JP3549344B2 - 鋼製床材固定金具 - Google Patents

鋼製床材固定金具 Download PDF

Info

Publication number
JP3549344B2
JP3549344B2 JP31268896A JP31268896A JP3549344B2 JP 3549344 B2 JP3549344 B2 JP 3549344B2 JP 31268896 A JP31268896 A JP 31268896A JP 31268896 A JP31268896 A JP 31268896A JP 3549344 B2 JP3549344 B2 JP 3549344B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
fitting
steel
hole
floor material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31268896A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10140724A (ja
Inventor
正雄 山口
俊也 鬼木
晴夫 田中
賢司 上嶋
Original Assignee
住友金属建材株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住友金属建材株式会社 filed Critical 住友金属建材株式会社
Priority to JP31268896A priority Critical patent/JP3549344B2/ja
Publication of JPH10140724A publication Critical patent/JPH10140724A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3549344B2 publication Critical patent/JP3549344B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Floor Finish (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、工場等の歩廊や仮設足場等に使用する鋼製床材、特にその床面にリップ付き開口を多数設けて軽量化してなる鋼製床材を梁材に固定する金具に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、この種の鋼製床材においては、例えば図7に示すように、その床面にほぼ全幅に亘るリップ付き開口aを一定間隔で多数設けることにより、所定の強度を損なうことなく軽量化した構造の鋼製床材A,Bが開発されている。これにより、運搬や架設、撤去時等における労力負担は著しく軽減されることとなった。
【0003】
しかしながら、このような軽量化構造の鋼製床材を梁材上に固定する手段については、溶接あるいはボルト連結といった従来からの手法が採用されている。このため、次のような問題がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
すなわち、溶接による固定では、現場に溶接電源が必要であり、しかも薄板の溶接であるため、高度な溶接技術を必要とする。また、ボルトによる固定では、鋼製床材および梁材の双方に、予めボルト挿通用の多数の先穴加工を設けておく必要があり、その分、加工単価が上昇する。しかも、これらの先穴加工は、現場等にて割付変更が生じた場合に、全て使用できなくなる。
【0005】
さらに、鋼製床材および梁材が屋外仕様であって溶融亜鉛メッキ仕上げされている場合には、溶接や後穴加工等が不可能となる。
【0006】
本発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、この種の軽量化構造の鋼製床材を梁材に固定する場合に、溶接を行わず、またボルト止めの穴開け加工を全く必要としない固定金具の提供を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成する本発明の第1の固定金具は、鋼製床材の床面に当接する金具であって、矩形鋼板の中央部を上記踏面の開口内に嵌合する溝形の凹みに形成し、両端部を上記開口を挟む両隣の開口リップ部に係合するフックに形成し、かつ前記凹みの中央部に連結ボルトの挿通孔を設けた上押え金具と、鋼製床材を載置する梁材の上フランジに水平に嵌め込む金具であって、溝形鋼板の両側板部に、その一側辺中央部を切欠いて前記上フランジとの嵌合口を設けるとともに該嵌合口の上方に嵌合口と平行な長孔を設け、かつ両側板部の上記長孔間にスライド可能に水平板を架設し、その中央部に前記連結ボルトの螺合孔を設けた下押え金具とよりなる。
【0008】
この場合、下押え金具の嵌合口上顎部には板バネを設けて、梁材のフランジが嵌合口下顎部に圧着されるようにしておくのがよい。
【0009】
また、本発明の第2の鋼製床材固定金具は、梁材の上フランジに並列配置された互いに隣接する鋼製床材どうしを上記上フランジに固定する金具であって、L字形鋼板の垂直板の上辺部を前記隣接する一方の鋼製床材の側部下端の内曲げリップ部に係合するフックに形成し、該垂直板の一側辺中央部に上フランジとの嵌合口を切欠き形成し、当該L字形鋼板の水平板に連結ボルトの螺合孔を設けた上重ね金具と、上重ね鋼板の水平板下に水平板を重ね合わせて溝形を形成するL字形鋼板の垂直板の上辺部を前記隣接する他方の鋼製床材の側部下端の内曲げリップ部に係合するフックに形成し、該垂直板の一側辺中央部に上フランジとの嵌合口を切欠き形成し、当該L字形鋼板の水平板部に前記螺合孔と連通する連結ボルトの挿通孔を設けた下重ね金具とよりなる。
【0010】
この場合、下重ね金具の水平板には、連結ボルトの挿通孔と一端部で鉤状に連続する巾方向に長い連結ボルトのスライド孔を設けておくのがよい。
【0011】
【発明の実施の形態】
図1〜図3は、本発明の第1の鋼製床材固定金具を示している。
【0012】
これらの図に示すように、この固定金具は、鋼製床材Aの床面に当接する上押さえ金具1と、鋼製床材を載置する梁材(H型鋼)Hの上フランジにH′に嵌め込む下押え金具5と、これらの両金具1,5を連結する連結ボルト12とよりなる。
【0013】
すなわち、上押え金具1は矩形状をなす鋼板(厚さ2mm)の中央部を鋼製床材Aの床面の開口a内に嵌合する溝形の凹み2に形成し、該鋼板の両端部を下方へ折り曲げて、これらを鋼製床材Aの上記開口aを挟む両側の床面部A′,A′(図7参照)に係合するフック3,3に形成し、さらに前記凹み2の中央部に連結ボルト12の挿通孔4を設けてなるものである。この上押え金具1は巾(W)40mm,長さ(L)75mm程度の大きさである。
【0014】
下押え金具5は、高さ(T)50mm,巾(W)30mm,長さ(L)90mm程度の溝形に形成した鋼板(厚さ2mm)の両側板部5,5に、これらの一側辺5′,5′中央部を切欠いて前記上フランジH′との嵌合口6を設け、その上方に上記嵌合口と平行に長孔7を設け、かつ両側板部の上記長孔7,7間にスライド可能に水平板8を架設し、その中央部に前記連結ボルト12の螺合孔9を設けてなるのである。
【0015】
上記の水平板8は、鋼板製でそのスライド方向の前後両端辺部には、抜け止め用の垂直曲げ8′が形成してある。螺合孔9は、水平板の裏面よりパンチングにて孔を開け、その内周面に螺子溝を設けたものである。
【0016】
また図示例の場合、下押え金具5には梁材の上フランジH′を嵌合口6内の下顎6に圧着させる板バネ10が設けてある。この板バネ10は、鋼板をT字形に形成し、その水平部10aを下押え金具両側板部5,5の一側辺5′,5′間上部に取付け、垂直板部10bを嵌合口6内に上顎6側から下顎6側へ向けて傾斜状に突出させてなるものである。また、下押え金具5の両側板部5,5には、補強リブ11が膨出加工により設けてある。
【0017】
連結ボルト12は、鋼製床材Aの床面に当接された上押え金具1の挿通孔4と、梁材の上フランジH′に取付けた下押え金具5の螺合孔9とを連結可能な軸長(45mm)に形成してあり、その先端部には螺合孔9と螺合する螺子(外径7mm)12′が設けてある。また、頭部には電動ドライバーにて回転可能な六角孔が設けてある。13はワッシャーである。
【0018】
上記構成よりなる固定金具を使用する場合は、まず梁材HであるH型鋼の上フランジH′に下押え金具5を取付ける。この取付けは、下押え金具の嵌合口6を板バネ10の圧力に抗して上フランジH′に嵌め合せるだけである。しかも嵌め合せ後は、板バネ10が上フランジH′を前記嵌合口6の下顎6側へ強く押圧するので、手指を離しても下押え金具が抜け落ちることはない。
【0019】
次に、前記上フランジH′に固定しようとする鋼製床材Aを載置し、その床面に上押え金具1を取付ける。この取付けは、上押え金具中央部の凹み2を鋼製床材Aの開口aに上方より嵌め込むだけである。この嵌め込みにより、該金具1両端部のフック3,3は、上記開口aを挟む両側の床面部A′,A′に自然に係合する。
【0020】
次に、上記の如く取付けた下押え金具5と上押え金具1の位置合わせを行う。この位置合わせは、下押え金具5を上フランジH′に沿って移動させて上押え金具1の直下に位置させるか、あるいは上押え金具1を開口aに沿って移動させて下押え金具5の直上に位置させることにより行う。そして、さらに下押え金具5の水平板8を長孔7に沿って前後に移動させ、螺合孔9の中心を上押え金具1の挿通孔4中心に一致させる。
【0021】
最後に、連結ボルト12を上押え金具1の挿通孔4にワッシャー13を介して挿通し、電動ドライバー等にてその先端部を下押え金具5の螺合孔9に螺合させる。これにより鋼製床材Aは梁材Hの上フランジH′側へ強く引き付けられ、動きが固定されることになる。
【0022】
図4〜図6は、本発明の第2の鋼製床材固定金具を示している。
【0023】
これらの図に示すように、この固定金具は梁材HであるH型鋼の上フランジH′に並列配置した互いに隣接する鋼製床材A,Bどうしを同時に上フランジH′に固定するものであって、互いの水平板部を重ね合わせて溝形を形成する2個のL字形金具すなわち上重ね金具14と下重ね金具18、ならびに連結ボルト24とよりなる。
【0024】
上重ね金具14は、L字形鋼板(厚さ2mm)の垂直板14aの上辺部を前記隣接する一方の鋼製床材Aの側部下端の内曲げリップ部A′′(図7参照)に係合するフック15に形成し、かつ該垂直板の一側辺14a′中央部にフランジH′との嵌合口16を切欠き形成し、さらに水平板14bのほぼ中央部に連結ボルト24の螺合孔17を形成してなる。この上重ね金具14は高さ(T)52mm,巾(W)40mm,長さ(L)65mm程度の大きさである。
【0025】
下重ね金具18は、上記上重ね金具14の水平板14b下に水平板18bを重ね合わせて溝形を形成するL字形鋼板(厚さ2mm)の垂直板18aの上辺部を、前記隣接する他方の鋼製床材Bの側部下端の内曲げリップ部B′′(図7参照)に係合するフック19に形成し、かつ該垂直板18aの一側辺18a′中央部に上フランジH′との嵌合口20を切欠き形成し、さらに水平板18bのほぼ中央部に前記螺合孔17と連通する連結ボルト24の挿通孔21を設けてなる。この下重ね金具18は、高さ(T′)54mm,巾(W′)55mm,長さ(L′)65mm程度の大きさである。
【0026】
なお、図示例の場合、下重ね金具18の水平板18bには、上記の挿通孔21とともに、該挿通孔に一端部で鉤状に連続する巾(W′)方向に長い連結ボルトのスライド孔22が設けてある。また、上重ね金具14および下重ね金具18の垂直板14a,18a部には、いずれも補強リブ23,23が膨出加工により設けてある。
【0027】
連結ボルト24は、上重ね金具14の水平板14b下に下重ね金具18の水平板18bを重ね合わせて、溝形に組合わせた際に連通する両金具の互いの挿通孔21と螺合孔17とを連結するものであり、その軸長(50mm)全体に上記螺合孔17と螺合する螺子(外径7mm)が設けてある。また、このボルトには緩み止め用のナット25がワッシャー26とともに挿着してあり、ボルト頭部には電動ドライバーにて回転可能な六角孔が設けてある。
【0028】
上記構成よりなる固定金具を使用する場合は、予め上重ね金具14の水平板14b下に下重ね金具18の水平板18bを重ね合わせて両金具14,18を溝形に組合わせる。そして、連結ボルト24の先端部を下重ね金具の挿通孔21を介して上重ね金具の螺合孔17に螺子込むことにより両金具14,18を連結し、さらにナット25を締着して両金具14,18を一体に固定しておく。これにより、現場への持ち運びが便利となる。
【0029】
上記の固定金具を梁(H型鋼)の上フランジH′上に並列配置された鋼製床材A,Bの隣接部に下方より持ち来りて、ナット25を緩め、スライド孔22を利用して両金具14,18をその溝形が広がる外方にスライドさせる。
【0030】
そして、上重ね金具14のフック15を一方の鋼製床材Aのリップ部A′′に係合させ、下重ね金具18のフック19を他方の鋼製床材Bのリップ部B′′に係合させる。次に、再びスライド孔22を利用して両金具14,18を内方へスライドさせ、互いの挿通孔21と螺合孔17が連通する元の溝形に組合わせる。
【0031】
次に、上記の如く組合せた両金具14,18を、鋼製床材A,Bのリップ部A′′,B′′に沿って梁材の上フランジH′側へ移動させ、両金具の嵌合口16,20を上フランジH′に嵌め合わせる。
【0032】
次に、両金具14,18を連結している連結ボルト24を、さらにその先端が上フランジH′の下面に当接するまで電動ドライバー等にて締め付け、最後に両金具14,18の緩み止めナット25をきつく締め付ける。これにより、梁H上に並列配置された鋼製床材A,Bは、いずれもそのリップ部A′′,B′′が両金具14,18のフック15,19によって梁材の上フランジH′側へ強く引き付けられ、動きが固定されることになる。
【0033】
【発明の効果】
以上に説明したとおり、本発明の固定金具によれば、鋼製床材を梁に固定するに際して従来のように鋼製床材と梁材の双方に多数のボルト孔を開けたり、あるいはこれらを溶接したりする必要がなく、一本のボルトの締着作業のみで、簡単かつ確実に鋼製床材を梁材に固定することができる。
【0034】
また、金具自体が断面効率の高い溝形あるいは溝形に組合せる構造であるから、高強度で荷重変形が生じ難く、かつ軽量で持ち運びに便利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の固定金具により鋼製床材を梁上に固定した状態を示す正面図である。
【図2】図1のA−A断面図である。
【図3】本発明の第1の固定金具を説明する斜視図である。
【図4】本発明の第2の固定金具により鋼製床材を梁上に固定した状態を示す正面図である。
【図5】図4のA−A断面図である。
【図6】本発明の第2の固定金具を説明する斜視図である。
【図7】軽量化構造の鋼製床材を説明する斜視図である。
【符号の説明】
1:上押え金具
2:凹み
3:フック
4:挿通孔
5:下押さ金具
6:嵌合口
7:長孔
8:水平板
9:螺合孔
10:板バネ
12:連結ボルト
14:上重ね金具
15フック
16:嵌合口
17:螺合孔
18:下重ね金具
19:フック
20:嵌合口
21:螺合孔
22:スライド孔
24:連結ボルト

Claims (4)

  1. 鋼製床材の床面に当接する金具であって、矩形板の中央部を上記床面の開口内に嵌合する溝形の凹みに形成し、両端部を上記開口を挟む両側の床面部に係合するフックに形成し、かつ前記凹みの中央部に連結ボルトの挿通孔を設けた上押え金具と、鋼製床材を載置する梁材の上フランジに水平に嵌め込む金具であって、溝形鋼板の両側板部に、その一側辺中央部を切欠いて上フランジとの嵌合口を設けるとともに該嵌合口の上方に嵌合口と平行な長孔を設け、かつ両側板部の上記長孔間にスライド可能に水平板を架設し、その中央部に前記連結ボルトの螺合孔を設けた下押え金具とよりなる鋼製床材固定金具。
  2. 下押え金具の嵌合口上顎部に板バネを設け、梁材のフランジを嵌合口下顎部に圧着させるようにした請求項1に記載の鋼製床材固定金具。
  3. 梁材の上フランジに並列配置された互いに隣接する鋼製床材どうしを上記上フランジに固定する金具であって、L字形鋼板の垂直板の上辺部を前記隣接する一方の鋼製床材の側部下端の内曲げリップ部に係合するフックに形成し、該垂直板の一側辺中央部に上フランジとの嵌合口を切欠き形成し、当該L字形鋼板の水平板に連結ボルトの螺合孔を設けた上重ね金具と、上重ね金具の水平板下に水平板を重ね合わせて溝形を形成するL字形鋼板の垂直板の上辺部を前記隣接する他方の鋼製床材の側部下端の内曲げリップ部に係合するフックに形成し、該垂直板の一側辺中央部に上フランジとの嵌合口を切欠き形成し、当該L字形鋼板の水平板に前記螺合孔と連通する連結ボルトの挿通孔を設けた下重ね金具とよりなる鋼製床材固定金具。
  4. 下重ね金具の水平板に、連結ボルトの挿通孔と一端部で鉤状に連続する巾方向に長い連結ボルトのスライド孔を設けた請求項3に記載の鋼製床材固定金具。
JP31268896A 1996-11-07 1996-11-07 鋼製床材固定金具 Expired - Fee Related JP3549344B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31268896A JP3549344B2 (ja) 1996-11-07 1996-11-07 鋼製床材固定金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31268896A JP3549344B2 (ja) 1996-11-07 1996-11-07 鋼製床材固定金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10140724A JPH10140724A (ja) 1998-05-26
JP3549344B2 true JP3549344B2 (ja) 2004-08-04

Family

ID=18032236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31268896A Expired - Fee Related JP3549344B2 (ja) 1996-11-07 1996-11-07 鋼製床材固定金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3549344B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007202878A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Hitachi Appliances Inc 電気掃除機
JP5116298B2 (ja) * 2006-12-13 2013-01-09 日鐵住金建材株式会社 床板固定金具
JP7109786B2 (ja) * 2019-06-12 2022-08-01 株式会社ダイクレ 床材固定部材と床材固定方法
CN114801207B (zh) * 2022-05-27 2024-01-02 北京中科九章科技有限公司 热熔套塑料板对焊机

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10140724A (ja) 1998-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9273470B2 (en) Connector for supporting veneer members
US6101780A (en) Building construction device and process
US20070110513A1 (en) Joint fitting between members and joint structure and joining method of upper and lower floor vertical frame members
JPH10169021A (ja) 凹形シートを備えた接合具
JPH1150537A (ja) 凹形シートを備えるホールダウン接合具
JPH03117707A (ja) フランジ締結クリップ
JP3549344B2 (ja) 鋼製床材固定金具
US6629678B1 (en) Seismic adapter
JP3107749B2 (ja) スチ−ルハウスのフレ−ムの結合構造
JP3107748B2 (ja) スチ−ルハウスのフレ−ムの結合構造
JPH10121717A (ja) 床板材連結金具
JP2000179076A (ja) 壁体取付構造
JP2579104Y2 (ja) 間柱止金具
JPH0747525Y2 (ja) 部材の結合金具
JP2848517B2 (ja) 連結金具
JPH0649724Y2 (ja) 外壁材用留付け金具
AU2009101214A4 (en) Connection Bracket and Method
JPH06185142A (ja) 壁パネルの接続構造
JP2576646Y2 (ja) 壁パネルの固定金具
JPS6215374Y2 (ja)
JPS6237848Y2 (ja)
JPH05280135A (ja) 天井部材の接合具
JP2514769B2 (ja) 梁受け方法及び梁受け金具
JP3032005U (ja) フレ−ムの接合構造
JPH0547107U (ja) リップ溝型鋼連結装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080430

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100430

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110430

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120430

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees