JP3004401B2 - 硬質壁材の取付構造 - Google Patents

硬質壁材の取付構造

Info

Publication number
JP3004401B2
JP3004401B2 JP17749891A JP17749891A JP3004401B2 JP 3004401 B2 JP3004401 B2 JP 3004401B2 JP 17749891 A JP17749891 A JP 17749891A JP 17749891 A JP17749891 A JP 17749891A JP 3004401 B2 JP3004401 B2 JP 3004401B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hard wall
wall material
rail
vertical joint
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17749891A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04371658A (ja
Inventor
聖一 富田
寿衛 小関
雅彦 阿部
浩之 梅津
英喜 滝口
Original Assignee
株式会社アイジー技術研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社アイジー技術研究所 filed Critical 株式会社アイジー技術研究所
Priority to JP17749891A priority Critical patent/JP3004401B2/ja
Publication of JPH04371658A publication Critical patent/JPH04371658A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3004401B2 publication Critical patent/JP3004401B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)
  • Building Environments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は硬質壁材を雇い実的に固
定する取付構造に関するものである。さらに詳しくは、
硬質壁材を横張り状に固定する取付構造に係るものであ
る。
【0002】
【従来の技術】一般に硬質壁材、特にセメントを主材と
した窯業系の硬質壁材は、長手方向の両側縁に相决り構
造の雄、雌実部を形成したものが数多く上市されてい
る。そして、これら硬質壁材は、躯体に固定する際に、
通常ドリルによって現場で取付孔を穿設し、釘を打設し
て取り付ける方法が採られている。また、実開昭62
−131532号公報、実開平2−23636号公
報、実開平2−36540号公報のように取付具を介
して取り付けたり、実開昭62−27148号公報、
実開平2−83939号公報のように基板に固定片を
形成してこれに取り付けていく方法が開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、硬質壁
材を直接に固定した場合には、ドリルでの穿設時、釘に
よる固定時にドリル、ハンマー等で硬質壁材を破壊して
しまうことが多々有り、施工上の問題であった。また、
前記〜は上記欠点は排除されたものの、〜では
施工期間の増大、防水性の問題、防、耐火性の問題等が
あり、、では下地である基板の施工が難しく、作業
者には熟練が要求された。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような課題
を解決するため、硬質壁材を長手方向の両側面に係合溝
を形成してレール材を介する雇い実構造とし、レール材
を雇い実となる取付縁と、取付縁のほぼ中央から突出し
た固定縁とから断面横T字状として、躯体に取り付けら
れた断面L字状のアングルにボルトを介して固定する構
造とすることによりレベル(不陸)の調整と硬質壁材の
破損を防止し、また水平方向に隣接する硬質壁材間に縦
目地バックアップ材を介在することにより、直接硬質壁
材同士が接触して破損することを阻止すると共に、同一
幅の縦目地の形成を容易にし、かつ、縦目地バックアッ
プ材もレール材に取り付けることにより施工の簡素化を
図った硬質壁材の取付構造を提案するものである。
【0005】
【実施例】以下に図面を用いて、本発明に係る硬質壁材
の取付構造の一実施例について詳細に説明する。図1は
上記取付構造を説明する説明図で、図2は図1のイ−イ
線における部分端面図、図3はロ−ロ線における部分端
面図である。図中Aは硬質壁材でセメント板、炭酸カル
シウム板、珪酸カルシウム板、セラミック板、木片セメ
ント板、炭酸マグネシウム板等、あるいはこれらに鉄
筋、ガラス繊維、ウィスカー、アラミド繊維、スチール
繊維、炭素繊維、各種鉱物繊維、各種骨材等を混入した
ものを押出成形、プレス成形、射出成形、抄造法等によ
って成形したもの、あるいは各種繊維をクロス状、三次
元状に織り、これにセメント、粘土等を含浸してパネル
状に成形したものを蒸気養生、焼成したもの、もしくは
金属薄板と合成樹脂発泡体を積層したサンドイッチパネ
ル等からなるものである。この硬質壁材Aは図4に示す
ように、長尺板状であり、その長手方向に対する両側面
1にはそれぞれ断面略コ字状の係合溝2を有するもので
ある。
【0006】Bはレール材であり、鋼材、アルミ押出材
等からなり、図5に示すように断面横T字状とした長尺
体である。すなわちレール材Bは硬質壁材Aの係合溝2
に嵌挿する取付縁3と、取付縁3のほぼ中央から直角に
突出している固定縁4とから断面横T字状とし、また固
定縁4には孔5がピッチP1 で形成されたものである。
この取付縁3は図2に示すように上下の硬質壁材Aの係
合溝2に嵌挿して連結させる雇い実の機能を果たし、ま
た固定縁4は後述するアングルCに孔5を介してボルト
Eにて固定する部分である。尚、孔5は図5に示すよう
に長孔であることが望ましいものである。これは硬質壁
材Aによって形成されるレベル調整、および躯体の不陸
の調整のためである。
【0007】Cはアングルであり、図6に示すように断
面L字状の長尺体であり、躯体αにレール材Bを固定す
るための連結材、及びレベル調整材として機能するもの
である。すなわちアングルCはL字状になった2つの面
のうち1つの面を固定面6、他方の面を取付面7とした
場合、取付面7に孔8をピッチP1 と等しいピッチP2
で形成し、固定面6を躯体αに溶接、アンカーボルト、
ボルト・ナット、ビス等によって固定し、また取付面7
にはレール材Bを孔8、5を介してボルトEによって固
定するものである。
【0008】Dは縦目地バックアップ材であり、隣り合
う硬質壁材A間に介在し、縦目地を形成するものであ
る。この縦目地バックアップ材Dは、例えばポリプロピ
レン、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリエチレン、
ベークライト、シリコン、EPDM等のプラスチック
