JPH0579147A - 壁体の開口側部構造 - Google Patents

壁体の開口側部構造

Info

Publication number
JPH0579147A
JPH0579147A JP27306491A JP27306491A JPH0579147A JP H0579147 A JPH0579147 A JP H0579147A JP 27306491 A JP27306491 A JP 27306491A JP 27306491 A JP27306491 A JP 27306491A JP H0579147 A JPH0579147 A JP H0579147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
sash
cover body
hard wall
wall material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27306491A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuhisa Matsuoka
竜央 松岡
Hidetoshi Honma
秀英 本間
Ryuichi Takahashi
隆一 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IG Technical Research Inc
Original Assignee
IG Technical Research Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IG Technical Research Inc filed Critical IG Technical Research Inc
Priority to JP27306491A priority Critical patent/JPH0579147A/ja
Publication of JPH0579147A publication Critical patent/JPH0579147A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)
  • Building Environments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 既存のALC用、鉄骨下地用の外付け、半外
付けサッシに、後付けのカバー体を用いることにより、
雇い実構造を有する硬質壁材であっても、開口側部を納
めることができるようにする。 【構成】 略断面T字状のレール材Cにより支持されて
いる雇い実構造を有する硬質壁材Bと、上部サッシ間に
カバー体Eを取付具を介して固定し、カバー体Eの支持
片と硬質壁材の木口面との間をバッアクップ材G、コー
キング材Hで充填することにより、開口側部の防水性、
気密性、構造安定性、意匠性を向上し、既存のALC
用、鉄骨下地用のサッシに納めることができるようにし
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は雇い実構造を有する硬質
壁材をレール材を用いて壁体を形成した際の開口側部を
既存の外付け、半外付け用のサッシを用いて納めるため
の構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、図13に示すようにALCパネル
bと、外付け、半外付け用のサッシcを用いた壁体の開
口側部構造aは、下地に開口部補強用のL字型アングル
αを取り付けた後、このアングルよりなる下地αの側面
にサッシcを取り付け、そしてサッシcとALCパネル
b間をバックアップ材dとコーキング材eで充填する構
造が一般的であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな外付け、半外付けのALC用サッシ、もしくは鉄骨
下地用サッシに略T字状のレール材を用いて雇い実構造
を有する硬質壁材を取り付けた際には、硬質壁材側部
(木口面)と、側部サッシ間の空隙が拡大し、この空隙
をバックアップ材とコーキング材で無理に充填しようと
すると構造上不安定となり、コーキング材の剥落を招く
等の防水性、気密性に大きな欠点があると共に、硬質壁
材を支持しているレール材が外観に現れてしまい、美観
性を損ねる等の大きな欠点があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような欠点
を除去するため、開口側部においてレール材に支持され
ている硬質壁材側部と側部サッシ間にカバー体を介在さ
せ、カバー体の固定片を側部サッシに固定すると共に、
支持片と硬質壁材側部との空隙をバックアップ材、コー
キング材で充填し納める構造としたので、レール材を外
観に一切現れないようにし、さらには開口側部の防水
性、気密性、意匠性、構造安定性を向上した壁体の開口
側部構造を提供するものである。
【0005】
【実施例】以下に図面を用いて本発明に係る壁体の開口
側部構造について詳細に説明する。図1は壁体の開口部
