JPH0579149A - 板状建材の施工法 - Google Patents

板状建材の施工法

Info

Publication number
JPH0579149A
JPH0579149A JP27201091A JP27201091A JPH0579149A JP H0579149 A JPH0579149 A JP H0579149A JP 27201091 A JP27201091 A JP 27201091A JP 27201091 A JP27201091 A JP 27201091A JP H0579149 A JPH0579149 A JP H0579149A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
angle
plate
liner
wall surface
piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27201091A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Yabushita
善弘 藪下
Takeshi Yoshimura
武 吉村
Noburo Tsubouchi
信朗 坪内
Takeshi Ishizaki
剛 石崎
Keisuke Sugiura
圭介 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inax Corp
Takenaka Komuten Co Ltd
Original Assignee
Inax Corp
Takenaka Komuten Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inax Corp, Takenaka Komuten Co Ltd filed Critical Inax Corp
Priority to JP27201091A priority Critical patent/JPH0579149A/ja
Publication of JPH0579149A publication Critical patent/JPH0579149A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 板状建材を取り付けるためのアングルを躯体
壁面に垂直に固設することを目的とする。 【構成】 アングル2と躯体壁面W間に楔状のライナー
3を打ち込み、かつアングル2に調節ボルト4を螺入さ
せ、ライナー3の打込量と調節ボルト4のネジ込量を調
節して、アングル2を垂直に設置する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、躯体壁面に大型タイ
ル板等の板状建材を取り付ける乾式の施工法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術及びその課題】従来、躯体壁面に大型タイ
ル板等の板状建材を取り付けるに際し、図13に示すよ
うな取付構造が採用されており、コンクリート壁面Wに
アンカーボルト53を介しL字状のアングル52を固設
し、このアングル52に連結ボルト55を介しプレート
54を突出状に取付け、このプレート54にピン56を
差し込んで、板状建材51に形成されているダボ穴51
a内にピン56を挿入して、板状建材51がコンクリー
ト壁面Wに対し取り付けられており、又、図14に示す
ように特殊な場合には、プレート54を用いることなく
アングル52に直接ピン56を差し込んで板状建材51
が取り付けられる場合もあり、その施工状態は斜視図で
図15に示す。
【0003】しかし従来の施工法においては、コンクリ
ート壁面Wが傾いたりデコボコしている場合があり、そ
のような場合にはアングル52を垂直に固設して板状建
材51を垂直に取り付ける必要上、アングル52とコン
クリート壁面W間に板状のライナー57を取り付け、ア
ングル52を垂直に設置していた。しかし、アングル5
2を垂直に設置するためにライナー57を複数枚重ね合
わせて用いる必要がある場合もあり、施工性が悪くなる
という問題点があり、又、厚みの異なる複数種類のライ
ナー57を用意しておく必要もあった。
【0004】さらに従来の施工法においては、板状建材
51にダボ穴51a,51aを上面及び下面に例えば4
個形成させておき、この各ダボ穴51a内にピン56を
挿入する必要があるため、ダボ穴51aとピン56の位
置が合わない場合には施工が極めて困難となり、さらに
施工後に風圧等の圧力が板状建材51に加わると、ダボ
穴51aの周囲に応力が集中し、ダボ穴51a周辺に破
壊が生じやすく、板状建材51の落下事故が生ずる危険
性があるという問題点があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記従来の問題
点に鑑み案出したものであって、施工性が極めて良好な
板状建材の施工法を提供せんことを目的とし、その第1
の要旨は、躯体壁面にアングルを固設し、該アングルを
介し板状建材を取り付ける施工法において、前記アング
ルと前記躯体壁面間に楔状のライナーを打ち込み、かつ
前記アングルに調節ボルトを前記躯体壁面に向かって螺
入させ、前記ライナーの打込量と、前記調節ボルトのネ
ジ込量を調節して前記アングルを垂直に設置することで
ある。又、第2の要旨は、躯体壁面にアングルを固設
し、該アングルを介し板状建材を取り付ける施工法にお
いて、前記アングルと前記躯体壁面間に球面状のライナ
ーを介装させ、かつ前記アングルに調節ボルトを前記躯
体壁面に向かって螺入させ、該調節ボルトのネジ込量を
調節して前記ライナーを介し前記アングルを垂直に設置
することである。
【0006】
【作用】アングルと躯体壁面間に楔状のライナーを打ち
込み、かつ調節ボルトを螺入させて、このライナーの打
込量と調節ボルトのネジ込量を適宜調節してアングルを
垂直に躯体壁面に固設することができ、その後にアング
ルに取り付けられる板状建材を垂直に設置することがで
き、アングルを垂直にするための施工性が良好なものと
なる。又、第2の要旨において、球面状のライナーを用
いると、調節ボルトのネジ込量の調節により球面状のラ
イナーを介しアングルを容易に垂直とすることができ、
躯体壁面に傾き又はデコボコが生じている場合にも容易
にアングルを垂直に設置することができる。
【0007】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1はコンクリート壁面Wに対しアングル2を垂
直に設置する施工構造を断面で示すものであり、アング
ル2を垂直に設置するためにライナー3と調節ボルト4
が用いられている。
【0008】アングル2及びライナー3は図2に斜視図
で示すような形状となっており、アングル2は水平片2
aと垂直片2bによりL字状に形成されており、水平片
2aには前後方向に長孔2cが形成され、又、垂直片2
bには上下方向に長孔2dが形成されている。又、垂直
片2bの下端部には一対のネジ孔2e,2eが形成され
ている。又、ライナー3は当接片3aの両端に90度折
曲して三角形状をなす側片3b,3bが一体形成されて
おり、当接片3aの下端部には上下方向に延びる縦孔3
cが形成されたものである。
【0009】図1において、コンクリート壁面Wが傾い
ていたり、またデコボコが生じている場合には、アング
ル2とコンクリート壁面W間に上方よりライナー3を打
ち込み、アンカーボルト1に縦孔3cを挿入させて適宜
ライナー3の打込量を調節することができ、また同時に
ネジ孔2e,2eにそれぞれ調節ボルト4を螺入させ
て、調節ボルト4,4のネジ込量を調節して、調節ボル
ト4の後端をコンクリート壁面Wに当接させ、ライナー
3の打込量との加減によりアングル2の垂直片2bを垂
直に設置することができ、従来のようなライナー57を
何度も取付け直してアングルの垂直を出す必要がなく、
アングル2を垂直に設置するための施工性が極めて良好
なものとなる。
【0010】アングル2を垂直に設置した後にはコンク
リート壁面Wとアングル2の垂直片2b間にセメントM
を充填して、アングル2を強固にコンクリート壁面Wに
固設することができる。その後に、アングル2には前記
図13で示したように、プレート54を連結ボルト55
で連結し、プレート54に板状建材を垂直に取り付ける
ことができる。尚、図3に示すように、前記ライナー3
は板材を折り曲げたものではなく楔状の断面を有する厚
みのある板材で形成することもでき、この場合にもアン
カーボルト1が入る縦孔3cが形成される。
【0011】次に、図4には施工構造の第2実施例を示
す。即ち、本例においては、アングル2を垂直に設置す
るために球形ライナー8を用い、この球形ライナー8は
図5に斜視図で示すような形状に形成されたものであ
り、表面側は円弧状の球面8aとなっており、裏側は平
板状の平面8bとなってお中央部にはアンカーボルト1
が挿通するアンカー孔8cが穿設形成されたものであ
る。
【0012】又、アングル2及びプレート5の分解斜視
図を図6に示す。即ち、図6において、アングル2は、
前後方向に長孔2cを有する水平片2aと、90度折曲
して上下方向の長孔2dを有する垂直片2bを有し、L
字状に形成されて垂直片2bの下部部位にはネジ孔2
e,2eが形成されたものであり、この各ネジ孔2e,
2eには前面側より調節ボルト4,4を螺入可能なもの
となっている。
【0013】図4に示すように、前記球形ライナー8,
8をアングル2の垂直片2bの裏側及び表側にそれぞれ
1枚ずつ背中合わせで当接させ、アンカーボルト1の締
付ナット9は緩めておき、この状態で調節ボルト4,4
をそれぞれネジ込んで、調節ボルト4の先端をコンクリ
ート壁面Wに当接させてネジ込量を調節すると、球形ラ
イナー8の球面8aにより容易にコンクリート壁面Wに
対しアングル2の垂直片2bは傾きを変えることがで
き、アングル2を垂直に設置することができる。その後
に締付ナット9を締め付けて垂直にアングル2をコンク
リート壁面Wに固設することができ、この場合はセメン
トを充填する必要がなくなる。
【0014】又、本例におけるプレート5は図6に示す
ように、水平片5aに横長状の長孔5bが形成されてお
り、水平片5aの前端部には両側より挿入溝5c,5c
が形成され、さらに前端部の中央には下方に垂下する垂
片5eが一体形成され、さらにその両側には上方に立ち
上がった立片5d,5dが一対形成されている。このプ
