JPH0579014U - 型材用連結金具 - Google Patents

型材用連結金具

Info

Publication number
JPH0579014U
JPH0579014U JP2583292U JP2583292U JPH0579014U JP H0579014 U JPH0579014 U JP H0579014U JP 2583292 U JP2583292 U JP 2583292U JP 2583292 U JP2583292 U JP 2583292U JP H0579014 U JPH0579014 U JP H0579014U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joining
transverse direction
central portion
shape
fitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2583292U
Other languages
English (en)
Inventor
正義 小山
Original Assignee
トモエ工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トモエ工業株式会社 filed Critical トモエ工業株式会社
Priority to JP2583292U priority Critical patent/JPH0579014U/ja
Publication of JPH0579014U publication Critical patent/JPH0579014U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 アングル型材やチャンネル型材の連結作業を
誰にでも作業能率良く、十分な強度で精度高く実行でき
る型材用連結金具を提供する。 【構成】 連結金具1の中央部外面に、厚さが実質的に
型材の厚さと等しくなるような位置決め用凸部1bを横
断方向に帯状に設け、中央部内面に幅広い補強用凸部1
cを設け、左右両側の連結端部1a,1aに固着具7が
挿通される接合用透孔1dを設ける。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案はアングル型材やチャンネル型材を一連に連結するのに使用される連結 金具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、このような型材の連結は、一般的に突き合わせ溶接法や裏当て溶接法な どによって行われている。
【0003】 しかしながら、溶接による連結作業では、作業に時間がかかり、作業能率が非 常に悪い。また、左右の型材が一直線上に整列した精度の高い連結を十分な強度 で行うには、熟練技能工を配置する必要があり、労賃コストがかさむものであっ た。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
したがって、本考案の目的は、熟練技能工に頼らなくてもアングル型材やチャ ンネル型材の連結作業を誰にでも作業能率良く、十分な強度で精度高く実行でき る型材用連結金具を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
以下、添付図面中の参照符号を用いて説明すると、本考案のアングル型材用の 連結金具では、横断面L字型の連結金具1の中央部外面に、厚さが実質的にアン グル型材2の厚さと等しくなるような位置決め用凸部1bを横断方向に帯状に設 け、中央部内面に位置決め用凸部1bよりも幅の広い補強用凸部1cを横断方向 に帯状に設け、左右両側の連結端部1a,1aにビス等の固着具7が挿通される 接合用透孔1cを設ける。
【0006】 本考案のチャンネル型材用の連結金具では、横断面U字型の連結金具4の中央 部外面に、厚さが実質的にチャンネル型材5と等しくなるような位置決め用凸部 4bを横断方向に帯状に設け、左右両側の連結端部4a,4aにビス等の固着具 8が挿通される接合用透孔10を設ける。
【0007】
【作用】
アングル型材用の連結金具1では、図2に示したように連結対象の左右2本の アングル型材2の末端部をL字型連結端部1aの外面に添接させて連結金具1に 嵌め合わせ、各末端部の端面を位置決め用凸部1bの起立側面に当接させる。互 いに連通したアングル型材2の接合用透孔9と連結金具1の接合用透孔3ビス, リベット,ボルト・ナットなどの固着具7を挿通して、各アングル型材2,2を 連結金具1に固着する。
【0008】 チャンネル型材用の連結金具4では、図4と図5に示したように連結対象の左 右2本のチャンネル型材5の末端部をU字型連結端部4aの外面に添接させて連 結金具4に嵌め合わせ、各末端部の端面を位置決め用凸部4bの起立側面に当接 させる。互いに連通したチャンネル型材5の接合用透孔6と連結金具4の接合用 透孔10にビス,リベット,ボルト・ナット等の固着具8を挿通して、各チャン ネル型材5,5を連結金具4に固着する。
【0009】
【実施例】
図1に示した実施例では、接合用透孔3は連結端部1aの2つの辺のうち、起 立辺に設けられ、調節余裕を得るため、横長の長孔に形成されている。図3に示 した実施例では、接合用透孔10は連結端部4aの底辺に設けられ、同じく長孔 に形成されている。
【0010】
【考案の効果】
以上のように本考案の型材用連結金具1,4では、中央部外面に横断方向に設 けた位置決め用凸部1b,4bに型材2,5の末端部を突き合わせ、接合用透孔 3,10に挿通したビスなどの固着具7,8で各型材末端部を連結端部1a,4 aに固着するので、従来の突き合わせ溶接等による連結方式と比べて、左右の型 材が一直線に整列した精度の高い型材連結を作業能率良く一定以上の強度を確保 して行うことができる。
【0011】 この連結は誰にでも簡単に行えるため、労賃コストの高い熟練工を配置する必 要がなくなり、全体のコストの節減が可能である。また、中央部内面に設けた幅 広の補強用凸部1cは接合部の機械的強度を増大させる。
【0012】 更にまた、位置決め用凸部1b,4bは、厚さが実質的に型材2,5と等しく なるように帯状に設けてあるため、接合部外面より無用な凹凸を無くすことがで きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例に係るアングル型材用連結金
具の斜視図である。
【図2】該アングル型材用連結金具の使用状態を示す斜
視図である。
【図3】本考案の一実施例に係るチャンネル型材用連結
金具の斜視図である。
【図4】該チャンネル型材用連結金具の使用状態の斜視
図である。
【図5】該連結金具によるチャンネル型材の接合部の縦
断面図である。
【符号の説明】
1 アングル型材用連結金具 2 アングル型材 3 接合用透孔 4 チャンネル型材用連結金具 5 チャンネル型材 6 接合用透孔 7 固着具 8 固着具 9 接合用透孔 10 接合用透孔

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 横断面L字型の連結金具1の中央部外面
    に、厚さが実質的にアングル型材2の厚さと等しくなる
    ような位置決め用凸部1bを横断方向に帯状に設け、中
    央部内面に位置決め用凸部1bよりも幅の広い補強用凸
    部1cを横断方向に帯状に設け、左右両側の連結端部1
    a,1aにビス等の固着具7が挿通される接合用透孔1
    cを設けた型材用連結金具。
  2. 【請求項2】 横断面U字型の連結金具4の中央部外面
    に、厚さが実質的にチャンネル型材5と等しくなるよう
    な位置決め用凸部4bを横断方向に帯状に設け、左右両
    側の連結端部4a,4aにビス等の固着具8が挿通され
    る接合用透孔10を設けた型材用連結金具。
JP2583292U 1992-03-27 1992-03-27 型材用連結金具 Pending JPH0579014U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2583292U JPH0579014U (ja) 1992-03-27 1992-03-27 型材用連結金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2583292U JPH0579014U (ja) 1992-03-27 1992-03-27 型材用連結金具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0579014U true JPH0579014U (ja) 1993-10-26

Family

ID=12176837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2583292U Pending JPH0579014U (ja) 1992-03-27 1992-03-27 型材用連結金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0579014U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006141563A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 Atex Co Ltd ベッド

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5242023A (en) * 1975-09-29 1977-04-01 Toshiba Corp Optical reader with distortion corrcting set

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5242023A (en) * 1975-09-29 1977-04-01 Toshiba Corp Optical reader with distortion corrcting set

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006141563A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 Atex Co Ltd ベッド
JP4585289B2 (ja) * 2004-11-17 2010-11-24 株式会社アテックス ベッド

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH025982B2 (ja)
JPH0579014U (ja) 型材用連結金具
JPS59294B2 (ja) 電動機用継鉄の形成方法
JP3549344B2 (ja) 鋼製床材固定金具
JPH0579016U (ja) アングル型材用三方連結金具
JP2538501Y2 (ja) 建具用パネルの枠体
JP3009901U (ja) とも板フランジダクト間の締付け止め金具
JPH0221610Y2 (ja)
JP2534399Y2 (ja) 通風口枠の取付金具
JPS634789Y2 (ja)
JPH0416847Y2 (ja)
JPS6114489Y2 (ja)
JPS6336097Y2 (ja)
JPH0613876Y2 (ja) カルバートボックスや側溝用ブロックの連結装置
JP3001741U (ja) アルミニウム押出し型組立フレーム体
JPH0638247Y2 (ja) ケーシングフレームの結合金具
JPS6134821Y2 (ja)
JPH0620970U (ja) 合成樹脂製管の継ぎ手作業に用いるクランプ
JP3016771U (ja) とも板フランジダクト間の締付け止め金具
KR0133083Y1 (ko) 선반용 선반대
JPS6219829Y2 (ja)
JPS5938845Y2 (ja) 型枠結合用uクリツプの操作具
JPS6017442Y2 (ja) C型バ−の接合具
JPS6237848Y2 (ja)
JPS6332873Y2 (ja)