JPH0578790A - 高温、高濃度硫酸用ステンレス鋼 - Google Patents

高温、高濃度硫酸用ステンレス鋼

Info

Publication number
JPH0578790A
JPH0578790A JP23916091A JP23916091A JPH0578790A JP H0578790 A JPH0578790 A JP H0578790A JP 23916091 A JP23916091 A JP 23916091A JP 23916091 A JP23916091 A JP 23916091A JP H0578790 A JPH0578790 A JP H0578790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
corrosion resistance
sulfuric acid
stainless steel
steel
workability
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23916091A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryuichiro Ebara
隆一郎 江原
Hideo Nakamoto
英雄 中本
Hajime Nagano
長野  肇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP23916091A priority Critical patent/JPH0578790A/ja
Publication of JPH0578790A publication Critical patent/JPH0578790A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高温、高濃度硫酸環境下で優れた耐食性を有
するステンレス鋼に関する。 【構成】 重量%で、C:0.04%以下、Si:5〜
7%、Mn:2%以下、Cr:10〜25%、Ni:4
〜25%、Pd:0.005〜1.07%、残部Feお
よび不可避的不純物からなる高温、高濃度硫酸用ステン
レス鋼。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は硫酸プラントにおいて、
高温、高濃度硫酸環境下で稼動する吸収塔、冷却塔、ポ
ンプ、タンク等に適用される耐食性及び加工性に優れた
ステンレス鋼に関し、特に90〜100%の高濃度、か
つ240℃までの硫酸中において優れた耐食性を有する
オーステナイト系ステンレス鋼に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に硫酸は金属材料に対して厳しい腐
食性を有する。特に10〜80%程度の中濃度域におい
て金属材料の腐食は著しい。これは主に硫酸が非酸化性
の酸であることに起因する。このような環境で耐食性を
有する材料としては、100℃以下の温度でNi基合金
(例:ハステロイB,C−276・・・商品名)の一部
や鉛等に限られている。
【0003】一方、硫酸濃度が90%以上の高濃度とな
ると、硫酸はその性質が非酸化性の酸から酸化性の酸に
なることが知られている。この濃度域では中濃度域にお
いて耐食性に乏しい金属材料が使用できることもある。
例えば軟鋼は低温度の98%硫酸中では表層にFeSO
4 皮膜を生成するために耐食性が良好となる。したがっ
て常温(20℃付近)では耐食材料として使用される例
もある。しかしながら、こゝで対象とする温度が240
℃までの高温度域では腐食性が非常に厳しくなる。この
高温度域においては、軟鋼は表層のFeSO4 皮膜が溶
解し耐食性は著しく悪化する。また一般のオーステナイ
ト系ステンレス鋼、フェライト系ステンレス鋼及びNi
基合金も耐食性に乏しく、特に中濃度域で比較的耐食性
に優れるNi基合金(例、ハステロイB,C−276・
・・商品名)や鉛は高濃度,高温域では耐食性が劣悪と
なる。
【0004】現在までのところ、このような環境で十分
な耐食性を有し、実際に硫酸プラント等の機器に適用さ
れている材料はみあたらないが、こゝで対象とする温度
より比較的低い温度域(〜120℃)においては、従来
から高Si鋳鉄(Si:14%以上含有)が比較的よい
耐食性を有することが知られている。これは成分である
Siが耐食性に有効に寄与するものと考えられている。
また最近では高Cr含有のフェライト系ステンレス鋼も
比較的よい耐食性を示すことが報告されている。これは
Crが耐食性に有効に寄与していること及び耐食性に悪
影響を与えていると思われるNiの含有量が少ないこと
に起因しているものと思われる。しかしながら、両鋼種
とも加工性に問題があり、特に高Si鋳鉄は加工、溶接
がほとんどできないことから大型の機器には利用されて
いない。したがって現在まで、120℃までの温度域で
90%以上の高濃度硫酸環境を有する硫酸プラント吸収
塔のような大型機器には耐酸レンガを内部ライニング材
