JPH0472013A - 耐濃硫酸腐食性に優れた二相ステンレス鋼の製造方法 - Google Patents

耐濃硫酸腐食性に優れた二相ステンレス鋼の製造方法

Info

Publication number
JPH0472013A
JPH0472013A JP18323490A JP18323490A JPH0472013A JP H0472013 A JPH0472013 A JP H0472013A JP 18323490 A JP18323490 A JP 18323490A JP 18323490 A JP18323490 A JP 18323490A JP H0472013 A JPH0472013 A JP H0472013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sulfuric acid
stainless steel
corrosion resistance
less
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18323490A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0717946B2 (ja
Inventor
Masayuki Abe
雅之 阿部
Masanori Ueda
上田 全紀
Eiji Sato
栄次 佐藤
Akira Matsuhashi
亮 松橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2183234A priority Critical patent/JPH0717946B2/ja
Publication of JPH0472013A publication Critical patent/JPH0472013A/ja
Publication of JPH0717946B2 publication Critical patent/JPH0717946B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、硫酸製造プラント、硫酸貯蔵用機器、ケミカ
ルタンカーなどの硫酸を製造・貯蔵・輸送する環境での
耐全面腐食性が優れた二相ステンレス網の製造方法に関
するものである。
(従来の技術) 従来、硫酸製造プラント、硫酸貯蔵用機器、ケミカルタ
ンカーなどの硫酸を取り扱う機器は、硫酸の濃度、温度
条件(常温から250℃の高温領域まで)によって各種
材料を使い分けて使用していた。特に高濃度硫酸の製造
、貯蔵、輸送の場合、温度条件によって耐酸レンガ、高
合金ステンレス鋼、Ni基合金、炭素鋼等が使い分は使
用されているのが実状である。これらの金属材料の耐食
域については“装置材料耐食表”化学工業社列(197
4)に詳細に述べられている。すなわち硫酸中での金属
材料の腐食挙動は、硫酸の濃度、温度により著しく変化
する。常温から高温までの硫酸中の腐食防止技術は材料
技術の観点からは十分に検討されていなかった。この点
について本発明者らは、特願平1−298180号にて
開示したように、濃硫酸環境中において常温から250
℃の温度領域で優れた耐食性を有する二相ステンレス鋼
を開発した。
しかし、特願平1−298180号で開示した耐濃硫酸
腐食性に優れた二相ステンレス鋼は、耐食性を向上させ
るために、従来の二相ステンレス鋼よりも高Cr化、M
o含有合金としたために、製造性が従来の二相ステンレ
ス鋼に比べ劣るものとなった。
(発明が解決しようとする課題) 硫酸は、肥料製造等に必須の化学物質であるが、硫酸プ
ラントについてみると、使用材料として従来から耐酸レ
ンガを使用し、設備的にその重量は過大となっていた。
これらを軽量化し、硫酸製造時の反応熱などを回収する
システムと組み合わせて効率的な設備にしていくために
は、硫酸プラント全体を従来の耐酸系レンガに代えて、
広い温度範囲(常温から250℃まで)で耐食性の優れ
た材料が強く要望されていた。この点に関し本発明者ら
は高濃度硫酸(粗製硫酸及び純硫酸98%以上)におい
て耐食性の優れた材料として、高Cr。
MO金含有二相ステンレス鋼を開発した。耐濃硫酸性の
改善にあたってはCrを25%以上、Moを2%以上添
加することが必要になる。しかし本発明で述べるような
25%を越える高Cr二相ステンレス鋼では従来問題に
ならなかった鋳片のσ相析出による脆化という問題が生
した。また、従来の二相ステンレス鋼よりも高Crであ
るために、熱間圧延工程や焼鈍工程においてもσ相の析
出が著しく、製造性が劣るという問題が生しることとな
った。
従って、本発明が解決しようとする問題点は、熱間加工
性を改善するとともに製造プロセス中での脆化を回避し
て、耐濃硫酸性に優れた二相ステンレス鋼を安定製造す
る点にある。
(課題を解決するための手段) 本発明の要旨とするところは下記の通りである。
(1)重量%で、C:0.005〜0.05%、Si:
0.01〜1.0%、Mn : 0.1〜2.0%、P
:0.03%以下、S:0.005%以下、Cr : 
25. 0〜30.0%、Ni : 4. 0〜8.5
%、Mo : 1.0〜3.0%、N:0.01〜0.
2%、AI : 0.05%以下、O:0.005%以
下を含み、残部は鉄及び不可避的不純物からなる二相ス
テンレス鋼を、厚さ200mm以下の連続鋳造スラブに
鋳造し、500℃までの温度域を注水冷却により0.5
°[:/sec以上の冷却速度で冷却し、次いで110
0℃以上の温度で2時間以上の加熱を行った後に熱間圧
延を行い、熱間圧延終了温度を800℃以上とし、熱間
圧延後は注水冷却による強制冷却で10℃/sec以上
で冷却し、焼鈍を1000℃以上の高温で行い、焼鈍後
は注水冷却で10℃/sec以上の強制冷却速度で冷却
することを特徴とする耐濃硫酸腐食性に優れた二相ステ
ンレス鋼の製造方法。
(2)前項1記載の二相ステンレス網が、さらにSn:
 0.01〜0.1%、Sb: o、o 1〜O,1%
、Nb:0.01〜1.0%、V : 0.01〜1,
0%、Ti : 0.01〜1.0%、Cu: 0.0
5+−2,0%、Zr : 0.01〜1.0%、W 
: 0.01〜0.5%の何れか1種または2種以上を
含有することを特徴とする耐濃硫酸腐食性に優れた二相
ステンレス鋼の製造方法。
(3)前項1記載の二相ステンレス鋼が、さらにCa 
: 0.005%以下、La+Ce : 0.05%以
下、Y:O,01%以下の何れか1種または2種以上を
含有することを特徴とする耐濃硫酸腐食性に優れた二相
ステンレス鋼の製造方法。
(4)前項1記載の二相ステンレス鋼が、さらにSn:
 0.01〜0.1%、Sb: o、o 1〜0.1%
、Nb:0.01〜1.0%、V:0.01〜1.0%
、Ti : 0.01〜1.0 %、 Cu:  0.
0 5 〜2.0  %、 Zr  :  0.01〜
1. 0%、W : 0.01〜0.5%の何れか1種
または2種以上を含有し、かつCa:0.005%以下
、La + Ce: 0.05%以下、Y:0.01%
以下の何れ力q種または2種以上を含有することを特徴
とする耐濃硫酸腐食性に優れた二相スラブし・ス網の製
造方法。
(5)熱間圧延に際し、連続鋳造スラブの加熱温度をフ
ェライト量が体積分率で50%以上になる1 100 
’C以上の温度で行う前項1〜4の何れかに記載の耐濃
硫酸腐食性に優れた二相スラブレス鋼の製造方法。
以下に、本発明の詳細な説明する。
本発明者らは、20〜35%のCrを含有する二相スラ
ブレス鋼について詳細に検討を加えた。特に検討を加え
た項目は、鋳片の冷却中に析出するσ相等の金属間化合
物の析出挙動、高温加熱後の熱間加工性、熱間圧延後の
金属間化合物の析出挙動、及び溶体化後の製品の耐食性
である。
その結果、優れた耐濃硫酸特性を示す成分系には鋳造後
の冷却中にσ相が析出し脆化が著しく生し、スラブの取
り扱い中に割れを発生することが判明し、従来の25%
程度までのCrが含有されている二相ステンレス鋼では
、まったく問題にならなかったCC鋳片でのσ脆化を回
避する必要が生じた。これらの成分系はCrを27%以
上含有するような二相ステンレス鋼であり、鋳片の冷却
中に発生するσ相を回避することを目的に詳細に検討し
た結果、スラブの成分、特にCr、 Ni、 Moの影
響が大きいこと及び、鋳造後の冷却がσ相の析出並びに
脆化に大きく影響することが判明した。
第り表に示した供試鋼を使用して、耐用後の冷却速度と
σ相析出の関係を調査した。第1図はその結果を示した
ものであるが、特に従来の25%Crではσ相の析出が
長時間側にあるために鋳片の冷却過程においてσ相の析
出はないが、不発−明の代表鋼であるCr27%以上を
含有する二相ステンレス鋼では冷却中にσ相が析出し、
このため鋳片の靭性が著しく劣化し、健全な鋳片を製造
することが困難である。また高MO化によりσ相の析出
がさらに短時間側に、かつ析出温度域が高温側にシフト
することが明らかとなった。またインゴットや極厚鋳片
を鋳造すると、強制冷却を行っても冷却速度が不十分に
なることや、スラブの表層と中心の温度差が大きくなる
