JPH0579789B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0579789B2
JPH0579789B2 JP60171750A JP17175085A JPH0579789B2 JP H0579789 B2 JPH0579789 B2 JP H0579789B2 JP 60171750 A JP60171750 A JP 60171750A JP 17175085 A JP17175085 A JP 17175085A JP H0579789 B2 JPH0579789 B2 JP H0579789B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wooden board
gap
decorative
decorative wooden
extruded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60171750A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62182384A (ja
Inventor
Tsutomu Narukawa
Kazuyoshi Asano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujisash Co Ltd
Original Assignee
Fujisash Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujisash Co Ltd filed Critical Fujisash Co Ltd
Priority to JP60171750A priority Critical patent/JPS62182384A/ja
Publication of JPS62182384A publication Critical patent/JPS62182384A/ja
Publication of JPH0579789B2 publication Critical patent/JPH0579789B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)
  • Wing Frames And Configurations (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 a 発明の目的 (産業上の利用分野) この発明に係る装飾用木板付型材の製造方法
は、一般家庭、旅館、料亭等の窓開口に装着する
サツシ枠やガスラ障子を構成するためのアルミニ
ウム製押出型材の側面に、装飾用の木板を不離に
添着する場合に使用する。
(従来の技術) 各種建造物の窓開口に、アルミニウム製押出型
材により造られたサツシ枠や、同押出型材で造ら
れた框により周辺を囲まれたガラス障子を建て込
むことが広く行なわれているが、金属光沢を有す
るアルミニウム製押出型材は冷たい感じがするた
めに、近年家屋の高級化指向とともに嫌われるよ
うになり、アルミニウム表面をブロンズ色とした
り、更に木目を付けるような表面処理を行なうよ
うにしている。
ところが、近年更に高級指向が強くなり、又冬
期にサツシ枠や框の室内側面に結露が生じるのを
防止する目的も併せて、サツシ枠や框を構成する
押出型材の屋内側面に装飾用の木板を添設するこ
とが行なわれるようになつて来た。
(発明が解決しようとする問題点) ところが、従来は押出型材の側面に装飾用木板
を添設するのに、接着剤を使用したり、或は装飾
用木板を挿通したねじを押出型材に設けたねじ孔
に螺合させたりしていたため、取付作業が面倒で
あつた。
本発明の装飾用木板付型材の製造方法は、上述
のような面倒を解消するものである。
b 発明の構成 (問題を解決するための手段) 本発明の装飾用木板付型材の製造方法は、側面
に凹溝と凸条との少なくとも一方を有するアルミ
ニウム製押出型材と、一方の側面に凹部と凸部と
の少なくとも一方を有する装飾用木板とを、上記
凹凸部を有する側面同士を隙間をあけて対向させ
た状態で組合せ、両面間の隙間の下方開口を塞い
だ状態でこの隙間に液状の硬化性合成樹脂を注入
し、この樹脂を上記隙間の内側で硬化させること
により、型材の側面に装飾用木板を不離に添着す
るものである。
押出型材の装飾用木板と対向する側面には、液
状の硬化性合成樹脂を注入するのに先立つて離型
