JPH0578569U - カード型印章 - Google Patents

カード型印章

Info

Publication number
JPH0578569U
JPH0578569U JP2984492U JP2984492U JPH0578569U JP H0578569 U JPH0578569 U JP H0578569U JP 2984492 U JP2984492 U JP 2984492U JP 2984492 U JP2984492 U JP 2984492U JP H0578569 U JPH0578569 U JP H0578569U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
guide plate
marking
card body
protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2984492U
Other languages
English (en)
Inventor
博 葛葉
Original Assignee
博 葛葉
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 博 葛葉 filed Critical 博 葛葉
Priority to JP2984492U priority Critical patent/JPH0578569U/ja
Publication of JPH0578569U publication Critical patent/JPH0578569U/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】カード型印章の用途を拡大すると共に、捺印し
やすくするのが目的である。 【構成】カード本体(1)に、折り目(11)をつけて
一部に印部(13)を設けた自在に移動するガイド板
(2)を設けて、カバー板(3)で密封した。使用しな
い時は印部(13)がカード内部に入り、使用しする時
は印部(13)がカード内部から出てきて、カード本体
(1)と直角あるいは鋭角になるようにしたことを特徴
とする。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、カード型印章に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来のカード型印章は、カード状の板の一部に凹部を設けて、凹部の底面に印 部を形成し、開口部にはスライドカバーを取りつけてあるものやカード状の一部 に印部を設けて、まわりをスライドカバーでおおったものであった。
【0003】
【考案が解決しようどする課題】
これらには、次のような欠点があった。 (イ)印部がカード本体に設けてあったので平面のまま捺印するものであった。 そのために非常に捺印しにくく、所定の場所にもうまく捺印できなかった。 (ロ)スタンプ台を使った氏名印と朱肉を使った印鑑を押す時など二種類以上の 印章が必要な時、別々に二種類以上の印章を用意しなければならなかった。また 捺印する時も二種類の印章を持ち替えて捺印しなければならなかったため、大変 不便であった。 (ハ)朱肉やスタンプ台を使用するような印章を張って使用することができなか った。 (ニ)立体的になるカード型印章で印部にカバーを取り付けないで、印部が見え ないようにカード内部に印部が収納できるものがなかった。 本案はこれらの欠点を解消するためになされたものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
カード本体(1)にガイド溝(4)を設け、その中に折り目(11)をつけ一 部に印部(13)を設けたガイド板(2)を入れて、カバー板(3)を設ける。 カバー板(3)には切欠部(7)と穴(6)を設け、穴(6)にはガイド板(2 )の突起(8)と突起(9)が出るようにして、自在に移動できるようにする。 切欠部(7)にはガイド板(2)に設けた印部(13)が来るようにする。突起 (8)を切欠部(7)の方へ押し滑らすとガイド板(2)全体が移動して、ガイ ド板(2)がカード本体(1)より少し出て突起(9)か穴(6)の一側に当た って止まる。更に突起(8)を押し滑らすと折り目(11)が折れてガイド板( 2)と印部(13)が持ち上がってくる、更に押すとガイド板(2)と印部(1 3)を設けたガイド板(2)とがそれぞれ離れていき、山形を形成し、その時突 起(8)は突起(9)に当たって係合突起(10)か係合突起(19)で固定さ れる。その時、印部(13)はカード本体(1)と直角あるいは鋭角となる。そ のために、持ちやすく、捺印しやすいカード型印章になる。ガイド溝(4)の一 部に、印部(13)に当たる部分に凹部(5)を設けて印章(14)がカード本 体(1)に触れないようにした。カード本体(1)の凹部(5)に印肉部(25 )を設けてもよい。ガイド板(2)を固定するために、ガイド板(2)に設けた 突条片(12)に係合突起(10)を設け、カバ−板(3)の裏面にも係合突起 (19)を設ける。また、突条片(12)の側面に係合突起(17)を設け、ガ イド溝(4)の側面に係合突起(15)を設けて係合させることもできる。切欠 部(7)にあるガイド板(2)が浮き上がってこないようにガイド板(2)の折 り目(11)がカバー板(3)の下に来るようにして固定する。なお、カード本 体(1)のガイド溝(4)・ガイド板(2)・カバー板(3)の形状、大きさ、 構造、及び印部(13)をカード内部から出させる機構やガイド板(2)を係止 させる構造としては、後で紹介する各実施例のようにしてもよいが、そのほかに も採用できるものがいろいろ考えられることは言うまでもない。
【0005】
【作用】
上記のごとく構成すれば、使用する時は、突起(8)を指で切欠部(7)の方 へ押し滑らせていくと、ガイド板(2)はガイド溝(4)を滑りカード本体(1 )から少し出て、次に折り目(11)によって折れた印部(13)を含むガイド 板(2)が山形を形成し、印部(13)がカード本体(1)と直角あるいは鋭角 になる。そのようになったカードを持って印部(13)を下にむけて捺印する。 使用しない時は、突起(8)を指で反対に移動させると、折り目(11)によっ てガイド板(2)が折りたたまれて、ガイド板(2)がガイド溝(4)を滑り、 カード内部に収納固定され薄いカードになる。
【0006】
【実施例】