ことによる熱応力起因の割れを防くために鋳片厚を20
0IWl以下に定めた。
第1図に示すように、0.5℃/sec以上の冷却速度
で冷却した鋳片にはσ相は析出せず、良好な鋳片の製造
が可能である。また鋳片の冷却を500”Cまでとした
のは、この温度未満ではσ相の析出の原因となるCr、
 Ni、 Mo等の合金元素の拡散が著しく小さくなり
、実際の製造プロセス上では問題が生しなくなるためで
あり、また熱応力の低減からも500℃未満まで急冷す
ることは不利になるためである。以上のことから、鋳片
の製造に対しては鋳造するスラブの厚さを200皿以下
の連続鋳造スラブに鋳造し、500℃までの温度域を注
水冷却により0.5℃/sec以上の冷却速度で冷却す
る制御を行うことにより連続鋳造鋳片にσ相が析出しな
い方法を採り入れ、CC鋳片の健全な製造方法を確立し
た。
また、熱間加工性改善の点からは、熱間圧延の前にソー
キングによる第二相の球状化を図ると同時に主相である
フェライト相の体積分率を50%以上となるような温度
を選ぶことにより熱間加工性の改善を行った。熱間圧延
に際し、1100″C以上でフェライト量を50%以上
と定めたのは、この成分系の二相ステンレス鋼では高温
はどフェライト量が増加し、またフェライト量が増加す
るとフェライト相とT相の組成が、低温状態より近づく
ことにより、熱間加工中の両相の強度差に基づく熱間加
工性不良の問題が解決できることになり、また軟らかい
フェライト相を主相にすることにより熱間加工そのもの
も変形抵抗等の点で有利になるからである。またフェラ
イト量を50%以上とし、オーステナイト量を減少させ
、熱間加工中の割れの原因となるオーステナイト相を球
状化させるためには1100℃以上で、2時間以上の加
熱時間が必要となる。また同時にフェライト相を多くす
ることで、フェライト中のCr濃度を下げ、熱間加工中
のσ相の析出も遅延するようになり、熱間加工後のσ相
の析出回避に有利になる。
また、これらの二相ステンレス鋼の熱間圧延後の取り扱
いについては、できるだけ高温からの急冷が必要である
ことが判明した。熱間圧延については、脆化防止の点か
らσ相の析出が最も速い800℃近傍の温度域の冷却速
度を大きくすることが必要であるため、熱間圧延の終了
温度を800℃以上とした。また冷却速度については、
空冷程度では靭性が劣化するので、水冷、特に10℃/
sec以上の加速冷却が必要である。冷却速度の上限に
ついては、特に定めないが、実用上100℃/secが
上限と考えられる。
熱間圧延板の焼鈍については、1000℃未満では短時
間でσ相が著しく析出するために、1000℃以上での
焼鈍が必要になる。焼鈍後の冷却速度については、σ相
や炭窒化物析出による耐食性劣化を防止するために10
℃/sec以上の冷却速度が必要である。冷却速度の上
限については特に定めないが、熱延後の冷却と同様に実
用上100℃/secが上限と考えられる。
さらに、耐食性特に耐濃硫酸腐食性を確保するという観
点から、常温から250 ’Cの範囲での濃硫酸に対す
る腐食速度を0.12 m/yr以下に確保するために
第2表に示す種々の合金系について検討を行った。全面
腐食試験は高濃度硫酸環境中で・定温度に設定した後、
第3図に示したように20wX30j2X1.5tの腐
食試験片を用いて実施し、高濃度硫酸環境中に24時間
浸漬後の腐食重量変化で求めた。但し、全面腐食性を評
価するため、各試験に際し、大気生成皮膜の影響を避け
るために各試験片を環境に浸漬直後に、該試験片に活性
化処理を施した。また重量減少は0.1■まで測定した
。測定された減量を単位面積当り、単位時間に換算し腐
食速度としてmm/yrで求めた。
第3表に高濃度硫酸環境中での腐食速度を示した。この
結果を図示したのが第2図であり、常温から250℃の
範囲で優れた耐食性を示す合金系を見出した。即ち、C
r、 Ni、 Mo、 Nを主成分とし、特にCrを2
5.0〜30.0%、Niを4.0〜8.5%、Moを
1.0〜3.0%、Nを0.01〜0.2%の成分系と
することで優れた耐食性が得られた。また濃硫酸に対す
る全面腐食の腐食速度の成分依存性から合金成分の添加
効果について検討し、成分系を決定した。
以下に成分の限定理由を述べる。
C:Cはステンレス鋼の耐食性に有害であるが、強度の
点からはある程度の含有量は必要である。
0、 OO5%未満の極低炭素量では製造コストが高く
なる。また0、05%を越えると耐食性を大幅に劣化さ
せるため、その成分範囲を0.005%から0.05%
とした。
Si : Siは約4%までの範囲内でその含有量が多
くなるほどステンレス鋼の高濃度硫酸環境での耐食性を
著しく劣化させる。ところが4%を越えると逆に耐食性
を向上させる。しかしながら、Siを4%を超えてステ
ンレス鋼に含有させると、熱間加工性を大きく損ない、
圧延製品を得ることが困難となる。従って、本発明にお
いては、耐食性、熱間加工性の双方にとって問題となら
ない1.0%を含有量の上限とする。一方、Si含有量
を0.01%未満とするには製造コストを著しく高いも
のにする。よって、Si含有量を0.01〜1.0%と
定めた。
Mn : Mnはオーステナイト安定化元素であり、高
価なNiの代用元素として利用できる。しかしながら、
本発明に従って製造する耐濃硫酸腐食性に優れた二相ス
テンレス鋼の耐食性は2.0%を越えると効果がないの
で、本発明においてはMn含有量を2.0%以下とした
。一方、Mn含有量を0.1%未満とするには製造コス
トを著しく高いものにする。
よって、Mn含有量を0.1〜2.0%と定めた。
Cr : Crは本発明のステンレス鋼の基本成分であ
る。高濃度硫酸環境で優れた耐食性を確保するためには
、Ni、 Mo、 Nとの共存の形で25.0%以上の
添加が必要である。Crの含有量は多いほど耐食性は向
上するが、30.0%を越えるようになると製造性、特
に脆化に起因する問題が生じ製造が困難となるために、
その添加範囲を25.0〜30.0%とした。
Ni:NiはCrとともに本発明のステンレス鋼の基本
成分である。高濃度硫酸環境での優れた耐食性を確保す
るためにはCr、 Mo、 Nとの共存の形で添加され
るが、Ni添加は一般に高濃度硫酸環境での耐食性を劣
化させることが判明した。本発明においてはCrlとの
関係からγ相安定化元素としである程度の添加は必要で
あり、その下限を4.0%とした。また8、5%を越え
る添加では耐食性が劣化するため、その上限を8.5%
とした。
Mo : Moは本発明の目的とする高濃度硫酸環境で
の耐食性を確保するだめの重要な添加元素であり、Cr
、 Ni、 Nと共存の形で添加される。1.0%未満
の添加量では十分な耐食性が得られず、また3、0%を
越えて添加してもその効果はむしろ劣化するために、適
正な添加範囲を1.0〜3.0%とした。
NUNはT相安定化のために必要な元素であり、強慶の
観点からも望ましい元素である。高濃度硫酸環境中での
耐食性に及ぼすNの効果は大きくないが、大きく耐食性
を劣化させることもないため、Niと複合添加すること
で、二相組織を得るためにCr量との関係から適切な添
加量を得ることが本発明における重要な点となる。この
ことから、Nについては、0.01%から0.2%の範
囲で添加することとした。
WOW添加は高濃度硫酸環境での耐食性をCrNi、 
Mo、 Nとの共存で改善するが、0.01%以上で耐
食性の改善効果があり、必要に応して0.5%以下で添
加する。0.5%を越えて添加してもその効果は飽和す
る。
V+Vはステンレス鋼の高濃度硫酸環境中での耐食性を
向上させるので、必要に応して0.01%以上、1.0
%以下で添加する。1.0%を越えて添加してもその効
果は飽和する。
Zr : Zrはステンレス鋼の高濃度硫酸環境中での
耐食性を向上させるので、必要に応して0.01〜1.