として使用しているのが実情である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来材については現在
次のような問題がある。耐酸レンガの場合には使用する
際レンガの合せ目にバインダーが必要であるが、このバ
インダーが硫酸により劣化し、硫酸の洩漏が生じ、数年
に一度の全面補修を要する。またこゝで対象とする環境
下(硫酸濃度90%以上、温度〜240℃)で使用する
場合にはバインダーの劣化はさらに著しく促進され、レ
ンガの耐食性も著しく悪化する。
【0006】また、この環境下では、他の材料に比較
し、耐食性が良好な高Crフェライト系ステンレス鋼の
腐食速度は実用性の目安となる0.1g/m2 ・hを大
きくうわまわり耐食性に乏しい。これは加工性を確保す
るために、この環境下で必要とされる耐食性を満たす量
(35%以上)までCrを添加することができないこと
による。Crを多く添加すると、材料はもろくなり圧延
などの加工が困難となる。さらに溶接については溶接部
が硬化しやすいことから溶接の際、予熱、後熱等の熱処
理が必要となるため、オーステナイト系ステンレス鋼に
比べプラント機器等の建設時及び補修時に大巾なコスト
高ともなる。
【0007】また高Si鋳鉄では材質がもろいために加
工、溶接がほとんどできないという問題が依然として残
る。
【0008】本発明は上述した技術水準に鑑み、高温・
高濃度硫酸環境下において従来材において問題となって
いる耐食性の乏しさを解決すると同時に溶接加工性にも
問題のないオーステナイトステンレス鋼を提供しようと
するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は重量%で、C:
0.04%以下、Si:5〜7%、Mn:2%以下、C
r:10〜25%、Ni:4〜25%、Pd:0.00
5〜1.07%、残部Feおよび不可避的不純物からな
る合金で、Pdを微量添加することにより高温、高濃度
硫酸環境での耐食性を著しく向上させたステンレス鋼で
ある。
【0010】本発明鋼の基本的特徴は高温、高濃度硫酸
環境下での耐食性を著しく向上させるため、Cr,N
i,Siの3成分の複合添加を基本に、微量かつ適量の
Pdを添加してなる点である。以下これら合金元素の添
加効果について説明する。高温(100〜120℃)、
高濃度(90〜100%)硫酸中において、高Si鋳鉄
が比較的よい耐食性を有することが知られている。この
ことから耐食性向上に対するSiの効果が伺える。また
同環境下で、ステンレス鋼においてはCr含有量が多い
ほど耐食性の向上に寄与することが知られている。しか
しながらステンレス鋼においては溶接等の加工性の良好
なオーステナイト相を確保するためには、Cr+Si
(フェライト生成元素)の含有量が多いほど、それに対
応するNi含有量が必要となる。こゝで対象とする環境
下ではNiは耐食性に悪影響を与えることがわかってい
るために、Niは望ましくはオーステナイト相を確保す
るためだけの必要最小量にする必要がある。したがって
このような知見をもとに加工性、溶接性に優れたオース
テナイト系ステンレス鋼をベースにオーステナイト相を
維持するために、シェフラーの状態図(金属組織と合金
元素当量の関係図)を考慮し、必要量のSiを添加し
た。このようにして、高温、高濃度硫酸環境下で、ベー
スのステンレス鋼にSiを添加していくと、耐食性が向
上していくことを実験的に明らかにした(図1参照)。
【0011】図1からSiを5%以上添加することによ
って耐食性が著しく向上することがわかる。Siは7%
以上添加していくと材料の硬度が非常に上昇し、圧延が
困難となるため添加量は7%程度が限界と思われる。こ
のように、Siを添加したオーステナイト系ステンレス
鋼はよい耐食性を有するようになるが、圧延等の加工性
を重要視すると、Si量はなるべく少ない方がよい。そ
こでSi量を5〜6%にした場合にさらに耐食性を向上
せしめるため微量のPdを添加すると、耐食性が向上し
ていくことを実験的に明らかにした(図2参照)。
【0012】図2に示すようにPdを微量添加すること
により高温、高濃度硫酸環境下での耐食性を大巾に向上
させることを初めて明らかにした。
【0013】さらに、図3に示すように、5.5%Si
添加においてPd量は0.2〜0.6%の範囲で最も良
好な効果を示すことを明らかにした。
【0014】また表Aに示すように6.61%Si添加
においてはPd量は0.01%においても耐食性に対
し、良好な効果を示すことを明らかにした。以下に成分
の限定理由をのべる。
【0015】C:Cはステンレス鋼の耐食性に有害であ
るか、強度の観点からはある程度の含有量は必要であ
る。また0.04%超えると耐食性を大幅に劣化させる
ため、0.004〜0.04%とした。
【0016】Si:Siは本発明鋼の準基本成分であ
る。ステンレス鋼の耐硫酸性及び耐酸化性にも有効な元
素である。高温、高濃度硫酸中においては5%以上の添
加により耐食性を著しく向上させる。添加量が多いほど
耐食性を向上させるが、7%を超えると加工性を劣化さ
せるため5〜7%とする。
【0017】Mn:脱酸剤として2%以下含有させる。
【0018】Cr:Crは本発明鋼の基本成分である。
一般の耐食性及び高温、高濃度硫酸環境に対する耐食性
を確保するために、10%以上は必要である。Cr量は
多いほど耐食性は向上するが、オーステナイト組織にす
るために、Ni量の増加も必要とし、Niによる耐食性
の劣化が生じる。また、25%を超えると作り込みが難
かしくなることから10〜25%とする。
【0019】Ni:Niはオーステナイト組織にするた
めに必要な量として、4〜25%とする。
【0020】Pd:Pdは微量添加量であるが、本発明
鋼の基本成分である。高温、高濃度硫酸環境下におい
て、著しく耐食性を向上させる。耐食性を向上させるた
めには0.005%以上の添加が必要であるが、1.0
7%を超えると飽和し経済的にも高価になる。したがっ
て本発明にあってのPdの含有量は0.005〜1.0
7%とする。
【0021】P:Pは耐食性及び熱間加工性の観点から
少ないことが望ましい。0.03%を超えると熱間加工
性を劣化させる。
【0022】このようにして従来鋼と同等の加工性を確
保し、同時に高い耐食性を有するステンレス鋼として求
めた材料の例を表Aに示した。
【0023】また図4に、従来鋼との比較で、本発明の
範囲の発明鋼(表A)の位置を黒丸印で示した。
【0024】図4において、加工性の指標としては、−
R=−(Cr当量−Ni当量)を用いた。ここでCr当
量=Cr+Mo+1.5Si、Ni当量=Ni+0.5
Mnとする。R値(Cr当量−Ni当量)は加工性の難
易度を表わす指標であり、一般にCr量の多い難加工性
の材料(例えば、図4におけるSUS 447J1 ,E
B26−1)についてはR値が大きく、大量に生産さ
れ、加工性が比較的容易である材料(例えば、図4にお
けるSUS 316L,SUS 304L等については
R値の範囲は7〜20である。なお従来鋼種としては比
較のため多くの生産実績のある材料も加えた。図4中の
インコネル625,C276に付されたR値は大きすぎ
て図中に入らないので、その値を付したものである。
【0025】
【実施例】表Aは本発明鋼ならびに比較鋼の化学組成と
熱間加工性及び耐食性を比較したものである。本発明鋼
については、真空アーク溶解炉にて溶解し表面手入れ
後、ステンレス鋼用条件で熱間圧延した。さらに、本発
明鋼を溶体化処理後、試験に供した。耐食試験は98%
硫酸溶液を用い、主に100〜220℃の温度で24時
間浸漬した後、重量減から腐食速度を求めた。加工性に
ついては便宜的に、加工性の指標として、R=(Cr当
量−Ni当量)を求めることにより鋼種間の比較を行な
った。ここでCr当量=Cr+Mo+1.5Si、Ni
当量=Ni+0.5Mnとする。
【表1】
【表2】
【表3】
【表4】
【0026】表Aから本発明鋼において、0.5%Pd
添加鋼(2,3及び4)は同組成の比較鋼7に比べ耐食
性が優れていることが明らかである。また0.5%Pd
添加鋼(2,3及び4)の耐食性が1.07%Pd添加
鋼(5及び6)よりも優れていることがわかる。さらに
本発明鋼の加工性は比較鋼の中で、特に一般に多く生産
されている耐硫酸用鋼である比較鋼1に比べても略同等
であることがわかる。
【0027】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
はSi添加を基本に、微量のPdを添加することによ
り、高温、高濃度硫酸環境下において、優れた耐食性及
び良好な加工性を有するオーステナイト系ステンレス鋼
を提供するものである。本発明による耐食材料は従来材
に比較し、十分な耐食性と同時に加工性を確保したた
め、高温、高濃度硫酸環境下における適用範囲の広さに
も優れたものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】高温、高濃度硫酸中におけるSi添加鋼の腐食
速度とSi添加量の関係を示す図表。
【図2】本発明鋼及び従来鋼の腐食速度に及ぼす温度の
影響の比較を示す図表。
【図3】本発明鋼における腐食速度とPd添加量の関係
を示す図表。
【図4】本発明鋼と従来鋼の耐食性及び加工性の比較を
示す図表。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量%で、C:0.04%以下、Si:
    5〜7%、Mn:2%以下、Cr:10〜25%、N
    i:4〜25%、Pd:0.005〜1.07%、残部
    Feおよび不可避的不純物からなることを特徴とする高
    温、高濃度硫酸用ステンレス鋼。
JP23916091A 1991-09-19 1991-09-19 高温、高濃度硫酸用ステンレス鋼 Pending JPH0578790A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23916091A JPH0578790A (ja) 1991-09-19 1991-09-19 高温、高濃度硫酸用ステンレス鋼

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23916091A JPH0578790A (ja) 1991-09-19 1991-09-19 高温、高濃度硫酸用ステンレス鋼

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0578790A true JPH0578790A (ja) 1993-03-30

Family

ID=17040631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23916091A Pending JPH0578790A (ja) 1991-09-19 1991-09-19 高温、高濃度硫酸用ステンレス鋼

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0578790A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103276305A (zh) * 2013-05-29 2013-09-04 中宏兴石油设备(北京)有限公司 一种高抗硫的石油套管的奥氏体不锈钢管的制备工艺
CN103276304A (zh) * 2013-05-29 2013-09-04 中宏兴石油设备(北京)有限公司 一种石油套管用高抗硫及耐酸碱性的奥氏体不锈钢

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103276305A (zh) * 2013-05-29 2013-09-04 中宏兴石油设备(北京)有限公司 一种高抗硫的石油套管的奥氏体不锈钢管的制备工艺
CN103276304A (zh) * 2013-05-29 2013-09-04 中宏兴石油设备(北京)有限公司 一种石油套管用高抗硫及耐酸碱性的奥氏体不锈钢
CN103276304B (zh) * 2013-05-29 2015-08-12 中宏兴石油设备(北京)有限公司 一种石油套管用高抗硫及耐酸碱性的奥氏体不锈钢

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6156267A (ja) 高耐食性及び良好な溶接性を有するフエライト−オ−ステナイト鋼合金
JP2634299B2 (ja) 高温、高濃度硫酸用Pd添加ステンレス鋼
JPH03158437A (ja) 耐濃硫酸腐食性に優れた二相ステンレス鋼
US4140526A (en) Ferritic stainless steel having improved weldability and oxidation resistance
JPS5950437B2 (ja) Cr−Mo系低合金鋼用被覆ア−ク溶接棒
JPH0472013A (ja) 耐濃硫酸腐食性に優れた二相ステンレス鋼の製造方法
JPH0578790A (ja) 高温、高濃度硫酸用ステンレス鋼
JPH03204196A (ja) 耐濃硫酸腐食性に優れた二相ステンレス鋼溶接用ワイヤ
JP3845366B2 (ja) 溶接熱影響部靭性に優れた耐食鋼
JPS59226151A (ja) 溶接性と熱間加工性に優れた高合金オ−ステナイト系ステンレス鋼
JPH05156410A (ja) 高温、高濃度硫酸用ステンレス鋼
JPS6036466B2 (ja) フエライト−オ−ステナイト二相ステンレス鋼
JPS61177352A (ja) 石油化学工業反応管用耐熱鋳鋼
JP2000001755A (ja) 耐硫酸露点腐食性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼及びその製造方法
JP2000119816A (ja) 高純度ガス用Fe基合金およびそれを用いた溶接継手
JPH04172179A (ja) 溶接部における局部腐食の防止方法
JPS61243157A (ja) 高Al耐熱合金鋼
JPS5980755A (ja) 溶接熱影響部の耐焼きもどしぜい性の優れたクロム・モリブデン鋼
JPS6188997A (ja) 9Cr−1Mo鋼溶接用ワイヤ
JPS6012419B2 (ja) フラッシュ蒸留による海水脱塩プラント用耐食性構造用鋼
JPH07188866A (ja) 耐硝酸腐食性に優れた高純度フェライト系ステンレス鋼
JPS6268693A (ja) 高温用溶接構造物
JPS6270553A (ja) 高温強度の優れるオ−ステナイト鋼
JPS63157838A (ja) 耐隙間腐食性に優れる2相ステンレス鋼
JPS59159295A (ja) Cr−Ni系オ−ステナイトステンレス鋼肉盛溶着金属

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19990810