体、あるいはアルミニウム合金、鉄等の金属材を押出成
形、射出成形、鋳造等によって図7に示すように成形し
たものである。すなわち、縦目地バックアップ材Dは硬
質壁材Aの幅W1 とほぼ等しい長さlであり、両端(上
下端)に溝部9を有するものである。縦目地バックアッ
プ材Dは図1、図3に示すように上下端の溝部9を硬質
壁材Aと同様にレール材Bに嵌合することによって取り
付けるものであり、隣り合う硬質壁材Aが直接当接し互
いに破損するのを阻止する緩衝材となると共に、硬質壁
材A間の間隙を一定にするためのガイド、および縦目地
部におけるコーキング材Fのバックアップ材として機能
するものである。
【0009】次に施工例を通して、本発明に係る硬質壁
材の取付構造について説明する。いま図3〜図5に示す
ようなレール材B、アングルC、縦目地バックアップ材
Dを用い、図4に示す硬質壁材Aを図1〜図3に示すよ
うに配設すると仮定する。そこで木造下地、鉄骨下地よ
りなる新築下地、あるいは既存壁等からなる躯体α上に
アングルCを硬質壁材Aの幅とほぼ等しいピッチで固定
面6を固定する。次にアングルC各々にレール材Bの固
定縁4を孔5、8にボルトEを介して仮り止めする。次
に硬質壁材Aの係合溝2を有する側面1を上下にし、上
方の係合溝2にレール材Bの取付縁3を嵌挿しながら上
方へ持ち上げ、次に下方の係合溝2をレール材Bの取付
縁3に嵌挿する。次に縦目地バックアップ材Dをレール
材Bに溝部9を嵌挿させながら装着し、側面を硬質壁材
Aに当接させる。次に隣り合う硬質壁材Aをレール材B
に装着し、木口面を縦目地バックアップ材Dに当接させ
る。次に硬質壁材Aのレベルを孔5、8でレール材Bを
動かすことによって調整し、ボルトEで固定する。この
ような工程を順次下段から上段に向けて行うことにより
壁体を形成し、次に硬質壁材A間にコーキング材Fを植
設する。
【0010】このような取付構造では、硬質壁材Aに直
接釘の打設を行う必要がなく、かつ、隣接する硬質壁材
Aも縦目地バックアップ材Dを介しての装着となり、破
損を大幅に減少することができる。またパッキング材D
がガイドとなるため、一定した幅の縦目地が形成される
ことになる。しかも縦目地バックアップ材Dが縦目地に
おけるバックアップ材となり、コーキング材Fの植設を
容易に、かつ、少量ですむことになり、経済的効果も生
まれてくる。
【0011】以上説明したのは本発明に係る硬質壁材の
取付構造の一実施例にすぎず、図8〜図11に示すよう
なレール材B、アングルC、硬質壁材A、縦目地バック
アップ材Dを用いることも可能である。すなわち図8は
レール材Bの変形例であり、(a)図はL字状断面のも
のを2つ合わせることにより形成したレール材B、
(b)図は固定縁4を取付縁3の中央よりずらしたレー
ル材B、(c)図は取付縁3に突起3aを形成したレー
ル材Bである。また図9はアングルCの変形例であり、
(a)図は固定面6と取付面7間に、部分的に三角形状
の補強部10を形成したアングルC、(b)図はレール
材Bのように断面横T字状としたアングルCを示す。ま
た図10(a)、(b)は硬質壁材Aの変形例であり、
(a)図は四角形状、あるいは三角形状、円形状等の断
面の中空孔11を形成した硬質壁材A、(b)図は化粧
面となる部分を変形した硬質壁材Aの代表例を示すもの
である。
【0012】さらに図11(a)〜(l)は縦目地バッ
クアップ材Dの変形例であり、(a)、(b)図は硬質
壁材Aと接触する面12にヒレ状、あるいは環状等のパ
ッキング部13を形成した縦目地バックアップ材D、
(c)図は面12に接着テープ14を先付けしている縦
目地バックアップ材D、(d)〜(i)図は縦断面形
状、横断面形状を変形したものであり、特に(h)図は
H形とした縦目地バックアップ材D1 (i)図はパイプ
状からなる縦目地バックアップ材、(j)図は溝部9の
上下の長さが異なる縦目地バックアップ材D、(k)図
は溝部9のみを、例えば金属材等で補強した縦目地バッ
クアップ材D、(l)図は硬質壁材Aが中空孔11を有
する際に、中空孔11に挿入する突起15を形成した縦
目地バックアップ材Dであり、硬質壁材Aを補助的に固
定する機能を有するものである。
【0013】さらにレール材Bの取付縁3には図12
(a)〜(d)に示すように断面U字状、あるいは変形
C字状のパッキング材Gを装着することも可能である。
すなわちパッキング材Gは図13に示すようにレール材
3の上下の取付縁3を被覆し、硬質壁材Aの係合溝2と
レール材B間のガタツキを防止し、かつ、防水性に寄与
するものである。なお、図12ではレール材Bを破線で
示している。
【0014】さらに、図3において一点鎖線で示すよう
に、縦目地部において硬質壁材Aの裏面に防水テープH
を貼着し、防水性、密封性を強化することも可能であ
る。なお、硬質壁材Aは図14に示すように縦目地を揃
えて、通し目地にしたり、また千鳥状等に取り付けるこ
とも可能である。
【0015】
【発明の効果】上述したように本発明に係る硬質壁材の
取付構造によれば、硬質壁材に直接、釘の打設、取付
孔の穿設を行う必要がないため、施工時における硬質壁
材の破損を防止することができる。予めアングル、レ
ール材によって硬質壁材の取り付け位置が割り付けられ
るため、施工性が向上する。躯体にはアングルとレー
ル材を介して硬質壁材が固定されるため、レベル(不
陸)調整が可能となり、躯体に狂いがあってもフラット
な壁面を形成することができる。縦目地において成形
体である縦目地バックアップ材を用いているため、硬質
壁材同士が直接的に接触せず、施工時における破損を防
止できる。縦目地バックアップ材の介在により縦目地
幅が一定となり、かつ、コーキング材の量を減少するこ
とができる。等の効果、特徴がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る硬質壁材の取付構造の代表的一例
を示す説明図である。
【図2】図1におけるイ−イ線部分端面図である。
【図3】図1におけるロ−ロ線部分端面図である。
【図4】図1に用いられた硬質壁材の例を示す斜視図で
ある。
【図5】図1に用いられたレール材の例を示す斜視図で
ある。
【図6】図1に用いられたアングルの例を示す斜視図で
ある。
【図7】図1に用いられた縦目地バックアップ材の例を
示す斜視図である。
【図8】レール材の代表的変形例を示す説明図である。
【図9】アングルの代表的変形例を示す説明図である。
【図10】硬質壁材の代表的変形例を示す説明図であ
る。
【図11】縦目地バックアップ材の代表的変形例を示す
説明図である。
【図12】パッキング材の例を示す説明図である。
【図13】パッキング材を用いた例を示す説明図であ
る。
【図14】硬質壁材の取付例を示す説明図である。
【符号の説明】
A 硬質壁材 B レール材 C アングル D 縦目地バックアップ材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 滝口 英喜 山形県東根市大字蟹沢字上縄目1816番地 の12 株式会社アイジー技術研究所内 審査官 鉄 豊郎 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E04F 13/08 - 13/18 E04B 1/682

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 長手方向の両側面に係合溝を形成した硬
    質壁材を取り付ける構造において、断面L字状の長尺体
    で、その1面にピッチP2 を有して孔を形成したアング
    ルと、上下に延びる取付縁と該取付縁の略中央から突出
    しピッチP1 で形成した孔を有する固定縁とから断面横
    T字状のレール材とを用い、躯体上に硬質壁材の幅とほ
    ぼ等しいピッチで前記アングルを水平方向に固定すると
    共に孔を有する面を突出させるようにし、レール材を該
    アングルの孔とレール材の孔を介してボルト等によって
    固定し、レール材の取付縁を雇い実として硬質壁材を固
    定し、また、水平方向の隣合う硬質壁材間に成形体であ
    る縦目地バックアップ材を介在させると共に、該縦目地
    バックアップ材の上下端に硬質壁材と同様の溝部を有
    し、該溝部をレール材に嵌合させていることを特徴とす
    る硬質壁材の取付構造。
JP17749891A 1991-06-20 1991-06-20 硬質壁材の取付構造 Expired - Fee Related JP3004401B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17749891A JP3004401B2 (ja) 1991-06-20 1991-06-20 硬質壁材の取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17749891A JP3004401B2 (ja) 1991-06-20 1991-06-20 硬質壁材の取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04371658A JPH04371658A (ja) 1992-12-24
JP3004401B2 true JP3004401B2 (ja) 2000-01-31

