JPH0579150A - 板状建材の施工法 - Google Patents

板状建材の施工法

Info

Publication number
JPH0579150A
JPH0579150A JP27201191A JP27201191A JPH0579150A JP H0579150 A JPH0579150 A JP H0579150A JP 27201191 A JP27201191 A JP 27201191A JP 27201191 A JP27201191 A JP 27201191A JP H0579150 A JPH0579150 A JP H0579150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
piece
building material
locking member
standing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27201191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2631169B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Yabushita
善弘 藪下
Takeshi Yoshimura
武 吉村
Noburo Tsubouchi
信朗 坪内
Takeshi Ishizaki
剛 石崎
Keisuke Sugiura
圭介 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inax Corp
Takenaka Komuten Co Ltd
Original Assignee
Inax Corp
Takenaka Komuten Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inax Corp, Takenaka Komuten Co Ltd filed Critical Inax Corp
Priority to JP27201191A priority Critical patent/JP2631169B2/ja
Publication of JPH0579150A publication Critical patent/JPH0579150A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2631169B2 publication Critical patent/JP2631169B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)
  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 施工の容易化と強度の向上を図ることを目的
とする。 【構成】 躯体壁面に固設されたアングルに連結される
プレート5の前縁両端側には板状建材の下面に形成され
ている下溝内に挿入し得る一対の立片5d,5dが形成
され、この立片5d,5d間には後方へ凹んだ凹部5f
が形成され、この凹部5fには立片5d,5dと平行状
に横バー5gが配設されており、この横バー5g上には
上方より断面コの字状の係止部材11を挿着可能で、こ
の係止部材11を挿着した時には係止部材11の前片1
1bが板状建材の上面に形成されている上溝内に挿入さ
れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、躯体壁面に大型タイ
ル板等の板状建材を取り付ける乾式の施工法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術及びその課題】従来、躯体壁面に大型タイ
ル板等の板状建材を取り付けるに際し、図13に示すよ
うな取付構造が採用されており、コンクリート壁面Wに
アンカーボルト53を介しL字状のアングル52を固設
し、このアングル52に連結ボルト55を介しプレート
54を突出状に取付け、このプレート54にピン56を
差し込んで、板状建材51に形成されているダボ穴51
a内にピン56を挿入して、板状建材51がコンクリー
ト壁面Wに対し取り付けられており、又、図14に示す
ように特殊な場合には、プレート54を用いることなく
アングル52に直接ピン56を差し込んで板状建材51
が取り付けられる場合もあり、その施工状態は斜視図で
図15に示す。
【0003】しかし従来の施工法においては、板状建材
51にダボ穴51a,51aを上面及び下面に例えば4
個形成させておき、この各ダボ穴51a内にピン56を
挿入する必要があるため、ダボ穴51aとピン56の位
置が合わない場合には施工が極めて困難となり、さらに
施工後に風圧等の圧力が板状建材51に加わると、ダボ
穴51aの周囲に応力が集中し、ダボ穴51a周辺に破
壊が生じやすく、板状建材51の落下事故が生ずる危険