剤を塗布しておき、上記合成樹脂と押出型材の側
面とが摺動できるようにしている。
このように合成樹脂と接触する押出型材の側面
に離型剤を塗布するのは次のような理由による。
即ち、押出型材と装飾用木板との間の隙間に注
入する合成樹脂は、熱溶融性のものを加熱溶融し
て使用するか、或は2液に分れた液状の合成樹脂
を混合することにより硬化する2液性のものを使
用するが、いずれの種類の合成樹脂を使用する場
合に於いても、注入時に於ける液状合成樹脂の温
度は80〜200℃程度にもなる。このような温度の
合成樹脂を注入すると、樹脂に接する型材側面は
温度上昇して膨張し、型材の反対側面は伝熱によ
り温度上昇はするがその程度は低く、しかも空気
で冷却するので熱膨張は少ない。
型材表面に離型材を塗らない場合は 1 上記のように両側面で熱膨張の程度が異なる
ため、型材は樹脂と反対の側を凹入させて弯曲
する。
2 樹脂注入が終り、温度が少し低下すると、樹
脂が固化し型材と接着する。
3 更に常温まで温度低下すると、樹脂と接着し
た側の型材は、樹脂及び木板の抵抗のため自由
に収縮できず、型材の反対側は自由に収縮する
から、出来上がつた木板付型材には弯曲が残つ
てしまう。
これに対して、本発明のように合成樹脂と接触
する型材側面に離型材を塗布しておけば、樹脂が
固化し温度低下する間、型材は自由に収縮できて
弯曲を残すことが少ない。
更に、溶融樹脂注入に先立つて型材全体を溶融
樹脂温度程度まで加熱しておけば、樹脂注入時
に、両側の温度差のため型材が弯曲することもな
くなるので、木板付型材が弯曲するのを避けるこ
とができ、常温まで温度低下する間も型材のみが
自由に収縮して変形を完全に防止できる。
(実施例) 次に、図示の実施例を説明しつつ本発明を更に
詳しく説明する。
第1図は本発明の製造方法により造られた装飾
用木板型材によりサツシ枠の下枠1とガラス障子
の下框2とを構成した例を示している。
このうちまず下枠1について見ると、この下枠
1を構成するアルミニウム製押出型材3の上面屋
内寄り(第1図右寄り)部分に形成された立壁4
の屋内側面には凹溝5を形成し、この凹溝5の開
口上縁部に傾斜突条6を形成している。更に、上
記立壁4よりも少し屋内側に寄つた押出型材3の
上隅角部には、装飾用木板7の下隅角部を当接さ
せる段階8を形成している。又、この装飾用木板
7の上記立壁4と対向する面には互いに傾斜方向
の異なる2個の傾斜凹部9,9を形成している。
装飾用木板7の下隅角部を押出型材3の段部8に
当接させた際に上記立壁4と装飾用木板7との間
に形成される隙間、及び上記各凹部5,9内には
合成樹脂10が充填されており、この合成樹脂1
0によつて押出型材3と装飾用木板7とを不離に
結合している。
又、下框2を構成する押出型材11の室内側面
中央部には断面T字型の凸条12が、同面上端部
には下向の傾斜突条13が、それぞれ形成されて
いる。更に、上記室内側面の下端部には室内側に
向けて延出する水平壁14が形成されている。こ
の水平壁14の基部で、合成樹脂10を充填する
隙間の厚さに相当するだけの幅を有する部分は厚
肉部14aとし、この厚肉部14aよりも先端寄
り部分で装飾用木板7の厚さに相当するだけの幅
を有する部分を薄肉部14bとし、この薄肉部1
4bと上記厚肉部14aとの境目部分に、装飾用
木板7の下隅角部を当接させるための手段15を
形成している。この装飾用木板7の押出型材11
と対向する面には互いに傾斜方向の異なる3個の
凹部9,9を形成しており、装飾用木板の下隅角
部を押出型材11の段部15に当接させた際に押
出型材11の室内側面と装飾用木板7との間に形
成される隙間、及び上記凹部9,9内には、合成
樹脂10を充填して、この合成樹脂10によつ
て、上記押出型材11と装飾用木板7とを不離に
結合している。
上述のような押出型材3,11と装飾用木板7
とを合成樹脂10により不離に結合して成る装飾
用木板付型材を造るには、いずれも装飾用木板7
の下隅角部を押出型材3,11の室内側端部近く
に形成した段打8,15に当接させ、押出型材
3,11の室内側面と装飾用木板7の室外側面と
の間に有底の空間を形成した後、この空間内に上
部開口から液状の硬化性合成樹脂を注入し、この
合成樹脂を上記空間内で硬化させる。合成樹脂の
注入に先立ち、各押出型材3,11の表面で合成
樹脂10と接触する部分にはいずれも離型剤を塗
布しておく。このような離型剤塗布の手段として
は、刷毛塗り、スプレー塗り等どのような手段で
も良い。更に、押出型材3,11の断面型状等の