Family

ID=16031959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17749891A Expired - Fee Related JP3004401B2 (ja) 1991-06-20 1991-06-20 硬質壁材の取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3004401B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004190384A (ja) * 2002-12-12 2004-07-08 Toda Constr Co Ltd タイルの壁面構造の構築方法
KR100805215B1 (ko) * 2007-09-07 2008-02-20 대보하우징 주식회사 건물외벽용 패널의 시공구조 및 그 시공방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04371658A (ja) 1992-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3004401B2 (ja) 硬質壁材の取付構造
JP3445816B2 (ja) 硬質壁材の取付構造
JP3004403B2 (ja) 硬質壁材の取付構造
JP3103148B2 (ja) 硬質壁材の取り替え方法
JPH04360948A (ja) 硬質壁材の取付構造
JP3068247B2 (ja) 硬質壁材の取付具
JPH0518092A (ja) 硬質壁材の取付構造
JP3753716B2 (ja) 通気性外断熱外壁の下端構造
JP3061925B2 (ja) 硬質壁材の開口部取付構造
JP3585004B2 (ja) 硬質壁材の取付構造
JP3229707B2 (ja) 硬質壁材の取付構造
JP2954762B2 (ja) 壁体の開口上部構造
JP3381093B2 (ja) 硬質壁材の張りはじめ構造
JP3059509B2 (ja) 構築物の開口下部構造
JP2886661B2 (ja) 硬質壁材の取付構造
JPH05195589A (ja) 外装防水構造
JP2947374B2 (ja) 複合pc板
JPH05248068A (ja) 硬質壁材の取付構造
JP2947373B2 (ja) 複合pc板
JPH0610479A (ja) 硬質壁材の取付構造
JPH05230970A (ja) 硬質壁材の取付構造
JPS63194062A (ja) 外壁構造
JP3223940B2 (ja) 縦目地構造
JP2846687B2 (ja) パネルの目地構造
JP2703789B2 (ja) 外壁構造

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071119

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees