JPH0579046U - 軸 受 - Google Patents

軸 受

Info

Publication number
JPH0579046U
JPH0579046U JP018647U JP1864792U JPH0579046U JP H0579046 U JPH0579046 U JP H0579046U JP 018647 U JP018647 U JP 018647U JP 1864792 U JP1864792 U JP 1864792U JP H0579046 U JPH0579046 U JP H0579046U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
lubricating oil
passage
retainer
bearing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP018647U
Other languages
English (en)
Inventor
治雄 樋口
利宏 金原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP018647U priority Critical patent/JPH0579046U/ja
Publication of JPH0579046U publication Critical patent/JPH0579046U/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/36Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers
    • F16C19/361Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers with cylindrical rollers
    • F16C19/362Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers with cylindrical rollers the rollers being crossed within the single row
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/37Loose spacing bodies
    • F16C33/3706Loose spacing bodies with concave surfaces conforming to the shape of the rolling elements, e.g. the spacing bodies are in sliding contact with the rolling elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • F16C33/6637Special parts or details in view of lubrication with liquid lubricant
    • F16C33/664Retaining the liquid in or near the bearing
    • F16C33/6651Retaining the liquid in or near the bearing in recesses or cavities provided in retainers, races or rolling elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • F16C33/6637Special parts or details in view of lubrication with liquid lubricant
    • F16C33/6681Details of distribution or circulation inside the bearing, e.g. grooves on the cage or passages in the rolling elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2300/00Application independent of particular apparatuses
    • F16C2300/02General use or purpose, i.e. no use, purpose, special adaptation or modification indicated or a wide variety of uses mentioned