条件により、この押出型材3,11の変形防止を
一層確実に行なう必要がある場合は、離型剤の塗
布を行なうとともに、構成樹脂10の注入に先立
ち押出型材3,11を加熱しておくことは、前述
の通りである。
尚、液状の合成樹脂を注入する場合、押出型材
3,11と装飾用木板7とは、万力様の治具によ
り両側から不離に押えるようにしても良いが、第
3図に示すような第一のローラ組16と第4図に
示すような第二のローラ組17とを、第2図に示
すように、液状の合成樹脂を上記押出型材3,1
1と装飾用木板7との間の空間内に注入するため
の注入ノズル18の前後に配設し、両ローラ組1
6,17の間に押出型材3,11と装飾用木板7
とを連続的に送り込みつつ、上記空間内への液状
合成樹脂の注入を行なうようにすれば、装飾用木
板付型材の製造を能率良く行なえるようになる。
このうち、注入ノズル18の前側(押出型材1
1と装飾用木板7とを組合せたものが、第2図に
矢印aで示すように左から右に向けて移動する場
合、同図左側)に位置する第一のローラ組16
は、第3図に示すような上ローラ19と下ローラ
20とを、上記押出型材11及び装飾用木板7の
高さに見合うだけの間隔をあけて上下に配設して
いる。
このうち、横軸21を中心として回転自在な上
ローラ19の外周面には、押出型材11の上端部
を内嵌させるための幅広の溝22と、装飾用木板
7の上端部を内嵌させるための比較的幅の狭い溝
23とが、互いに間隔をあけて形成されている。
一方、上記横軸21の直下方に位置する横軸2
4を中心として回転自在な下ローラ20の外周面
には、押出型材11の下端両側部に形成されたパ
ツキング装着用の突条の25a,25bを嵌合さ
せるための溝26a,26bと、この押出型材1
1の段部15に下隅角部を当接させた装飾用木板
7の下端部室内側面を支えるためのフランジ状の
大径部27とをそれぞれ形成している。
次に、注入ノズル18の後側に位置する第二の
ローラ組17は、横軸28と中心として回転する
上ローラ29と、上記横軸28の直下方に位置す
る下ローラ31とを、第4図に示すように、押出
型材11及び装飾用木板7の高さに見合うだけの
間隔をあけて上下に配設している。
このうちの下ローラ31は、前記した第一のロ
ーラ組16に用いる下ローラ20と同じ形状のも
のを使用する。
一方、横軸28を中心として回転する上ローラ
29の外周面には、互いに間隔をあけて位置する
押出型材11と装飾用木板7との上端部をいずれ
も内嵌させることのできる幅広の溝32を形成し
ている。この溝32の中間部には、上記装飾用木
板7の押出型材側上端縁部を当接させて、この装
飾用木板7が押出型材11に向けて倒れるのを防
止する高さの低い突条33を形成している。
上述のように、それぞれ上下ローラから成る第
一、第二の両ローラ組は、液状の合成樹脂を押出
型材11と装飾用木板7との間の空間内に充填す
るための注入ノズル18の前後に複数組ずつ設け
て、上記押出型材11と装飾用木板7とが各ロー
ラ組の間を円滑に送られるようにしている。
以上に述べた通り構成される装飾用木板付型材
の製造装置により、アルミニウム製の押出型材1
1の室内側面に装飾用木板7を添着する場合、凸
条12と傾斜突条13とを形成した押出型材11
の室内側面と傾斜凹部9,9を形成した装飾用木
板7の室外側面とを対向させて、両部材11,7
を第2図に示すように第一のローラ組16を構成
する上下両ローラ19,20の間に押し込む。押
出型材11の室内側面、厚肉部14aの上面のよ
うに、合成樹脂と接触する部分には予め離型剤を
塗布しておき、更に必要に応じてこの押出型材1
1を注入ノズル18から送り出される樹脂と同じ
程度の温度にまで加熱しておく。
第一のローラ組16の上下ローラ19,20の
間に押出型剤11と装飾用木板7とを押し込むこ
とにより、両部材11,7の間には合成樹脂を注
入すべく上方が開口した隙間34が形成されるの
で、両部材11,7をそのまま第2図に矢印でa
で示すように後方に送り、注入ノズル18により
この隙間34の内側に上方の開口から液状の合成
樹脂を注入する。
このように間に介在する隙間34の内側に液状
の合成樹脂10を注入された押出型材11と装飾
用木板7とは、そのまま第二のローラ組17の上
下両ローラ29,31の間に押し込まれ、この第
二のローラ組17の上下両ローラ29,31は、
上記合成樹脂10が硬化するまでの間、上記両部
材11,7の間の隙間が広がるのを防止するが、
押出型材11の長さ方向に亘る熱膨張、収縮は許
