JPH0578912A - 高強度ポリプロピオラクトンモノフイラメントとその製造法 - Google Patents

高強度ポリプロピオラクトンモノフイラメントとその製造法

Info

Publication number
JPH0578912A
JPH0578912A JP26323591A JP26323591A JPH0578912A JP H0578912 A JPH0578912 A JP H0578912A JP 26323591 A JP26323591 A JP 26323591A JP 26323591 A JP26323591 A JP 26323591A JP H0578912 A JPH0578912 A JP H0578912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypropiolactone
monofilament
strength
melt
draw ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26323591A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatsugu Mochizuki
政嗣 望月
Yoshihiro Kan
喜博 冠
Shuji Takahashi
修治 高橋
Naotaka Kanemoto
直貴 金元
Takashi Inoue
尚 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NUC Corp
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Nippon Unicar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd, Nippon Unicar Co Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP26323591A priority Critical patent/JPH0578912A/ja
Publication of JPH0578912A publication Critical patent/JPH0578912A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 一般の産業資材用として実用に供することが
できる一定の耐熱性を有する高強度の生分解生ポリプロ
ピオラクトンモノフィラメントを提供する。 【構成】 ポリプロピオラクトンからなり、その直線引
張強度が5.0g/d以上、結節強度が3.0g/d以上であ
る高強度モノフィラメント。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、生分解性を有する高強
度ポリプロピオラクトンモノフィラメントとその製造法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、漁網、釣り糸、農業用ネット等に
用いられるる産業資材用モノフィラメントとしては、主
としてポリアミド、ポリエステル、ビニロン、ポリオレ
フィン等からなるものが使用されている。したがって、
これらのモノフィラメントには自己分解性がなく、使用
後、海や山野に放置すると種々の公害を引き起こすとい
う問題がある。この問題は、使用後、焼却、埋め立てあ
るいは回収再生により処理すれば解決されるが、これら
の処理には多大の費用を要するため、現実には海や山野
に放置され、鳥や海洋生物、ダイバー等に絡みついて殺
傷したり、船のスクリューに絡みついて船舶事故を起こ
したりする事態がしばしば発生している。
【0003】このような問題を解決する方法として、光
や微生物によって自然に分解又は崩壊する素材を用いる
ことが考えられる。
【0004】ポリカプロラクトンは比較的安価な完全生
分解性の合成高分子であり、これらが生体内又は土壌の
ような微生物が生息する環境下に置かれると徐々に分解
されることは良く知られている。例えば、特開平1−17
5855号報にはポリカプロラクトンからなる外科用モノフ
ィラメント縫合糸が提案されており、これを家兎背筋内
に埋入した場合の抗張力残存率の経時変化が記載されて
いる。
【0005】しかしながら、ポリカプロラクトンの融点
は約60℃と低く、一般産業資材用途に用いるには用途が
限定されるという問題点があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、高強度で、
かつ一定の耐熱性を有し、漁網や釣り糸その他の一般産
業資材用途に用いることのできる生分解性ポリプロピオ
ラクトンモノフィラメントを提供しようとするものであ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の課題を
解決するもので、その要旨は次のとおりである。 (1) ポリプロピオラクトンからなるモノフィラメントで
あって、その直線引張強度が5.0g/d以上、結節強度
が3.0g/d以上であることを特徴とする高強度ポリプ
ロピオラクトンモノフィラメント。 (2) メルトフローレートが25以下のポリプロピオラクト
ンを溶融紡糸し、延伸してモノフィラメントを製造する
に際し、第1段目の延伸倍率を4.0〜6.5倍とし、全延伸
倍率が7.0倍以上となるように多段延伸することを特徴
とする高強度ポリプロピオラクトンモノフィラメントの
製造法。 なお、本発明でいうメルトフローレートは、JIS K 6760
に準じて測定したものであり、単位はg/10minであ
る。
【0008】以下、本発明について詳しく説明する。本
発明におけるポリプロピオラクトンは、メルトフローレ
ートが25以下、好ましくは10以下のものである。ポリプ
ロピオラクトンは約97℃の融点を有し、ポリカプロラク
トンより耐熱性に優れる。なお、本発明において、モノ
フイラメントの特性が損なわれない範囲で、ポリプロピ
オラクトンに少量のポリカプロラクトン、その他の脂肪
族ポリエステルやポリオレフィンがブレンドされていて
もよい。
【0009】本発明は、このような高重合度のポリプロ
ピオラクトンを溶融紡糸し、適切な延伸条件で延伸する
ことにより、従来全く知られていない極めて高強力のポ
リプロピオラクトンモノフィラメントを得ることに成功
したものである。
【0010】本発明においては、まず、ポリプロピオラ
クトンを溶融紡糸するが、紡糸温度は200〜300℃、好ま
しくは210〜260℃とするのが適当である。紡糸温度が20
0℃未満であると溶融押出しが困難であり、300℃を超え
るとポリマーの分解が著しくなることから高強度のモノ
フィラメントを得ることが困難となる。また、紡糸引取
速度は、5 〜20m/min、好ましくは7〜15m/minが適
当である。
【0011】溶融紡出されたモノフィラメントは15〜25
℃の水で冷却した後、一旦巻き取った後又は巻き取るこ
となく連続して延伸される。延伸は、多段階で行われ、
第1段目の延伸は、室温、熱風又は加熱された水、グリ
セリン、エチレングリコール、シリコーンオイル等の熱
媒中で行われる。第1段目の延伸は、通常ポリプロピオ
ラクトンの融点(97℃)以下の温度で、4.0〜6.5倍の延
伸倍率で行われる。第1段目の延伸倍率が4.0未満では
延伸斑が発生し、一方6.5倍を超えると切断が多発して
いずれも好ましくない。第2段目以降の延伸は第1段目
と同様に行ってもよいが、ポリプロピオラクトンの融点
以上、好ましくは100〜150℃の熱雰囲気下で行うのが望
ましい。いずれにしても高強度モノフィラメントを得る
ためには全延伸倍率が7.0倍以上となるように延伸する
ことが必要である。
【0012】このように延伸されたモノフィラメントに
は、必要に応じて、80〜140℃の温度で熱処理が施され
る。
【0013】なお、本発明のモノフィラメントの繊度は
用途により適宜選定されるが、通常50d以上である。
【0014】本発明のモノフィラメントは、産業資材用
途として好適な一定の耐熱性を有し、さらに前述のよう
に優れた高強度特性と生分解性を有するものである。
【0015】
【実施例】次に、本発明を実施例により具体的に説明す
る。なお、直線引張強度及び結節強度試験はJIS L 1013
に準じて測定した。また、試料を土壌中に4カ月埋めて
おいて取り出し、モノフィラメントがその形状を失って
いるかあるいは引張強度保持率が50%以下となっている
場合を微生物分解性が良好であると判断した。
【0016】実施例1〜10及び比較例1〜4 メルトフローレートが4.0のポリプロピオラクトンをエ
クストルーダー型溶融紡糸機に供給し、紡糸温度230℃
で溶融紡出し、10m/minの速度で引き取り、15℃の水
浴中で冷却した後、直ちに70℃の温水浴中で表1に示し
た延伸倍率DR1で第1段目の延伸を行い、次いで、120℃
のオーブン中で、表1に示した全延伸倍率DRTとなるよ
うに第2段目の延伸を行い、さらに120℃のオーブン中
で弛緩熱処理して巻き取り、直径0.25〜0.40mmのモノフ
ィラメントを得た。得られたモノフィラメントの特性値
等を表1に示す。
【0017】
【表1】
【0018】
【発明の効果】本発明によれば、一般の産業資材用とし
て実用に供することができる一定の耐熱性を有し、か
つ、高強度のポリプロピオラクトンモノフィラメントが
提供される。そして、本発明のポリプロピオラクトンモ
ノフィラメントは漁網や釣り糸等の漁業資材、防虫、防
鳥ネットや植生ネットのような農業資材、コンポスト用
バッグのような生活資材、その他一般産業資材用として
好適であり、使用後は微生物が存在する環境下に放置し
ておけば一定期間後には完全に分解するため、本発明の
モノフィラメントを使用すれば特別な廃棄物処理を必要
とすることなく、公害を防止することが可能となる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高橋 修治 京都府宇治市宇治小桜23番地 ユニチカ株 式会社中央研究所内 (72)発明者 金元 直貴 京都府宇治市宇治小桜23番地 ユニチカ株 式会社中央研究所内 (72)発明者 井上 尚 神奈川県川崎市中原区今井西町222−1− 203

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリプロピオラクトンからなるモノフィ
    ラメントであって、その直線引張強度が5.0g/d以
    上、結節強度が3.0g/d以上であることを特徴とする
    高強度ポリプロピオラクトンモノフィラメント。
  2. 【請求項2】 メルトフローレートが25以下のポリプロ
    ピオラクトンを溶融紡糸し、延伸してモノフィラメント
    を製造するに際し、第1段目の延伸倍率を4.0〜6.5倍と
    し、全延伸倍率が7.0倍以上となるように多段延伸する
    ことを特徴とする高強度ポリプロピオラクトンモノフィ
    ラメントの製造法。
JP26323591A 1991-09-13 1991-09-13 高強度ポリプロピオラクトンモノフイラメントとその製造法 Pending JPH0578912A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26323591A JPH0578912A (ja) 1991-09-13 1991-09-13 高強度ポリプロピオラクトンモノフイラメントとその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26323591A JPH0578912A (ja) 1991-09-13 1991-09-13 高強度ポリプロピオラクトンモノフイラメントとその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0578912A true JPH0578912A (ja) 1993-03-30

Family

ID=17386658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26323591A Pending JPH0578912A (ja) 1991-09-13 1991-09-13 高強度ポリプロピオラクトンモノフイラメントとその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0578912A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920002913B1 (ko) 외과용 필라멘트
JPWO2005090657A1 (ja) ポリグリコール酸系樹脂フィラメントおよびその製造方法
US5258014A (en) Surgical suture and process for producing same
JP2001131826A (ja) ティーバッグ用生分解性モノフィラメント
JPH08317968A (ja) 手術用縫合糸及びその製造法
JPH0559611A (ja) 高強度ポリカプロラクトンモノフイラメントとその製造法
JPH0578912A (ja) 高強度ポリプロピオラクトンモノフイラメントとその製造法
JP3499053B2 (ja) 生分解性ポリエステル繊維
JP3585663B2 (ja) 生分解性モノフィラメントの製造方法
JP3342566B2 (ja) 生分解性複合モノフィラメントとその製造法
JP2855228B2 (ja) 漁 網
JP4664167B2 (ja) 生分解性の制御された生分解性樹脂フィラメント及びその製造方法
JP3615841B2 (ja) 生分解性釣糸およびその製造方法
JPH06264305A (ja) 微生物分解性繊維とその製造法
JPH06264306A (ja) 微生物分解性マルチフイラメントとその製造法
JP3468884B2 (ja) 生分解性フィラメントとその製造法
JP2005120528A (ja) ポリ乳酸系親水性繊維
JPH06256481A (ja) 生分解性農業用フィルム
JP2003027345A (ja) 生分解性釣糸およびその製造方法
JP3906349B2 (ja) 生分解性複合モノフィラメントおよびその用途
JP2736390B2 (ja) 釣糸及びその製造法
JPH07324227A (ja) 生分解性複合繊維
JP2000154425A (ja) 生分解性モノフィラメントの製造法
JP3156811B2 (ja) 生分解性漁業用繊維集合体
JP3599310B2 (ja) ポリ乳酸モノフィラメントとその製造方法