を示す概略説明図であり、図1のイ−イ線の端面図であ
る図2に示すように上記壁体の開口側部構造Aは、下地
α、固定具β、硬質壁材B、レール材C、アングルD、
カバー体E、側部サッシF、バックアップ材G、コーキ
ング材Hとを備えるものである。
【0006】すなわち、硬質壁材Bは例えば図3に示す
ように、陶石、長石、粘土、カオリン等の1種以上から
なる粘土を主原料とし、これに必要によりセメント、石
綿、シリカ、ガラス繊維、炭素繊維、ウィスカー、スチ
ール繊維、スラグ、各種骨材を混入した原土を押出成形
により長尺状に成形、あるいはプレスにより成形し、そ
れを所定温度で焼成したもの、もしくはセメント中に各
種骨材、繊維状物(ガラス繊維、炭素繊維、鉱物繊維等
で長繊維や短繊維)等を混入し、含浸し、押出成形、抄
造法により成形し、蒸気養生したものであり、その形状
としては長尺板状で、幅方向両側壁に略断面凹状の嵌合
溝1を形成した雇い実構造としたものである。なお、図
では両木口面2間に軽量化、原材料使用量の低減を図る
ために中空部3を平行に複数本形成している。
【0007】また、硬質壁材Bとしては薄金属板で合成
樹脂発泡体(ウレタンフォーム、ヌレートフォーム、フ
ェノールフォーム、塩ビフォーム等)をサンドイッチし
たものも使用することもできる。
【0008】レール材Cは例えば図4に示すように、鋼
材を加工したもの、アルミニウム合金を押出成形したも
のであり、上下に延びる上部嵌合片4と下部嵌合片5
と、これらのほぼ中央から略直角に突出させた固定片6
とから断面横T字状に形成したものである。なお、図に
示すレール材CはL字状の鋼材を2つ合わせてスポット
溶接し形成したものである。
【0009】レール材Cの上部嵌合片4と下部嵌合片5
は後記するパッキング体Iを介して硬質壁材Bの嵌合溝
1に嵌挿して連結固定させる雇い実の機能を果たすもの
である。さらに固定片6には孔7がピッチP1 で形成さ
れており、この固定片6は取り付け下地である後記する
L字状のアングルD上に孔7を介してボルトナットβ1
にて固定する部分である。なお、孔7は図に示すように
長孔であることが望ましいものである。これは硬質壁材
Bによって形成されるレベルの調整および下地αの不陸
の調整を有効にさせるものである。
【0010】パッキング体Iは例えば図5に示すよう
に、略断面U字状で内部に嵌挿溝8を有し、その材質と
してはポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリスチレ
ン、ポリエチレン、ポリウレタン、ベークライト、シリ
コン、EPDM等のプラスチック体等からなるものであ
る。このパッキング体Iは、レール材Cの上部嵌合片4
および下部嵌合片5にその嵌挿溝8を嵌挿して装着する
ものであり、硬質壁材Bの連結部における密封材、防水
材、緩衝材、および硬質壁材Bのガタツキ防止材として
機能するものである。さらにこのパッキング体Iは、好
ましくは表面に凹凸8aを有するものであり、この凹凸
8aは連結部に雨水等が侵入して来ても、毛細管現象を
防止して一層の防水性の向上を図るものである。
【0011】アングルDは例えば図6に示すように、一
般的なL字型の長尺状の鋼材であり、下地固定片9と敷
設片10とからなるものである。下地固定片9は下地α
に溶接等により固定される部分であり、敷設片10はレ
ール材Cの固定片6をボルトナットβ1 にて固定する部
分である。なお、図では敷設片10にレール材Cに形成
した孔7と同じピッチP2 であらかじめ孔10aを形成
したものである。
【0012】ここで、図1におけるロ−ロ線で示す端面
図である図7に示すように、硬質壁材B同士の上下方向
の連結部分を説明する。下地αに固定されているアング
ルD上にレール材Cがボルトナットβ1 で固定されてい
る。そして、レール材Cの上、下部嵌合片4、5はパッ
キング体Iを介して硬質壁材Bの嵌合溝1に嵌挿、係止
され上下方向が連結されているものである。なお、硬質
壁材B同士で形成される縦、横の目地はバックアップ材
Gとコーキング材Hで充填され防水処理が施されてい
る。
【0013】カバー体Eは例えば図8に示すように、ア
ルミニウム合金等を押出成形したものや、Al、Fe、
Cu、ステンレス、アルミ・亜鉛合金メッキ鋼板、カラ
ー鋼板、ホーロー鋼板、フッ素樹脂塗装鋼板、クラッド
鋼板、サンドイッチ鋼板等の金属薄板材、もしくは合成
樹脂材等よりなり、プレス成形、ロール成形等により形
成したものである。
【0014】その形状としては略断面を水平な化粧片1
1と、化粧片11の両端縁を略直角で屈曲した固定舌片
12と、支持片13とから略コ字状に成形した長尺体か
らなるものである。化粧片11は開口側部の化粧材とし
て機能するものであり、固定舌片12は側部サッシFに
後記する取付具Jにより固定される部分である。支持片
13は硬質壁材Bの木口面2との空隙をバックアップ材
G、コーキング材Hで充填する際の支持板として機能す
るものである。
【0015】取付具Jは例えば図9に示すように、カバ
ー固定片14とサッシ固定片15とから略断面L字状に
形成した長尺体であり、その素材、成形方法共にカバー
体Eと同一なものを用いることができる。
【0016】カバー固定片14はカバー体Eの固定舌片
12と、サッシ固定片15は側部サッシFとそれぞれビ
ス等の固定具βを介して固定するものであり、取付具J
はカバー体Eを側部サッシFに取り付けるために使用す
るものである。
【0017】さらに側部サッシFはALC用、鉄骨下地
用の外付け、半外付けタイプの一般的なサッシであり、
少なくとも化粧片F1 と押さえ部F2 とから形成された
ものである。またGはバックアップ材、Hはコーキング
材であり、硬質壁材Bの木口面2とカバー体Eの支持片
13との間を充填し壁体の開口側部構造Aの防水性と気
密性を向上させるものである。
【0018】ここで寸法関係について簡単に説明する。
図2において下地αから硬質壁材B表面までの距離をW
1 、図3において硬質壁材Bの嵌合溝1の幅をW2 、深
さをl1 、図4においてレール材Cの上下嵌合片4、5
の幅をW3 、長さをl2 、孔7のピッチをP1 、図5に
おいてパッキング体Iの全幅をW4 、嵌挿溝8の幅をW
5 、深さをl3 、図6において、アングルDの孔10a
のピッチP2 、図8においてカバー体Eの固定舌片12
の幅をW6 とすると、W1 ≦W6 、W2 ≦W4 、W3
5 、l1 <l2 、l2 ≧l3 、P1 ≒P2 の関係にあ
る。
【0019】次に施工例について簡単に説明する。いま
図2に示すような壁体の開口側部構造Aを図3に示すよ
うな硬質壁材B、図4に示すようなレール材C、図5に
示すようなパッキング体I、図6に示すようなアングル
D、図8に示すようなカバー体E、図9に示すような取
付具Jを用いて施工すると仮定する。そこで鉄骨下地、
あるいは主柱、間柱、防水シート、断熱材等からなる下
地α側部にあらかじめ側部サッシFが鉄筋α1 で取り付
けられており、さらにはL字状のアングルDが下地αの
前方に溶接されている。このアングルDにレール材Cの
固定片6をボルトナットβ1 を介して装着する。そして
レール材Cの上、下部嵌合片4、5にパッキング体Iを
嵌挿し、その上、下に硬質壁材Bの嵌合溝1を嵌合させ
硬質壁材Bを施工する。さらに側部サッシFの化粧面F
1 に取付具Jのサッシ固定片15をあらかじめビス等の
固定具βで固定しておく。そしてカバー体Eの固定舌片
12と取付具Jのカバー固定片14をビス等の固定具β
で固定し、カバー体Eを取り付ける。最後に硬質壁材B
の木口面2とカバー体Eの支持片13との空隙をバック
アップ材Gとコーキング材Hで充填し施工を完了するも
のである。なお、これまで説明して来たのは右側の開口
側部であって、左側の開口側部の構造は左右対象となる
ものである。
【0020】以上説明したのは本発明に係る壁体の開口
側部構造の一実施例であり、図1において硬質壁材B、
レール材Cとカバー体E、サッシFの間の空隙γにモル
タルや発泡ウレタンを注入し、気密性、断熱性の強化を
図ることもできる。
【0021】また図10(a)〜(f)はカバー体Eの
変形例であり、図10(a)は固定舌片12の途中にビ
ス打ち用のガイド溝12aを形成したカバー体E、図1
0(b)、(c)は支持片13の途中に支持舌片13a
を形成し、バックアップ材Gとコーキング材Hで目地処
理を行う際に中空コーキングとなるのを防止したカバー
体Eである。
【0022】図10(d)は支持片13にあらかじめコ
ーキング材Hを配設し、後のコーキング処理の手間を省
いたカバー体E、図10(f)はカラー鋼板等の薄金属
板をロール成形により形成したカバー体Eである。
【0023】図11は、カラー鋼板等の薄金属板をロー
ル成形により形成した取付具Jである。なお、取付具J
は短尺状のものを一定ピッチで配設し使用することもで
きる。
【0024】図12(a)、(b)はカバー体Eの固定
舌片12先端に係合溝12b、もしくは係止爪12cを
形成すると共に、取付具Jのカバー固定片14先端に係
止爪14a、もしくは係合溝14bを形成して、ハメ殺
し状に形成したカバー体Eと取付具Jの例である。
【0025】
【発明の効果】以上、説明したように本発明に係る壁体
の開口側部構造によれば、雇い実構造を有する硬質壁
材であっても、後付けのカバー体を用いることにより、
ALCパネル用、鉄骨下地用の側部サッシに取り付け納
めることができる。開口側部の硬質壁材の木口面と側
部サッシ間の空隙をカバー体を介して充填するので無理
なコーキング処理を施す必要がなく、構造上安定である
と共に施工性を向上し、かつ内部のレール材や、固定具
が一切外観に現れず美観性が向上する。硬質壁材の木
口面とカバー体の支持片間にコーキング処理を施すの
で、さらに開口側部の防水性、気密性を向上すると共
に、固定具は外観に現れず意匠性を阻害することがな
い。構造安定性、施工性、防水性、気密性、意匠性を
向上した壁体の開口側部構造となる。等の特徴、効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】壁体で形成される開口部の概略を説明する図で
ある。
【図2】図1におけるイ−イ線の端面図であり、本発明