実施例1 カード本体(1)にガイド溝(4)を設け、そのガイド溝(4)に折り目(1 1)をつけて一部に印部(13)を設けたガイド板(2)を収納し、その上から カバー板(3)を設ける。カバー板(3)には切欠部(7)と穴(6)を設け、 切欠部(7)にはガイド板(2)に設けた印部(13)が来るようにする。穴( 6)には、ガイド板(2)の端に設けた突起(8)と突起(9)が出るようにし て、自在に移動できるようにする。ガイド板(2)を安定させるためにガイド板 (2)の一端に突条片(12)を設ける。また、固定するために突条片(12) に係合突起(10)を、カバー板(3)にも係合突起(19)を設けて係合させ る。また、ガイド板(2)をカード本体(1)に収納した時、切欠部(7)で印 部(13)が浮き上がってこないように、ガイド板(2)の折り目(11)がカ バー板(3)の下に来るようにした。突起(8)を切欠部(7)の方へ押し滑ら すとガイド板(2)全体が移動し、ガイド板(2)がカード本体(1)より少し 出て、突起(9)が穴(6)の一側に当たって止まる。更に突起(8)を押し滑 らすと、ガイド板(2)は折り目(11)によって折れてカード本体(1)から 少し浮きあがり、ガイド板(2)がそれぞれ離れていき、印部(13)を含むガ イド板(2)が山形を形成すると共に、突起(8)は突起(9)にあたって止ま る。その時突条片(12)に設けた係合突起(10)がカバー板(3)に設けた 係合突起(19)と係合して固定される。この時、印部(13)はカード本体( 1)と直角あるいは鋭角になる。ガイド溝(4)には、印部(13)が来る部分 に凹部(5)を設ける。これによって印章(14)がカード本体(1)に触れな くなり印章(14)を傷つけることがない。凹部(5)に朱肉部(25)を設け てもよい。ガイド板(2)をカード本体(1)に収納する時、印部(13)が浮 き上がってこないようにするため、ガイド溝(4)の側壁に溝(16)を設け、 その溝(16)に入るような突起(18)をガイド板(2)に設けてもよい。
【0007】 実施例2 カード本体(1)にガイド溝(4)を設け、印部(13)が来る位置に凹部( 5)を設ける。カバー板(3)には穴(6)と切欠部(7)を設け、切欠部(7 )の一側にガイド板(2)を設けて、そのガイド板(2)に折り目(11)を設 け、一部の面に印部(13)を形成する。ガイド板(2)を折り目(11)でお って、カバー板(3)の裏側と重合させる。そして、ガイド板(2)をカード本 体(1)のガイド溝(4)に合わせて入れて、カード本体(1)とカバー板(3 )を重合させる。ガイド板(2)の一端に突起(22)を穴(6)にはいるよう に設け、突起(22)の横に係合突起(21)を設け、カバ−板(3)に設けた 係合突起(19)と係合させる。突起(22)を切欠部(7)の方へ少し押し滑 らすと、折り目(23)が折れて、ガイド板(2)の一部がカード本体(1)か らはなれていき、更に押し滑らすと印部(13)が前にせり出して来て、ガイド 板(2)は印部(13)を含んで山形を形成し、ガイド板(2)は係合突起(1 9)と係合突起(21)で固定される。そのとき印部(13)はカード本体(1 )と直角あるいは鋭角になる。印部(13)には印章(14)を張る。そのよう になったものを、印部(13)を下にむけて捺印する。また、カード本体(1) とカバー板(3)とガイド板(2)とを一体成型で作ってもよい。
【0008】
【考案の効果】
印部(13)はわざわざカバーを設けなくても、カード本体(1)とカバー板 (3)の間に収納することができるだけでなく、片手の操作だけで印部(13) の出し入れができるようになった。また、カード本体(1)から印部(13)を 出し、カード本体(1)と印部(13)が直角または鋭角になるため、従来の平 面的なカード印章に比べると、従来の柄付きの立体的な印章と同じようになり捺 印しやすく、印部(13)も大変見やすいためねらった場所にうまく捺印できる ので大変便利になった。更に、構造上スタンプ台や朱肉を使用することができる ので、スタンプ台や朱肉を使用するような印章(14)も印部(13)に張って 使用することができるようになった。この時、スタンプ台や朱肉をつける時、カ ード本体(1)などにインクや朱肉がつかず印章(14)のみにつく、また印部 (13)が良く見えるためインクや朱肉が大変つけやすいし、捺印もしやすくな った。カード本体(1)とカバー板(3)の間に印部(13)が収納されるので 印部(13)用カバーの必要もなく、まわりのものを汚してしまうことはない。 印部(13)から離れたところをもって操作するためにインクや朱肉が手につい たりすることもない。ガイド溝(4)に印部(13)が来る部分に凹部(5)を 設けたので印章(14)がカード本体(1)に触れることもないので、印章(1 4)を傷めることもなく、インクがまわりにつくこともない。構造上、一枚のカ ード型印章で数個のガイド板(2)を設けることができ、印部(13)の大きさ もいろいろ変えられるので、インクを使った氏名印と朱肉を使った印鑑を設ける こともできる。今までインクを使った氏名印と朱肉を使った印鑑の二種類を別々 であったのが、一枚のカードで済むようになったので大変便利になった。更にス タンプ台や朱肉を使う印章の場合、カードの一部に取りはずし可能なスタンプ台 や朱肉を設けることもできて、一枚のカード型印章を持っているだけですべてが できるようになった。また一部にホールペン等を設けることもできる。面積の広 い印部(13)にした時は、印部(13)を下にしてカードを立てて、手を離し ても立ったままになるので、続けて使用する時はそのまま立てておいて使用でき る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の分解斜視図
【図2】本考案の実施例1の使用時の斜視図
【図3】本考案の実施例1の使用時の断面図
【図4】本考案の実施例2の使用時の断面図
【図5】本考案の実施例1のカバー板の裏の斜視図
【図6】本考案のカード本体の斜視図
【図7】本考案の実施例1のガイド板の斜視図
【図8】本考案の実施例2のカバー板とガイド板の斜視
【図9】本考案の実施例2の斜視図
【図10】本考案の使用状態を示す斜視図
【図11】本考案の応用例の斜視図
【符号の説明】
1 カード本体 2 ガイド板 3 カバー板 4 ガイド溝 5 凹部 6 穴 7 切欠部 8 突起 9 突起 10 係合突起 11 折り目 12 突条片 13 印部 14 印章 15 係合突起 16 溝 17 係合突起 18 突起 19 係合突起 20 隙間 21 係合突起 22 突起 23 折り目 24 折り目 25 印肉部

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カード本体(1)にガイド溝(4)を設
    けて、その中に、使用の際スライドによって山形を形成
    し、印部(13)を設けたガイド板(2)を収納し、カ
    バー板(3)を設けたカード型印章。
JP2984492U 1992-03-23 1992-03-23 カード型印章 Withdrawn JPH0578569U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2984492U JPH0578569U (ja) 1992-03-23 1992-03-23 カード型印章

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2984492U JPH0578569U (ja) 1992-03-23 1992-03-23 カード型印章

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0578569U true JPH0578569U (ja) 1993-10-26

Family

ID=12287312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2984492U Withdrawn JPH0578569U (ja) 1992-03-23 1992-03-23 カード型印章

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0578569U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61287780A (ja) カ−ド状印
JPH0578569U (ja) カード型印章
US2658544A (en) Combination holder
JPH0317773Y2 (ja)
JPH0517256Y2 (ja)
JPH075813Y2 (ja) 指掛り部材収納鋏
JPH065917Y2 (ja) 筆記具のクリップ
JP2519833Y2 (ja) 開閉式印鑑
JPH0314121Y2 (ja)
JPH0541841U (ja) カード型印章
JPH0513294Y2 (ja)
JPH037191Y2 (ja)
JPH0612055U (ja) 捺印具
JPS5836554Y2 (ja) インデツクス装置
JPH055036Y2 (ja)
JPH0541896Y2 (ja)
JPS5836553Y2 (ja) インデツクス装置、カ−ドホルダ−等の改良
JPS6239778Y2 (ja)
JP2579536Y2 (ja) 捺印具
JPS6347503Y2 (ja)
JPH0433336Y2 (ja)
JPH0610436Y2 (ja) 印鑑付き電子機器
JPS6018320Y2 (ja) 小型パンチ
JPH0513286Y2 (ja)
JP2505441Y2 (ja) 印鑑付筆記具

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19960606