容し、この押出型材11が彎曲することを防止す
る。
隙間34内に注入する合成樹脂は、いずれの合
成樹脂を使用する場合でも粘度が高く、硬化前に
於いても水飴状であるため、長尺(通常6m程
度)な押出型材11と装飾用木板7との長さ方向
両端に存在する隙間34の開口から、この合成樹
脂が流失することはない。但し、長さの短い装飾
用木板付型材を製作する場合は、上記隙間34の
両端開口は、樹脂注入に先立つてテープ等により
塞いでおく。
尚、上述の実施例は、第1図に於いて下框2と
して使用する装飾用木板付型材を製造する場合に
ついて述べたが、下枠1として使用する型材を製
造する場合も、ほぼ同様にして行なうことができ
る。但し、下枠1に用いる押出型材3の場合、室
内側端部の突条35が装飾用木板7よりも突出し
ているため、この装飾用木板7を押出型材3に向
けて押圧するために、各ローラ組には、上下ロー
ラの他、堅軸を中心として回転し、外周面を上記
装飾用木板7の室内側面に当接させる側方ローラ
を設ける必要がある。
c 発明の効果 本発明の装飾用木板付型材の製造方法は、以上
に述べた通り構成されるので、製作が容易で体裁
の良い製品が安定して得られ、更に長期間経過後
に於いても、押出型材と装飾用木板とが分離する
ことがない。更に、押出型材3と合成樹脂10と
の間に介在する離型剤は、装飾用木板付型材の使
用時に於いても両部材3,10の摺動が円滑に行
なわれるようにするため、夏季に押出型材3が直
射日光により昇温(条件によるが70℃以上にも達
する場合がある。)した場合にも、押出型材3の
熱膨張及び冷えたときの収縮に伴つて装飾用木板
付型材が変形するのを防止する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の製造方法により造られた型材
を用いた下枠と下框とを示す縦断面図、第2図は
製造装置の1例を示す略側面図、第3図は第2図
の拡大A−A断面図、第4図は同B−B断面図で
ある。 1……下枠、2……下框、3……押出型材、4
……立壁、5……凹溝、6……傾斜突条、7……
装飾用木板、8……段部、9……傾斜凹部、10
……合成樹脂、11……押出型材、12……凸
条、13……傾斜突条、14……水平壁、14a
……厚肉部、14b……薄肉部、15……段部、
16……第一のローラ組、17……第二のローラ
組、18……注入ノズル、19……上ローラ、2
0……下ローラ、21……横軸、22,23……
溝、24……横軸、25a,25b……突条、2
6a,26b……溝、27……大径部、28……
横軸、29……上ローラ、30……横軸、31…
…下ローラ、32……溝、33……突条、34…
…隙間、35……突条。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 側面に凹溝と凸条との少なくとも一方を有
    し、この側面に離型剤を塗布したアルミニウム製
    押出型材と、一方の側面に凹部と凸部との少なく
    とも一方を有する装飾用木板とを、上記凹凸部を
    有する側面同士を隙間をあけて対向させた状態で
    組合せ、両面間の隙間の下方開口を塞いだ状態で
    この隙間に液状の硬化性樹脂を注入し、この樹脂
    を上記隙間の内側で硬化させることにより、型材
    の側面に装飾用木板を不離に添着する装飾用木板
    付型材の製造方法。 2 側面に凹溝と凸条との少なくとも一方を有
    し、この側面に離型剤を塗布したアルミニウム製
    押出型材と、一方の側面に凹部と凸部との少なく
    とも一方を有する装飾用木板とを、上記凹凸部を
    有する側面同士を隙間をあけて対向させた状態で
    組合せ、上記アルミニウム製押出型材を加熱した
    後、両面間の隙間の下方開口を塞いだ状態でこの
    隙間に液状の硬化性樹脂を注入し、この樹脂を上
    記隙間の内側で硬化させることにより、型材の側
    面に装飾用木板を不離に添着する装飾用木板付型
    材の製造方法。
JP60171750A 1985-08-06 1985-08-06 装飾用木板付型材の製造方法 Granted JPS62182384A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60171750A JPS62182384A (ja) 1985-08-06 1985-08-06 装飾用木板付型材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60171750A JPS62182384A (ja) 1985-08-06 1985-08-06 装飾用木板付型材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62182384A JPS62182384A (ja) 1987-08-10
JPH0579789B2 true JPH0579789B2 (ja) 1993-11-04

Family

ID=15928998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60171750A Granted JPS62182384A (ja) 1985-08-06 1985-08-06 装飾用木板付型材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62182384A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011005826A (ja) * 2009-06-29 2011-01-13 Sanyo Electric Co Ltd インサート成型体およびパック電池

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101364128B1 (ko) * 2012-05-21 2014-02-19 박성준 실외창프레임과 단열프레임의 결합구조

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011005826A (ja) * 2009-06-29 2011-01-13 Sanyo Electric Co Ltd インサート成型体およびパック電池

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62182384A (ja) 1987-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101772605B (zh) 带有密封元件的型材元件
US5485702A (en) Mortarless glass block assembly
US5038542A (en) Architectural building block herewith
US4571278A (en) Glue mounting of a glass in a bay
US5033245A (en) Architectural building block
US2927354A (en) Combination door and panel
US4067163A (en) Thermally insulated and connected window frame members and the method of making the same
US4327142A (en) Method of manufacturing goods of laminates and goods so manufactured
CN1011256B (zh) 窗门框架及其制造方法
JPH0579789B2 (ja)
JP3069310B2 (ja) 断熱形材
JPS6233987A (ja) 装飾用木板付型材の製造方法と製造装置
JP2001003642A (ja) 断熱用サッシ構成材の製造方法
JPS6232047A (ja) 装飾用木板付型材の製造方法
CN1851223B (zh) 可调快装组合门套及制造方法
DE2329931A1 (de) Fenster oder fenstertuer aus metall mit einer isolierschicht aus kunststoff
JPH09155896A (ja) 建具用防水具
CN111219123A (zh) 复合材料窗的制造方法
JPS5816433B2 (ja) 断熱構造材の製作方法
DE202004012827U1 (de) Dämmelement und wärmedämmende Anordnung
JPS6221650Y2 (ja)
US3655854A (en) Method for bedding panels into frames
JPS5997582A (ja) タイル貼着パネルの製作方法
EP1024244B1 (de) Verbundprofil
JPS583857A (ja) 断熱パネル