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 軌道面から排出された潤滑油を積極的に軌道
面へ戻すように循環させ、潤滑不良による焼付けを防止
した軸受を実現することを目的とする。 【構成】 外輪1と内輪2でころを挟み込み、外輪1と
内輪2に形成された軌道面5に沿ってころ4を転動させ
るとともに、ころ4ところ4の間にはリテーナ7を配置
した軸受において、リテーナ7に通路を形成し、軸受の
回転に伴って通路72,73に発生する圧力差により潤
滑油を循環させる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、ころを用いた軸受の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ころ軸受の1種にクロスローラ軸受がある。図6はクロスローラ軸受の構成斜 視図である。 図6において、1は2つの外輪部材1aと1bを重ね合わせて構成した外輪、 2は外輪1の内側に配置した内輪、3は外輪1と内輪2の間に介在するリテーナ である。リテーナ3には、ころ4を保持する保持穴3aが所定ピッチで形成され ている。各保持穴3aには、図7に示すように、ころ4が、交互にその回転軸 Clが直交するように一周にわたって配列されている。外輪1と内輪2には、そ れぞれころ4の側面が接触するV溝が設けられ、これらの溝によりころ4を外側 と内側から押圧保持している。V溝内の面は、ころ4が転動する軌道面5になっ ている。 図8は図6のクロスローラ軸受の軸方向の断面図である。図8で図6と同一の ものは同一符号を付ける。以下、図において同様とする。 このような構成のクロスローラ軸受では、ころは軌道面に対して線接触してい るため、軸受にかかる荷重に対して剛性が高い。また、ころの回転軸は交互に直 交しているため、ラジアル荷重、アキシャル荷重、モーメント荷重等の様々な荷 重を同時に受けることができる。 リテーナには、図6に示すような一体構成型のリテーナの他に、図9に示すよ うな分離型のリテーナがある。
【0003】 クロスローラ軸受が回転してころが転動すると、図10に示すように潤滑油6 は、ころ4と軌道面5の隙間が微小であるため、多くは軌道面外に排出されてし まう。 従来のクロスローラ軸受では、軌道面から排出された潤滑油を積極的に軌道面 に戻すことはできなかった。このため、軸受を回転すると潤滑油は軌道面から排 出していき、遂には潤滑不良により軸受が焼付けを起こすという問題点があった 。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
本考案は、上述した問題点を解決するためになされたものであり、軌道面から 排出された潤滑油を積極的に軌道面へ戻すように循環させ、潤滑不良による焼付 けを防止した軸受を実現することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本考案は、 外輪と内輪でころを挟み込み、外輪と内輪に形成された軌道面に沿って前記こ ろを転動させるとともに、ころところの間にはリテーナを配置した軸受において 、 前記リテーナのころとの接触面に設けられた油溜め部と、 前記油溜め部とつながっている第1の通路と、 この第1の通路とつながっていて、前記リテーナのころとの接触面以外の面で 外部に開口した第2の通路と、 前記ころとリテーナを上下から挟み込み、外輪と内輪の隙間をシールするシー ル部材と、 このシール部材により挟み込まれた空間を満たす潤滑油と、 を具備し、前記外輪または内輪の一方が回転すると、ころは自転しながら軌道面 に沿って公転し、前記第2の通路ではころの公転に伴うリテーナの移動により潤 滑油に圧力降下が発生し、前記油溜め部ではころの公転に伴うリテーナの移動と ころの自転により潤滑油に圧力降下が発生し、この圧力降下により、 (軌道面から排出した潤滑油の圧力)>(第2の通路における潤滑油の圧力) >(油溜め部における潤滑油の圧力) になり、この圧力差により、前記軌道面から排出した潤滑油は、第2の通路、第 1の通路、油溜め部の経路で循環されることを特徴とする軸受である。
【0006】
【作用】
このような本考案では、外輪または内輪の一方が回転すると、ころは自転しな がら軌道面に沿って公転する。このとき、第2の通路ではころの公転に伴うリテ ーナの移動により潤滑油に圧力降下が発生する。また、油溜め部ではころの公転 に伴うリテーナの移動ところの自転により潤滑油に圧力降下が発生する。この圧 力降下により、 (軌道面から排出した潤滑油の圧力)>(第2の通路における潤滑油の圧力) >(油溜め部における潤滑油の圧力) になる。この圧力差により、軌道面から排出した潤滑油は、第2の通路、第1の 通路、油溜め部の経路で循環される。
【0007】
【実施例】
以下、図面を用いて本考案を説明する。 図1は本考案の一実施例の要部構成図である。 図1において、7はころ4の間に挟み込まれた分離型のリテーナである。リテ ーナ7において、71はリテーナ7のころ4との接触面に形成された凹型の油溜 め部、72は2つの油溜め部71をつなぐ通路、73は通路72と交差していて リテーナ7のころ4との接触面以外の面で外部に開口している通路である。 軸受が回転すると、ころ4はa方向に自転しながらb方向に公転する。このと き、リテーナ7はころ4とともにb方向に移動する。 図2はリテーナ7を通路を含んだ面で切った断面図である。
【0008】 図3は本考案にかかる軸受をころを含む面で切った断面図である。 図3において、8及び9はシール部材であり、ころ4を上下から挟み込んで外 輪1と内輪2の隙間をシールしている。シール部材8と9は、外輪1と内輪2の 全周にわたって設けられていて、これによりリテーナ7も上下から挟み込まれて いる。シール部材8と9でシールされた領域は潤滑油10で満たされている。 11及び12はシール部材8と9を上下から挟み込むシール部材である。シー ル部材11,12は、内輪2に取り付けられていて、外輪1との間に隙間をもた せた非接触シールである。シール部材11,12は、シール部材8,9が外輪1 に擦られることによって発生した破片が軸受外に出ることを防止するために設け ている。この破片の影響を考慮しない場合は、シール部材11,12を設けなく てもよい。この場合は、シール部材11と12があった位置にシール部材8と9 を設置し、外輪と内輪の隙間の全域にわたって潤滑油で満たす。
【0009】 このように構成した軸受の動作を説明する。 軸受の内輪が固定され、外輪が回転している場合は、軸受は図4に示す力学的 モデルと等価になる。図4では、内輪2が固定され、外輪1が回転し、ころ4は 自転しながら外輪1と内輪2の隙間に沿って公転する。このとき、ころ4の自転 による周速度vaと、ころ4の公転による移動速度vbは等しくなる。 このような運動により、図1のリテーナ7では、通路73の開口部731では 、ころ4の移動速度vbにより潤滑油の圧力が低下する。油溜め部71では、こ ろ4の周速度vaと移動速度vbにより潤滑油の圧力が低下する。 軸受が回転すると、図10に示すようにころの近傍にある潤滑油は、ころと軌 道面の間に入って潤滑作用をするが、大部分は軌道面外へ排出される。排出され た潤滑油は、軌道面外のシール部材8,9によりシールされる空間に流れ、この 空間における潤滑油の内圧を上昇させる。前述したように、開口部731では、 ころ4の移動速度vbにより潤滑油の圧力が低下し、油溜め部71では、ころ4 の周速度vaと移動速度vbにより潤滑油の圧力が低下している。これによって、 (軌道面外のシール部材8,9によりシールされる空間における潤滑油の内圧) >(開口部731における潤滑油の圧力) >(油溜め部71における潤滑油の圧力) になる。この圧力差により軌道面外に排出した潤滑油は、開口部731、通路7 3、通路72、油溜め部71の経路で循環して軌道面へ戻る。 このようにして潤滑油は循環させられる。
【0010】 なお、リテーナはころの面形状に合わせた形状のものに限らず、図5に示すリ テーナ8のように円筒形状のものであってもよい。この場合、循環効率は低下す るが、低下が許容範囲内であれば問題ない。
【0011】
【考案の効果】
本考案によれば、リテーナに通路を形成し、軸受の回転に伴って通路に発生す る圧力差により潤滑油を循環させている。これにより、循環をさせるための動力 源を特別に設けることなく、軌道面から排出された潤滑油を積極的に軌道面へ戻 し、潤滑不良による焼付けを防止することができる。一般に、軸受の回転数が高 いほど摩擦による発熱量が多くなり、軸受が焼付けを起こしやすくなるが、本考 案にかかる軸受では回転数が高くなるほど発生する圧力差が大きくなり、循環機 能が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例の要部構成図である。
【図2】図1のリテーナの断面図である。
【図3】本考案にかかる軸受の断面図である。
【図4】本考案にかかる軸受の力学的モデルを示した図
である。
【図5】本考案の他の実施例の構成図である。
【図6】従来におけるクロスローラ軸受の構成図であ
る。
【図7】従来におけるクロスローラ軸受の構成図であ
る。
【図8】従来におけるクロスローラ軸受の構成図であ
る。
【図9】従来におけるクロスローラ軸受の構成図であ
る。
【図10】クロスローラ軸受における潤滑油の供給を示
した図である。
【符号の説明】
1 外輪 2 内輪 4 ころ 5 軌道面 7 リテーナ 71 油溜め部 72,73 通路 8,9 シール部材 10 潤滑油