性があるという問題点があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は上記従来の問題
点に鑑み案出したものであって、施工性が極めて良好な
板状建材の施工法を提供せんことを目的とし、その第1
の要旨は、躯体壁面に固設されたアングルにプレートを
連結し、該プレートの前縁に板状建材を取り付ける施工
法において、前記板状建材の上面及び下面にはそれぞれ
横方向に延びる上溝及び下溝が形成され、前記プレート
の前縁両端側には前記板状建材の下溝内に挿入し得る一
対の立片が形成され、該立片間には後方へ凹んだ凹部が
形成され、該凹部には前記立片と平行状に横バーが配設
されているとともに、該横バー上には上方より断面コの
字状の係止部材が掛止され、該掛止状態で係止部材の前
片が前記板状建材の上溝内に挿入され、係止部材の後片
が横バーの後方の前記凹部内に挿入されるように構成し
たことである。又、第2の要旨は、躯体壁面に固設され
たアングルにプレートを連結し、該プレートの前縁に板
状建材を取り付ける施工法において、前記プレートは平
板状に形成され、前縁側両側部に挿入溝が穿設形成され
ているとともに、該プレートには上方より係止部材を装
着可能で、該係止部材は、前記挿入溝内に挿入される垂
下状の後片と、該後片の前方に平行状に垂設された前片
と、上方へ立ち上げ形成された立片とを有し、前記後片
がプレートの前記挿入溝内に装着された時に、前記前片
が前記板状建材の上面に形成された上溝内に挿入し、前
記立片が他の板状建材の下面に形成された下溝内に挿入
されるように構成したことである。
【0005】
【作用】前記第1の要旨において、躯体壁面に固設され
たアングルにプレートを連結ボルト等を介し連結した状
態で、プレートの横バーに上方より係止部材を掛止し、
係止部材の後片を横バーの後方の凹部内に挿入するとと
もに、係止部材の前片を板状建材の上面に形成された上
溝内に挿入させて、係止部材により板状建材の上面側を
係止させるとともに、プレートの前縁に形成されている
立片には上方より板状建材の下面に形成されている下溝
を係入させ、プレートの立片と係止部材により板状建材
を支持することができる。又、前記第2の要旨におい
て、躯体壁面に固設されたアングルに対しプレートを連
結ボルト等により固定させた状態で、プレートに形成さ
れている挿入溝内に上方より係止部材の後片を挿入させ
ると、係止部材の前片は板状建材の上面に形成されてい
る上溝内に挿入でき、この状態で係止部材の立片に対し
上方側より板状建材の下面に形成されている下溝を挿着
させて、プレートと係止部材により板状建材を良好に支
持することができる。
【0006】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1はコンクリート壁面Wに対しアングル2を垂
直に設置する施工構造を断面で示すものであり、アング
ル2を垂直に設置するためにライナー3と調節ボルト4
が用いられている。
【0007】アングル2及びライナー3は図2に斜視図
で示すような形状となっており、アングル2は水平片2
aと垂直片2bによりL字状に形成されており、水平片
2aには前後方向に長孔2cが形成され、又、垂直片2
bには上下方向に長孔2dが形成されている。又、垂直
片2bの下端部には一対のネジ孔2e,2eが形成され
ている。又、ライナー3は当接片3aの両端に90度折
曲して三角形状をなす側片3b,3bが一体形成されて
おり、当接片3aの下端部には上下方向に延びる縦孔3
cが形成されたものである。
【0008】図1において、コンクリート壁面Wが傾い
ていたり、またデコボコが生じている場合には、アング
ル2とコンクリート壁面W間に上方よりライナー3を打
ち込み、アンカーボルト1に縦孔3cを挿入させて適宜
ライナー3の打込量を調節することができ、また同時に
ネジ孔2e,2eにそれぞれ調節ボルト4を螺入させ
て、調節ボルト4,4のネジ込量を調節して、調節ボル
ト4の後端をコンクリート壁面Wに当接させ、ライナー
3の打込量との加減によりアングル2の垂直片2bを垂
直に設置することができ、従来のようなライナー57を
何度も取付け直してアングルの垂直を出す必要がなく、
アングル2を垂直に設置するための施工性が極めて良好
なものとなる。
【0009】アングル2を垂直に設置した後にはコンク
リート壁面Wとアングル2の垂直片2b間にセメントM
を充填して、アングル2を強固にコンクリート壁面Wに
固設することができる。その後に、アングル2には前記
図13で示したように、プレート54を連結ボルト55
で連結し、プレート54に板状建材を垂直に取り付ける
ことができる。尚、図3に示すように、前記ライナー3
は板材を折り曲げたものではなく楔状の断面を有する厚
みのある板材で形成することもでき、この場合にもアン
カーボルト1が入る縦孔3cが形成される。
【0010】次に、図4には施工構造の第2実施例を示
す。即ち、本例においては、アングル2を垂直に設置す
るために球形ライナー8を用い、この球形ライナー8は
図5に斜視図で示すような形状に形成されたものであ
り、表面側は円弧状の球面8aとなっており、裏側は平
板状の平面8bとなってお中央部にはアンカーボルト1
が挿通するアンカー孔8cが穿設形成されたものであ
る。
【0011】又、アングル2及びプレート5の分解斜視
図を図6に示す。即ち、図6において、アングル2は、
前後方向に長孔2cを有する水平片2aと、90度折曲
して上下方向の長孔2dを有する垂直片2bを有し、L
字状に形成されて垂直片2bの下部部位にはネジ孔2
e,2eが形成されたものであり、この各ネジ孔2e,
2eには前面側より調節ボルト4,4を螺入可能なもの
となっている。
【0012】図4に示すように、前記球形ライナー8,
8をアングル2の垂直片2bの裏側及び表側にそれぞれ
1枚ずつ背中合わせで当接させ、アンカーボルト1の締
付ナット9は緩めておき、この状態で調節ボルト4,4
をそれぞれネジ込んで、調節ボルト4の先端をコンクリ
ート壁面Wに当接させてネジ込量を調節すると、球形ラ
イナー8の球面8aにより容易にコンクリート壁面Wに
対しアングル2の垂直片2bは傾きを変えることがで
き、アングル2を垂直に設置することができる。その後
に締付ナット9を締め付けて垂直にアングル2をコンク
リート壁面Wに固設することができ、この場合はセメン
トを充填する必要がなくなる。
【0013】又、本例におけるプレート5は図6に示す
ように、水平片5aに横長状の長孔5bが形成されてお
り、水平片5aの前端部には両側より挿入溝5c,5c
が形成され、さらに前端部の中央には下方に垂下する垂
片5eが一体形成され、さらにその両側には上方に立ち
上がった立片5d,5dが一対形成されている。このプ
レート5は水平片5aをアングル2の水平片2a上に重
ね合わせて、連結ボルト10を水平片2aの長孔2cか
ら水平片5aの長孔5bに通して、アングル2に連結ボ
ルト10を介しプレート5を固定することができる。
又、プレート5の挿入溝5cには上方より係止板6を挿
着できるものとなっており、係止板6の両側下部に垂設
された挿入片6a,6aをそれぞれ挿入溝5c,5c内
に上方より挿入できる。
【0014】さらに図7で示すように、本例における板
状建材7は上面及び下面に横方向に貫通する上溝7a及
び7bを形成したものとなっており、図4に示すよう
に、下側の板状建材7の上溝7a内にプレート5の垂片
5eを挿入し、又、上側の板状建材7の下溝7bにプレ
ート5の立片5d,5dを挿入できるものとなってお
り、この垂片5e及び立片5dにより板状建材7が支持
されるものである。又、挿入溝5c,5C内に係止板6
を挿着すれば、係止板6が板状建材7の裏面に当接し、
板状建材7の後方側への位置ズレを抑え、風圧等に対す
る強度が確保される。
【0015】尚、本例においては、板状建材7に連続状
の上溝7a及び下溝7bが形成されているため、プレー
ト5に対する板状建材7の位置合わせが非常に楽にな
り、従来のようにダボ穴とピンとの位置合わせに比べ、
施工が極めて容易なものとなる。又、垂片5e及び立片
5dは、板状建材7の上溝7a及び下溝7bに対する当
接面が大であるため、従来のピンを用いる施工に比べて
風圧等に対する抵抗力が大となり、従来のようにダボ穴
周辺に応力集中が生ずることもなく、強度の大なる施工
構造となる。
【0016】このように球形ライナー8,8を介しアン
グル2を容易に垂直に設置し、かつ垂片5e及び立片5
dを備えたプレート5により強固かつ容易に板状建材7
を垂直状に列設することができ、施工性が良好化する。
【0017】次に図8及び図9は第3実施例を示し、図
8に示すプレート5は前記図6におけるプレート5の垂
片5eをなくし、この垂片5eの部分に後方側に凹んだ
凹部5fを形成させたものであり、この凹部5fの底部
に横方向に横バー5gが溶接等により固定されたもので
ある。又、この横バー5gには上方より断面コの字状に
形成した係止部材11を掛けることができるものとなっ
ており、係止部材11は上片11aの前部に垂下状に前
片11bが形成され、後部に垂下状に後片11cが形成
されたものである。
【0018】このようなプレート5及び係止部材11を
用いて、図7に示す板状建材7を図9のように取り付け
ることができる。即ち、係止部材11の前片11bが板
状建材7の上溝7a内に挿入され、プレート5の立片5
d,5dは板状建材7の下溝7b,7b内に挿入される
ものである。この場合、係止部材11の後片11cは横
バー5gの後部に位置し、板状建材7の前後方向への移
動を規制するものである。
【0019】尚、図9においては、前記アングル2の垂
直を出すために、アングル2には上下に調節ボルト4,
4が螺入されており、下部の調節ボルト4は2本横方向
に配設されたものであり、上部の調節ボルト4は1本で
螺入されたものであり、3本の調節ボルト4,4,4の
ネジ込量を適宜調節してアングル2を垂直に設置したも
のである。尚、アングル2とコンクリート壁面W間には
セメントMが充填されてアングル2が強固に固定されて
いる。
【0020】さらに図10は第4実施例を示すプレート
5と係止部材11であり、図10のプレート5は平板状
に形成されており、長孔5bを有する水平片5aの前端
部中央には水平に突出した凸部5hが形成され、その後
方には両側より一対の挿入溝5c,5cが上下に貫通し
て形成されたものとなっている。
【0021】一方、係止部材11は上片11aが横長状
に形成され、この上片11aの両側側前後にそれぞれ下
方に垂下する前片11b及び後片11cが一体形成され
たものであり、上片11aの中央部には一対の立片11
e,11fが平行状に一体立設されている。この係止部
材11の後片11c,11cはプレート5の挿入溝5
c,5c内に上方より挿入できるものであり、挿入時に
は係止部材11の前片11b,11bが板状建材7の上
溝7a内に挿入されるものであり、さらに立片11eが
上側の板状建材7の下溝7bに挿入されるものである。
尚、その場合、板状建材7の裏面に立片11fが当接し
て、板状建材7の後方側への移動を規制し、風圧に対す
る強度を確保することができるものである。従って、プ
レート5をアングル2に固定させておけば、このプレー
ト5に対し上方より係止部材11を挿着させて容易に板
状建材7を取り付けることができ、取付作業が極めて容
易なものとなる。
【0022】次に、図11は第5実施例のアングルとプ
レートを分解図で示したものである。本例で使用される
アングル2は、垂直片2bの長孔2dの上部にネジ孔2
e,2eが形成されており、水平片2aの中央付近は傾
斜状に切断された切断面2fとなっており、この傾斜面
2fの内側に傾斜状に傾斜長孔2gが穿設形成されたも
のである。一方、このアングル2の水平片2aに連結ボ
ルトを介し連結されるプレート5は、長孔5bを有する
水平片5aの前端部に図示左側に上方に立ち上がる立片
5dが一体形成され、さらにその右側に下方に垂下する
垂片5eが一体形成されたものである。
【0023】このようなアングル2とプレート5を用い
れば、プレート5を傾斜長孔2gに沿い横方向に移動さ
せて位置調節することができ、調節範囲が従来のものよ
りも広くなり、又、後方側に当接する部材があっても、
それを回避して傾斜長孔2gに沿って横方向に移動させ
て、アングル2に対するプレート5の前後位置を良好に
調節することができるものである。
【0024】さらに図12には第6実施例を示す。即
ち、図12のプレート5は、長孔5bを有する水平片5
aの前端部左側に突出状に立片5dを形成し、右側には
下方に垂下する背当片5jを形成したものであり、背当
片5jの後方には、上下に貫通する挿入孔5iを形成し
たものである。このようなプレート5には上方より係止
部材11を挿入可能であり、係止部材11の後片11c
の下端に水平状に突出された挿入片11hを挿入孔5i
内に挿入させてプレート5に係止部材11を係止させる
ことができ、上片11aの前部には一段低い段片11g
が形成され、この段片11gの前端には下方に垂下する
前片11bが形成されたものであり、この前片11bが
板状建材7の上溝7a内に挿入されるものであり、その
時には板状建材7の裏面に背当片5jが当接して、板状
建材7の後方側への移動を規制するものである。このよ
うな形状の係止部材11によれば、係止部材11がプレ
ート5から抜脱することがなく、しかも施工が極めて容
易なものとなる。
【0025】
【発明の効果】本発明は、躯体壁面に固設されたアング
ルにプレートを連結し、該プレートの前縁に板状建材を
取り付ける施工法において、前記板状建材の上面及び下
面にはそれぞれ横方向に延びる上溝及び下溝が形成さ
れ、前記プレートの前縁両端側には前記板状建材の下溝
内に挿入し得る一対の立片が形成され、該立片間には後
方へ凹んだ凹部が形成され、該凹部には前記立片と平行
状に横バーが配設されているとともに、該横バー上には
上方より断面コの字状の係止部材が掛止され、該掛止状
態で係止部材の前片が前記板状建材の上溝内に挿入さ
れ、係止部材の後片が横バーの後方の前記凹部内に挿入
されるように構成したことにより、アングルに対しプレ
ートを固定させ、その状態でプレートの横バーに上方よ
り係止部材を装着させて、係止部材の前片を板状建材の
上溝に挿入させ、さらにプレートの立片に上方より板状
建材の下溝を装着させて、プレートと係止部材により良
好に板状建材を支持することができ、プレートに対し係
止部材はワンタッチで装着が可能であり、施工性が極め
て容易かつ良好なものとなる。又、板状建材の上面及び
下面に形成されている上溝及び下溝内に係止部材の前片
とプレートの立片が挿着されるものであるため位置合わ
せが良好化されるとともに、風等の圧力も上溝及び下溝
内に挿入した前記プレート及び係止部材に加わるため、
応力の集中が緩和されて強度の大なる施工構造とするこ
とができる。又、躯体壁面に固設されたアングルにプレ
ートを連結し、該プレートの前縁に板状建材を取り付け
る施工法において、前記プレートは平板状に形成され、
前縁側両側部に挿入溝が穿設形成されているとともに、
該プレートには上方より係止部材を装着可能で、該係止
部材は、前記挿入溝内に挿入される垂下状の後片と、該
後片の前方に平行状に垂設された前片と、上方へ立ち上
げ形成された立片とを有し、前記後片がプレートの前記
挿入溝内に装着された時に、前記前片が前記板状建材の
上面に形成された上溝内に挿入し、前記立片が他の板状
建材の下面に形成された下溝内に挿入されるように構成
したことにより、プレートは板状で安価に形成すること
ができ、このプレートに対し上方より係止部材を挿着す
ることにより、係止部材の前片と立片で板状建材を支持
することができ、施工が極めて容易なものとなる。又、
板状建材の上面及び下面に形成されている溝内に前片及
び立片が挿着されるため位置合わせが極めて容易で、し
かも風等の圧力に対し広い面積で前片及び立片が板状建
材を支え、応力集中が緩和されて強度の大なる施工構造
となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例のアングルのコンクリート壁面に対
する設置状態を示す断面構成図である。
【図2】第1実施例のアングルとライナーの分解斜視図
である。
【図3】ライナーの変形例の斜視図である。
【図4】第2実施例の施工状態の断面構成図である。
【図5】球面ライナーの斜視図である。
【図6】第2実施例に使用されるアングルとプレートと
係止板の分解斜視図である。
【図7】板状建材の斜視図である。
【図8】第3実施例のプレートと係止部材の分解斜視図
である。
【図9】第3実施例のプレートと係止部材を用いた施工
構造の断面構成図である。
【図10】第4実施例のプレートと係止部材の分解斜視
図である。
【図11】第5実施例のアングルとプレートの分解斜視
図である。
【図12】第6実施例のプレートと係止部材の分解斜視
図である。
【図13】従来の施工構造の断面構成図である。
【図14】従来の施工構造の断面構成図である。
【図15】従来の施工状態の斜視構成図である。
【符号の説明】
1 アンカーボルト 2 アングル 2a 水平片 2b 垂直片 2e ネジ孔 2g 傾斜長孔 3 ライナー 3c 縦孔 4 調節ボルト 5 プレート 5a 水平片 5c 挿入溝 5d 立片 5e 垂片 5g 横バー 5j 背当片 5i 挿入孔 6 係止板 6a 挿入片 7 板状健材 7a 上溝 7b 下溝 8 球形ライナー 8a 球面 8b 平面 8c アンカー孔 11 係止部材 11b 前片 11c 後片 11e,11f 立片 11h 挿入片 W コンクリート壁面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 坪内 信朗 大阪府南河内郡美原町木材通3丁目1番18 号 株式会社竹中工務店技術研究所大阪支 所内 (72)発明者 石崎 剛 愛知県常滑市鯉江本町5丁目1番地 株式 会社イナツクス内 (72)発明者 杉浦 圭介 愛知県常滑市鯉江本町5丁目1番地 株式 会社イナツクス内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 躯体壁面に固設されたアングルにプレー
    トを連結し、該プレートの前縁に板状建材を取り付ける
    施工法において、前記板状建材の上面及び下面にはそれ
    ぞれ横方向に延びる上溝及び下溝が形成され、前記プレ
    ートの前縁両端側には前記板状建材の下溝内に挿入し得
    る一対の立片が形成され、該立片間には後方へ凹んだ凹
    部が形成され、該凹部には前記立片と平行状に横バーが
    配設されているとともに、該横バー上には上方より断面
    コの字状の係止部材が掛止され、該掛止状態で係止部材
    の前片が前記板状建材の上溝内に挿入され、係止部材の
    後片が横バーの後方の前記凹部内に挿入されるように構
    成したことを特徴とする板状建材の施工法。
  2. 【請求項2】 躯体壁面に固設されたアングルにプレー
    トを連結し、該プレートの前縁に板状建材を取り付ける
    施工法において、前記プレートは平板状に形成され、前
    縁側両側部に挿入溝が穿設形成されているとともに、該
    プレートには上方より係止部材を装着可能で、該係止部
    材は、前記挿入溝内に挿入される垂下状の後片と、該後
    片の前方に平行状に垂設された前片と、上方へ立ち上げ
    形成された立片とを有し、前記後片がプレートの前記挿
    入溝内に装着された時に、前記前片が前記板状建材の上
    面に形成された上溝内に挿入し、前記立片が他の板状建
    材の下面に形成された下溝内に挿入されるように構成し
    たことを特徴とする板状建材の施工法。
JP27201191A 1991-09-24 1991-09-24 板状建材の施工法 Expired - Lifetime JP2631169B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27201191A JP2631169B2 (ja) 1991-09-24 1991-09-24 板状建材の施工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27201191A JP2631169B2 (ja) 1991-09-24 1991-09-24 板状建材の施工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0579150A true JPH0579150A (ja) 1993-03-30
JP2631169B2 JP2631169B2 (ja) 1997-07-16

Family

ID=17507892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27201191A Expired - Lifetime JP2631169B2 (ja) 1991-09-24 1991-09-24 板状建材の施工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2631169B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008144492A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Yasuda Kk 壁面パネルの取付構造及び前記取付構造に使用する壁面パネルと軟質部材
JP2019060141A (ja) * 2017-09-27 2019-04-18 株式会社ノザワ 軽量盛土用パネルの取付金具とそれを用いた取付構造
KR20200009078A (ko) 2017-06-28 2020-01-29 후지필름 가부시키가이샤 위상차 필름

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110805181A (zh) * 2019-10-18 2020-02-18 西安中易建科技有限公司 5g小基站幕墙模组、小基站群幕墙系统

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008144492A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Yasuda Kk 壁面パネルの取付構造及び前記取付構造に使用する壁面パネルと軟質部材
KR20200009078A (ko) 2017-06-28 2020-01-29 후지필름 가부시키가이샤 위상차 필름
JP2019060141A (ja) * 2017-09-27 2019-04-18 株式会社ノザワ 軽量盛土用パネルの取付金具とそれを用いた取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2631169B2 (ja) 1997-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2314604C (en) Holdowns
US10738462B2 (en) Deck connector
KR200446363Y1 (ko) 철근난간대용 고정구
JPH0579150A (ja) 板状建材の施工法
JPH0579151A (ja) 板状建材の施工法
JPH0579149A (ja) 板状建材の施工法
JPH083259B2 (ja) 石材等構造物の連結装置
JPH09250213A (ja) 吊り子を利用した止め金具
JPH10205100A (ja) 外壁パネルの取付用金具
JP2003105951A (ja) 壁面用石材の取付け金具
JP2580339B2 (ja) 軸組構造
JP3057441B2 (ja) コンクリ―トスラブ成形用型枠の支持装置およびその施工方法
JPH0320415Y2 (ja)
JP3280329B2 (ja) 手摺支柱の取付具
JPH0450733Y2 (ja)
JP3630893B2 (ja) Alc縦壁開口部パネルの取付構造
JPH0545212U (ja) 直角止め金具
JP2000319992A (ja) 柱と梁の接合構造
JP3478433B2 (ja) 乾式施工における板状建材の取付け構造
JPS5938836Y2 (ja) 手すり用方立の固定具
JPS6310027Y2 (ja)
JP3044896U (ja) C形鋼材の連結構造
JPH0649724Y2 (ja) 外壁材用留付け金具
KR20000074520A (ko) 건물외장용 석판 연결 고정구
JP2022168370A (ja) 取付装置及びアンカー補助具