸化物が
一般的であり、これに添加する作業性付与剤とし
ては水、アルコール等の有機溶媒が一般的であ
り、その添加量は骨材100%(wt)に対して50〜
120%とする。 50%以下ではモルタルとしての粘性が高く作業
性が得られず均一施工が困難で可縮能が小さくな
る。 又、120℃以上では粘性が低く過ぎてタレや目
地沈みが生じて所望の目地厚みが得られないし、
接着強度も得られない。可縮性を付与する繊維は
骨材100%(wt)に対して3〜10%配合する。3
%以下では溶媒の蒸発促進効果可縮効果が小さ
い。 又10%以上では可縮効果が大き過ぎ旦つ接着強
度が小さくなる。繊維としては有機、無機のいず
れでも良く繊維長は10mm以下のものが使用され
る。溶媒の蒸発促進のためには多孔性のものが望
ましく、例えば麻糸、木材パルプ、合成繊維、ア
ルミナ、ムライト、シリカ、炭化珪素、カーボン
等の単繊維もしくはこれらを複合した繊維が使用
される。カーボンボンドを生成する有機結合剤
は、骨材100%(wt)に対して50〜100%添加す
る。 50%以下では、カーボンボンド生成量が少な
く、所望の接着強度が得られない。100%以上で
は水、アルコール等の添加量が増し、接着強度の
低下等の問題が生じ好ましくない。 有機結合剤としては石炭系ピツチ、石油系ピツ
チ、合成樹脂、天然樹脂等が使用される。 (実施例) 本発明膨張吸収モルタルの実施例とその特性を
従来の目地モルタルと比較して次表に示す。
【表】 モルタルはパン型のモルタルミキサーを用いて
10分間混練して測定に供した。 この表によつても明らかなように本発明の膨張
吸収モルタルの可縮率は30Kg/cm2の加圧応力で35
〜55%と膨張収縮に対して柔軟性に富み又、500
℃熱間での接着強度は16〜30Kg/cm2で、通常の使
用条件下では耐火性もあり、接着性、気密性を損
うことはなく膨張吸収材として好適な特性を有し
ている。 これに対して従来の耐火性モルタルは、接着強
度があるが加圧応力30Kg/cm2で可縮性は殆んどな
く加圧応力50Kg/cm2で5%程度の可縮率を有する
が、耐火れんが収縮時復元性にも乏しく、破壊し
易く膨張吸収材としての機能を具えていない。 本発明の実施例1〜3の膨張吸収モルタルは特
に高炉々壁内張材の膨張吸収材として用いて好適
である。 (発明の効果) 本発明の膨張吸収モルタルは耐火性に加え特に
可縮性に秀れており耐熱接着強度、気密性も良好
で内張り耐火れんがの膨張吸収材として好適であ
り、例えば高炉内張構造を長期に亘つて安定維持
することが可能になる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 SiO2、Al2O3、ZrO2、ZrO2・SiO2、MgO・
    Al2O3、CaO、MgOの酸化物SiC、C、Si3N4
    の非酸化物を単独又は2種以上を組合せてなる耐
    火性骨材100%(wt)および無機または有機の繊
    維を前記耐火性骨材100(wt)に対して3〜10%
    (wt)を添加してなる固形配合物に対して、水ま
    たはアルコール等の有機溶媒を50〜120%(wt)、
    更に有機結合剤を55%〜100%(wt)配合した膨
    張吸収モルタルであることを特徴とする窯炉内張
    材の膨張吸収モルタル。
JP61185684A 1986-08-07 1986-08-07 窯炉内張材の膨張吸収モルタル Granted JPS6340774A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61185684A JPS6340774A (ja) 1986-08-07 1986-08-07 窯炉内張材の膨張吸収モルタル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61185684A JPS6340774A (ja) 1986-08-07 1986-08-07 窯炉内張材の膨張吸収モルタル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6340774A JPS6340774A (ja) 1988-02-22
JPH0580433B2 true JPH0580433B2 (ja) 1993-11-09

Family

ID=16175054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61185684A Granted JPS6340774A (ja) 1986-08-07 1986-08-07 窯炉内張材の膨張吸収モルタル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6340774A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014006991A1 (ja) * 2012-07-06 2014-01-09 日本碍子株式会社 モルタル

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5434022B2 (ja) * 2008-09-11 2014-03-05 新日鐵住金株式会社 竪型溶融炉のマンホール閉塞壁
JP6468565B2 (ja) * 2016-01-28 2019-02-13 Jfeスチール株式会社 モルタルおよびモジュールブロック

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60246272A (ja) * 1985-04-22 1985-12-05 品川白煉瓦株式会社 耐火性パツキングを挾持する溶融金属容器等のライニング

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60246272A (ja) * 1985-04-22 1985-12-05 品川白煉瓦株式会社 耐火性パツキングを挾持する溶融金属容器等のライニング

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014006991A1 (ja) * 2012-07-06 2014-01-09 日本碍子株式会社 モルタル

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6340774A (ja) 1988-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0677495B1 (en) Nonhazardous pumpable refractory insulating composition
US4019912A (en) Frictional material reinforced with carbonaceous fibers
US3842760A (en) Refractory composition and shaped article containing carbon and silicon
JPH0580433B2 (ja)
JPS63396B2 (ja)
JPH0653616B2 (ja) 膨張吸収性耐火パッキング材
CN109776079A (zh) 耐高温隔热耐火泥料
JP3011600B2 (ja) 耐火性シートモルタル
JPS636515B2 (ja)
JPH0822779B2 (ja) クッション性珪石モルタル
JPS6241774A (ja) 不焼成耐火断熱材
JP6744794B2 (ja) 高炉羽口用耐火物れんがのモルタル及び高炉羽口構造体
JPS6021886A (ja) セラミツクフアイバ−用コ−テイング材
JPS5849586B2 (ja) コ−クス炉における耐火壁の構築方法
GB2122984A (en) Pasty fibrous compositions
JPH06102566B2 (ja) 延焼防止用充填材
JPH01148757A (ja) パッチング補修材
JPS5849513B2 (ja) 塩基性耐火モルタル
JPH0158157B2 (ja)
JPS5919905B2 (ja) 耐火断熱ボ−ド
JP3256397B2 (ja) 常温硬化型耐火モルタル
JPH01282143A (ja) 耐火モルタル組成物
US271437A (en) Geoege uueyee
JPS5830267B2 (ja) 高炉送風支管用キヤスタブル耐火物
SU1664765A1 (ru) Сырьева смесь дл жаростойкого торкрет-бетона