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外輪と内輪でころを挟み込み、外輪と内
    輪に形成された軌道面に沿って前記ころを転動させると
    ともに、ころところの間にはリテーナを配置した軸受に
    おいて、 前記リテーナのころとの接触面に設けられた油溜め部
    と、 前記油溜め部とつながっている第1の通路と、 この第1の通路とつながっていて、前記リテーナのころ
    との接触面以外の面で外部に開口した第2の通路と、 前記ころとリテーナを上下から挟み込み、外輪と内輪の
    隙間をシールするシール部材と、 このシール部材により挟み込まれた空間を満たす潤滑油
    と、 を具備し、前記外輪または内輪の一方が回転すると、こ
    ろは自転しながら軌道面に沿って公転し、前記第2の通
    路ではころの公転に伴うリテーナの移動により潤滑油に
    圧力降下が発生し、前記油溜め部ではころの公転に伴う
    リテーナの移動ところの自転により潤滑油に圧力降下が
    発生し、この圧力降下により、 (軌道面から排出した潤滑油の圧力)>(第2の通路に
    おける潤滑油の圧力)>(油溜め部における潤滑油の圧
    力) になり、この圧力差により、前記軌道面から排出した潤
    滑油は、第2の通路、第1の通路、油溜め部の経路で循
    環されることを特徴とする軸受。
JP018647U 1992-03-31 1992-03-31 軸 受 Withdrawn JPH0579046U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP018647U JPH0579046U (ja) 1992-03-31 1992-03-31 軸 受

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP018647U JPH0579046U (ja) 1992-03-31 1992-03-31 軸 受

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0579046U true JPH0579046U (ja) 1993-10-26

Family

ID=11977412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP018647U Withdrawn JPH0579046U (ja) 1992-03-31 1992-03-31 軸 受

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0579046U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011163462A (ja) * 2010-02-10 2011-08-25 Harmonic Drive Systems Inc クロスローラーベアリング用リテーナおよびクロスローラーベアリング
CN110332229A (zh) * 2019-06-20 2019-10-15 苏州绿的谐波传动科技股份有限公司 一种复合型密封结构的十字交叉滚子轴承

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011163462A (ja) * 2010-02-10 2011-08-25 Harmonic Drive Systems Inc クロスローラーベアリング用リテーナおよびクロスローラーベアリング
CN110332229A (zh) * 2019-06-20 2019-10-15 苏州绿的谐波传动科技股份有限公司 一种复合型密封结构的十字交叉滚子轴承

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4139462B2 (ja) 圧延機の作業ロールのための密封四列円錐ころ軸受
JPWO2009020087A1 (ja) 複列ローラ軸受
JP2007032612A (ja) ころ軸受
TWI555921B (zh) Roller bearings
JPH04337107A (ja) スタッド形トラックローラ軸受
US5399026A (en) Bearing with lubricating ring for providing supplemental lubrication
JPH04331820A (ja) エンジン用ころ軸受
JP3723247B2 (ja) ころ軸受用の保持器
JPH0579046U (ja) 軸 受
WO1999049246A1 (en) Fluid ring seal system and method
JP2007032768A (ja) ころ軸受
JPH11182557A (ja) 針状ころ軸受
JP3696673B2 (ja) ユニバーサルジョイント
JPH11132244A (ja) 潤滑装置付円筒ころ軸受装置
JP2009168171A (ja) ころ軸受
JP2000337405A5 (ja)
JP2535073B2 (ja) 旋回ベアリング
JPH0727134A (ja) 転がり軸受装置
JPH09157966A (ja) トップローラ
JP2518955Y2 (ja) 円筒ころ軸受の潤滑装置
JP2003232365A (ja) 複列玉軸受
JPS6112130B2 (ja)
US10927894B2 (en) Roller bearing with lubrication channel
JPS633463Y2 (ja)
JP2580112Y2 (ja) スラストころ軸受用保持器

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19960606