レート5は水平片5aをアングル2の水平片2a上に重
ね合わせて、連結ボルト10を水平片2aの長孔2cか
ら水平片5aの長孔5bに通して、アングル2に連結ボ
ルト10を介しプレート5を固定することができる。
又、プレート5の挿入溝5cには上方より係止板6を挿
着できるものとなっており、係止板6の両側下部に垂設
された挿入片6a,6aをそれぞれ挿入溝5c,5c内
に上方より挿入できる。
【0015】さらに図7で示すように、本例における板
状建材7は上面及び下面に横方向に貫通する上溝7a及
び7bを形成したものとなっており、図4に示すよう
に、下側の板状建材7の上溝7a内にプレート5の垂片
5eを挿入し、又、上側の板状建材7の下溝7bにプレ
ート5の立片5d,5dを挿入できるものとなってお
り、この垂片5e及び立片5dにより板状建材7が支持
されるものである。又、挿入溝5c,5C内に係止板6
を挿着すれば、係止板6が板状建材7の裏面に当接し、
板状建材7の後方側への位置ズレを抑え、風圧等に対す
る強度が確保される。
【0016】尚、本例においては、板状建材7に連続状
の上溝7a及び下溝7bが形成されているため、プレー
ト5に対する板状建材7の位置合わせが非常に楽にな
り、従来のようにダボ穴とピンとの位置合わせに比べ、
施工が極めて容易なものとなる。又、垂片5e及び立片
5dは、板状建材7の上溝7a及び下溝7bに対する当
接面が大であるため、従来のピンを用いる施工に比べて
風圧等に対する抵抗力が大となり、従来のようにダボ穴
周辺に応力集中が生ずることもなく、強度の大なる施工
構造となる。
【0017】このように球形ライナー8,8を介しアン
グル2を容易に垂直に設置し、かつ垂片5e及び立片5
dを備えたプレート5により強固かつ容易に板状建材7
を垂直状に列設することができ、施工性が良好化する。
【0018】次に図8及び図9は第3実施例を示し、図
8に示すプレート5は前記図6におけるプレート5の垂
片5eをなくし、この垂片5eの部分に後方側に凹んだ
凹部5fを形成させたものであり、この凹部5fの底部
に横方向に横バー5gが溶接等により固定されたもので
ある。又、この横バー5gには上方より断面コの字状に
形成した係止部材11を掛けることができるものとなっ
ており、係止部材11は上片11aの前部に垂下状に前
片11bが形成され、後部に垂下状に後片11cが形成
されたものである。
【0019】このようなプレート5及び係止部材11を
用いて、図7に示す板状建材7を図9のように取り付け
ることができる。即ち、係止部材11の前片11bが板
状建材7の上溝7a内に挿入され、プレート5の立片5
d,5dは板状建材7の下溝7b,7b内に挿入される
ものである。この場合、係止部材11の後片11cは横
バー5gの後部に位置し、板状建材7の前後方向への移
動を規制するものである。
【0020】尚、図9においては、前記アングル2の垂
直を出すために、アングル2には上下に調節ボルト4,
4が螺入されており、下部の調節ボルト4は2本横方向
に配設されたものであり、上部の調節ボルト4は1本で
螺入されたものであり、3本の調節ボルト4,4,4の
ネジ込量を適宜調節してアングル2を垂直に設置したも
のである。尚、アングル2とコンクリート壁面W間には
セメントMが充填されてアングル2が強固に固定されて
いる。
【0021】さらに図10は第4実施例を示すプレート
5と係止部材11であり、図10のプレート5は平板状
に形成されており、長孔5bを有する水平片5aの前端
部中央には水平に突出した凸部5hが形成され、その後
方には両側より一対の挿入溝5c,5cが上下に貫通し
て形成されたものとなっている。
【0022】一方、係止部材11は上片11aが横長状
に形成され、この上片11aの両側側前後にそれぞれ下
方に垂下する前片11b及び後片11cが一体形成され
たものであり、上片11aの中央部には一対の立片11
e,11fが平行状に一体立設されている。この係止部
材11の後片11c,11cはプレート5の挿入溝5
c,5c内に上方より挿入できるものであり、挿入時に
は係止部材11の前片11b,11bが板状建材7の上
溝7a内に挿入されるものであり、さらに立片11eが
上側の板状建材7の下溝7bに挿入されるものである。
尚、その場合、板状建材7の裏面に立片11fが当接し
て、板状建材7の後方側への移動を規制し、風圧に対す
る強度を確保することができるものである。従って、プ
レート5をアングル2に固定させておけば、このプレー
ト5に対し上方より係止部材11を挿着させて容易に板
状建材7を取り付けることができ、取付作業が極めて容
易なものとなる。
【0023】次に、図11は第5実施例のアングルとプ
レートを分解図で示したものである。本例で使用される
アングル2は、垂直片2bの長孔2dの上部にネジ孔2
e,2eが形成されており、水平片2aの中央付近は傾
斜状に切断された切断面2fとなっており、この傾斜面
2fの内側に傾斜状に傾斜長孔2gが穿設形成されたも
のである。一方、このアングル2の水平片2aに連結ボ
ルトを介し連結されるプレート5は、長孔5bを有する
水平片5aの前端部に図示左側に上方に立ち上がる立片
5dが一体形成され、さらにその右側に下方に垂下する
垂片5eが一体形成されたものである。
【0024】このようなアングル2とプレート5を用い
れば、プレート5を傾斜長孔2gに沿い横方向に移動さ
せて位置調節することができ、調節範囲が従来のものよ
りも広くなり、又、後方側に当接する部材があっても、
それを回避して傾斜長孔2gに沿って横方向に移動させ
て、アングル2に対するプレート5の前後位置を良好に
調節することができるものである。
【0025】さらに図12には第6実施例を示す。即
ち、図12のプレート5は、長孔5bを有する水平片5
aの前端部左側に突出状に立片5dを形成し、右側には
下方に垂下する背当片5jを形成したものであり、背当
片5jの後方には、上下に貫通する挿入孔5iを形成し
たものである。このようなプレート5には上方より係止
部材11を挿入可能であり、係止部材11の後片11c
の下端に水平状に突出された挿入片11hを挿入孔5i
内に挿入させてプレート5に係止部材11を係止させる
ことができ、上片11aの前部には一段低い段片11g
が形成され、この段片11gの前端には下方に垂下する
前片11bが形成されたものであり、この前片11bが
板状建材7の上溝7a内に挿入されるものであり、その
時には板状建材7の裏面に背当片5jが当接して、板状
建材7の後方側への移動を規制するものである。このよ
うな形状の係止部材11によれば、係止部材11がプレ
ート5から抜脱することがなく、しかも施工が極めて容
易なものとなる。
【0026】
【発明の効果】本発明は、躯体壁面にアングルを固設
し、該アングルを介し板状建材を取り付ける施工法にお
いて、前記アングルと前記躯体壁面間に楔状のライナー
を打ち込み、かつ前記アングルに調節ボルトを前記躯体
壁面に向かって螺入させ、前記ライナーの打込量と、前
記調節ボルトのネジ込量を調節して前記アングルを垂直
に設置することとしたため、ライナーと調節ボルトを適
宜調節してアングルを容易かつ良好に垂直に設置するこ
とができ、アングルに取り付けられる板状建材を良好に
垂直に列設することが可能であり、施工が容易化する。
又、躯体壁面にアングルを固設し、該アングルを介し板
状建材を取り付ける施工法において、前記アングルと前
記躯体壁面間に球面状のライナーを介装させ、かつ前記
アングルに調節ボルトを前記躯体壁面に向かって螺入さ
せ、該調節ボルトのネジ込量を調節して前記ライナーを
介し前記アングルを垂直に設置することとしたため、球
面状のライナーによりアングルを極めて容易に垂直に設
置することができ、躯体壁面の傾き及びデコボコを良好
に吸収して、アングル及び板状建材を良好な垂直状態に
設置することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例のアングルのコンクリート壁面に対
する設置状態を示す断面構成図である。
【図2】第1実施例のアングルとライナーの分解斜視図
である。
【図3】ライナーの変形例の斜視図である。
【図4】第2実施例の施工状態の断面構成図である。
【図5】球面ライナーの斜視図である。
【図6】第2実施例に使用されるアングルとプレートと
係止板の分解斜視図である。
【図7】板状建材の斜視図である。
【図8】第3実施例のプレートと係止部材の分解斜視図
である。
【図9】第3実施例のプレートと係止部材を用いた施工
構造の断面構成図である。
【図10】第4実施例のプレートと係止部材の分解斜視
図である。
【図11】第5実施例のアングルとプレートの分解斜視
図である。
【図12】第6実施例のプレートと係止部材の分解斜視
図である。
【図13】従来の施工構造の断面構成図である。
【図14】従来の施工構造の断面構成図である。
【図15】従来の施工状態の斜視構成図である。
【符号の説明】
1 アンカーボルト 2 アングル 2a 水平片 2b 垂直片 2e ネジ孔 2g 傾斜長孔 3 ライナー 3c 縦孔 4 調節ボルト 5 プレート 5a 水平片 5c 挿入溝 5d 立片 5e 垂片 5g 横バー 5j 背当片 5i 挿入孔 6 係止板 6a 挿入片 7 板状健材 7a 上溝 7b 下溝 8 球形ライナー 8a 球面 8b 平面 8c アンカー孔 11 係止部材 11b 前片 11c 後片 11e,11f 立片 11h 挿入片 W コンクリート壁面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 坪内 信朗 大阪府南河内郡美原町木材通3丁目1番18 号 株式会社竹中工務店技術研究所大阪支 所内 (72)発明者 石崎 剛 愛知県常滑市鯉江本町5丁目1番地 株式 会社イナツクス内 (72)発明者 杉浦 圭介 愛知県常滑市鯉江本町5丁目1番地 株式 会社イナツクス内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 躯体壁面にアングルを固設し、該アング
    ルを介し板状建材を取り付ける施工法において、前記ア
    ングルと前記躯体壁面間に楔状のライナーを打ち込み、
    かつ前記アングルに調節ボルトを前記躯体壁面に向かっ
    て螺入させ、前記ライナーの打込量と、前記調節ボルト
    のネジ込量を調節して前記アングルを垂直に設置するこ
    とを特徴とする板状建材の施工法。
  2. 【請求項2】 躯体壁面にアングルを固設し、該アング
    ルを介し板状建材を取り付ける施工法において、前記ア
    ングルと前記躯体壁面間に球面状のライナーを介装さ
    せ、かつ前記アングルに調節ボルトを前記躯体壁面に向
    かって螺入させ、該調節ボルトのネジ込量を調節して前
    記ライナーを介し前記アングルを垂直に設置することを
    特徴とする板状建材の施工法。
JP27201091A 1991-09-24 1991-09-24 板状建材の施工法 Pending JPH0579149A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27201091A JPH0579149A (ja) 1991-09-24 1991-09-24 板状建材の施工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27201091A JPH0579149A (ja) 1991-09-24 1991-09-24 板状建材の施工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0579149A true JPH0579149A (ja) 1993-03-30

Family

ID=17507882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27201091A Pending JPH0579149A (ja) 1991-09-24 1991-09-24 板状建材の施工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0579149A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002266489A (ja) * 2001-03-12 2002-09-18 Chuo Hatsujo Kogyo Kk 外装材固定金具
KR101636407B1 (ko) * 2015-07-31 2016-07-05 (주)바로건설 벽돌 현가 시공용 매립브라켓 어셈블리 및 이를 이용한 조적방법
JP2020016137A (ja) * 2018-07-17 2020-01-30 三和アルミ工業株式会社 手すり

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002266489A (ja) * 2001-03-12 2002-09-18 Chuo Hatsujo Kogyo Kk 外装材固定金具
KR101636407B1 (ko) * 2015-07-31 2016-07-05 (주)바로건설 벽돌 현가 시공용 매립브라켓 어셈블리 및 이를 이용한 조적방법
JP2020016137A (ja) * 2018-07-17 2020-01-30 三和アルミ工業株式会社 手すり

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2314604C (en) Holdowns
US20050278934A1 (en) Device and method for fastening structural members
ES2242649T3 (es) Aparato de conexion.
US5555690A (en) Tile mounting system
CN110121582B (zh) 铺板连接器
US7726091B2 (en) Support shoe for concrete pylons
US4607472A (en) Anchor for securing stone plates to a wall
BR0211692B1 (pt) sistema, elemento de aperto e contra-elemento para união de elementos perfilados.
JP4657926B2 (ja) 鋼材の取付方法
JPH0579149A (ja) 板状建材の施工法
JPH0579150A (ja) 板状建材の施工法
JPH0579151A (ja) 板状建材の施工法
JP2007218043A (ja) 木造建築物における接合緊締構造とその金具,柱脚構造とその金具,および柱・梁接合構造とその金具
CN212583021U (zh) 一种吊顶龙骨安装用可调式固定装置
CN220504274U (zh) 一种大跨度曲面单层索网幕墙的连接结构
JP3902451B2 (ja) ファスナー及びその埋設定着部の構造
NL2017629B1 (en) Anchoring device for anchoring a facade element to a building
JP2580339B2 (ja) 軸組構造
JP3315237B2 (ja) 支持用構造材のボルト固定構造
JP3057441B2 (ja) コンクリ―トスラブ成形用型枠の支持装置およびその施工方法
JPS5938836Y2 (ja) 手すり用方立の固定具
JP3567847B2 (ja) チャンネルベース
KR200148349Y1 (ko) 건물의 실내 칸막이
JPH0633090Y2 (ja) 壁材の取付構造
JPS6310027Y2 (ja)