0%の範囲で添加する。1.0%を越えて添加してもそ
の効果は飽和する。
Sn : Snはステンレス鋼の高濃度硫酸環境中での
耐食性を向上させるので、必要に応じて0.01〜0.
1%の範囲で添加する。0.1%を越えて添加してもそ
の効果は飽和する。
sb : sbは高濃度硫酸環境でのステンレス鋼の耐
食性を向上させる。本発明においては、この観点から0
.01〜0.1%の範囲で添加する。0.1%を越えて
添加してもその効果は飽和する。
Nb : NbはCを固定し耐食性を向上させる効果が
あるために、必要に応して0.01%以上、1.0%以
下で選択添加する。1.0%を越えて添加してもその改
善効果は飽和し、また熱間加工性に対しても悪影響を及
ぼす。
Ti : TiはNbと同様にCを固定し耐食性を向上
させる。またCaと共存して0を固定しSi、 Mnの
酸化物の生成を抑制する効果があるために、0.01%
以上、1.0%以下で添加する。
Cu : CuはCr、 Mo、 Niと共存添加する
形で、高濃度硫酸中での耐食性を向上させる効果があり
、そのために0,05〜2.0%の範囲で添加する。2
.0%を越えて添加してもその効果は飽和する。
なお、上記V、 Zr、 Sn、 Sb、 Nb、 T
i、 Cuは高濃度硫酸中での耐食性を向上させること
において同様に効果のある元素であるので、これらの1
種または2種以上を組み合わせて添加できる。
Al : Alは強力な脱酸剤として使用される元素で
あり、熱間加工性を改善する元素である。しかし0.0
5%を超えて添加をしてもその効果は飽和するため、そ
の添加量を0.05%以下とした。
FDPは耐食性及び熱間加工性の観点から有害な元素で
あり、極力低減することが望ましく、その成分範囲を0
,03%以下とした。
S:Sは熱間加工性に対して有害な元素であるために、
できるだけその含有量を低減することが望ましく、その
上限を0.005%とした。
O:0は熱間加工性に著しく有害な元素であり、その含
有量は極力低減することが望ましいために、その含有量
を0.005%以下とした。
Ca : Caは脱酸、脱硫剤として0.0 O5%以
下で添加され、熱間加工性の改善に有効である。しかし
、0.005%を超えて添加しても効果は飽和する。
La +Ce : La +Ceは脱酸、脱硫剤として
0.05%以下で添加され、熱間加工性の改善に有効で
ある。
しかし、0.05%を超えて添加しても効果は飽和する
Y+Yは脱酸、脱硫剤として0.010%以下で添加さ
れ、熱間加工性の改善に有効である。しかし、0.01
0%を超えて添加しても効果は飽和する。
しかして、これらCa、 La+Ce、 Yは1種また
は2種以上が必粟に応じて添加される。
(実施例) 第4表は本発明鋼並びに比較鋼の化学成分を示すもので
、それぞれ電気炉−AOD法によって溶製した。これら
の溶鋼について第4表に示す鋳造条件で鋳造した。この
うち比較鋼Cは鋳造後の冷却中にσ相が析出し、スラブ
の表面手入れ中に割れが発生し、熱間圧延を行うことが
不可能な状態であった。しかし本発明の鋳造後約100
0℃から500℃までの温度範囲を注水による冷却を行
ったA、Bについては、σ相の析出がなく、表面手入れ
時においても割れを発生することなく良好な鋳片を製造
できた。DについてはCr量が少ないため本発明法によ
らなくても鋳片にσ相を析出することなく、健全な鋳片
を製造できた。この後A。
B、Dについて1150℃で5時間のソーキングを行い
、板厚10ffiI11まで熱間圧延を行ったところ、
割れを発生することなく圧延ができた。圧延後は水冷に
より冷却し、σ相の析出を防止した。この厚板に対して
1100℃で30分の熱処理を行い、水冷して製品とし
た。この製品から試験片を採取し高濃度硫酸中における
腐食試験に供した。この結果を第4図に示す。その結果
、本発明鋼は耐全面腐食性が、常温から250℃までの
温度範囲で0、12 mm/yr以下の極めて優れたス
テンレス鋼であることが明らかとなった。比較鋼である
Dについては腐食速度が本発明鋼に比べて著しく大きく
、かつ温度依存性があり、本発明鋼の耐食性がきわめて
優れていることが明らかとなった。
く (発明の効果) 以上述べたように、従来、耐濃硫酸材料として使用温度
別に使い分けられていたものを、本発明によれば、温度
条件によらず使用することが可能で、耐全面腐食性も従
来使用されていたステンレス鋼に比較してきわめて優れ
たものであり、硫酸製造プロセスでの利用価値は大きく
、またこの種の二相ステンレス鋼の製造上の大きな問題
点であった鋳片の脆化、熱間加工性不良等を大きく改善
し、大量生産が可能となったことで、安価で経済性にも
優れた製品の製造が可能となった。
【図面の簡単な説明】
第1図はσ相析出と二相ステンレス鋼の凝固後の冷却速
度の関係を示した図である。 第2図は高濃度硫酸環境中でのステンレス鋼の腐食速度
の温度依存性を示した図である。 第3図(a)、 (b)は硫酸環境中での全面腐食試験
のための試験片寸法を示す正面図と側面図である。 第4図は高濃度硫酸環境中での二相ステンレス鋼の腐食
速度の温度依存性を示した図である。 第 図 時 閲 (m泗) (あり t、−b) 腐食違清 (m屑/yr) 崖簀選l (mリケr)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)重量%で、C:0.005〜0.05%、Si:
    0.01〜1.0%、Mn:0.1〜2.0%、P:0
    .03%以下、S:0.005%以下、Cr:25.0
    〜30.0%、Ni:4.0〜8.5%、Mo:1.0
    〜3.0%、N:0.01〜0.2%、Al:0.05
    %以下、O:0.005%以下を含み、残部は鉄及び不
    可避的不純物からなる二相ステンレス鋼を、厚さ200
    mm以下の連続鋳造スラブに鋳造し、500℃までの温
    度域を注水冷却により0.5℃/sec以上の冷却速度
    で冷却し、次いで1100℃以上の温度で2時間以上の
    加熱を行った後に熱間圧延を行い、熱間圧延終了温度を
    800℃以上とし、熱間圧延後は注水冷却による強制冷
    却で10℃/sec以上で冷却し、焼鈍を1000℃以
    上の高温で行い、焼鈍後は注水冷却で10℃/sec以
    上の強制冷却速度で冷却することを特徴とする耐濃硫酸
    腐食性に優れた二相ステンレス鋼の製造方法。
  2. (2)請求項1記載の二相ステンレス鋼が、さらにSn
    :0.01〜0.1%、Sb:0.01〜0.1%、N
    b:0.01〜1.0%、V:0.01〜1.0%、T
    i:0.01〜1.0%、Cu:0.05〜2.0%、
    Zr:0.01〜1.0%、W:0.01〜0.5%の
    何れか1種または2種以上を含有することを特徴とする
    耐濃硫酸腐食性に優れた二相ステンレス鋼の製造方法。
  3. (3)請求項1記載の二相ステンレス鋼が、さらにCa
    :0.005%以下、La+Ce:0.05%以下、Y
    :0.01%以下の何れか1種または2種以上を含有す
    ることを特徴とする耐濃硫酸腐食性に優れた二相ステン
    レス鋼の製造方法。
  4. (4)請求項1記載の二相ステンレス鋼が、さらにSn
    :0.01〜0.1%、Sb:0.01〜0.1%、N
    b:0.01〜1.0%、V:0.01〜1.0%、T
    i:0.01〜1.0%、Cu:0.05〜2.0%、
    Zr:0.01〜1.0%、W:0.01〜0.5%の
    何れか1種または2種以上を含有し、かつCa:0.0
    05%以下、La+Ce:0.05%以下、Y:0.0
    1%以下の何れか1種または2種以上を含有することを
    特徴とする耐濃硫酸腐食性に優れた二相ステンレス鋼の
    製造方法。
  5. (5)熱間圧延に際し、連続鋳造スラブの加熱温度をフ
    ェライト量が体積分率で50%以上になる1100℃以
    上の温度で行う請求項1〜4の何れかに記載の耐濃硫酸
    腐食性に優れた二相ステンレス鋼の製造方法。
JP2183234A 1990-07-11 1990-07-11 耐濃硫酸腐食性に優れた二相ステンレス鋼の製造方法 Expired - Lifetime JPH0717946B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2183234A JPH0717946B2 (ja) 1990-07-11 1990-07-11 耐濃硫酸腐食性に優れた二相ステンレス鋼の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2183234A JPH0717946B2 (ja) 1990-07-11 1990-07-11 耐濃硫酸腐食性に優れた二相ステンレス鋼の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0472013A true JPH0472013A (ja) 1992-03-06
JPH0717946B2 JPH0717946B2 (ja) 1995-03-01

Family

ID=16132127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2183234A Expired - Lifetime JPH0717946B2 (ja) 1990-07-11 1990-07-11 耐濃硫酸腐食性に優れた二相ステンレス鋼の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0717946B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995020683A1 (fr) * 1994-01-26 1995-08-03 Kawasaki Steel Corporation Procede de production de tole d'acier inoxydable a haute resistance a la corrosion
JPH11293406A (ja) * 1998-02-18 1999-10-26 Sandvik Ab 高強度ステンレス鋼の新規な使用
JP2004520491A (ja) * 2001-04-27 2004-07-08 リサーチ インスティチュート オブ インダストリアル サイエンス アンド テクノロジー 優れた熱間加工性を持つ高マンガン二相ステンレス鋼及びその製造方法
KR100562660B1 (ko) * 2001-12-14 2006-03-20 주식회사 포스코 22크롬계 2상 스테인레스 냉연재의 연속소둔 열처리 방법
JP2010229457A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corp 耐鋳塊割れ性に優れたフェライト・オーステナイト系ステンレス鋼およびその鋼板の製造方法
WO2013058274A1 (ja) 2011-10-21 2013-04-25 新日鐵住金ステンレス株式会社 二相ステンレス鋼、二相ステンレス鋼鋳片、および、二相ステンレス鋼鋼材
US9862168B2 (en) 2011-01-27 2018-01-09 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corporation Alloying element-saving hot rolled duplex stainless steel material, clad steel plate having duplex stainless steel as cladding material therefor, and production method for same
CN113201697A (zh) * 2021-04-13 2021-08-03 浙江信得达特种管业有限公司 一种具有优良热加工性能的耐高温浓硫酸腐蚀奥氏体不锈钢及其热穿孔方法
CN115652189A (zh) * 2022-08-23 2023-01-31 云南化铸科技有限责任公司 一种耐高温浓硫酸双相合金及其分酸器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56119721A (en) * 1980-02-25 1981-09-19 Sumitomo Metal Ind Ltd Solid solution treatment of two-phase stainless steel
JPS59129722A (ja) * 1983-01-14 1984-07-26 Sumitomo Metal Ind Ltd 二相ステンレス鋼の連続鋳造方法
JPS60197824A (ja) * 1984-03-16 1985-10-07 Sumitomo Metal Ind Ltd 高靭性2相ステンレス鋼熱延鋼帯の製造方法
JPH0225203A (ja) * 1988-02-22 1990-01-26 Sumitomo Metal Ind Ltd 二相ステンレス鋼熱延鋼帯の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56119721A (en) * 1980-02-25 1981-09-19 Sumitomo Metal Ind Ltd Solid solution treatment of two-phase stainless steel
JPS59129722A (ja) * 1983-01-14 1984-07-26 Sumitomo Metal Ind Ltd 二相ステンレス鋼の連続鋳造方法
JPS60197824A (ja) * 1984-03-16 1985-10-07 Sumitomo Metal Ind Ltd 高靭性2相ステンレス鋼熱延鋼帯の製造方法
JPH0225203A (ja) * 1988-02-22 1990-01-26 Sumitomo Metal Ind Ltd 二相ステンレス鋼熱延鋼帯の製造方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995020683A1 (fr) * 1994-01-26 1995-08-03 Kawasaki Steel Corporation Procede de production de tole d'acier inoxydable a haute resistance a la corrosion
JPH11293406A (ja) * 1998-02-18 1999-10-26 Sandvik Ab 高強度ステンレス鋼の新規な使用
JP2004520491A (ja) * 2001-04-27 2004-07-08 リサーチ インスティチュート オブ インダストリアル サイエンス アンド テクノロジー 優れた熱間加工性を持つ高マンガン二相ステンレス鋼及びその製造方法
KR100562660B1 (ko) * 2001-12-14 2006-03-20 주식회사 포스코 22크롬계 2상 스테인레스 냉연재의 연속소둔 열처리 방법
JP2010229457A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corp 耐鋳塊割れ性に優れたフェライト・オーステナイト系ステンレス鋼およびその鋼板の製造方法
US9862168B2 (en) 2011-01-27 2018-01-09 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corporation Alloying element-saving hot rolled duplex stainless steel material, clad steel plate having duplex stainless steel as cladding material therefor, and production method for same
WO2013058274A1 (ja) 2011-10-21 2013-04-25 新日鐵住金ステンレス株式会社 二相ステンレス鋼、二相ステンレス鋼鋳片、および、二相ステンレス鋼鋼材
EP2770076A4 (en) * 2011-10-21 2016-03-09 Nippon Steel & Sumikin Sst DUPLEX STAINLESS STEEL, DUPLEX STAINLESS STEEL BRACKET AND DUPLEX STAINLESS STEEL MATERIAL
CN113201697A (zh) * 2021-04-13 2021-08-03 浙江信得达特种管业有限公司 一种具有优良热加工性能的耐高温浓硫酸腐蚀奥氏体不锈钢及其热穿孔方法
CN115652189A (zh) * 2022-08-23 2023-01-31 云南化铸科技有限责任公司 一种耐高温浓硫酸双相合金及其分酸器
CN115652189B (zh) * 2022-08-23 2023-10-24 云南化铸科技有限责任公司 一种耐高温浓硫酸双相合金及其分酸器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0717946B2 (ja) 1995-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101564152B1 (ko) 내산화성과 고온 강도가 우수한 고순도 페라이트계 스테인리스 강판 및 그 제조 방법
US7806993B2 (en) Heat-resistant ferritic stainless steel and method for production thereof
KR20220099566A (ko) 페라이트계 스테인리스 강판
JP5709571B2 (ja) 耐酸化性と高温強度に優れた高純度フェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
JP7009278B2 (ja) 耐熱性に優れたフェライト系ステンレス鋼板および排気部品とその製造方法
US3250611A (en) Corrosion-resisting steel and method of processing
JPH09165655A (ja) 高温機器用オーステナイトステンレス鋼およびその製造方法
US9816163B2 (en) Cost-effective ferritic stainless steel
JPH0472013A (ja) 耐濃硫酸腐食性に優れた二相ステンレス鋼の製造方法
JP2005206944A (ja) フェライト系Cr含有鋼材及びその製造方法
JP2004076154A (ja) 耐食性、高温強度および耐高温酸化性に優れたフェライト系ステンレス鋼
JP5989162B2 (ja) 耐酸化性と高温強度に優れた高純度フェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
JPH0830253B2 (ja) 加工性に優れた析出硬化型マルテンサイト系ステンレス鋼
JPS60228616A (ja) フエライト系ステンレス鋼熱延鋼帯の製造法
JPS6156236A (ja) 加工用2相ステンレス鋼熱延鋼帯の製造方法
US20170275722A1 (en) Ferritic stainless steel sheet
JP2004018914A (ja) 高温強度、耐高温酸化性および耐高温塩害性に優れたフェライト系ステンレス鋼
JPS5871360A (ja) 耐食性ならびに加工性のすぐれたオ−ステナイト系ステンレス鋼とその鋼板の製造方法
JPS61124556A (ja) 低ニツケルオ−ステナイト系ステンレス鋼板およびその製造方法
JPS63171857A (ja) 疲労特性に優れたステンレス鋼板帯
JP2801832B2 (ja) 加工性に優れたFe−Cr合金
JP3004784B2 (ja) 高温用高靱性フェライト系ステンレス鋼
JP3464289B2 (ja) 耐食性に優れた耐火構造用溶融Zn−Al合金めっき鋼板の製造方法
JP3587885B2 (ja) 耐食性耐火構造用溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2801833B2 (ja) 加工性および耐孔食性に優れたFe−Cr合金

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090301

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090301

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100301

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100301

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110301

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110301

Year of fee payment: 16