に係る壁体の開口側部構造の代表例を示す説明図であ
る。
【図3】本発明に用いられる硬質壁材の例を示す説明図
である。
【図4】レール材の例を示す説明図である。
【図5】パッキング体の例を示す説明図である。
【図6】アングルの例を示す説明図である。
【図7】図1におけるロ−ロ線の端面図である。
【図8】カバー体の例を示す説明図である。
【図9】取付具の例を示す説明図である。
【図10】カバー体のその他の例を示す説明図である。
【図11】取付具のその他の例を示す説明図である。
【図12】カバー体と取付具のその他の例を示す説明図
である。
【図13】従来の例を示す説明図である。
【符号の説明】
α 下地 β 固定具 A 壁体の開口側部構造 B 硬質壁材 C レール材 D アングル E カバー体 F 側部サッシ G バックアップ材 H コーキング材 I パッキング体 J 取付具 1 嵌合溝 2 木口面 3 中空部 4 上部嵌合片 5 下部嵌合片 6 固定片 7 孔 8 嵌挿溝 9 下地固定片 10 敷設片 11 化粧片 12 固定舌片 13 支持片 14 カバー固定片 15 サッシ固定片

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 長尺板状で幅方向両側面に略断面凹状の
    嵌合溝を形成した硬質壁材と、略断面を水平な固定片と
    該固定片の一端縁に略直角な角度で形成した上部嵌合片
    と下部嵌合片とから横T字状に形成した長尺状のレール
    材と、略断面を化粧片の両端部を上方に略直角で屈曲し
    た固定舌片と支持片から略コ字状に形成した長尺状のカ
    バー体と、側部サッシとからなる構造であり、下地側部
    に側部サッシが取り付けられており、下地前部にL字状
    のアングルを介してレール材が取り付けられており、レ
    ール材の上、下部嵌合片に硬質壁材の嵌合溝が嵌合され
    硬質壁材同士が上下に連結されている開口側部におい
    て、カバー体の固定舌片が側部サッシに固定されてお
    り、支持片と硬質壁材の木口面との空隙をコーキング材
    で充填したことを特徴とする壁体の開口側部構造。
JP27306491A 1991-09-24 1991-09-24 壁体の開口側部構造 Pending JPH0579147A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27306491A JPH0579147A (ja) 1991-09-24 1991-09-24 壁体の開口側部構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27306491A JPH0579147A (ja) 1991-09-24 1991-09-24 壁体の開口側部構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0579147A true JPH0579147A (ja) 1993-03-30

Family

ID=17522650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27306491A Pending JPH0579147A (ja) 1991-09-24 1991-09-24 壁体の開口側部構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0579147A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0579147A (ja) 壁体の開口側部構造
JP2954762B2 (ja) 壁体の開口上部構造
JPH04347252A (ja) 耐火パネル
JP3084329B2 (ja) 縦目地構造
JPH11131605A (ja) 水切り構造
JPH0347358A (ja) パネルの目地構造
JP2826334B2 (ja) パネルの目地構造
JPS6136657Y2 (ja)
JP2854326B2 (ja) 壁耐火目地構造
JP3059518B2 (ja) 構築物の開口下部構造
JP3229707B2 (ja) 硬質壁材の取付構造
JP3068247B2 (ja) 硬質壁材の取付具
JP3059509B2 (ja) 構築物の開口下部構造
JPH07166677A (ja) 硬質壁材の張りはじめ構造
JP3004401B2 (ja) 硬質壁材の取付構造
JPH02229360A (ja) パネルの目地構造
JP3300779B2 (ja) 構築物の開口上部構造
JPH05113018A (ja) 建築用パネルの取付構造
JPH10252257A (ja) カバー材
JP2846701B2 (ja) パネルの目地構造
JP3004386B2 (ja) 構築物の開口上部構造
JPH0735958Y2 (ja) 窯業系屋根材
JP2703789B2 (ja) 外壁構造
JP2846687B2 (ja) パネルの目地構造
JP2999780B2 (ja) 建築用パネル